※当サイトは広告を利用しています。

味噌作りの容器は100均で解決!!選び方やおすすめ商品をご紹介!

自分で味噌を作ってみたいけど「どんなものがいいのだろう…。」と悩みませんか?

味噌作りというと、大きなかめや木桶に入れて作るイメージですよね。自宅に置くのは場所を取りますよね…。

「そもそもどこに容器って売ってるの?」と、準備段階から大変だと、味噌作りを始めるのも億劫になります。

「簡単に手に入る容器は?」、「初心者が使いやすい容器はないの?」と悩むあなた。そのお悩みは100均で解決できます。

今回コスパ良く簡単に味噌作りを始めるため、100均で購入できる容器の選び方をご紹介します!

さらに実際、100均で手に入るおすすめの商品もお伝えします。

味噌作りに挑戦する初心者のあなたは特に必見です。ぜひ最後まで読んでいってください♪

 

 

味噌作りの容器は100均で十分

ずばり、味噌作り初心者のあなたには100均の容器で十分です!

大きいかめや木桶がなくてもおいしい味噌が作れます。100均の容器を選ぶメリットは3つ!

  • コストを抑えられる
  • 手に入れやすい
  • 味噌作り以外にも使える

何といってもコストを抑えられる点が、100均の容器を選ぶメリットです

味噌作り専用の容器だと、何千円という費用がかかります。

「そんなに本格的な容器でなくても…。」というあなたでも、100均の容器なら購入しやすいですよね!

また100均でタッパーのコーナーへ行けば、好きなものを選び放題!

作る味噌の量にあった容器を選ぶことも可能です。

その上、味噌作りをやめたとしても、他の食材入れとして使えばOK!

途中で用途を変えて活用でき、無駄になりません!

100均の容器であれば、コスパ良く味噌作りがスタートできるわけです♪

 

 

味噌作りの容器は密閉できるものを選ぶ!

味噌作り初心者のあなたへおすすめする容器選びのポイントは、密閉できるものを選ぶことです!

密閉できるだけでなく、熱湯消毒ができるものや口が広いものを選ぶとさらに良いですよ。下記で詳しくご説明いたします。

 

密閉できるもの

味噌を発酵する過程で大敵となるのが、カビなのです!

空気に触れることで、カビたり腐敗したりします。

味噌作りでは重しを使うこともありますが、密閉できる容器であれば重しも不要♪

 

熱湯消毒できるもの

容器を使う前には、必ず消毒をしなければいけません。

熱湯を注ぐことができれば、手間をかけず簡単に消毒ができます♪

 

口が広いもの

味噌作りでは、味噌玉を容器へ敷き詰める作業や、定期的に味噌を容器から出し入れする作業が欠かせません。

口が広い容器であれば、その作業も楽ちんです♪

初心者のあなたであれば、この3つのポイントをおさえた容器を選べばOK!

後は自分がつくる味噌の分量にあった大きさの容器を選びましょう。

 

 

味噌作りの容器でおすすめなのはこの商品!

先程ご紹介した容器選びのポイントをふまえて、味噌作り初心者のあなたにおすすめするのが、セリアの「味噌ストッカー」。

おすすめのポイントは、以下でご紹介する3点です。

  • 蓋がポリエチレン製のため密閉可能
  • 耐熱性が高く、本体は120℃、蓋は70℃まで耐えることができる
  • 口が広く、味噌の出し入れが簡単にできる

耐熱性が高いのは嬉しいですね。本体は熱湯をかけることができます!

容器は取っ手付きで、冷蔵庫からの出し入れが便利です。

容量も800mlと1.4Lの2種類があるので、少量から味噌作りを始めたい初心者のあなたにちょうどいいサイズ感なのです♪

ちなみに800mlのサイズには約750g、1.4Lのサイズには約1Kgの味噌が入るようです。

味噌は容器へ満杯に詰めるのではなく、1割ほど空間を空けて詰めましょう。

実はこの容器、市販の味噌をケースごと入れて保存可能なので、味噌作りをやめても便利に使えます!

冷蔵庫の中を整理するのにも役立つアイテムなので、おすすめです。

 

 

味噌作りの容器はタッパーも便利!

「たくさんの味噌を作りたい!」というあなた。味噌作りの容器は、ダイソーのタッパーがおすすめです!

商品名は「メガフードコンテナー」。容量は5.0Lと、名前の通り大容量です。

容量がとても大きいので、味噌作りの容器にぴったり!

  • 密閉可能
  • 耐熱温度は本体が120℃で、熱湯消毒ができる
  • 口の広さが十分

もちろん、容器選びのポイントをクリアしています!

「メガフードコンテナー」であれば2~4Kgまでの味噌が作れます。

この他にも、容量が3.6Lや4.2Lのタッパーがあるので、ダイソーのタッパーを使えば、さまざまな容量に対応可能です!

味噌作りに慣れていけば、ゆくゆくはおすそ分けも作れそうですね。

 

 

味噌作りの容器にはジップロックも使える!

なんと容器が無くても味噌作りができてしまうのです。

味噌作りに使う容器が無い場合、何を使えば良いかというと、ジップロックです。

残念ながら、ジップロックは熱湯消毒に不向きです。

しかし、もともと食材を保存するためのものなので安心して使えます。

また、口が広く密封もできるため、実は味噌作りに適しているのです!

味噌作り用の容器をお持ちでないあなた。ジップロックならわざわざ準備しなくても、あなたのご自宅にあるかもしれませんよ。

もしご自宅になくても、100均へ行けばすぐ手に入れられます。

これなら簡単に味噌作りを始めることができそうな気がしますね♪

 

 

まとめ

  • 味噌作りは100均の容器で十分できる
  • 味噌作りは密閉できる容器を選ぶ
  • 味噌作りの容器は熱湯消毒ができ、口が広いものを選ぶことも重要
  • 初心者のあなたには、セリアの「味噌ストッカー」がおすすめ
  • 大容量の味噌作りに適しているのは、ダイソーの「メガフードコンテナー」というタッパー
  • 容器がない場合、ジップロックでも味噌作りはできる

いかがでしたか?味噌作り初心者のあなたに、コスパ良く簡単に使える100均のおすすめ容器をご紹介しました。

かめや木桶など、専用の容器を準備せずとも、身近にある100均の容器で味噌作りができます。

100均で容器を準備できれば、コストを抑えられますよね。

また、100均の容器は、手に入れやすく味噌作り以外にも使えるのでおすすめです。

味噌作り初心者のあなた。この記事をぜひ参考にして、味噌作りをスタートしてみてくださいね!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA