多種多様なマスクケース!100均キャンドゥで揃うお洒落グッズを紹介!

寒いシーズンどこへ行ってもマスクを装着されてる方を見ますよね。特に2月から4月にかけてはインフルエンザも流行するし花粉も飛来している状態…

あなたはきちんと外出した時マスクしてますか?出かける時は相手のことも考えてマスクをしなくてはいけませんよ。

自分は大丈夫と思っても小さなお子さんがいる場合は?マスクが汚れないって言いきれますか。

もしも地面に落ちたりした時のための外出先でのマスクの予備を持ってますか?

そこで活躍してくれるのは100均キャンドゥの「マスクケース」です。

もし外出先で使っていたマスクが使えなくなった場合は、マスクケースにしまっておいた予備をいつでも使えるようにしておくとOK!!

また、既存のマスクケースを可愛くリメイクしたり、手作りで作ることも可能なのでそちらもご紹介します。

 

 

目次

マスクケースはどの種類を使う?100均キャンドゥのかわいいアイテム

あなたはキャンドゥに行ったことがありますか?キャンドゥって他の100均に比べるとコラボ商品が多く、かわいいデザインが多いのです。

ただ、他の100均、有名どころでいうとダイソーやセリアに比べると店舗数も少ないので都会から離れるとキャンドゥの店舗は少ないです。

私が住んでいる地域にはキャンドゥが少なく中々いけないので、キャンドゥに行った際は余分な物まで買ってしまいます(笑)

そんなキャンドゥには今大活躍のマスクを収納できる専用ケースがあるのでご紹介します。

引用:インスタグラム

キャンドゥのマスクケースにも種類がありますので、用途に分けて使い分けましょう。

  • 箱型マスクケース
  • 持ち運べるマスクケース

また一つの種類に対してデザインも豊富なのであなたやあなたのお子さんの好みにあったデザインにも出会えるでしょう。

 

 

家の中で使える『組み立て式マスクボックス』

購入したときは、組み立て前なのでぺったんこ。組み立ても簡単で小学生でもできます

組み立てた物を見てみると白を基調としたアイテムでワンポイントの絵や文字がシンプルで可愛さアップとなります。

使わない時はまた組み立てる前の状態に戻すと場所をとることもありません。

 

持ち運びに便利な『マスク&ティッシュケース』

とてもコンパクトで持ち運びに便利な「マスク&ティッシュケース」です。

折りたたんだ状態で販売されており、その大きさは縦×横=約12cm×20cmで小さなカバンでも持ち運び可能です。

折りたたんであるケースを開くと、マスクを入れるスペースとティッシュを入れるスペースが分けられています。

花粉症の季節には最高ですよね!ずるずるの鼻水を処理できるティッシュもあるなんて。

鼻をかんだあとのティッシュを処理するビニールも必須ですが(笑)ポイ捨て、ダメ、絶対!!

 

他の使い道もあり?!『2wayマスクケース』

こちらのケースはフタつきになっており、背面にはポケットがついています。

2way“ということなので、新品のマスクと使いかけのマスクを収納することができます。

例えば、どこかにランチをするためにお店に入った時、付けてたマスクをそのまま机に置くのって気が引けませんか?

でも、新しいマスクを出すのはもったいないし…。そんなあなたに最適なのがこのアイテム。

使っている途中のマスクでまだ使う予定のマスクをこのアイテムの背面ポケットの方へしまっておけば、ご飯を食べた後でも使えます。

もし、マスクを床に落としてしまい、新しいのに変えなければいけない場合はフタの中に入っている新しいマスクを装着すれば完璧です。

このアイテム、実は我が子が愛用しています。何故か我が子は給食を食べ終わった時毎回マスクを失くしていたのです

本当に毎回だったので、我が子ながら謎でしたが、このアイテムを持たせておくと給食時にはきちんとしまうようになり紛失もなくなりました

汚すことも多々あるので新しいマスクに交換することもあります。我が家というか我が子には必需品です(笑)

デザインも黒と白を基調とした物が多いですが、セサミストリートなどとコラボしたデザインもありますのであなたやお子さんが好きなのを選んでください。

 

 

マスクケースの代用品にもなるキャンドゥのアイテム

きちんとした「マスクケース」!というわけではなく、別の用途に使う物をマスクケースの代用品としても使えます

もしかしたらあなたの家にも使っておらず眠っている可能性もあるので見つけたら使ってみてくださいね。

 

中身がなくなれば代用できる『ウエットティッシュケース』

箱型のウエットティッシュのケースは中身がなくなれば容器は中々使い道がなくなってしまいますよね

ですが、そんなケースの中にマスクを入れるとどうでしょう。取り出すときもワンプッシュで蓋を開けて一番上にあるマスクをひっぱり出すだけ

玄関などに置いておくとマスクを忘れたという時にわざわざリビングまで戻る必要もなく、家に戻って装着できます。

元々はウエットティッシュを入れるケースだったので乾燥などにも強い造りになっています

 

小型の『クリアケース』

よく印鑑やボールペンなど筆記用具を持ち歩いたりするのに便利なサイズのクリアケースです。

クリアケースなので予備の枚数も把握しやすいので補充するタイミングもバッチリですね。

お子さんが好きなキャラクターのシールを貼ってオリジナルのマスクケースにすることも可能です。

 

持ち運べるサイズを選ぼう『メッシュのケース』

こちらも2wayタイプの物もありますのでそちらの方が使い勝手がよくおすすめです。

メッシュ側のチャックの方にはマスクや衛生品を入れて持ち運べて、もう一つのチャックの方には文房具がいれておけれます。

また、今持ち歩いてる人も多い、携帯用消毒アルコールスプレーも一緒に入れて持ち運び可能となってます。

いざという時にサッと取り出し、シュッと吹きかけ、サッとケースに仕舞えます

 

台所に必ずある『ジップロック』

どうしても代わりになる代用品がない場合は、あなたのお家の台所にもあるであろう『ジップロック』をご活用ください。

ジップロックは空気を遮断して密封してくれますので衛生面でも安心です。

ただ…、見た目の問題が…。外で出すのは少し恥ずかしいかもしれません。

ずっと使い続けることは得策ではないので、適度にジップロックを交換しましょう。

 

 

クリアファイルで作るオリジナルマスクケース

マスクケース上級者編へようこそ~(パチパチパチ)

きっとあなたは気に入るマスクケースに出会えなかったのですね。でも、出会ないのなら自分で作っちゃえばいいのですよ!

型を取るためのテンプレートなども100均で揃っちゃうのでオリジナルのマスクケースを作りましょう。

引用:インスタグラム

こちらの封筒をつくる為のテンプレートはキャンドゥではなくセリアに売ってますので気になった方は探してみて下さい。

さぁ、それでは作っていきましょう!

Let’s enjoy handmade!!

 

①型を切り出そう

まず好きな色のクリアファイルを準備します。クリアファイルはどの100均でも手に入るので気に入ったデザインなどを選んでも大丈夫です。

その選んだファイルに先程のテンプレートで型を写し、その写した型の通りハサミやカッターで切り抜きます。

 

②折り曲げやすいように線をつける

型を切り抜いたら、まずは折るところに線をつけましょう。そうすることで折り曲げやすくなります。

折る部分に定規をあて、先が尖った物(シャーペンの先)などで痕をつけていきましょう。力を入れ過ぎて貫通させないように注意ですよ(笑)

線がついたら折って形を作り、イメージ通りになるか確認してください。

ここを省略すると失敗した時に最初から作り直さないといけなくなります

 

③サイドを固定

サイドと下の部分が重なるところが出来てきます。その部分に強力両面テープか接着剤をつかって固定してください。

普通ののりですと、剥がれてしまう恐れがありますので、上記のアイテムを使うことをおススメします。

蓋になる部分のサイドにはのりを付けないように注意してください。

その部分をくっつけてしまうと、どこあけたらえぇね~ん、となってしまいます。

上の部分も固定してしまうとマスクを入れる入口がなくなってしまいますので(ダダダダーン)

 

④重なる部分にマジックテープをつける

蓋になる部分と蓋と重なる部分に、裏が両面テープとなっているマジックテープをはります。

そうすると簡単に開閉ができるケースができます。もちろん両面テープのマジックテープもキャンドゥのみならず他の100均でも調達できます。

 

⑤最後の仕上げ

せっかくここまで作って来たのですからオリジナル性を出しましょう。100均にはデコレーション素材がたくさんあります。

マスキングテープやスタンプ、マジックペン、デコレーションシールなどなど。

様々なアイテムでデコレーションすることで、世界に一つだけしかない、あなただけのマスクケースができますよ

 

 

キャンドゥにある手芸用ハギレで作るオリジナルマスクケース

またキャンドゥ始め100均にはハンドメイドをする人のために手芸コーナーが年々充実してきています

その中に小物をつくる為の手芸用のハギレがありますので、そのハギレを使ってオリジナルマスクケースを作りましょう。

 

材料を準備する

  • 表生地(21cm×13cm)…2枚
  • 裏生地(21cm×13cm)…2枚
  • 接着芯(21cm×13cm)…2枚
  • ファスナー24cm…1本

もちろんこれらもキャンドゥで揃います!自分の好きな絵柄を選べますよ。ファスナーは24cmと記載してますが22cm以上あれば大丈夫です。

短いのはアウトですよ。ファスナーが短ければケースも小さいものになってしまいますので。

生地はいろいろな物がありますので100均じゃなくても表生地だけネットで探したりするのもありです。

せっかく手作りするのですから見栄えはこだわりたいですよね。

私はキャラクター物が好きなのでメルカリなどで好きなキャラのハギレなどを探してから作ります。

 

①接着芯をアイロンでつける

表生地に接着芯をつけていきます。この時、つける面を間違えないよう気を付けながらアイロンでくっつけます。

くっつける面を間違えてしまうと材料を買いなおさないといけなくなりますので、余計な出費になってしまいます。

火傷をしないように気を付けてくださいね。不器用な私みたいに水膨れが出来ないように(泣)

 

②ファスナーをつけていく

ミシンで接着芯を付けた生地と裏生地を縫い付けていきます。ファスナーを付ける面もお間違いなく。

ですが、ここで間違えたとしても糸なので、ハサミなどでほどくことも可能です。

 

③生地を合わせる

ファスナーが縫い付けられたら、ファスナーのチャックを少し開け、生地を中表合わせます。

ファスナーの留め具のところを合わせたら、クリップなどで固定します。反対側はファスナーを裏生地の方へ押してクリップで固定します。

 

④周りを縫っていく

周りを一周縫っていきますが、この時返し口を空けて縫っていきます

決して返し口を縫わないように気を付けて下さいね。縫った場合はそこだけ糸をほどくのもありですが、あまりいい手とは言えません。

 

⑤余分なファスナーの先を切る

余って飛び出してしまったファスナーはいらないのでチョキチョキしちゃってください。残しておいても邪魔なので(笑)

 

⑥返し口から返して完成

さていよいよ仕上げです。返し口から布を返して下さい。返したら裏生地の返し口のところはもう使わないので生地を織り込んで縫ってしまいましょう。

縫えたら、裏生地を中に入れてファスナーを閉めたら、はいっ完成!!(きらりーん)

どうでした?簡単でしょう?ハンドメイドが好きなら作るのもありですよね。

ぜひ、自分だけのオリジナル、または子供が好きな生地でマスクケースを作ってください

 

 

マスクケースを清潔に!!除菌対策をしよう

マスクをするのは菌を寄せ付けない、または菌を他の人にバラまかない目的がありますよね。

そこで不安になるのがマスクを収納しているマスクケースですよね。

マスクケース自体が清潔でなければ大丈夫かな?と不安になるかもしれません。持ち運びタイプなんて特に気になるでしょう。

マスクケースを使っているのですが(ジップロックみたいなタイプです)やはり使用済みのマスクを入れているのですからケースの中も菌がつきますよね?

パストリーゼで拭くのはありでしょうか? 他に良い方法がありましたら教えてください。

引用:yahoo知恵袋

菌が気になるってあなたのためにキャンドゥで揃う、除菌アイテムをご紹介します。

もちろん、この除菌アイテムも他の100均にもありますので、近くにキャンドゥがないって泣き寝入りしなくて大丈夫です

 

まずは手から!『アロマハンドジェル』

当たり前ですが、まずマスクに触れる手はきれいですか?マスクを取った手が既に菌塗れだと最初から意味がなくなってしまいますよね?

キャンドゥには持ち運びに便利なサイズのアロマハンドジェルがあります。

ストラップ付でカバンの取っ手や金具にぶら下げておけるアイテムなのでいちいちカバンの中をゴソゴソと探す手間もありません。

香りの種類も数種類ありますので、あなたの好みの香りをどうぞ。

 

赤ちゃんにも安心『除菌・消臭スプレー』

50mlと容量は少ないですが、コンパクトサイズで持ち運びにも便利です。マスクを入れる前にケースをシュッと吹いておけば、除菌もばっちり。

よく口に物を入れる赤ちゃんにも安心と謳われているので口につけるマスクをしまうケースにも万能ですね。

お口はデリケートなので赤ちゃんのために作られた物なら安心して使えます

 

水に流せる『除菌ポケットティッシュ』

お出かけ先でもありがたい、除菌用ポケットティッシュです。水に流せるので使った後は、出かけ先のトイレなどでも流せます。

マスクケースをサッと拭いてサッとトイレから流せます。ただ、少し残念なのが使おうとする時にドライティッシュになっている時があることです。

ちゃんと蓋をしたつもりでもちょっとした隙間があいていることがあります。

空気に触れるとドライティッシュ(もはやただのティッシュ)になっていることがあるので気を付けてください。

 

除菌対策には必須『除菌アルコールウエットティッシュ』

除菌=アルコールという観念がありますよね。アルコール除菌と聞いて安心するのは私だけじゃないはず(笑)

キャンドゥでは入れ物がキャラクター物とコラボしてあったり、シンプルなデザインの物があります。

見た目もオシャレなのでカバンに一つ入れておくと、ササッと持ち運び用のマスクケースを除菌対策することができますよ。

 

 

どうしても近場にキャンドゥがない場合

同じ100均なので似たような商品はあります。近くにキャンドゥがないのなら近くにあるダイソーやセリアで似たような商品もあります。

もちろん、持ち運べるタイプも家に置いておける箱型のケースもあります。

100均の物じゃなくもう少ししっかりした物を使いたいのなら、無印良品や東急ハンズなどにもマスクケースは売ってます。

無印良品はシンプルなものが多いのが特徴で、東急ハンズやロフトはキャラクターもののデザインが多いのが特徴です。

 

 

まとめ

  • 冬場にはマスク持ち歩くのが多くなるのでマスクケースを持とう。
  • マスクケースには家で使える箱型と持ち運べるタイプがある。
  • キャンドゥにはシンプルなデザインもあればキャラクター物のデザインもある。
  • マスクケースとしてでなく、他の用途にも使える。
  • マスクケースの代用品になるアイテムがキャンドゥにはある。
  • オリジナルマスクケースがキャンドゥのアイテムで作れる。
  • ハンドメイドでつくるのも楽しい。
  • マスクケースは除菌して使おう。
  • マスクケースの除菌も大事だが、触れる手にもきちんと清潔にしておこう。
  • キャンドゥが近場にない場合は他の100均の似た商品を探そう。

いかがでしたか?マスクケースを持ってないってあなたはキャンドゥに行きたくなったはず。

または世界でひとつだけのオリジナルマスクケースを作りたくなったことでしょう。

ですがマスクケースを手に入れたら、その除菌も気を付けましょう。特に今はインフルエンザや花粉飛来の脅威があります

やりすぎってくらいに対策をしていた方がいいです。備えあれば患いなし!まさに今の現状を表す言葉ですね。

冬場も終盤ですが、気を抜かないように、また人に菌を移したり移されたりしないように過ごしましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA