※当サイトは広告を利用しています。

l字ファスナーポーチは100均がベスト!驚きの収納実例を大公開!

100均にあるビニールタイプのl字ファスナーポーチは、口がl字(L字)に開いて出し入れがしやすいから、書類の整理には抜群ですよね。

しかしもしあなたが、100均のl字ファスナーポーチを書類整理にだけ使っているなら、もったいないですよ!

100均のl字ファスナーポーチ愛用歴が長い私はついつい、声を大にして言いたくなってしまうのです…。

l字ファスナーポーチは、隙間収納ができるポーチとしても、実力派なのですよ!と。

スペースが気になるあなたや、お部屋の収納をスッキリさせたいあなたは必見です!

スペースを無駄にしない引っ掛ける収納や、収納上手になれるコツを実例を挙げてたっぷりとお伝えします。

気になるサイズや、ダイソーとセリアで何が違うのかも合わせてご紹介しますので、l字ファスナーポーチの魅力を堪能してくださいね。

 

 

l字ファスナーポーチは100均で!収納実例も

100均のl字ファスナーポーチを初めて知った時。使いやすさに衝撃を受け、目の色変えて色々なサイズを探し回った記憶があります…。

今は、当たり前の物として私の前にいるl字ファスナーポーチ達。

彼らの活躍は書類だけにとどまらず、引っ掛ける収納までやってのけるのですよ!

ということは、収納が少なくてもすっきり片付けることができるということ!

収納実例を写真に撮ったので、参考にしてみてください。

 

キッチングッズ

戸棚の裏に100均の剥がせるフックをつけて、引っ掛けるだけで収納が1つ増えるのですよ。

使い勝手もいいし、得した気分になりますよね♪ここには毎日使う、おにぎらず用の大きな海苔を置いています。

この海苔はフニャフニャで自立しないので、昔は置き場に困っていたのですが…。

それを、l字ファスナーポーチが助けてくれました!

薄くて軽いものならなんでもありですね。紙皿を置いていてもいいと思います。

こちらはストローと割りばし。ファスナーを少しあけておくと、横からスッと取り出すことができて便利ですよ♪

ポリ袋。引っ掛けるヒモがついていないと、そのまま置くことになり、場所を取ってしまいますよね…。

しかしS字フックで引っ掛けたら即解決!私は、ポリ袋と一緒に、野菜を新鮮に保つ袋も入れています。

ちょうど同じ大きさなので、ぴったり2つ入っています。省スペースで、しかも見た目もスッキリするのでおすすめですよ♪

中がフニャッとなってしまうのは、左上にクリップを止めれば問題ありません。

 

バスグッズ

こちらはデッドスペースがあるタオルハンガーを活用して、替えの歯ブラシを入れています。

下の棚に入れていたときは、取り出すのに「よっこらしょ」と、かがまないといけないので面倒でした。

面倒くさがりな私は、歯ブラシの先が開いていても「あと少しあと少し…」と先延ばし。

そのうちに、歯ブラシだか掃除ブラシだか、分からないような状態に…(笑)

ここにあれば楽に変えられます♪しかも分かりやすいので、家族が自分で歯ブラシを変えるという嬉しいことも。

 

トイレグッズ

トイレのタオルハンガーも、S字フックで引っ掛けるとデッドスペースの活用になりますよ。

トイレクリーナー、便座シート、生理用品など、なんでもOK!用途別に分けてもいいですね♪

l字ファスナーポーチは、メッシュになっていて中身が丸見えでないところもいいところなのですよ!

 

お出かけグッズ

マスクを忘れてまた靴を脱いで部屋に…。なんていう面倒くさいことから解放されましょう。

玄関にマスクを常備。外に出る前に目に入るからこそ、忘れることもありませんよ♪

次は靴箱の扉裏。ここにも剥がせるフックを付けて、収納を1つ増やしています。

実は私、雨具が綺麗に畳めずに、グチャーとなって困っていたのです。

しかしl字ファスナーポーチに入れると、広がりを押さえてくれてスッキリ収納することができました♪

雨具ではなくて、テッシュを入れてもいいですね。

収納スペースがあるなら、引っ掛けずに靴箱に入れておくだけでも、スッキリ収納できますよ。

引っ掛け収納では、意外なデッドスペースを発見したわ。

引っ掛ける収納はここまで。引き続きお出かけグッズですが、次は、引っ掛けない収納をご紹介。

こちらは、通帳入れとして。封筒や印鑑もひとまとめに出来るので、窓口の前でガサガサしなくて済みます(笑)

レシート入れとしても活躍します。あなたのお財布はスリムですか?

私のお財布はパンパンになってしまいがちなので、l字ファスナーポーチがあることで、パンパン財布からおさらばです♪

 

デスク周りグッズ

「どこに置いたっけ?」となりがちな、保険や説明書関係。それぞれをl字ファスナーポーチに入れています。

まっすぐのファスナーだと、書類を取り出す時に引っかかってしまってプチストレス…。

l字ファスナーなら、ファスナー部分が大きく開くから、取り出しやすさ抜群です。

しかも大きく開くから、中の書類を全部出さずに中を確認できるというところも魅力的♪

次は、レターセット。封筒や便箋、シールをひとまとめに置いています。書きたいときは、これ1つを取り出せばいいので楽ですよ。

ポストカードや年賀状入れとしても。年賀状は、その年のものをまとめて入れています♪次の年賀状を書く時に、便利なのです。

 

学習グッズ

パズルの収納に悩んでいた頃、子育て広場でl字ファスナー収納をしているのを見てから、ずっとこれです。

一番大きいサイズのB4は、他のサイズよりも開きが大きいので、取り出しやすさ抜群です。

パズルの置き場所は、やっぱり本棚!なんとなく頭が良くなりそうなので、子供の目につくところに置いています(笑)

 

リビンググッズ

ダイソーの透明靴箱ケースの中に、携帯やカメラ、ビデオカメラなどのガジェットやコード類をまとめて入れています。

グチャグチャになりがちですが、l字ファスナーポーチにまとめるだけですっきりしますよ。

コードが分からなくならないように、コンセント部分にマジックで名前を書いておくと、「これは何のコード?」というのも防げます♪

100均のl字ファスナーポーチの実力は、お分かり頂けましたか?(笑)デッドスペースを活用できたり、まとめてすっきりしましたよね。

 

 

l字ファスナーポーチのサイズ一覧

収納例は参考になったわ。次は、どのサイズがぴったりなのか教えてほしわ。

l字ファスナーポーチは、B4からA6までサイズが6種類もあるので、どんな物でもぴったり入るでしょう。

サイズ一覧と、サイズに合うぴったりの収納をご紹介しますね。

  ダイソー(横×マチ×縦:cm) セリア(横×マチ×縦:cm)
B4 38.5×0.2×27 38×1.5×29
A4 32×0.2×22.5 33×1.5×24.5
B5 27.5×0.2×19.5 30×22.5×1.5
A5 23.5×0.2×16 24×1.5×17.5
B6 21×0.2×15

20×1.5×14.5
(薄型20×1.5×8)

A6 18×0.2×13 見当たりませんでしたが、あるかもしれません

 

B4はパズルや大型封筒に

パズルを収納したのがB4のポーチ。l字ファスナーポーチとしては一番大きなサイズで、パズルや、大型の封筒にもぴったりです。

ダイソーもセリアも、他のサイズよりファスナーが大きく開くため、取り出しやすいのが特徴です。

 

A4はキッチングッズや書類関係に

紙皿やポリ袋、雨具、レターセット、保険や説明書関係を収納したのがA4のポーチ。

他にも、A4書類や雑誌の切り抜きにも最適です。紙モノ収納としては、一番使いやすい大きさですよね。

書類関係に使うなら、増えすぎるとパンパンなってしまいます。セリアの方がマチが大きくていいのかもしれません。

 

B5はガジェット収納に

ガジェットやコード類、ストロー、割りばし、替えの歯ブラシ、トイレグッズを収納したのがB5のポーチ。

大きくも小さくもないちょうどよいサイズです。ガジェットを収納するのにぴったりです。

 

A5はノートやペン収納に

ダイソーで見当たらなかったので、セリアのA5のものを。

私はセブンに売ってある黒いB6の手帳を愛用していますが、ちょうど入りました。ペンと一緒に入れたらごちゃつかずにすみますね。

赤ちゃんのおしりふきを入れるのにもちょうどよいサイズでした。おむつは、両端を少し折れば入りましたよ。

 

B6はマスクやポストカード収納に

マスク、レシート、通帳、ポストカード、ガジェットを収納したのがB6のポーチ。

小ぶりなのに、手帳ぐらいの大きさのものが余裕で入るサイズなので、一番頻繁に使うサイズだなと思います。

他にも、年賀状、病院のお薬手帳など、色々なものを収納しています。

お薬手帳も、保険証や診察券と一緒に入れておくとすぐに持ち運べて便利ですよ。

 

A6は小物収納に

l字ファスナーポーチとしては、一番小さいサイズのA6。

サイズは、ぴったりと通帳が入るサイズですよ。細々とした物を入れる時は便利ですね。

6種類のサイズがあるので、大は小を兼ねるで大きめを選んでもよし、カバンに入る大きさで選んでもよし。

あなたが使いやすいなと思うサイズを選んでくださいね。

 

 

l字ファスナーポーチのダイソーとセリアの違い

ダイソーとセリアで違いはあるの?

l字ファスナーポーチは、ダイソーの他にセリアにもあります。

ダイソーとセリアでは、フック、マチ、色、大きさに違いがありました。

  ダイソー  セリア
フック Dカン付き Dカンなし
マチ 0.2cm 1.5cm
グレー 赤青黄黒
大きさ 小さめ 大きめ

どちらが使いやすいのか、それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

ダイソーのl字ファスナーポーチの特徴

  • Dカンが付いている
  • マチがほとんどない
  • 色はすべてグレーで統一感がある
  • 同サイズのものでも、セリアより小ぶり

左にあるDの形をしたDカンが、セリアにはないダイソーの特徴です。

Dカンがあるおかげで、引っ掛け収納に便利でしたよね。

ダイソーは、実は色がグレーのみ。しかし良く言えば、別サイズでそろえても統一感が出ますよね。

しかもグレーはインテリアにすっとなじむので、どこに収納しても目立たなくていいですよ。

落ち着いたカラーが好きで、引っ掛け収納をしたいなら、ダイソーがおすすめです。

 

セリアのl字ファスナーポーチの特徴

  • Dカンはないが、タグのようなフックが付いている
  • マチが大きいので、たっぷり書類が入る
  • 色が数種類あるので、色分け収納に便利
  • 同サイズのものでも、ダイソーより大きめ

ダイソーのようなDカンはないので、壁フックに引っ掛ける収納は難しいです。

しかし、タグのようなフックはついているので、S字フックがあれば、引っ掛けることはできますよ♪

マチはダイソーよりプラス1.3cmもあります。かさばる収納の場合は、セリアの方が物が入るのでいいですね。

ダイソーと違って、色がカラフルなのもセリア。どのサイズも、赤、青、黄、黒がありましたよ。

色がたくさんあるので、色分け収納をしたい場合に便利ですね。

例えば家族で、「お父さんは黒」、「お母さんは赤」など色分けすると一目で分かって便利です。

もう一つ違う点は、セリアにだけ、ペンケース型の薄型ポーチがありましたよ。

どちらがおすすめ?

引っ掛ける収納には、ダイソー。色分け収納をしたい場合は、セリアがおすすめです。

普段はダイソーを愛用していますが、今回セリアでもチェックしてみて、私はやはりダイソーの方がしっくりきました。

どちらかというと、ダイソーの方が作りがしっかりしていて、ファスナーの滑りも良いなという印象でした。

ただし個人的感想なので、あなたの使い勝手が良い方を実際に触って選ぶのがいと思います。

 

 

まとめ

  • 100均のl字ファスナーポーチは、キッチングッズ、バスグッズ、トイレグッズ、お出かけグッズ、デスク回りグッズ、学習グッズ、リビンググッズで大活躍
  • 壁フックやS字フックを使って、戸棚裏やタオルハンガーのデッドスペースを活用して引っ掛け収納ができる
  • ケースや引き出しにまとめるなど、引っ掛けない収納にも便利
  • 100均のl字ファスナーポーチは、B4、A4、B5、A5、B6、A6まで6種類のサイズがある
  • B4はパズル、A4はキッチングッズや書類関係、B5はガジェット、A5はノートやペン、B6はマスクやポストカードに
  • ダイソーとセリアでは、フック、マチ、色、大きさに違いがある
  • ダイソーはDカンあり、マチが小さめ、色はグレーのみ、サイズは小さめ
  • セリアはDカンなし、マチが大きめ、色は4種類、サイズは大きめ

100均のl字ファスナーポーチは、家の中、カバンの中で大活躍でしたね♪

l字ファスナーポーチの収納実例があなたのお役にたつことを、祈っております。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA