※当サイトは広告を利用しています。

ミラーレスカメラのポーチは100均にない?代用品で解決!

想いを込めて買ったミラーレスや一眼レフのカメラ収納、どうしていますか?

保管用に防湿庫が必要、持ち運び用のポーチが必要、お掃除用のブロワーも必要、これも必要あれも必要

沢山の関連商品やポーチ、アクセサリが売っていてかっこいいなぁとは思うのですが、実際お財布と相談すると手が届かないというのが私の現状です。

これでは食費がなくなってしまいます!!ここは頼りになる100均でミラーレスカメラ保管グッズが揃えられないか、調べてみました。

実際に調べてみると、100均グッズでもしっかりミラーレスカメラの保管が出来そうです。

持ち運びに便利なポーチや、お掃除できそうなものも揃えられそうなので紹介していきます。

 

 

ミラーレスのポーチは100均にはない?

ミラーレスカメラを持ち運ぶ時にはポーチが欲しいですよね。

100均にもカメラポーチは売っています。しかし小さいデジカメサイズのものになるのでミラーレスや1眼レフは入らないのです。

 

保冷用ランチバックとペットボトルホルダーで代用

そこでオススメなのが保冷用ランチバックとペットボトルホルダーのセットです。

保冷用ランチバックはクッション性があり、取っ手もついているので持ち運びに便利!!

ミラーレスカメラのレンズはペットボトルホルダーに入れるとピッタリでした。これもフワフワしているので傷も防止してくれます。持ち運び時の不安を解消してくれますね。

ランチバックにミラーレスカメラとレンズを入れると良い感じに収まりました。
これでカメラバッグ買わなくてすみそうです、良かった!!

ランチバック、ペットボトルホルダー共に無地のシンプルな物や可愛い柄物もあるので、自分の好みで揃えられるのも良いですね。

 

カメラポーチにはタブレットケースや化粧ポーチ

ランチバックにミラーレスカメラをそのまま入れると傷が付かないか少し心配ですよね。その場合は大きめのクッション性のあるポーチを個別に購入すると安心です。

100均にあるものだと、タブレットケースや、化粧ポーチが代わりになりそうでした。

ミラーレスカメラを持っていってサイズ感を計りながら買うのが一番おすすめですが、不審者にならないように気をつけましょう()

番外編として、100均にある素材を使って手作りするという選択肢もあるようです。お気に入りの布を買ってきて1から作ったり、クッションポーチを開いてリメイクしたり。

中には、ネックウォーマーをリメイクしてオリジナルのカメラポーチを作っている方もいるみたいです。

裁縫が得意な方は、世界で一つだけのお気に入りポーチを作ってみるのも楽しいかも知れないですね。

そして使った後は必ず保管用ケースに移して保管しましょう!

 

 

ミラーレスをポーチに入れたままを100均で解決!

100均でポーチが見つかりましたが、なぜミラーレスカメラはポーチではなく、保管用ケースを使わなくてはいけないのでしょうか。

ミラーレスカメラって買ってきた箱に入れたままじゃダメなのかしら、と思っていた私。
なんでも買った状態で保管してしまいます。

でも、カメラは湿度にとても弱く、しっかり湿度管理をしないとカビが生えてきてしまうようです。特に夏場は危険。

私のように箱に入れっぱなしや、使ってからポーチに入れっぱなしで戸棚に入れていると、カビが生える危険性がかなり高いです。

あなたの大事なミラーレスカメラにカビって悲しすぎますよね。さらにカビが生えると修理に出さないと使えないらしく、高額な費用がかかってしまいます。

気持ちとお金に余裕ができたらちゃんと保管しよう、なんて放置していましたが、今やらないとダメみたいです。

管理する中でもう一つ大切なことがお掃除です。

埃があると本体に入り込んで写真写りに影響が出たり、油分などの汚れを放っておくとこれもカビの発生や故障の原因になったりします。

カビの発生や汚れによる故障を防げるような環境を、100均グッズを使って作ってみましょう!!100均で出来るなら今すぐ出来ますね!

 

ミラーレスの保管用ボックスの作り方

ミラーレスや一眼レフカメラの保管用ボックスで大切なのは、しっかり除湿が出来ていること。

防湿庫という専用ボックスもありますが、お値段も張るのでまたいつかの機会に買いたいものです。

今回は100均のクリアケースと除湿剤、湿度計を使って保管用ボックスにします!!

 

 

作り方は簡単。

  1. ミラーレスカメラ、レンズが全て入る大きさのクリアケースを用意。必ずフタがついているものを選びましょう。
  2. 除湿剤を用意しクリアケースの中にいれます。
  3. 最後に湿度計を入れて完成。

クリアケース、除湿剤、湿度計、この三つだけでしっかりとカビを防げる保管ボックスが作れます。

因みに除湿剤は100均の調理グッズが売っているところに、湿度計は電子機器のコーナーにひっそりとありました。

除湿シートが売っているお店もあるので、そちらでも勿論OK。除湿シートの場合はフタに貼りつけてあげると出し入れがしやすくオススメです。

因みに一眼レフなどに適している湿度は4050%で、この湿度を保てるように調整しましょう。

クリアケースの大きめサイズはダイソーさんの品揃えが豊富。ミラーレスや一眼レフカメラは大きいのでシューズボックスもお勧めです。

全て100均で揃えられるので3点一気に買ってしまいましょう!!ちなみに衣服用の除湿剤はミラーレスカメラには使えないそうです。

クリアケースだと見た目もわかりやすくスッキリして良いですよ。

 

 

ミラーレスのポーチの他にも便利グッズがたくさん

部屋の掃除もままならない私ですが、せっかく買ったミラーレスカメラはちゃんとメンテナンスをして長く使いたいなと思っています。

まずはあれば良しということで、ポーチだけでなく100均のお掃除グッズもみてみました。

 

お掃除グッズ、ブロワー

カメラのお掃除に必要不可欠なものがブロワー。こちらも100均で売っていました!!

ブラシとセットの物もありますし、ブロワー単品の場合は100均に売っているチークブラシを買うとメンテナンスし易いです。

ブロワーは電子機器のメンテナンスコーナーにありました。

因みにセリアはブロワーの取り扱いがない店舗が多いようです。大きい店舗ならあるかも知れないので、余裕があれば事前に連絡してみましょう。

 

お掃除グッズ、レンズクリーナー

レンズクリーナーもミラーレスカメラのポーチにいれておくと、とても便利です。

私が行ったお店はメガネクリーナーしか無かったのでこれで代用します。

ブロワーで落としきれない指紋や油分をこれで落としましょう。スマホ画面やメガネのレンズを拭くのにも使えて意外と便利です。

私はスマホの画面がいつも指紋だらけで、化粧の油分で画面が曇っているのも恥ずかしいので、地味に重宝しています。スマホのカメラレンズを拭くのにもいいですよ。

 

お掃除グッズ、マイクロファイバークロス

マイクロファイバークロスは、極細の化学繊維で織られた布のことです。

汚れをしっかり落とせて、しかも素材に傷をつけないのでミラーレスカメラのお掃除にもってこいです。

テレビ画面や戸棚についてしまった手垢なども落としやすく、家に一枚あるととても便利です。普通の雑巾よりも拭き跡も付きづらいので、鏡や窓のお掃除にも使えます。

こちらは調理グッズコーナーの方に布巾として置いてありました。お掃除コーナには無地の雑巾として使うものが置いてありましたよ。

100均にはシンプルな物から可愛い柄まであるので、好きな物を是非チョイスして見てください!!

 

便利グッズ、保護フィルム

スマホの画面に貼る保護フィルムは、ミラーレスカメラの液晶画面でも使えます。

オススメは自分で切って使う大きめサイズ。一番コスパが良いのと、画面の大きさに調整できるのでキレイに貼れます。

大切に扱っているので傷がつくことは少ないかと思いますが、携帯と一緒で万が一に備えて貼っておくと安心ですね。

100均には、ポーチだけでなく便利グッズがたくさんありましたね♪

 

 

ミラーレスのポーチだけでなく写真整理まで!!

100均でミラーレスカメラのポーチや便利グッズを揃えましたが、問題はそれだけではないですよね?

ポーチにいれた大事なミラーレスカメラで沢山撮りためた写真、あなたは整理できていますか?

やりたいことリストに常にランクインしながら10年間整理ができていない私です。

データとして保存はしてあるので安心感はありますが、スマホかPCでしか見られない不便があります。

より、1年間の記録をみるのに何時間かかるんだという、量の多さが問題。

そして遂にはじめました!!100均グッズで写真整理!!

 

ダイソーのフォトアルバムが便利

きっかけは子供の現像された写真を買う機会が出来たこと。これをしまう場所を求めてアルバム作りを始めました。

最近はミラーレスカメラで撮影した膨大なデータの中からAIが自動でアルバムを作ってくれる物もあります。

便利ではありますがそれなりのお値段がしますし、結局選び直しをするので時間もかかります。

それなら自分で安く簡単に作ってしまおうということで、使ったグッズがこちら。

ダイソーのフォトアルバム72ポケット。

LOFTや文房具屋さんでもアルバムを見ましたが、分厚かったり、重かったり、高かったり…なので薄くて軽いこちらが私にはベストでした。

100均の中ではダイソーさんがポーチだけでなくアルバムの品揃えも豊富なようです。

1ヶ月に6枚の写真を現像して、それを毎月入れたら一冊でイヤーアルバムの完成です。

そんな少ない枚数選べない!!って始めは思いますが、慣れると自分なりの判断基準が出来て時間もかからなくなります。何より、1ヶ月を振り返って思い出にひたる時間がとても楽しいですよ。

お子さんがいる方は、大きくなった時にお子さん自身で見られるのが大きなメリットかなと思います。

厳選した写真で出来たアルバムは旨味がギュッと詰まっていて、データで見るのとはまた違った喜びがあります。是非仕上がった物を周りの人と共有して楽しんでください。

 

スクラップブックとマスキングテープで手作り

ハンドメイドが得意という方は、スクラップブックにマスキングテープで写真を貼り付けるアルバムもオススメです。

100均には動物をかたどった可愛い付箋なども売っているので、コメントを書いて一緒に貼っておくとその時の想いも伝わりとても素敵に仕上がります。

枚数は制限されるかも知れませんが、こちらも見返した時にワクワクすること間違いなし!!

家にある本棚のサイズや、収納スペースによってアルバムのサイズなど変わってくるかと思います。是非自分好みのアルバムを作ってみて下さい。

 

 

まとめ

  • 持ち運び用のポーチも保冷用ランチバックやペットボトルホルダーなどで代用可能
  • ミラーレスカメラはポーチに入れたままにして湿度管理をしないとカビが生える
  • 100均グッズを組み合わせれば、ポーチだけでなくミラーレスカメラの保管環境を整えることが出来る
  • メンテナンスに必要な道具も100均で購入可能
  • 撮りためた写真の整理にも100均グッズが活躍

せっかく買った大切なミラーレスカメラ、カビなど生えてしまったらショックですよね。

しっかり保管しようとすると高くつくと諦めていましたが、100均のグッズだけでちゃんと保管できました!!

きちんと保管すると使う時にも出しやすいし、メンテナンスをすると更に愛着もわいて、使う頻度も増えました。

100均で一気に購入出来てしまうので、この機会に是非揃えてみて下さい。素敵なカメラライフになりますように。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA