マスク収納のお悩みは引き出しを100均で購入すれば簡単に解消できる!

ウィルス・花粉症対策にマスクが手放せない生活が続きますね。

色や形も豊富で、ファッションの一部にもなっています。

日々使うマスクにはこんな悩みがつきものです。

「家の中で置き場所がバラバラになって、忙しい時に出てこなくて困った」

「家族分をまとめて置いておいたら、サイズが混じってしまった」

「箱から出しておいたら、汚くなってしまった」

マスク収納のお悩みは、100均の引き出しを使って簡単にスッキリ解消できます!

100均の引き出しを使えば、分かりやすく衛生的に収納可能です。

マスクを取り出すのにバタバタするイライラが解消されれば、外出前がスムーズになることで1日が楽しく過ごせます。

簡単で衛生的、そしておしゃれに収納できる100均の引き出しを使った収納方法をご紹介します。

 

 

マスク収納にオススメの引き出し100均グッズ

100均ではマスク収納にぴったりの引き出しグッズが揃っているのでおすすめです。

100均のアイテムはどれもシンプルなのでシーンを問わずに使いやすいですね。

マスクの他にも外出用品をまとめておくとさらに整理整頓が進むかもしれません。

収納しやすさと同じくらい取り出しやすさも選ぶポイントです!

 

セリアの引き出しは積み重ねできてすっきり収納できる

セリアでは、個々の引き出しを積み重ねるとボックスとなるタイプが充実しているのが特徴的です。

段数は1~3段、色は透明、白、黒、茶色が中心です。

特にA5サイズの引き出しボックスは、幅16cm・奥行22.2cm・高さ4cmと奥行もたっぷりあります。

デコボコしている部分が少ないシンプルなものなので、どこに置いてもとてもスッキリに見せることができます。

セリアにはおしゃれなアイテムが多いので生活用品をセリアで揃えている人も多いですね。

デザイン性が高く、ハンドメイドの素材が充実しているので、行くと自分も何か作りたい気分になってしまいます。

セリアで揃えると一気に自分の部屋がおしゃれになったような気がするのは私だけではないはずです。(笑)

 

 ダイソーの引き出しはサイズなどの種類が豊富

ダイソーでは、100~300円程度でさまざまな種類の引き出しを選ぶことが可能です。

段数は1~4段、色は透明、白、黒が中心です。

例えば、4段の引き出しケースでは、幅13cm・奥行17.5cm・高さ20cmなので、マスクを収納するのにピッタリですね。

同じ4段でも、幅9cm・奥行13cm・高さ15cmというサイズもあります。

4段もあるので、家族分のマスクを収納する引き出しにはちょうど良いかもしれません。

ダイソーは全国どこにでも店舗があり、100円以上の商品もありますが、商品数の豊富さが魅力ですね。

「コスパが最強!」という言葉もよく聞きます。

ダイソーに行くと、オリジナル商品に種類があるので、選ぶのが楽しみです。

 

 キャンドゥは組み合わせて使える引き出しが便利

キャンドゥでは、引き出しのトレーと、別売りのラックを組み合わせることでボックスとなるスリム引き出しボックスがマスク収納にオススメです。

幅10.4cm・奥行17.6cm・高さ6cmなので、マスクなど小物を入れるのにピッタリのサイズです。

置く場所に余裕が無い場合はこちらの商品が合うかもしれません。

引き出し部分となるトレーは単体でも、バラバラになりがちな小物を入れておくのに十分役に立ちます。

キャンドゥは、使いやすくシンプルなデザインのアイテムが女性を中心に人気ですね。

キャラクターとのコラボ商品も多くて、つい買いすぎてしまいます!

100均の引き出し選びでは、マスクのサイズに合うかが重要です。

それ以外にも家の中で設置する場所に合うサイズかどうか、家具が基調としている色にマッチングするかどうかもチェックポイントですね。

自分の生活用品を揃えている100均で購入するのがオススメですが、何店舗か見て回って、商品を比べてみるのも楽しみですね。

是非、次回100均に行く際は、引き出しの売り場を確認してみてください。

きっと自分に合ったマスクを収納する引き出しが見つかるはずです♪

 

 

マスク収納をするための引き出し活用アイデア

誰と一緒に住んでいるのか、どんなマスクを使用しているのかで収納するポイントは違います。

スッキリ収納するためにも、分類を決めてから収納しましょう!

私も毎朝出かける寸前でマスクをしてないことに気づいて、「なぜ1番忙しい時に見当たらないのか」と1日の始まりから小さなイライラを感じていました。

「ちゃんと分かりやすいようにまとめておけば…」と何度思ったことでしょう。

ここからは、マスクをすっきり収納するアイデアをご紹介します。

 

使う人によって引き出しを分けて収納する方法

お父さんとお子さんでは使っているマスクの大きさが違います。

一見同じように見えるマスクでも、敏感肌用として特別に違うマスクを使用している人もいるかもしれません。

それぞれこだわりがあれば全て一緒のボックスに収納するのは難しいものですね。

複数人数で使用する分をバラバラな状態で家の中に置いておくと、ケンカの原因になってしまいそうですが、使用者ごとに収納しておけば大丈夫です!

家族のメンバー別にケースを分けることによって、忙しい朝の時間帯もバタバタすることも減るでしょう。

 

種類や形状別に分けて収納する方法だと使いやすい

マスクは男性用・女性用・子供用の大きさの違い、形状も立体・平面、色もさまざまな種類が販売されていますね。

会社用とプライベートで使用するマスクを変えていることも、あるかもしれません。

薬局のマスク売り場を歩くだけでも、種類があり過ぎて迷ってしまいます。

分類は人それぞれですが、「白」、「ピンク」、「黒」など色で分類するだけでも、かなり使用しやすくなります。

会社用や学校用、プライベート用など、使用用途に合わせて分けるのが、この収納アイデアのポイントです。

 

インデックスシールで他のマスクと混ざらない

収納が完了したら、引き出しに別のマスクが入ることがないように、ケース表面に家族の名前やマスクの種類をインデックスシールに書いてを貼るのもポイントです。

引き出しと同じく100均でインデックスシールを購入することができます。

「インデックスシールを貼ったら、ケースが再利用できないのでは」と感じる方もいるかもしれません。心配ご無用です!

100均には簡単にはがすことができるインデックスシールが売られています。

別のものを収納したくなった時も、インデックスシールをはがして、引き出しを再利用することができますね。

お子さんがいらっしゃるご家庭で、ぜひ試していただきたい収納アイデアです。

 

使用分とストック分は別収納にすると使いやすい

引き出しへは短期間分のマスクを収納し、まとめ買いしたストック分は別にまとめておき、必要な時に取り出しましょう。

取り出しにくくなるので、一気に大量に入れるのはNGです。

100均ではストックのマスクを収納するケースも多くそろっています。

セリアの「ライナーケース」やダイソーで大人気の「積み重ねボックス」、キャンドゥの「インナーボックス」であればまとめて収納することが可能です。

その他にも収納場所によって適したボックスをチェックしてみましょう。

私はマスクを引き出しで色別に収納しています!

マスクを分かりやすく収納することで、こんなに気持ち良く出かけられるとは驚きました。

ストック分はまとめ買いして、洗面台の収納に入れています。

マスクを整理したことで、家の中の整理整頓への意欲も高まったので一石二鳥でした。

 

 

マスクを収納した引き出しの置き場所を決めよう

引き出しに分類して収納したら、外出前に取りやすい置き場所に設置しましょう!

ポイントは、誰でも一目で分かる・忘れない場所を選ぶことです。

マスクを収納した引き出しの置き場所はかなり重要です。

せっかくマスクを収納したのに、分かりにくい場所に置いたら意味がありません。

 

家族で話し合ってマスクの置き場所を決める

家族全員分のマスクを置くようであれば、場所は家族の意見を取り入れた場所に設置した方がその後場所を変更する必要もありません。

やはりみんなが一目で分かる・忘れない置き場所が良いですね。

玄関など必ず家族が出かける前に利用する場所を選定するのがオススメです。

家族みんなで話し合って、全員が納得いく置き場所を探してみてくださいね♪

 

外出時の準備グッズを置いている場所だとわかりやすい

外出前に必ず行うルーティンの場所に設置しておくと、とても分かりやすいです!

例えば、玄関近くや鍵を置いている場所や全身鏡など身だしなみをチェックする場所を選びましょう。

これなら絶対に一目で分かって、忘れない場所ですね。

私は玄関の鍵を置いている場所に一緒に置いているので、必ず出かける前に気づくことができます。

うっかりマスクを忘れて外に出て、慌てて家に戻ってきても、わざわざ靴を脱がずにマスクを身につけることができるようになりました!

 

 

まとめ

  • 収納するマスクの大きさ、設置する場所、種類を想定して100均で引き出しを買う
  • 引き出しの表面にインデックスを貼り、どこに何のマスクが収納されているかハッキリさせる
  • 短期間で使用する分とストック分は分けて収納する
  • 家族で決めた場所か外出時の準備グッズを置いている場所に設置する

マスク収納のお悩みを引き出しでスッキリ解消でき、かつ100均で簡単に実践することができます。

直接肌に触れるものだからこそ、分かりやすく衛生的に保管したいですね。

外出前はバタバタしてやることも多いので、イライラや時間ロスを減らすことができるはずです。

外出前がスムーズだと1日がHAPPYに始まります。

100均でお手軽にそろえられるので、是非試してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA