※当サイトは広告を利用しています。

マスクで耳が痛くならないグッズは100均で!!DIYで作る方法も解説!!

耳の後ろが痛むことです。
眼鏡をかけている人は尚更。(私もその内の一人です。笑。)

その痛み、諦めていませんか。我慢してマスクを着け続けていませんか。
そこで今回は、そんな悩みを解決する100均グッズを紹介します。お安くお手軽に。
さぁ、マスク装着による耳の痛みにさよならを告げましょう。

 

これで耳が痛くならない!!必要な100均グッズを紹介!!

まずは、どのような商品があるか実際に見てみましょう。
マスク+100均グッズで耳の裏の痛みを解決してくれる商品が多くあります。

その中でも、セリアの商品が充実していたため、今回はセリアに絞って商品を紹介していきたいと思います。

商品名:『耳ウラ爽快!』

装着がとても簡単で、見た目に違和感がありません。
マスクの紐が直接耳の裏に当たらないため、痛みを感じないのですね。

マスクの紐が細く、直接耳に当たることにより生じていた痛みを、フック付きの太めのベルトを紐につないで首にかけ、痛みを感じにくくする仕組みです。

正直、ベルトが目立つと恥ずかしい。そう思いますよね?

でも大丈夫です。案外目立たないというお客様の声が多いですし、期待以上の効果があったという声が大多数。

一度試してみる価値はあるのではないでしょうか。
ぜひ、『耳ウラ爽快!』で検索を。

商品名:『シリコンイヤーパッド』

絵心がなく申し訳ございません。『シリコンイヤーパッド』で検索かけてみてください。汗。
イヤホンを耳の上にかけて耳の後ろを通して下にたらして利用する際に利用するものです。
本来はマスク用ではないですが、マスクでも使えるので紹介しますね。

マスクの紐にシリコンイヤーパッドをはめるような感じで、装着はとても簡単。
見た目の違和感はほぼないのも良い点ですね。
耳に当たる部分が太くなり、シリコンとなるため、肌への負担が軽減されます。

マスクの細い紐が、直接耳の裏に当たることで感じた痛みを、シリコンイヤーパッドで耳に当たる面積を大きくし、痛みを感じにくくさせる仕組みです。

この使い方は目から鱗。天才的ですよね。

いかがでしょうか。
マスク装着による耳の裏の痛みにストレスを感じている人は
あなただけじゃない。みんな悩んでいるのですね。

それを解決するためのマスク+αの商品も充実しています。
しかも、100円で手に入るなんて、素敵な世の中になったものですね。

次に、100均グッズを利用した対策方法を紹介します。
特定の商品に頼らなくても、様々な工夫次第でマスクによる耳の裏の痛みから解放される方法はありますよ。

可能性は無限です。ではいきましょう。

 

マスクをDIY!工夫一つで耳が痛くならない…!?

ガーゼやゴム等の材料を用意して、自分で作ってしまう人もいますね。

今回は、一からマスクを作るわけではありませんが、既製品のマスクの一部を手直しして、耳の裏が痛くなりにくくなる方法を紹介しますね。

ゴム紐をDIY①

前述したシリコンイヤーパッドと方法は同じで、シリコンイヤーパッドの代わりに、ガーゼやコットンを使用します。

医療用のテープで固定したら完成です。ガーゼやコットンは、どこの100均でも手に入りますよね。

やはり、細い紐が直接耳に当たることによる負担は大きいです。リュックでもそうですよね。

肩にあたる部分が太いタイプのほうが、肩にかかる負担が小さくなります。それと同じ。

ゴム紐をDIY②

ゴム紐を伸ばす。ただそれだけです。

とても簡単で、追加で商品を用意する必要もありません。

マスクの着用時に耳の裏に痛みを感じる理由の一つに、マスクのサイズが合っていない場合があります。

それを解消するために、微調整として軽く1~2回ゴム紐を伸び縮みさせます。

案外効果があるので、騙されたと思って試してみる価値ありですよ。

最後に、マスクの進化を紹介します。

お店で見ても分かると思いますが、マスクの種類は多く展開されてますよね。

耳が痛くなりにくいという観点で、ゴム紐からマスクの進化を覗いてみたいと思います。

 

マスクの進化!?

ここは100均という枠を超えての紹介となります。

マスクのゴム紐だけをとっても、多くの種類が存在します。

その中でも特徴的なのが、ゴム紐が太くなっている傾向にあるということです。

『三次元マスク』『超快適マスク』『大人の贅沢マスク』

『超立体マスク』『PITTA MASK』『快適バードプロマスク』

これらの商品を、ぜひ検索してみてください。種類の豊富さに驚きますよ。

この多種多様な展開は、マスク装着による耳の裏の後ろに痛みを感じ、ストレスを感じている人が多く存在していることを示していると感じますね。

いかがでしょう。

マスク自体も日々進化していることが分かると思います。

 

まとめ

今回は、マスク装着時に感じる耳の後ろの痛みにお別れを告げるための対処法を紹介しました。

  • これで耳の痛みにさよなら。商品を紹介!(マスク+100均グッズ)
  • マスクをDIY!工夫一つで耳が痛くならない…!?
  • マスクの進化!?

このストレスの対処する方法は多くあるということが分かったと思います。

対策商品として売り出されているものを使ってみるも良し、自分で工夫してマスクをDIYしてみるも良しです。ぜひお試しください。

そして、マスク自体も形を変えて進化し続けています。

100均で販売されているマスクの種類も増え続けています。

ぜひ、100均のマスクコーナーをチェックしてみましょう。

マスクを装着することで耳の後ろが痛くなる…そんな悩みにはもうおさらばです。

このストレスから解放される日々を願っております。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA