2023年の開催が決定した三津浜花火大会は、中国四国最大級の花火大会ですから屋台の出店情報も気になりますよね。
2022年はコロナ対策などを考慮(こうりょ)した形で開催されました。
2023年の三津浜花火大会は通常開催に戻り、屋台も例年通り出店されると思われます。
三津浜花火大会2023のテーマは、「〜新たなる挑戦〜ぎゅっと!三津浜」。
ワクワクするテーマに屋台への期待も高まりますね。
三津浜花火大会で屋台めぐりを十分楽しめる情報のほかに、発表されたばかりの有料席やチケットの販売についての情報も盛り込みました。
この記事を読めば屋台情報から穴場スポットまで知ることができ、三津浜花火大会を余すところなく楽しめますよ。
中国四国最大級の花火大会をクリアで色鮮やかに撮影できるスマホレンズがありますよ!
クリップ式のレンズは取り付けも簡単で、初心者でも気軽に使えます。
手振れを防いで安定した撮影ができる三脚付きなので、プロ並みの写真が撮れちゃいます♪

目次
- 1 三津浜花火大会は例年屋台の出店が多く有名!
- 2 三津浜花火大会の屋台の出店規模・場所は三津ふ頭付近
- 3 三津浜花火大会屋台の営業時間は昼過ぎから花火後も営業
- 4 三津浜花火大会屋台メニューは定番からご当地グルメまで
- 5 三津浜花火大会の混雑開始は18時ごろと終了直後に集中
- 6 三津浜花火大会2023の有料席とチケット最新情報
- 7 三津浜花火大会に無料席はなく場所取りは16時までに準備
- 8 三津浜花火大会の穴場スポットおすすめ3選!
- 9 三津浜花火大会アクセスは電車かバス!シャトルバスはなし
- 10 三津浜花火大会は駐車場付近で車渋滞!交通規制14時から
- 11 三津浜花火大会臨時駐車場は17時から!有料駐車場情報も
- 12 三津浜花火大会への持ち物はモバイルバッテリーなど8つ
- 13 三津浜花火大会のトイレは90基が設置予定
- 14 三津浜花火大会の見どころやイベントスケジュールと日程
- 15 三津浜花火大会の開催場所や時間と有料席情報
- 16 三津浜花火大会の打ち上げ場所や打ち上げ数と来場者数
- 17 三津浜花火大会の雨天時のお問合せ先と公式HP
- 18 三津浜花火大会の周辺ホテルおすすめは2つ!
- 19 三津浜花火大会の周辺グルメは2つの三津浜焼き食べ比べ!
- 20 三津浜花火大会の周辺スポットなら個性的なお土産が買える
- 21 まとめ
三津浜花火大会は例年屋台の出店が多く有名!

三津浜花火大会は、例年たくさんの屋台が出ることで有名です。
感染症の影響によるイベントなどの規制はだいぶ緩んできましたので、2023年の三津浜花火大会の屋台は通常通りの出店があると予想されます。
2022年は屋台の飲食について黙食の徹底と食べ歩きの禁止が呼びかけられていました。
三津浜花火大会の会場周辺の道路は、当日歩行者天国となるのでさまざまな屋台を安心して楽しめますよ。
ずらっと並ぶ屋台は見ているだけでワクワクしますね♪
車の行き来がないので、小さなお子さん連れのご家族も心配なく買い物できます。
三津浜花火大会の屋台の出店規模・場所は三津ふ頭付近

2023年の三津浜花火大会の屋台の出店規模・場所は未定ですが、例年通りなら三津ふ頭付近がメインになると思われます。
全国的にイベントなどの規制が緩和されていることから、2023年の三津浜花火大会の屋台の出店規模・場所は例年通りに戻るのではと期待されています。
三津浜花火大会では、毎年最寄り駅から会場までの道路沿いや商店街などにも屋台が出店されていますよ。
花火会場以外の場所でも商店街などでは、店ごとに特徴のある屋台が出店されるそうなので楽しみですね。
公式HPはまだ調整中のところもあるので、花火大会前に屋台の出店規模・場所を確認しておくと安心ですよ。
三津浜花火大会屋台の営業時間は昼過ぎから花火後も営業

三津浜花火大会の屋台の営業時間は、昼過ぎごろから21時の花火終了後も営業しているところがあるようです。
三津浜花火大会では、花火大会の前もイベントが予定されているので、屋台の営業時間は早くて昼過ぎごろから始まります。
遅くても14時ごろには準備が整っている屋台が多いようですね。
花火大会終了後の21時過ぎでも営業を続けている屋台があるとの口コミを見かけました。
三津浜花火大会の屋台の営業時間は長めですので、花火終了後も屋台を見て回れば帰りの混雑回避にもいいかもしれませんね。
花火打ち上げの40分ほど前だそうですが、盛り上がりと混雑はピークといえそうですね。
花火をゆっくり楽しむためにも、屋台の買い出しは1時間前くらいには済ませておいた方がよさそうです。
三津浜花火大会屋台メニューは定番からご当地グルメまで

三津浜花火大会では、焼きそばなどの定番から「三津浜焼き」などのご当地グルメまで多くの屋台メニューがあります。
三津浜花火大会が行われる松山市のご当地グルメ「三津浜焼き」を知っていますか?
三津浜のソウルフードとも呼ばれ、薄い生地にキャベツやちくわ、肉や卵、そばなどをはさんで2つ折りにしたお好み焼きのようなもので、牛脂入りなのが特徴だそうです。
SNSではたくさんの三津浜焼きの投稿を見かけましたよ!
三津浜花火大会で見つけたらぜひ食べてほしいイチオシ屋台メニューです!
過去に出店されていた屋台メニューには以下のようなものがありましたよ。
- 焼きそば
- たこ焼き
- イカ焼き
- りんご飴
- クレープ
- からあげ
- くじびき
など
四国地方で人気の屋台メニューランキング1位はたこ焼き、2位はりんご飴、3位は焼きそばなんですよ。
三津浜花火大会では、定番からご当地グルメまで幅広いメニューがあり期待できますね。
三津浜花火大会の混雑開始は18時ごろと終了直後に集中

三津浜花火大会の混雑は18時ごろから始まり、花火終了直後は特に激しい混雑が予想されます。
三津浜花火大会の公式HPで混雑回避についてのタイムテーブルがあり、分散しての観覧に協力が呼びかけられていました。
屋台の利用や会場への入場の際の参考にしてみてくださいね。
時間 | 混雑の状況 |
---|---|
17時から18時 | 比較的空いている |
18時から19時 | やや混雑 |
19時から20時 | とても混雑 |
20時から21時(花火打ち上げ時間) | とても混雑 |
21時から22時 | とても混雑 |
三津浜花火大会は中国四国最大級と言われ、県内外から多くの観覧客が訪れます。
18時ごろから始まる混雑は花火打ち上げ1時間前の19時ごろがピークとなり花火終了後も22時近くまで続きます。
花火大会会場には遅くても17時までには到着したいところですが、混雑を避けたいなら、15時から16時の間に到着しても早すぎるという事はなさそうですよ。
早く会場に到着してもダンスや太鼓のイベント、屋台めぐりなどをしながら楽しんで花火打ち上げ時間まで過ごせます。
帰りは花火の終了10分から15分前に帰るか、終了後少し時間を空けてから帰ると比較的混雑を避けられます。
会場周辺の混雑は1時間ほどで収まりますから、花火を最後まで見る場合は花火終了後会場でしばらく過ごしてから移動するといいですよ。
三津浜花火大会2023の有料席とチケット最新情報

2023年の三津浜花火大会は開催が決定し、有料席とチケットの最新情報も発表されました。
例年の三津浜花火大会は、指定席と自由席の2つの有料観覧席が用意されていましたが、2022年は新型コロナウイルス感染拡大防止策として座席は全席指定席になっていました。
2022年にコロナ対策を考慮(こうりょ)した配置だった最前列の横並びテーブル席、テーブル席、イス席などすべて通常通りに戻されましたよ。
場所取りにあせることなく花火をゆっくり鑑賞したいなら、有料席のチケットがあると安心です。
<三津浜花火大会2023有料席チケット>
席種 | 料金(前売り券) | 料金(当日券) |
---|---|---|
最前列横並びテーブル席(ペア席) | 12,000円 | 14,000円 |
テーブル席 (4人席) | 24,000円 | 26,000円 |
テーブル席 (5人席) | 27,000円 | 29,000円 |
テーブル席 (6人席) | 30,000円 | 32,000円 |
テーブル席 (7人席) | 33,000円 | 35,000円 |
テーブル席 (8人席) | 33,000円 | 35,000円 |
指定イス席 (1人あたり) | 3,000円 | 3,500円 |
<三津浜花火大会2023有料席>

さすが有料席といえる打ち上げ場所の目の前の特等席が用意されていますね!
次に気になるチケットの販売についても説明します。
三津浜花火大会の有料席チケットの販売について
有料席のチケットについても2023年の販売日が決定しています。
販売開始日 | 2023年6月15日(木) |
販売終了日 | 2023年7月31日(月) |
前売り券は販売終了日前でも、満席になり次第しめ切ることがあるそうなので注意が必要です。
順延の場合もチケットはそのまま使用できますが、キャンセルなどの返金はできないので気をつけましょう。
チケットは販売先によって購入できる席種に違いがありますが、イープラスとセブンチケットならすべての席種が買えますよ。
<有料席チケット販売先>
販売先 | 購入できる席種 |
---|---|
・イープラス ・セブンチケット | 全ての席種(テーブル席・最前列横並びテーブル席(ペア席)・イス席) |
・フジグラン松山 | 最前列横並びテーブル席(ペア席)・イス席 |
・フジグラン重信 ・フジグランエミフルMASAKI ・フジ松江店 ・セブンスター三津店 ・セブンスター別府店 | イス席のみ |
指定席への入場は10時から始まり、座席の場所は指定できません。
長時間会場で並ぶと熱中症の危険があるので、10時の入場時刻に合わせて行くようにしましょう。
三津浜花火大会に無料席はなく場所取りは16時までに準備

2023年の三津浜花火大会の会場に無料席の設置はない予定です。
会場の外に場所取りをする場合は、16時までには済ませた方がよさそうです。
2023年5月現在無料席の情報はありませんでしたが、会場外での観覧は禁止されていませんので場所取りは可能だと思われます。
三津浜花火大会会場では、有料観覧席のとぎれた先のふ頭のスペース周辺が無料席として見られるスポットのようですね。
三津ふ頭周辺はあまり広くないので、無料で観覧する場所というのはあまりありません。
三津浜花火大会で場所取りをするなら、16時前にはふ頭に到着してシートを広げるなどのスペースの確保をしておいた方がよさそうですよ。
あまりない無料スペースの場所取りが難しい場合は、次の章で紹介する穴場スポットへ行くのもおすすめです。
やはり16時には場所取りが始まっていますね。
屋台の営業も始まっていそうなので、屋台グルメを楽しみながら待つのもいいかもしれません。
夏の花火大会で場所取りをする際は、特に熱中症に注意が必要です!
せっかくの花火大会の前に体調を崩さないよう、くれぐれも気をつけてくださいね。
三津浜花火大会の穴場スポットおすすめ3選!

三津浜花火大会のおすすめ穴場スポットは、梅津寺(ばいしんじ)海岸付近など3つあります。
- 梅津寺海岸付近
- 三津浜中学校前の松江橋交差点陸橋(りっきょう)
- 空港南第二公園
三津浜花火大会を会場で見るのもいいですが、混雑を避けてゆっくり見られる穴場も気になりますよね。
写真コンテストも行われる三津浜花火大会では、カメラ好きの方も大満足の素晴らしい花火が見られる穴場スポットがたくさんありますよ!
お気に入りの穴場スポットからSNS映え写真をねらうのも楽しそうですね。
おすすめ穴場スポット①梅津寺海岸付近
梅津寺海岸の周辺には高い建物が立っていないので、海岸周辺や砂浜からきれいな花火がよく見えます。
砂浜から観覧する場合は、レジャーシートがあれば服も汚れませんし、ポップアップテントを持っていけば日中の日差しも避けられますよ。
最寄り駅の梅津寺駅の改札口を出ると向かって左側に自動販売機が設置してありますので、水分補給もバッチリできます。
公衆トイレもあり、駅近で帰りにすぐ電車に乗れるのは安心ポイントですね。
メインの花火会場に比べて遅い到着でも観覧スペースが確保できるようですね。
さえぎる建物が無いので、空に打ち上がる花火も海面に映る花火も両方がきれいに見られます。
おすすめ穴場スポット②三津浜中学校前の松江橋交差点陸橋
三津浜中学校前の松江橋交差点陸橋は、地元の人に人気の穴場スポットです。
臨時駐車場になっている三津浜中学校のすぐ近くにあり、立ち見になりますがきれいな花火がしっかり見えますよ。
以前はある程度混雑を避けられる穴場でしたが、年々観覧する人が増えているようです。
陸橋の近くにはコンビニや飲食店があり、食べ物や飲み物を買ってから観覧することもできますよ。
近隣の店舗でトイレを利用する際は、店舗スタッフの指示に従ってマナーを守って利用しましょう。
おすすめ穴場スポット③空港南第二公園
空港南第二公園は花火と飛行機のコラボ写真が撮れるので、カメラ好き、飛行機好きな人には絶好の穴場スポットです。
花火大会当日は打ち上げ開始の2時間前くらいには人でいっぱいになり、駐車場も32台分ほどしかないのですぐに満車になってしまいます。
確実に駐車場の確保をするには、16時から17時には到着しておくと安心です。
公園内には公衆トイレや小さなお子さんを遊ばせられる遊具があるので、子供連れの家族におすすめですよ。
おすすめポイントいっぱいの穴場スポットですね!
公園は広いので観覧場所はたくさんありますが、長椅子やテーブルのある場所は早めの場所取りが必要になります。
飛行機と花火のコラボは本当にすてきで、写真好きな方々に人気なのも納得です。
三津浜花火大会アクセスは電車かバス!シャトルバスはなし

三津浜花火大会へのアクセスは、電車とバスの利用がおすすめです。
2023年5月現在花火会場までのシャトルバスの運行予定はありませんが、臨時バスの運行があるようです。
<三津浜花火大会へのアクセス>
電車 | ・伊予鉄道:松山市駅から三津駅で下車。三津駅から徒歩約15分 ・JR:JR松山駅からJR三津浜駅で下車。三津浜駅から徒歩約30分 |
バス | 伊予鉄道松山市駅から臨時バスで約30分、外港入口下車徒歩約10分 |
シャトルバス | 運行予定なし |
三津浜花火大会の会場は三津浜港の近くで、最寄りの三津駅からほぼ1本道で会場まで行けるので、比較的アクセスしやすい場所にありますよ。
花火大会公式HPでも会場までのアクセスに電車やバスなどの公共交通機関の利用を呼び掛けています。
三津浜花火大会では、例年電車が大幅に増便されるなどの対策とられていて、ピーク時には約8分に1本の間隔で電車が来ます。
会場最寄り駅の三津駅の様子ですが、伊予鉄道、JR共に臨時便の運行を予定していてもある程度の混雑は避けられないかもしれませんね。
花火会場の最寄りの三津駅向かうための乗換や、臨時バスに乗る際に利用する松山市駅の様子です。
反対側のホームはガラガラなので、向かう方面や時間帯によっては混雑してしまうようですね。
松山市駅からは、シャトルバスの代わりに臨時バスが運行されています。
花火大会当日は、渋滞などの道路状況によっては大幅な遅れも予想されるので、時間に余裕を持って向かいましょう。
<利用する最寄り駅名は要確認>
上のマップは「三津駅」から、下のマップは「三津浜駅」から花火会場までのマップになります。
駅名が似ていますが、花火会場までの距離はかなり違いますので気をつけてください!
三津浜花火大会は駐車場付近で車渋滞!交通規制14時から

三津浜花火大会では、特に花火終了直後の駐車場付近で車の渋滞が発生します。
花火大会当日の交通規制の始まる時間は場所により異なりますが、早い所で14時から始まります。
車でのアクセス | ・松山インターチェンジから松山外環状道路経由、県道22号線を三津ふ頭方面へ約12Km ・松山インターチェンジから国道196号と国道437号沿いに三津浜港方面へ約13km |
三津浜花火大会では、渋滞対策のため迂回路(うかいろ)の案内マップを公式HPに載せています。
<2022年の迂回路案内>

特に花火終了直後1時間くらいは、会場周辺道路はたいへんな混雑が予想されますから、迂回ルートを参考にするといいですよ。
花火大会の帰りは駐車場からの出庫も簡単にはいかないようですね。
三津浜花火大会に車で来場する場合は、花火が終わる10分前には帰りだすようにして迂回ルートを利用すれば比較的スムーズに帰宅できますよ!
<2022年の交通規制と臨時駐車場マップ>

2023年の迂回路案内や交通規制は未定ですが、おそらく2022年と同じような規制になると思われます。
場所によって規制時間が異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。
三津浜花火大会臨時駐車場は17時から!有料駐車場情報も

三津浜花火大会の臨時駐車場の開場は7時からで、花火会場の周辺に約2,000台分用意される予定です。
有料駐車場は、松山市駅周辺を利用し電車で会場の最寄り駅に向かうのがおすすめです。
- 三津浜中学校
- 三津公園
- 三津浜西消防署の隣の敷地
三津浜花火大会の臨時駐車場は、約2,000台分用意される予定ですが、例年とても混雑します。
事前に場所を確認し早めに到着したいところですが、17時の開場前は駐車できないので注意が必要です。
花火終了後の駐車場には出庫を待つ車の列ができますので、臨時駐車場に車を停める場合は、花火鑑賞は早めの切り上げをおすすめします。
三津浜花火大会で有料駐車場を利用するなら松山市駅
三津浜花火大会では、松山市駅周辺の駐車場を利用すれば臨時駐車場より入出庫の混雑が避けられます。
松山市駅周辺の駐車場は臨時駐車場の混雑より比較的おだやかとはいえ、花火大会当日はそれなりに混雑が予想されます。
事前にネットなどで駐車場の場所や、駐車できる台数を確認しておきましょう。
松山市駅から会場最寄り駅の三津駅までは電車で13分ほどで到着でき、臨時駐車場の入出庫での激しい混雑に巻き込まれることは避けられます。
三津浜花火大会への持ち物はモバイルバッテリーなど8つ

三津浜花火大会に行く際におすすめの持ち物はモバイルバッテリーなど8つあります。
おすすめの持ち物 | おすすめポイント |
---|---|
モバイルバッテリー | スマホなどの充電切れを心配せず花火の写真や動画撮影を楽しむために必須 |
ハンズフリー扇風機 | 夏の花火大会の熱中症対策の必需品 |
虫よけスプレー | 夏の屋外イベントは虫刺されの可能性大 |
レジャーシート | 服を汚さず地面に座れて場所取りにも使える |
レインコート | 突然の雨でも安心!傘よりもじゃまにならない |
水に流せるティッシュペーパー | 仮設トイレなどで大活躍 |
スマートタグ | 混雑した花火会場での持ち物の紛失防止やお子さんの迷子防止 |
ゴミ袋 | 屋台などの飲食のゴミはできるだけまとめて持ち帰りましょう |
三津浜花火大会で場所取りをする場合は、特に熱中症に気を付けてください!
おすすめ持ち物のほかに、水分補給の飲み物や日差しをさける日傘やポップアップテントなどもあるとさらに安心して三津浜花火大会を楽しめますよ。
花火大会以外でもアウトドアなどできれいな写真を撮るのにおすすめのスマホレンズがありますよ!
スマホにレンズを取り付けるだけで、だれでも簡単にプロ並みの写真撮影の楽しさを味わえます。
付属の三脚はほとんどのスマホに対応していて、手振れの心配もなくSNS映え間違いなしの写真が撮れます♪

三津浜花火大会のトイレは90基が設置予定

三津浜花火大会のトイレ情報は、2023年5月現在未定となっています。
例年の三津浜花火大会では、90基ほどの仮設トイレが設置されていましたので、2023年も同じ程度の設置があると思われます。
花火大会の時間が近づき来場者が増えてくると、トイレに行列ができなかなかトイレに行けなくなってしまいます。
ある程度の行列は覚悟していましたが、25分待ちはちょっと衝撃的ですね。
投稿された19時39分は例年通りなら打ち上げ開始の約20分前のということになりますので結構ギリギリです…。
三津浜花火大会当日はどこのトイレも混雑が予想されますので、会場近くでトイレのある施設やコンビニ、駅などトイレが利用できる場所を確認しておくと安心です。
三津浜花火大会の見どころやイベントスケジュールと日程

三津浜花火大会の見どころは、職人技が光るユニークなキャラクター花火と音楽で演出されたスターマインです。
イベントスケジュールとしては、2023年は8月5日の20時から約1時間の花火大会が行われることが決定しています。
三津浜花火大会は毎年8月の第1日曜日の日程で開催されていましたが、2023年は第1土曜日の8月5日に行われ、荒天時は翌日6日の日曜日に順延になります。
三津浜花火大会の見どころの1つは、ドラえもん型花火や富士山型のナイアガラ、扇(おうぎ)型の水中花火など花火職人の技術と工夫が詰まったユニークな花火の数々です。
2022年のプログラムは5部構成で、それぞれのテーマに合わせた花火と音楽での演出がありました。
15号玉の超特大花火あり、コロナ時代に合わせたテーマ演出ありのさまざまな種類の打ち上げ花火は見ごたえ抜群ですよ!
3年振りの三津浜花火大会😊
— Blue_Sky_888 (@Big_Sky888) August 7, 2022
2022.08#スターマイン #愛媛県松山市 #三津浜花火大会 #みつけタぐらむ #愛媛花火フォトコン pic.twitter.com/Q0kbUWfs6T
フィナーレのスターマインも外せない見どころで、2分程連続して花火が打ちあがる様子は圧巻です!
2022年は「愛媛の花火フォトコンテスト2022」も開催されていましたよ。
優秀賞にはギフト券が贈られ、作品は次年度のポスターで採用されるそうです。
2023年のフォトコンテストの情報はありませんでしたが、開催が決定したらチャレンジしてみるのも面白そうですね♪
三津浜花火大会のイベントスケジュールと日程
例年花火大会の開始前にはさまざまなイベントが行われます。
日程 | イベントスケジュール |
---|---|
2023年8月5日 | ・16時30分から バンドや太鼓の演奏(2023年は未定) ・20時から21時ごろ 三津浜花火大会 |
場所取りなどで早めに到着しても、イベントや屋台で時間を持てあますことなく過ごせますよ。
開催の年ごとにさまざまなイベントスケジュールが予定されているようなので、2023年の日程も要チェックですね。
三津浜花火大会の開催場所や時間と有料席情報

三津浜花火大会の開催場所は三津ふ頭で、時間は20時から21時ごろまで行われます。
三津浜花火大会には有料席があり、チケットは2023年6月15日(木)から販売されます。
開催場所 | 三津ふ頭 |
打ち上げ時間 | 20時から21時ごろ |
有料席 | 販売期間:2023年6月15日(木)から2023年7月31日(月)まで |
三津浜花火大会の有料席への入場は10時から始まりますが、早く入場しても席を選ぶことはできません。
熱中症の危険もあるため、長時間並ぶことはせず入場時刻に合わせて到着するようにしましょう。
開催場所周辺の臨時駐車場への入庫も17時まではできませんので、こちらも注意が必要です。
有料席の当日券の販売場所や時間は2023年5月現在まだ未定でしたので、購入を希望する場合は公式HPなどをチェックしてみてくださいね。
三津浜花火大会の打ち上げ場所や打ち上げ数と来場者数

三津浜花火大会の打ち上げ場所は三津ふ頭と、ふ頭沖の海上で、打ち上げ数は約1万2,000発が予定されています。
例年の三津浜花火大会の来場者数は、約23万人にもなります。
打ち上げ場所 | 三津ふ頭と、ふ頭沖の海上 |
打ち上げ数 | 約1万2,000発 |
来場者数 | 例年約23万人 |
三津浜花火大会の打ち上げ場所は三津ふ頭と、ふ頭沖に設置された台船(だいせん)と呼ばれる浮船で、その両方から花火が打ち上がりますよ。
例年テーマに沿った打ち上げプログラムや花火と音楽の共演が人気で、来場者数も年々増えているようです。
打ち上げ数1万2,000発の花火はどれも花火職人の技が光り、ユニークなキャラクター花火は必見です。
三津浜花火大会の雨天時のお問合せ先と公式HP

三津浜花火大会の雨天時のお問合せ先は、松山港まつり振興会で公式HPもあります。
電話お問合せ | ・松山港まつり振興会 8月5日までの臨時電話 電話:089-951-7705 ・花火大会当日の本部席臨時電話 電話:089-951-7707 |
ガイダンス案内 | 開催の有無についてのガイダンス案内 電話:050-3508-9954 |
メールお問合せ | hanabifes@mitsuhama.net |
HP | http://www.mitsuhama.net/hanabi/ |
三津浜花火大会では、雨天などの理由で順延や中止になった際に確認できるガイダンス案内電話があります。
花火大会当日の開催の有無が確認できるので安心ですね。
三津浜花火大会にお出かけする前に、雨天時のお問合せや公式HPなども合わせてチェックしておけば完璧ですよ。
三津浜花火大会の周辺ホテルおすすめは2つ!

三津浜花火大会の周辺ホテルでおすすめなのは、ホテルAZ(エーゼット)愛媛松山西店など2つあります。
- ホテルAZ 愛媛松山西店
- 三津ミーツ
三津浜花火大会の後に会場周辺ホテルに泊まる観覧客も多いと予想されるので、予定を決めたら早めに予約をした方がよさそうです。
会場周辺には、1日1組限定の宿など個性的な宿泊施設もあるので、興味のある方は調べてみると面白いですよ。
三津浜花火大会の後に周辺ホテルに宿泊すれば、帰りの混雑を気にすることなく翌日までゆっくり過ごせます。
おすすめ周辺ホテル①ホテルAZ 愛媛松山西店
ホテルAZ 愛媛松山西店は、三津浜花火大会の最寄り駅の三津駅から徒歩約3分の駅近でおすすめです。
花火大会会場までも1.3キロと徒歩で行ける範囲なので、車をホテルの駐車場に置いて花火を見に行くことも可能ですよ。
ビジネスホテルですが、家族でも泊まれて無料の朝食が付いています。
リーズナブルで清潔感のあるホテルとして口コミでも高評価です。
所在地 | 松山市祓川(はらいかわ)2-12-18 |
アクセス | 三津駅から徒歩約3分 |
料金 | 大人1名:3,850円から |
おすすめ周辺ホテル②三津ミーツ
三津ミーツは、三津浜花火大会の会場から近いので移動時間が短くておすすめです。
三津浜地区の住宅地にあるホテルで、最寄りの三津駅からは徒歩約10分で到着できますよ。
元精肉店を活用したゲストハウス風のとてもかわいらしいホテルです。
三津ミーツの近くにはおしゃれなカフェが多く、個性豊かな商店街を楽しむことができます。
所在地 | 松山市三津2-13-9 |
アクセス | 三津駅から徒歩10分 |
料金 | 大人1名:3,520円から |
三津浜花火大会の周辺グルメは2つの三津浜焼き食べ比べ!

三津浜花火大会の周辺グルメは、名物の三津浜焼きがおすすめです。
三津浜花火大会の開催される松山市の三津浜地区の周辺グルメには、「三津浜焼き」という薄い生地にそばやうどんをはさんだお好み焼きがあります。
三津浜焼きは鉄板で薄い生地を焼き、その上に味付けされた麺が乗せられることから、三津浜焼きは麺入りのものを台付き(だいつき)と言うようになりました。
三津浜焼きを注文するときは、台付きそば(うどん)と言わないとただの焼きそばか焼きうどんが出てきちゃうそうです。
店によって麺がそばだったりうどんだったり、具材やソースでも味が違うのでそれぞれ特色のある三津浜焼きが楽しめますよ。
三津浜焼き推進プロジェクトというのがあり、参加協力店の2店を紹介します。
三津浜花火大会に行ったら、周辺グルメは三津浜焼きの食べ比べをしてみてはいかがでしょうか。
日の出の三津浜焼きは歴史を感じる味わい
日の出は、創業50年以上の老舗(しにせ)のお好み焼き屋さんです。
長く地元の方に愛され続けている有名店ですよ。
もっちりとした生地に、たっぷり盛られたキャベツ、そして甘みと旨味を与えてくれる牛脂(ぎゅうし)と牛肉の組み合わせが抜群の1枚です!
甘辛のミツワソースがさらにおいしさを引き立て、そのシンプルな味わいに店の歴史を感じられますよ。
名称 | 日の出 |
所在地 | 松山市三杉町11-8 |
電話 | 089-952-3676 |
お好み焼みよし 三津店の三津浜焼きは秘伝のソースが絶品
お好み焼みよし 三津店の三津浜焼きは、秘伝のソースが絶品の一皿です。
松山市住吉にある、昔ながらのお好み焼き屋さんです。
なんとテレビ番組でも紹介されたことがあるそうですよ!
具材にスジ肉付きの牛脂と野菜を使い、3種類のソースを組み合わせたお店秘伝のソースがかけられた絶品です。
豚肉と牛脂の甘みと旨味、少し酸味のある秘伝のソースがベストマッチで、あっという間に食べ切っちゃいますよ。
名称 | お好み焼みよし 三津店 |
所在地 | 松山市住吉2-4-3 |
電話 | 089-952-3359 |
三津浜花火大会の周辺スポットなら個性的なお土産が買える

三津浜花火大会の周辺スポットは、古民家をリノベーションした雑貨店やアトリエがあり個性的なお土産が買えます。
三津浜花火大会最寄り駅の三津駅の周辺スポットは、江戸時代から続く古い町並みや明治のモダンな洋風建築など、時代をこえた建物が多く見られますよ。
街のあちこちに古民家をリノベーションしたお土産店や雑貨店などがあり、レトロスポットとして話題になっています。
写真映えするすてきなお店が多く、記念撮影する観光客でにぎわっていますよ。
三津浜花火大会に来たら、レトロな周辺スポットでオリジナル感たっぷりのお土産が買えますよ♪
まとめ

- 三津浜花火大会は、例年たくさんの屋台が出ることで有名
- 2023年の三津浜花火大会の屋台の出店規模・場所は未定だが、例年通りなら三津ふ頭付近がメインになると思われる
- 三津浜花火大会の屋台の営業時間は、昼過ぎごろから21時の花火終了後も営業しているところがあるよう
- 三津浜花火大会では、焼きそばなどの定番から「三津浜焼き」などのご当地グルメまで多くの屋台メニューがある
- 三津浜花火大会の混雑は18時ごろから始まり、花火終了直後は特に激しい混雑が予想される
- 2023年の三津浜花火大会は開催が決定し、有料席とチケットの最新情報も発表された
- 2023年の三津浜花火大会の会場に無料席の設置はない予定
- 会場の外に場所取りをする場合は、16時までには済ませた方がよさそう
- 三津浜花火大会のおすすめ穴場スポットは、梅津寺(ばいしんじ)海岸付近など3つある
- 三津浜花火大会へのアクセスは、電車とバスの利用がおすすめ
- 2023年5月現在花火会場までのシャトルバスの運行予定はないが、臨時バスの運行があるよう
- 三津浜花火大会では、特に花火終了直後の駐車場付近で車の渋滞が発生する
- 花火大会当日の交通規制の始まる時間は場所により異なるが、早い所で14時から始まる
- 三津浜花火大会の臨時駐車場の開場は7時からで、花火会場の周辺に約2,000台分用意される予定
- 有料駐車場は、松山市駅周辺を利用し電車で会場の最寄り駅に向かうのがおすすめ
- 三津浜花火大会に行く際におすすめの持ち物はモバイルバッテリーなど8つある
- 三津浜花火大会のトイレ情報は、2023年5月現在未定
- 三津浜花火大会の見どころは、職人技が光るユニークなキャラクター花火と音楽で演出されたスターマイン
- イベントスケジュールとしては、2023年は8月5日の20時から約1時間の花火大会が行われることが決定している
- 三津浜花火大会の開催場所は三津ふ頭で、時間は20時から21時ごろまで行われる
- 三津浜花火大会には有料席があり、チケットは2023年6月15日(木)から販売される
- 三津浜花火大会の打ち上げ場所は三津ふ頭と、ふ頭沖の海上で、打ち上げ数は約1万2,000発が予定されている
- 例年の三津浜花火大会の来場者数は約23万人
- 三津浜花火大会の雨天時のお問合せ先は、松山港まつり振興会で公式HPもある
- 三津浜花火大会の周辺ホテルでおすすめなのは、ホテルAZ(エーゼット)愛媛松山西店など2つある
- 三津浜花火大会の周辺グルメは、名物の三津浜焼きがおすすめ
- 三津浜花火大会の周辺スポットは、古民家をリノベーションした雑貨店やアトリエがあり個性的なお土産が買える
2023年の開催が決定した三津浜花火大会の屋台情報や有料席などについて、分かっている範囲の最新情報をご紹介しました。
三津浜花火大会は花火職人達によるユニークなキャラクター花火や、日中のイベントなど盛りだくさんのお祭りですよ。
中国四国最大規模の三津浜花火大会の絶景をお楽しみください!
フォトジェニックな三津浜の街を撮影するのにおすすめのスマホレンズがありますよ!
レンズの取り付けも簡単で、初心者でもSNS映えするきれいな写真が撮れます。
スマホでの撮影の幅を広げて、一味違った写真を撮りたいあなたにおすすめのスマホレンズです♪

コメントを残す