※当サイトは広告を利用しています。

メルちゃんのハンガーラックが100均で買える!?メルちゃんグッズ紹介!

子供が大好きな遊びの1つとしてあげられるのがメルちゃんなどの人形遊び。

夢中で遊んでくれるのは嬉しいけど、つい増えていきがちなメルちゃんの服や小物…

服を収納するハンガーラックがあれば便利ですが、メルちゃんのクローゼットって決して安くないですよね。

メルちゃんの収納グッズを安く手に入れたい

そう感じる方は少なくないと思います。極力高額な出費は避けたい!安く抑えられるなら手作りでも!

そんなあなたに吉報です!100均のアイテムを上手く組み合わせDIYすることによってお洒落なハンガーラックを作ることができます。

また100均にはメルちゃんなど人形遊びに使える小物もたくさん揃っています。

今回は100均に売っているアイテムを使って作れるハンガーラックやその他のメルちゃんグッズについて紹介します。

 

 

メルちゃんのハンガーラックは100均アイテムで作れる

 

メルちゃんのハンガーラックって作るには少し難しそうなイメージがありませんか?

でも100均のアイテムを使えば、アイディアや組み合わせ次第で様々なメルちゃんのハンガーラックやクローゼットを、とても簡単に作ることができます!

自分で作れば今持っているメルちゃんのお洋服のサイズに合わせて作ることができ、綺麗に収納することができますね。

ハンガーラックを作るために必要な100均アイテムをチェックしていきたいと思います!

今回はセリアやダイソーなど100均のアイテムを使ったハンガーラックを紹介します。

 

 

メルちゃんのハンガーラックを手作りしよう

メルちゃんのハンガーラックを作るには

100均アイテム
イーゼル・カッティングボード・すのこ

アイアンバー付木製ラック・木製BOX・プラスチック製BOXカゴ

イーゼルとは、画家がスケッチをする際に使用するスタンドのようなものです。

これらを使用することで簡単に作ることができます。

そして、100均アイテムのどれを使うかによって、雰囲気やデザインなど全く異なるハンガーラックが出来上がります!

 

カッティングボードを使ったハンガーラック

1つ目はカッティングボードを利用したハンガーラックです。

必要なものは、

  • カッティングボード
  • 丸棒

これだけあれば作れます。板同士はビスで止めた方が強度は増しますが、接着剤でくっつけるだけでも簡単に作れそうですね。

色を塗ったりすれば、アンティーク風にしたり、北欧風にしたりお好きな好みにアレンジが可能です。

 

イーゼルを使ったハンガーラック

このアイディアには私は驚きました!まさか100均のイーゼルがこんな形に変身するなんて…

こちらに必要なものは、

  • 1番大きいサイズのイーゼル×2

だけです!まずイーゼルの上の部分の金具を全て外し、真ん中の棒をハンガーラックのポール部分として組み立てます。

そして、2つのイーゼルを固定すればあっという間にハンガーラックの完成です!

穴を開けて、しっかりネジで固定しても良いですが穴を開けなくても、瞬間接着剤やボンドでもくっつけることができます。

おうちにあるものでできるのも手軽に作れるGood Pointですね

 

木製BOXを使用したハンガーラック

このハンガーラックが私的には、1番簡単で時間もかけずに作れるものだと思います。

必要なものは、

  • 木製BOX
  • 丸棒or突っ張り棒

作り方はなんと、木製BOXを縦に置き、その中に丸棒や突っ張り棒をくっつけるだけ。

これなら工作が苦手な私でもできそう

別で必要な工具もなければ削ったり切ったりの行程も何もないとても簡単なDIYですね!

この作り方はプラスチック製のBOXカゴでも同じように作れます。

木製BOXの場合は色をつけたりしてオリジナリティを出すのもおすすめです。

ナチュラル風にもアンティーク風にも自分の好きな雰囲気でアレンジすることができ、作る工程に手間がかからない分、気軽に塗装に挑戦できそうですね。

 

組み合わせ次第で自由自在

他にもアイアンバー付木製ラックとすのこを組み合わせて使用して、ハンガーラックを作ることもできますし、すのこと丸棒や突っ張り棒でも作ることができます。

100均に売っているものも組み合わせやアイディア次第で、いろんなタイプのハンガーラックが作れることがわかりました。

ぜひ、メルちゃんのハンガーラックをお求め方は一度チャレンジしてみてくださいね。

 

 

メルちゃん商品はハンガーラック以外の小物も100均で!

メルちゃんの家具や小物はDIYだけではなく、100均に売っているものでも揃えることができます。

例えば…

スニーカーキーホルダーは、キーホルダー部分を外せばメルちゃんの靴として履くことができます。

キーホルダーは全て左足用しか販売されておりませんが、メルちゃんの足に左右履かせても違和感はなさそうです。1足100円なので200円で両足揃えることができます。

他にも小さいお人形やそれを乗せるベビーカー、お医者さんセットにお人形のお洋服やお世話セット。

探してみるとメルちゃんにぴったりサイズのおままごとに使えそうな小物が色々ありました!

正規品だと高価なため、積極的に買うことは難しいですが100均ならお金をかけずに少しずつ小物を増やしていけるのがとても魅力的ですね。

ついつい集めたくなるものが揃っているものばかりの100均。お近くお店がある方はぜひ探してみてくださいね♪

 

 

メルちゃん商品はハンガーラック以外も手作りできる

実はハンガーラック以外にも100均にあるアイテムでメルちゃんの小物グッズが作れるってご存知でしたか?

ワイヤー×ビーズ=ハンガー

プラスチック製ラックorすのこ×まな板=2段ベッド

ドアノブカバー=帽子

シューズBOX×ウォールステッカー=持ち運びできるおうち

キャスター×かご×ダストラック=ベビーカー

このようにメルちゃんの家具は、ハンガーラック以外にいろいろな小物を100均アイテムなら手作りすることが可能です。簡単ですが作り方を紹介したいと思います。

 

ビーズハンガー

メルちゃんの服をかけるハンガーも簡単に手作りすることができます。

必要なもの
ワイヤー(ステンレスorアルミ)

お好みのビーズ

ハンガーを作る際のワイヤーの素材をステンレスにするとステンレス自体が固いので出来上がりは丈夫なものになります。

しかし、カットするときや曲げる時に手を痛めやすいので注意が必要です。

逆にアルミはステンレスに比べて材質が柔らかいので切ったり、加工したりするとき扱いがしやすいメリットがありますが、その分変形しやすいというデメリットもあります。

作り方
  1. ワイヤーを30cmにカット
  2. 左右どちらかにマスキングテープを貼り、お好みのビーズを通していく
  3. 通したら、左右どちらかのワイヤーを2cm程度残すようにしてハンガーの形に折り曲げていく
  4. 左右のワイヤーが合わさるところからペンチを使いクルクル巻きつける
  5. ワイヤーの短い方をカットし、残りのビーズを通していく
  6. ワイヤーを1cmくらい残してカットし先を丸やっとこで先を丸め、形を整えれば完成

 

二段ベッド

メルちゃんの二段ベッドも、100均グッズの使うものによって雰囲気がガラッと変わってきます。

ここでは、すのこなどを使用した木製の二段ベッドとラックを使用したプラスチック製の二段ベッドの作り方をお伝えします。

木製ベッドに必要なもの
すのこ1枚

まな板4枚

木製ベッドは釘などを使うのでかなづちやボンド、釘などが材料の他に必要です。

作り方
  1. すのこをバラす
  2. 左右の縦になるまな板に横のまな板がまっすぐ平行になるように釘を使って組み立てる
  3. バラしたすのこをベッドの幅に合わせてカットし幕板を釘で取り付けていく
  4. 余ったすのこをカットし二段ベッドのはしご部分を作りベッドの端にくっ付ければ完成

まな板は薄いので釘が飛び出さないように注意してくださいね。

バラしたすのこやカットした木材は、ささくれたりしていると危ないので必要であればヤスリで磨いてあげると安心してお子様も遊ぶことができますよ。

プラスチック製ベッドに必要なもの
スペースラック(プラスチック製のラック)2枚

カフェカーテン

ヘアゴムなどお好みの装飾品

組み立てるだけで作れるベッドなので装飾品次第で雰囲気は変えることができます!

作り方
  1. スペースラックを組み立てる
  2. ラックにカフェカーテンを両面テープや接着剤でくっつける
  3. ヘアゴムなどでカフェカーテンを固定して完成

ヘアゴム以外にも他にお好みでパールビーズのネックレスなどを使って装飾すると、さらにお洒落に可愛くなります。

そして敷き布団の代わりに小さいタオルなどを折りたたみ敷いてあげることで、よりベッドのように見えますよ。

木製とプラスチック製とでは雰囲気が変わってくるので、あなたのお好みに合わせてアレンジしてみてはいかがでしょう。

 

メルちゃんの帽子

こちらも材料も行程も少なくとても簡単にできる帽子です。

必要なもの
ドアノブカバー

材料はドアノブカバーだけしか使わないので、工作が苦手な方にも簡単に挑戦することができると思います。

作り方
  1. ドアノブカバーのゴムの部分を生地を切ってしまわないようにゴム部分を縫い付けてある糸を裁つ
  2. ドアノブカバーの種類によっては縫い目がキツくメルちゃんが被れない場合があるので、その場合はドアノブカバーの2ヵ所ほど縫い目を裁ち帽子を広げる
  3. 大きさを確認して、メルちゃんが被れたら完成

ドアノブカバーは可愛らしいものが多いですが、リボンやレースをツバの手前にボンドや接着剤でつけてあげるとより帽子らしくなります。

糸を裁つだけで帽子になるなんてとても驚きですね!

最近では、キャンドゥなどで猫ちゃん用の帽子がメルちゃんにぴったりということが話題でした。

しかし、ドアノブカバーをアレンジして世界に一つの帽子を作ることができるのでDIYはとても魅力的ですね。

 

メルちゃんの持ち運びができるおうち

お子様のお気に入りのメルちゃんは、常に一緒に持ち運びたがることが多いですよね。

このお家さえあれば、きっとお出かけもしやすくなりますし小さな小物を失くすことが減るかもしれませんね。

必要なもの
シューズBOX

ウォールステッカー

材料はたったこれだけ!作り方もとっても簡単で、なんと、透明のシューズBOXにお好みのウォールステッカーを貼るだけで完成です。

シューズBOXはメルちゃんなどお人形のサイズにぴったりなので、お家にしてあげればBOXに取っ手も付いているため、お子様と一緒にお出かけができます。

BOXの中に必要なメルちゃんグッズを入れてももちろん良いですが、お布団を敷いてあげるとねんねした可愛い状態でメルちゃんを持ち運ぶことができますよ。

 

コロコロできるベビーカー

メルちゃんのベビーカーは公式サイトでもとても評判のグッズの一つです。

一見難しそうなおもちゃのベビーカーもちょっとしたアイディアで手作りできます。

ベビーカーも100均の使うアイテムによって様々なものが作れますが、今回は簡単に作れるものをご紹介しますね。

必要なもの
キャスター

かご

ダストラック

結束バンド

ワイヤータイ

滑り止め

お好みで造花などの装飾品

作り方
  1. キャスターとダストラックを結束バンドで固定する
  2. かごをお菓子のラッピングなどで使うカラーのワイヤータイでダストラックに留める
  3. 持ち手に滑り止めを巻いて、お好みの造花などでデコレーションしたら完成

以外と簡単にできますよね。基本的にはかご、キャスター、ハンドルになるものを見つけ組み合わせれば簡単に手作りのベビーカーができます。

少し手の込んだものから、少ない材料でも簡単にできるものまであり、どれもアイディア次第で様々な雰囲気のメルちゃんグッズを作ることができそうですね。

まだまだ調べると、たくさんの100均アイテムを使ったメルちゃんグッズを手作りできることがわかりました。

ハンガーラック以外にもこんなにも作ることができるのは私も驚きでした!

自分で作ったり、お子様と一緒にメルちゃんグッズを作ったりすれば、より作ったものに愛着が湧きますね。

そして可愛く綺麗に収納できて、何よりお子さんが気に入ってくれたら作る甲斐がありそうなものばかりですよね!

 

 

まとめ

 

  • メルちゃんのハンガーラックは100均にあるアイテムを組み合わせることで様々な雰囲気のものが作れる
  • 100均アイテムを使えばハンガーラック以外にもメルちゃんグッズを作ることはできる
  • メルちゃんの靴やおもちゃは100均のおままごとセットでもぴったり使える

一つひとつのお値段が高いメルちゃんグッズも100均アイテムの活用の仕方で公式サイトに負けないくらい可愛い家具やグッズを作れることがわかりましたね。

DIYは時間や手間がかかりますが頑張って作ったものをお子様が気に入って楽しく毎日遊んでくれたら作る価値がありますね。

あなたとお子様だけのオリジナルのメルちゃんグッズをぜひ、作ってみてください!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA