※当サイトは広告を利用しています。

メイク初心者必見!!褒められメイクの道具は100均で揃えよう!!

3月になり、新たな出会いと始まりの季節になりました。

新しい出会いに向けてメイクを始めたい!と決意した方も多いのではないでしょうか?

でも、初めから高いものを買って失敗したくないですよね。

なるべくお金をかけずに道具を揃えるべく、100均のアイテムを使ってメイクデビューを考えている方も多いかと思います。

コスメを一式揃えるだけでも、結構な金額がかかってきますよね。

それに加えてメイクブラシなどの道具を揃えるのは大変です。

そこで今回はメイク初心者の方に向けた100均で買えるメイク道具を、工程別にご紹介します。

様々な道具を試しながら、自分に合ったアイテムを見つけていきましょう!

 

メイク初心者は必見!綺麗なベースメイクを作る道具は100均にあり!

ベースメイクはメイクアップの中で最も重要なプロセスになります。

ベースメイクが綺麗に仕上がれば全体の8割が完成したと言っても過言ではない位大切な部分です。

いくらアイメイクを頑張っても、ベースメイクが残念だとせっかくのメイクが台無しになってしまいます。

綺麗に仕上げる為のベースメイクの手順は主に5工程あります。

  1. 保湿
  2. 下地
  3. ファンデーション
  4. パウダー
  5. シェーディング

 

皆さんがイメージするベースメイクってどんなイメージしょうか?

下地をスポンジで伸ばして、パフでパウダーを叩くというイメージが強いかもしれません。

しかし、それだけだと厚塗り感が出てしまったり、化粧崩れにも繋がります。

工程が多いと面倒に思いがちなのですが綺麗にメイクを仕上げる為に大事にしていきたい部分です。

ひとつひとつの工程はシンプルなので、100均の道具たちを使って自分の美しさを引き出しながらメイクを仕上げていきましょう!

 

保湿はメイク前の準備体操。充分にうるおいを与えてメイクを始めよう

ベースメイクを綺麗に仕上げるにはうるおいを保たせることが大切です。

肌が乾燥しているとファンデーションを塗った時にその部分が目立ってしまいます。

空気が乾いている冬場など乾燥肌をお持ちの方は余計に気になる部分でもありますよね。

メイク前の保湿は、たっぷりの化粧水をお肌に補給してあげましょう。

ただ、化粧水を塗布しただけだと水分が蒸発してしまうので、乳液でうるおいを閉じ込めます。

乳液はべたつきがあるので苦手な方も多い思いますが、コットンを使えば適正量を肌へ届けられます。

 

・化粧水をお肌に補給するときの便利アイテム!DAISO 圧縮フェイスマスク

https://www.instagram.com/p/BhK2LYbAa8R/?utm_source=ig_web_copy_link

引用Instagram

こちらは、個包装カップ12枚入です。

カップの中に化粧水を入れると、水分を含みながらマスクが膨らんできます。

膨らんでいく様子を見るのが面白いですよ。

カップ無しは35枚入りで100円となります。

カップ付きの方が化粧水を含ませやすく、使いやすさを考えると個包装カップの方がおすすめです。

・乳液を塗るときの救世主 DAISO フレッシュコットン

引用Twitter

こちらのコットンは130枚入りです。

こちらのコットンは分厚さがあまり無い為すぐ液が浸透してくれるので使いやすいです。

天然素材100%でこの値段。物持ちがとっても良く、コスパ最強です。

コットンは厚めが好きな方は2枚重ねにしてたっぷり使ってみてもいいと思います。

毛羽立ちが少し目立つのですが、生地はふわふわしていて面積も大きめです。

化粧水をたっぷりしみこませて、1枚を2~3枚に割いてフェイスパックとしても使えます。

メイク前の化粧水の塗布に使うもよし、メイクオフ後のスキンケアに使うもよし。

どんな場面でも使いやすく持ち運びにも便利なので持っていたいアイテムです。

 

準備体操が終わったらメイクのウオーミングアップ。下地を塗っていこう

次は化粧下地を塗っていきます。下地の量はコスメの製品によって異なりますが、一般的にはパール粒大くらいと言われています。

なるべく薄く塗りたいので、伸びの良いものを使うのがオススメです。

初心者の方はスポンジを使用して塗る事をオススメします。

スポンジを使う事で、顔全体に薄くむらなく伸ばせます。

また、小鼻のキワやまぶたにも伸ばしやすいので綺麗に仕上げる事が出来ます。

・下地を塗るときのオススメ DAISO メイクアップスポンジ バリューパック(パフ・スポンジ)

引用Instagram

こちらのスポンジ、もともとは韓国のDAISOで販売されていた商品です。

それが日本版となって購入可能になりました!ウェッジ型は30個入りなのでコスパがとっても良いです。

細かい部分にも塗りやすく使いやすい形になっています。

そのままの状態だと少し固めなので、使いにくいかもしれません。

吸水性がとっても良いので少し水分を含ませて使用すると柔らかくもちもちとした質感に変わります。

洗えばひとつのスポンジで3回以上使う事ができるのでとてもおすすめです。

 

ウオーミングアップが完了したら、次はファンデーションを塗ろう

ファンデーションは気になる毛穴やくすみを隠してくれる便利なアイテムですが、多すぎると厚塗り感が出るし、薄いとムラが目立ちます。

必要以上にファンデーションを塗らない事が大切です。

顔全体に均一に塗るというよりも、印象を決める顔の中心から外側にかけて伸ばすイメージで塗っていきましょう。

ここでも、綺麗に仕上げる為にはどんなスポンジを使うかで仕上がりが変わってきます。

先ほど紹介したメイクアップスポンジもオススメですが、ファンデーションを塗る際にとってもおすすめの商品があるのでご紹介します。

・ファンデーションを塗るときの超オススメ セリア 3Dパフ

引用Instagram

こちらは本当に使いやすいです。超おすすめアイテムです。

ファンデーションがしっかり肌に密着してくれるのでメイクの持ちも良くなります。

キメが細かく、水分を含ませると柔らかくて使いやすくなるのが特徴です。

使用した後はしっかり洗って保管しましょう。清潔な状態を保てば2~3ヶ月は持ちます。

 

フェイスパウダーは仕上げにふんわり乗せよう

リキッドファンデーションが塗れたらパウダーをふんわりと軽く乗せてあげると、後の工程にあるチーク等の滑りが良くなります。

しかし、リキッドでファンデーションを塗っているので、パウダーをつけすぎるとマット感が出すぎてしまうので注意が必要です。

パウダーの量はすこし少ないかな、位がちょうど良い量です。

ファンデーションが浮きやすい額や小鼻のキワ、そのほかに特に自分が気になる部分に必要となります。

それ以外は本当にふんわり乗せるだけが綺麗に見せるポイントです。

・ふんわりパウダーを乗せる時はこれ! DAISO 春姫 ファンデーションブラシ

引用Instagram

フェイスパウダーを乗せるときに使いたい筆は、大きくて毛が長めのブラシです。

肌に自然に乗せる為には、少しの量を筆がしっかりキャッチし肌に乗せられるという事が重要なポイントになります。

春姫のファンデーションブラシは、その欲しい要素をしっかり持っている優秀なアイテム。

しっかりと毛が詰まっていて、とても柔らかいです。

余分な力を入れずに使う事が出来るこの筆は、”ふんわり”の感覚が掴みにくい初心者さんにも非常に使いやすい道具となっています。

 

ベースメイク最後の仕上げ!ハイライトとシェーディングを使って小顔を作ろう

ハイライトは高さを作り、シェーディングは影を作ります。

光と影を演出し、立体感を出すと小顔に見せる事が出来ます。

また、彫りの深さを出す事が出来るのでメリハリのある顔を作り出せます。

自分の顔の形に合わせて、ハイライトとシェーディングをいれる事でバランスよくメイクを仕上げる事が出来ます。

・高く見せたいポイントにふわっとハイライト DAISO UR GRAM FACE BRUSH

引用 DAISO 公式HP

少しだけ筆先が細くなってる作りです。

鼻筋など細くハイライトを入れたい時に使うのもよし。頬や顎先にふんわり乗せるのもよし。

細くも太くも使う事ができます。

顔の形によってハイライトの入れ方も変わってくるので細かな部分にも使いやすいのがオススメポイントです。

どんな方でも簡単に使いこなせます。

・シェーディングをするなら斜めカットのこの筆 DAISO 春姫 チークブラシ

引用Instagram

シェーディングは輪郭の部分や髪の生え際などに滑らせるので斜めカットの筆が使いやすいです。

シェーディングはファンデーションより暗い色を使って影を演出させるので、濃くつけてしまうと悪目立ちします。

春姫シリーズは毛質が柔らかくふわふわしているので、薄く乗せるのにとても適しているんです。

特にシェーディングは乗っているか乗っていないか位の薄さで充分なので、こちらの筆を使って仕上げていくことをおすすめします。

 

 

メイク初心者でも簡単!100均の道具を使って印象的な目元をゲット

ベースメイクが終わったら、次はアイメイクをしていきます。

アイメイクはアイライン、アイシャドウ、マスカラの順に行っていきます。

アイメイクは細かな作業が多くなるので、100均の道具を活用しながら丁寧にメイクしていきましょう。

なりたい顔をイメージしながら行うと理想に近づけます。

 

アイメイクの第一歩、アイラインを引こう

アイラインは目のどこに引いたらいいのか分かりにくいですよね。

初心者の場合、ラインを引くのもガタガタになりやすく緊張される方も多いと思います。

慣れるまでは難しさを感じるかもしれませんが、誰でも簡単に印象的な目元を作れるようになれます。

練習をしながら自分に合うやり方を見つけていきましょう。

印象的な綺麗な目元を作る為には、アイラインは目のキワに引くが大切です。

まつげをビューラーで上げてからアイペンシルでまつげの隙間を埋めるイメージでラインを書いていきます。

ラインは太くなりすぎないよう鏡で確認しながら進めていきましょう。

・まつげを根元からしっかり上げてくれる! セリア ディープビューラー

引用Twitter

セリアのディープビューラーはバネが強めなので、まつげをしっかり上げてくれます。

カーブも少し深めになっているので、丸目の方やまつ毛が短い方は使いやすい形になっています。

まつげの上がりも夜までキープしてくれるのでオススメです。

・アイラインを引くときのサポートに! DAISO 春姫 アイシャドウチップ

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

repeat item & new in 😘❤ . . 左のシャドウチップは 誰かにメイクする時に使い捨てで使ったり、 カラーシャドウとかラメシャドウを使う時に重宝してる☺️👌🏾✨✨✨ . 柄が長い方が使いやすいし、細長いチップでライナー引いた上からシャドウでぼかすのに便利☺️🙏🏾✨✨✨ . . 右側のブラシクリーナーは ずっと買おうと思ってて この間MAC行ったのに買い忘れて 代用品探しの中でコスパ的にこれがお得でした😂 不安だったけど使った感じ問題なし😘 . 筆のクリーニング大切! どんな技術があっても 使うもの管理次第で仕上がり変わる😎✨ 毎回使ったらブラシクリーナーしてるけど 大体1ヶ月以内に中性洗剤で洗って乾燥させてる☺️✨ 乾燥させてる期間はお化粧せずに 日焼け止めだけですっぴんday😷 お肌も休ませるの大切〜〜! . . #daiso #100均 #シャドウチップ #ブラシクリーナー #有能 #コスパ最高 #メイク好きさんと繋がりたい

_______☤_______(@_krau__________)がシェアした投稿 –

引用Instagram

ここでもおすすめDAISOの春姫シリーズです。

アイシャドウの一番暗い色をアイラインのサポートラインとして乗せる際、一番細いチップがラインを書きやすくておすすめです。

サイズ違いで4本入りという便利なセットになっています。

 

メイクで一番わくわくするところ アイシャドウを乗せていこう

アイシャドウはメイクをする時一番わくわくする工程ではないでしょうか。

好きな色のシャドウを重ねてグラデーションにしながら、目元に輝きを演出します。

ただし、色の濃いシャドウを乗せすぎると舞台メイクになってしまいます。

乗せすぎないよう注意しながら綺麗な目元を作ってきましょう。

引用Instagram

・アイシャドウを乗せる時はこれが超便利 DAISO URGLAM DUO EYESHADOW BRUSH A/B 

引用 DAISO 公式HP

Aは筆先が丸みを帯びた作りの丸筆タイプ、Bは筆先がまっすぐな平筆タイプとなっています。

こちらのシャドウブラシは1本200円。

筆の量端に大サイズと小サイズが収まっており、1本で2役の機能を持ったブラシとなります。

Aは筆先が丸みを帯びているので、初心者の方は細かな修正が行いやすいと思います。

AとBどちらも使いやすさは抜群なので好みが分かれるの商品です。

シャドウを乗せる際はシャドウブラシを使った方が不自然な濃さが出にくく、綺麗なグラデーションを作り出せます。

 

これだけで印象がガラッと変わる。綺麗な眉を作り出そう

眉の形を変えるだけで、その人の顔立ちは全く違うものになります。

もともとの眉の形からアイブロウで更に整えていく作業は初心者にとって最大の壁となるもの。

どんな形にすればいいか、どう整えればいいか不安になりますよね。

https://www.instagram.com/p/B7Nz9VcB-1P/?utm_source=ig_web_copy_link

引用Instagram

眉を整える時はアイブロウで眉を書いてからはみ出している部分をカットしていきます。

綺麗な眉の形を作る為には、むやみに眉毛を切ってしまうのはNG。

自分に合った眉の形から本当に不要な部分だけを切る事が大切です。

・眉をぼかす時に使える道具 DAIDO UR GLAM EYEBROW BRUSH B

引用 DAISO 公式HP

パウダーやペンシルで眉を書いた際の調整やぼかしに便利なアイテムです。

ブラシの部分で毛の流れを整え、筆の部分で細かな部分の修正が効きます。

毛質もしっかりしており、とても使いやすいです。

この1本で眉メイクの調整がうまく出来るので、常に持っていたいアイテムです。

・眉を整える時に超便利 DAISO 眉のお手入れセット

引用Instagram

ハサミ、コーム、ピンセットの3つがセットになっている商品です。

ハサミは単体で売っているのをよく見かけますが、こちらは3つセットとなっているのがとても嬉しいですよね。

眉を整える時に使いたいものが揃って100円って最強です。

ピンセットも先が斜めになっているので使いやすいです。

 

 

メイク初心者は要注意!最後の仕上げは道具を使えば綺麗に整う!?

ベースメイク、アイメイクと終えたら、いよいよ最後の工程です。

チークとリップで血色の良い健康的な顔を作っていきます。

しかし、この最後の仕上げこそ初心者が失敗しやすい部分です。

唇は顔の中で最も印象に残る部分で、頬は顔色を示す部分となります。

大事な部分であるからこそ道具の存在が大切になってきます。

適当に行いがちではありますが、唇と頬は人の印象を決める最大の要素となります。

丁寧に行っていきましょう。

 

リップメイクは塗るだけじゃない!山と底をしっかり作ろう

リップは口紅やグロスを塗るだけだと思っていましたか?私も最初はそうでした。

しかし、唇は顔の主役級のパーツである事を知ってから丁寧に仕上げるようにした結果、メイクを褒められる事が多くなりました。

リップメイクをしっかり行うと全体の仕上がりがとても綺麗になるんです。

リップメイクには、リップライナーや、グロスなどのリキッドタイプ、一般的なリップタイプがあります。

どんなタイプでもリップメイクを落ちにくくするためには、つける前に保湿力の高いリップクリームを塗りましょう。

グロスなどのリキッドタイプをつける場合は少し硬めのリップを塗る事をおすすめします。

・リップメイクの形づくりに万能! DAISO 春姫 リップブラシ

引用:Instagram

リップブラシを持っていれば、リップライナーを使わずとも唇の形が整えられます。

縦じわなどの塗った時に目立ってしまう部分も、ブラシで馴染ませることで目立ちにくくすることが出来ます。

はみ出しがちな唇のキワはもちろんの事、唇全体にもむらなく塗る事が出来るので持っておきたい道具です。

 

顔に華やかさを出すチーク。正しい位置に正しく付けよう

チークは色やメーカーよりも、どんなブラシを使うかが重要になってきます。

不自然に見えないように、ほんのり頬が色づくくらいの量を乗せていきます。

チークは乗せすぎてしまうと、顔全体のバランスが崩れてしまうので量に注意しながら行いましょう。

チークを塗る位置は、顔の形によって変わってきます。

自分の輪郭に合わせて正しい位置に塗っていきましょう。

また、チークはメイク全体のバランスを整える役割があるので、リップとシャドウのバランスを見て濃さを調整していきます。

・チークをしっかりキャッチ、塗りやすい。やっぱりこれだよ! DAISO 春姫 チークブラシ

こちらのチークブラシ、ベースメイクのシェーディング部分でも紹介しているブラシになります。

用途によって筆を使い分ける方もいますが、粉をしっかり落とせばどんな工程でも使う事が出来ます。

春姫のチークブラシは塗りやすさは抜群、ふわふわで使いやすいので絶対に1本持っていたい商品です。

・発色が出にくいチークにはこちら DAISO URGLAM CHEEK BRUSH

引用 DAISO 公式HP

URGULAMのチークブラシは毛量が多く毛質もしっかりしています。

手触りは柔らかくて、チクチクしません。

こちらのブラシは粉含みが良いので、かわいい系のメイクなど頬に丸くチークを入れたい方にはぴったりです。

 

 

まとめ

  • 100均のメイク道具は100円にも関わらず、とても使い心地が良くオススメ
  • メイク前の保湿は、コットンとフェイスマスクを使ってお肌に水分をたっぷり補給させるとベースメイクが綺麗に仕上がる。
  • ベースメイクを自然な仕上がりにするには、スポンジとファンデーションブラシを利用する
  • 小顔を作るシェーディングは使いやすさ重視のチークブラシがおすすめ。
  • 印象的な目元をつくるアイメイクは目の形に合ったビューラーを使おう。
  • アイラインはシャドウチップを利用してサポートラインを引けばうまくいく
  • リップメイクはリップブラシを使うと綺麗な形を描けて、褒められメイクになる。
  • チークはブラシの役割が超重要。自然な明るさを出せるように注意

 

今回はメイクの工程別に様々な商品を紹介しました。

やはり、メイクブラシはDAISOが強いですね。

欲しい機能を持った優秀な道具が沢山発売されています。

メイク初心者だと、どんな商品を買おうか調べても種類の多さから何を買ったらいいか迷うと思います。

その場合は春姫やUR GLAMなど気になったものをシリーズで揃えてみるのもいいかもしれません。

メイク道具は、メイクを美しく仕上げる為にとっても重要なアイテムです。

だからと言って、高いものを選ぶ必要は無いのです。

道具を選ぶときに大切にしたいのは、自分の使い心地の良いものを選ぶこと。

使いにくいものは、メイクに悪影響を及ぼしてしまいます。

私はメイクデビューした時、当時の自分にとって少し奮発して高めのものを購入しました。

しかし、うまく使いこなせずベタ塗りメイクをしていたという苦い思い出があります。

100均の道具は使いやすく、コスパも良いので初心者の方は積極的に様々なアイテムを試してみましょう!

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA