ポーチの中でも、l字ファスナーのタイプは使いやすいですよね♪
2隅がファスナーになっているので、よく見かける一直線のファスナーよりも口が開きやすくて、物を出し入れしやすいのです。

そう思った私は、近所のダイソーやセリアで探してみました。私の趣味であるドライブを楽しみながら、隣町にある100均のキャンドゥへも行ってみましたよ。
すると、100均の店内でいろいろなl字ファスナーの商品を発見しました!形もポーチに代用できそうなものばかりです♪
さらにポーチの活用方法や、あなたの使いやすいサイズ、好きな布や柄でl字ファスナーのポーチを作成するための作り方もご紹介します!
l字ファスナーのポーチは100均にもある!

l字ファスナーのポーチですが、私は以下の100均で発見しました!
- ダイソー
- セリア
- キャンドゥ
普通に使えるポーチだけでなく、事務用品のコーナーにもl字ファスナーの商品がありましたよ。
さすが庶民にとって強い味方、100均にはシンプルで使いやすいものが揃っていました。
品揃えは店舗によって異なりますので、お目当ての商品がなければ100均の店員さんへ聞いてみてくださいね。
ダイソーにあるl字ファスナーのビニールケース

まずは、事務用品コーナーにメッシュタイプのl字ファスナーを使ったビニールケースがありました。
- B4サイズ【縦22cm×横38.5cm】
- A4サイズ【縦22.5×横32cm】
- A6サイズ【縦12×横17cm】
本当でしたらB5サイズ【縦19.5×横27.5cm】とA5サイズ【縦16×横23.5cm】もあるのですが、人気サイズのためか私が住む近隣の店舗で見つけることができませんでした。
ファスナー部分がグレーで優しい色味のため、一見事務用品とは思えないですね。
B4やA4サイズは大きめの画材道具などを入れることもできますし、持ち運びに便利なB6サイズは小物入れにもぴったりですね。
家計簿をつけている方は、小さめのビニールケースをバッグに忍ばせて、レシート入れとして使用する方法も編み出していらっしゃいますよ♪
ダイソーのマスクポーチ

こちらは【縦20cm×横12cm】の、l字ファスナー型ポーチでマスクがすっぽり入るサイズです。
食事中などマスクを外さなければいけない時に収納ができるため、これが一つあると便利ですね。
予備マスクをこちらに入れておけば、出先で購入する手間も省けますね!
私はよくマスクを忘れて外出することが多いため、このポーチに予備マスクを入れて持ち歩くことにします(笑)
セリアのL型ソフトビニールケース

先ほどご紹介したダイソーと同様、セリアにもビニールケースがありました。
- B4サイズ【縦29×横38×マチ1.5cm】
- B5サイズ【縦22.5×横30×マチ1.5cm】
- A5サイズ【縦17.5×横24×マチ1.5cm】
- B6サイズ【縦14.5×横20×マチ1.5cm】
- B6薄型サイズ【縦8×横20×マチ1.5cm】
ポーチとして使うなら、中くらいから小さいサイズのA5、B6、B6薄型が合いそうです。
ダイソーのビニールケースと違うところは、1.5cmくらいのマチがついていることです。
これなら、少し分厚いものを入れても幅がパンパンになりにくいですね。
セリアのクッションファスナーケース

クッションタイプのl字型ファスナーケースもポーチに代用できそうですよ!
- A4サイズ【縦25.5×横34.5cm】
- A6サイズ【縦13.5×横18cm】
クッションタイプのケースなら、スマホやゲーム機を入れるのに便利ですね。
A4サイズなら、14インチ(または14型)のパソコンもすっぽり入りますよ!
セリアの合皮ポーチ

こちらはセリアの合皮ポーチで、サイズは【縦11×横18cm】です。
マチがない薄型タイプのため、通帳など薄い冊子を入れるポーチにいいですね。
あまり見られたくないレシートや領収書も、これに入れておしゃれに隠すこともできますね!
セリアのビニールポーチ

ビニールタイプのポーチもありました!サイズは【縦16×横9cm】です。
ビニールタイプのポーチは水に濡れても安心なので、プールやジムへ行く際の小物入れにぴったりですね!
歯ブラシ入れやお泊りセットとしても重宝しそうです。
セリアの正方形ポーチ

こちらは、正方形の形をしたl字ファスナーのポーチです。サイズは【縦11×横11cm】です。
正方形の小さめポーチは、常備薬やばんそうこうなど小さいものを入れるのに最適です。
これ一つあれば、カバンの中で小さなものをサッと取り出すことができますね。
キャンドゥの合皮ポーチ

キャンドゥではl字ファスナーのポーチを見つけました!正方形の形で、サイズは【縦11×横11cm】です。
合皮なのでシンプル小物が好きな方におすすめです。
中にポケットはないですが、絡まりやすいイヤホンコードなどを入れるとカバンの中がスッキリしますよ!
l字ファスナーポーチの収納力と便利な活用法を公開!

先ほどの100均ポーチでもご紹介したように、ポーチのサイズがたくさんありましたよね。
小さめポーチは小物入れとして大活躍しますが、実は財布に代用することができますよ!大きめポーチも、容量が大きいだけでなくバッグの代用品に使うこともできます。
口が開きやすいl字ファスナーの利点をうまく使い、あなたもいろいろなものを入れて便利に活用しましょう。
小さめポーチはミニ財布にピッタリ!
【横10~12×縦7~10cm】の小さめポーチは、散らばったら困るような小物たちを入れる、小物入れとして重宝しますよね。
私でしたら、このような小物を入れて整理整頓をします。
- ヘアピン
- 常備薬
- ばんそうこう
- リップクリーム
このような小物を収納するのもいいのですが、小銭やカードを入れてミニ財布として使うこともできます!
この小さめポーチでしたら、お札を3つ折りで収納もできます。
もしあなたが「お札は折らずに入れたい派」でしたら、コインケースとして活用することもできますよ!
l字ファスナーでがばっと大きな口が開くと、小銭を簡単に探すことができるため、レジの前で店員さんを待たせる時間を省くこともできますね!
最近では、女性用財布の場合でも「三つ折り財布」が流行り、財布もどんどん小さくなっていく傾向にあります。
その理由は、「モノを持たない生活」と「キャッシュレス決済」が関わってきています。
断捨離という言葉が流行り、「モノを持たない生活」をされる方も多いかと思います。
特に女性のバッグでは小型タイプが流行ったこともあり、時代につれてだんだん持ち物が小さくなっていく傾向にあります。
男性も、バッグを持たずに「財布はポケットに入れる」という人も多いですね。
そして時代が進むとともに、現金よりカードや電子マネー決済が普及して、キャッシュレス決済が主流になってきています。

「現金をあまり多く持ちすぎない」という考え方に合わせて、小さいサイズの財布が人気になってきたのかもしれませんね。
財布を小さくすることでバッグの重さも軽くできるため、荷物が減ってお出かけも快適になりますよ!
大きめポーチは小さなバッグとしても使える!?
20cm以上の大きめポーチは、こまごましたものを収納する小物入れ、というよりは、手のひらサイズくらいの小物をまとめるポーチとして使うことができます。
私でしたら、以下のようなものを入れると思います。
- 貴重品(通帳・印鑑など)
- 母子手帳
- A5ノート
- iPad mini(サイズは【横20.3×縦13.5㎝】)
l字ファスナーでしたら、多少大きなものを入れても取り出しやすいですよね。
20cm以上の大きめポーチは、ちょっとしたお出かけなら「クラッチバッグ」としてそのまま持ち歩くことも可能です!
クラッチバッグとは、肩掛けやリュックとは違った小さな手持ちバッグのことです。
手持ちのためあまり量を入れてしまうと重く感じてしまうので、荷物が少ない人に向いているバッグです。
例えば、病院に行くときや、食事に行くときなど、荷物が少ないときにぴったりです。

また、トートバッグの中に忍ばせて使う「バッグインバッグ」という利用方法もあります!
整理整頓ができる人は、スマートに見えてかっこいいですよね。
私はバッグの中がぐちゃぐちゃになりがちだったのですが、あるとき友人にバッグの中身が見えてしまい、ちょっと恥ずかしい思いをしたことがあります。
バッグインバッグを使えば、バッグの中身を整理して使うことができます。
さらに、休憩中などでバッグインバッグだけ取り出して持ち歩くことができます。
あなたが普段大きな荷物を持っているのでしたら、大きめポーチに貴重品などを入れておくことで、休憩時間はスマートに過ごすことができますよ!
l字のファスナーポーチは作り方も簡単!

もし気に入るポーチがなければ、ハンドメイドで作ることもできますよ!
ミシンを使えば、簡単に作ることができます。もちろん工程が同じでしたら、手縫いでも大丈夫です。
ハンドメイドで作ることが楽しくなると夢中になる人も多く、趣味としてたくさん作ったり、作品を商品として販売したりする人もいますよ!
今回は、初心者でもできるl字ファスナーポーチの作り方をご紹介します。
所要時間は1〜2時間程度ですので、お時間がある時に挑戦してみましょう!
布の準備と切り方
今回は、完成サイズ【縦13cm×横20cm】のポーチを作ります。そのために、以下の材料を準備しましょう。
- 表布 【縦15cm×横42cm】
- 裏布 【縦15cm×横42cm】
- 接着芯 【縦13cm×横40cm】
- はぎれ布 【縦7cm×横3cm】
- ファスナー 長さ35cm
表布と裏布は、ぬいしろを1cmずつ含めたサイズで準備します。
ぬいしろとは、布と布またはファスナーを縫い合わせるときの縫い目と裁ち目の間です。
このぬいしろが短かったりなかったりすると、糸で縫い合わせることができないためほつれてしまいます。
片側がだいたい1cmずつ長くなるように計算し、布を切るときは出来上がりサイズより2cm多く切っておくといいでしょう。
接着芯は縫い合わせるものではないため、ぬいしろ部分を作らずにポーチと同じ大きさにカットすれば大丈夫です。
使用するファスナーについては、縦と横の長さを足した長さのファスナーが必要なので、この長さくらいがちょうどいいです。
布などのサイズを正確に測っておくことで、ゆがみのないキレイなポーチができますよ!
ではここから、ファスナーを取り付けるl字部分を裁断していきます。
- 布2枚の表面同士を重ね合わせて半分に折る
- 角から縦と横7cm部分に印をつける
- 印をつなぐように線を引き、中心から直角になるよう線を引く
- 3でつけた線部分に角の上から3cm部分に印をつける
- 2と4の印部分をつなぐようにカーブを描く
- 5のカーブ線に沿って布を切る
フリーハンドでは描くことが難しいカーブも、きちんと測ることできれいなカーブに切ることができます。
または、コップのふちを当ててカーブを描き、布を切る方法もありますね。
次に、布だけではふにゃふにゃなポーチになってしまうため、接着芯をつけて補強します。
- 接着芯を半分に折り、表布の角と合わせる
- 裏返し、表布のカーブに沿って印をつけ、接着芯もカーブ部分を切る
- 接着芯を表布の裏面真ん中に置き、アイロンを当てて固定する
これで、簡単に布が折れ曲がることのない丈夫なポーチができますよ!
ファスナー部分の準備
次に、ファスナーを縫い付けるための準備をしておきましょう。
- 頭側の生地端を2cmあたりで山折りする
- さらに生地端が外側へ向くように三角へ折り、端を縫って固定する
- 反対側も同様に折って、端を縫って固定する
このまま縫い始めてもいいのですが、ファスナーについているお尻部分を隠したい場合、はぎれ布で隠す作り方がありますよ。
また、ファスナーを布にあててみて長さが少し足りない場合などは、この作り方で足りない部分に布をつけることもできます。
- 縦部分を1.5cm山折りする
- 折ったところでファスナーのお尻金具を隠すように合わせる
- 生地の端から5mmくらいのところを縫う
お尻の金具を隠すことで、見栄えがよくなりすっきりします!
ミシンの縫い付け方法
いよいよ、このファスナーを表布に合わせていきます。
- 表布の中心に印をつける
- ファスナーを開き、頭部分を1の印から5mm離れたところに合わせる
- ファスナーの横と生地の端を3~5mm空けたところでピンなどを使い固定する
- ファスナーのカーブ部分に3mmほどの切り込みを入れておく
このカーブ部分に切り込みを入れておくことにより.ファスナーがうまくカーブに沿うことができるため、キレイなl字ファスナーを作ることができます。
ここからお待ちかね、秘密兵器であるミシンの登場です!
- ファスナーを開けたまま、頭側から横端5mmくらいの部分を縫い始める
- ピンなどの固定を外さずに、生地とファスナーの横間隔を3~5mmキープしながら縫っていく
- カーブ部分まで縫い終わったら、針を刺したまま押さえを上げて、まだ縫っていない部分のファスナーを閉める
- 押さえを戻して、余った部分を縫う
縫い終わったら、反対側も同じように縫っていきましょう。
- 頭部分を中心の印から5mm離れたところに合わせる
- 生地とファスナーの横端を3~5mm空けて、ピンなどで固定する
- ファスナーのカーブ部分に3mmずつ切り込みを入れる
- 先ほどと同様に縫っていく
これで表布とファスナーの縫い付けが完了しましたよ♪
さらに、表布と裏布を縫い合わせます。だんだん形になってきていますね!
- 裏布の表面中心に印をつける
- 表布の中心に付けた印と合わせる
表布の表面と裏布をピンなどで固定ししつけておき、表布の裏面はしつけないようにする - 2で合わせた部分を縫い代1cm部分を縫っていく
- 縫い終わったら、カーブ部分の生地に切り込みを入れる
- 表に返し、アイロンなどで生地のファスナー周辺のシワを伸ばしておく
カーブ部分の生地にも切り込みを入れることで、l字ファスナーがついた時に歪むことがなくなるのですね!
さあ、最後にポーチの下部分を縫っていきましょう!
- 裏返し、ファスナーのお尻部分を持ち、表布を挟むようにファスナーを二つ折りして固定する
- 裏布に、返し口7cmの印をつける(最後にここから裏返して完成させるため、返し口は縫わずに空けておく)
- 表布の2つ折り部分を、中心のファスナー部分から端に向かって縫っていく
- 次に裏布の2つ折り部分を、端から中心に向かって縫っていく(返し口は縫わない)
- 返し口から表に返していく
- ポーチの完成形にできたら、空いたままの返し口をまつり縫いなどで縫って塞ぐ
これで、あなたのオリジナルポーチが完成しました!
あなたが手間暇をかけて作ったポーチなら、使うたびに愛着が湧いて手放せなくなることでしょう♪
まとめ

- l字のポーチは、100均ならダイソー・セリア・キャンドゥにある
- 事務用品コーナーにも、ポーチに代用可能なl字ファスナーのビニールケースがある
- 横12cm以下サイズのポーチは、小物入れだけでなく財布に代用もできる
- 横20cm以上サイズのポーチは、手持ちバッグやバッグインバッグに代用もできる
- l字ファスナーのポーチは自分で作ることもできる
普段使いするものだからこそ、ガバッと開きやすいl字ファスナーのような機能性が高いポーチを使いたいですよね。
100均にはおしゃれなポーチだけでなく、ビニールケースも小さめで使いやすそうなものがあったことに、私は目からウロコが落ちてしまいました。
100均でお得にゲットして、上手に整理整頓を楽しみましょう♪