給湯器を隠したいけど、DIY初心者の私にもできる方法はあるかな?


給湯器のスイッチなどを簡単に隠す方法がありますよ!
意外と存在感の大きい給湯器が、オシャレな部屋に似合わない生活感を生み出していませんか?
給湯器はスイッチや配管など3つの場所を、簡単なDIYで隠すことができます。
周りでもよく聞く”DIY”とは、プロでなくても小物や家具を自分で作っちゃうことです。
DIYで給湯器のスイッチを隠したいけど、手間やお金がかかって大変そうですよね。
私はDIY初心者ですが、100均の材料で簡単にスイッチカバーを作れました。
この記事を読めば給湯器の隠し方のポイントや、スイッチカバーの作り方が難易度別にわかるので、DIY初心者のあなたでも簡単に理想の部屋にできますよ。
「給湯器を隠したい」を一緒にかなえましょう!
給湯器スイッチを隠したいときに、このマスキングテープがあればとっても便利です!
繰り返し貼ったりはがしたりしやすいので、壁に貼ってサイズ確認や仮止めにも使えます。
カモ井加工紙さんのmtは100均のマスキングテープと比べものにならないくらい質が良く、手でちぎりやすいですよ♪

給湯器を隠したいときの解決法!メリットデメリットも紹介

給湯器のスイッチや配管などにカバーをして隠すことで、すっきりしたステキな部屋になります。
- 給湯器のスイッチ
- 給湯器本体に書かれている文字
- 給湯器の配管
給湯器の隠したいスイッチや配管などには、カバーを付けられます。
スイッチや本体の文字は工夫して自分で隠すことができますが、給湯器の配管だけは業者さんにお願いする必要があります。
給湯器のスイッチや文字、配管を隠すときのポイントを一つずつ見ていきましょう。
給湯器のスイッチは簡単DIYで作るカバーで解決
給湯器のスイッチは、DIYで作れるカバーを付けることでオシャレに隠せます。
部屋の壁に付いている、生活感丸出しの給湯器スイッチを隠してしまえばステキな部屋になりますよ。
扉で隠したり布で隠したり、インテリアの一部にしたりアイデアはいろいろです。
本格的なものから誰でもできる簡単なDIYがあります。
記事の後半で給湯器スイッチを隠すアイデアと、簡単なDIY方法を5つ紹介しますね。
給湯器の注意事項などの文字はマグネットを貼るだけ
給湯器の注意事項などの文字は、簡単に付けられて外せるマグネットで隠せます。
室内に給湯器が置かれている場合、本体に書かれている注意事項などの文字が毎日目に入って、気になってしまいますよね。
給湯器に磁石がつく性質をいかして、100均で買える大きめのマグネットを貼って隠しましょう!
目立ちにくい白色を選んだり、無地のマグネットに少しデザインを入れたりしてもおしゃれですね。
給湯器の注意事項を読みたいときや点検してもらうとき、引っ越しで退去するときなどはマグネットを外すだけでいいので安心です。
給湯器の配管は業者にカバーをつけてもらえる
室外に置いている給湯器の配管は、専門業者にカバーを付けてもらえます。
給湯器の下から出ている配管にカバーを付けることによって、配管の劣化を予防したり外観がよくなったりしますよ。
配管のまわりには、ガスの元栓や電源など素人が触ると危険なものがあるので、カバーしておくと安心です。
集合住宅に住んでいる場合は勝手に外観を変えられないこともあるので、配管カバーを付けても問題がないかマンションの管理会社に確認する必要があります。
給湯器を交換するときにでも、配管をカバーで隠してもらえるか業者さんに聞いてみるといいですね。
給湯器のスイッチと文字、配管の3つの中で、いろんなアイデアがあるスイッチについて詳しく見ていきましょう。
給湯器スイッチを隠すときのメリットやデメリットは?
給湯器のスイッチを隠したいけど、メリットやデメリットも知っておきたい!


スイッチを隠すときのデメリットは、工夫することで解消されますよ♪
給湯器のスイッチを隠すと、見た目がよくなるというメリットや使いづらいなどのデメリットがあります。
- 生活感のないすっきりとしたステキな部屋になる
- 隠したところがインテリアになりおしゃれな部屋になる
- 給湯器のスイッチにホコリや汚れがつきにくい
- スイッチを隠してしまうと使いにくい
- DIYには手間とお金がかかりそう
- カバーを作るのが難しそう
給湯器のスイッチを隠すことによって、ステキな部屋になることは間違いありません。
スイッチを隠したいのに、カバーをつけると不便なイメージや、作るのに手間がかかる心配がありますよね。
DIYで給湯器スイッチのカバーを作るときに、使う材料や作り方を工夫すると、誰でも簡単に使いやすいものができますよ!
給湯器のスイッチを隠すアイデアと、難易度別のDIYを紹介していきますね。
給湯器を隠したいときはスイッチにカバーを!簡単な方法5選

給湯器のスイッチを隠したいけど、どんなカバーにしようかな?


布や扉のカバーがありますが、アレンジは無限大ですよ!
給湯器のスイッチを隠したいときは、布やフォトフレームなどで簡単に作れるカバーがあります。
- 材料2つでできるプレートカバー
- 標本箱で作るフタ付きカバー
- 絶妙な透け感の布カバー
- 絵を楽しめるインテリアカバー
- フォトフレームで作る扉付きカバー
給湯器スイッチの実用性とデザインを重視したものから、とっても簡単にすっきりとさせるアイデアがあります。
どのカバーも、好きなデザインにアレンジできるという共通点がありますよ。
まずはあなたにどんなカバーでスイッチを隠したいかイメージしてもらうため、ポイントやメリットを一つずつみていきましょう。
材料2つでできるプレートカバーはコンパクトに隠せる
フックとひも付きプレートの2つだけで、給湯器スイッチを誰でも簡単に隠せます。
給湯器スイッチのおもて面を隠すだけのプレートカバーは、コンパクトにすっきりとして生活感をなくせますよ。
ブラックボードのプレートにすると、思い出したときにメモができるので実用性もかねたカバーになります。
DIYをしたことがないというあなたでも、プレートカバーはとっても簡単にできる方法です。
標本箱で作るフタ付きカバーは細かい金具がいらない
標本箱(ディスプレイケース)を使うことで、DIY初心者でもとっても簡単にフタ付きのカバーを作れます。
標本箱は木枠とフタがセットになっているので、細かい金具を用意する必要がいりません。
透明のフタ部分には、布や造花などを付けてアレンジを楽しめます♪
DIY初心者でも簡単にフタ付きカバーを作れる方法ですよ。
絶妙な透け感の布カバーは使い勝手が良い
給湯器スイッチを布でカバーすることで、電源が入っているとランプや光る文字が透けて見えます。
スイッチを隠す布は、部屋のイメージにあったデザインを選べばしっかりなじむので、ステキな部屋になりますよ。
また片手で布をめくってボタンを押せるところが使い勝手の良さです。
布の厚みによって透け度合いが変わるので、イメージにあったデザインと厚みの布を選んでくださいね。
絵を楽しめるインテリアカバーはおしゃれな部屋に大変身
給湯器スイッチを好きな絵で完全に隠すことで、生活感がインテリアの一部に大変身します。
絵の入ったフレーム(額縁)を開け閉めしやすいよう木枠に付けることで、スイッチを使うときだけ扉を開けるような仕組みになりますよ。
インテリアカバーは給湯器スイッチをしっかり隠せて、好きな絵やポスターを楽しむことができるので一石二鳥です。
絵で隠すと給湯器スイッチが完全に見えなくなってしまうので、一緒に住んでいる家族にはDIYしたことをしっかり伝えておくことが大事ですよ。
お部屋の生活感をゼロにして、おしゃれにしたいあなたにおすすめな方法です。
フォトフレームで作る扉付きカバーは本格的なのに簡単
フォトフレームを扉にすることで、簡単に扉付きのスイッチカバーを作れます。
給湯器スイッチを扉で隠すと、ホコリや汚れがつきにくくなりますよ。
透明な部分には布や、すりガラスシートなどを貼ってアレンジを楽しめます。
給湯器スイッチと一緒に近くのインターホンもまとめて、大きめの扉にすることもできますよ。
どんなスイッチカバーで給湯器を隠したいかイメージできましたか?
次はDIYで実践する手順をそれぞれ紹介していきますね。
給湯器を隠したいはDIYで解決!カバーの作り方5選

給湯器のスイッチを隠したいけど、DIY初心者の私にもできる方法を知りたい!


DIY初心者にも作れるスイッチのカバーは難易度別に5つありますよ!
給湯器を隠したい!を簡単なDIYでかなえられるスイッチカバーの作り方は、フックにプレートをかけたり、木枠に布をつけたりするなど5つあります。
もう一度、5つのスイッチカバーをDIY初心者向けの難易度付きで紹介しますね。
- 材料2つでできるプレートカバー
[難易度1] - 標本箱で作るフタ付きカバー
[難易度2] - 絶妙な透け感の布カバー
[難易度3] - 絵を楽しめるインテリアカバー
[難易度4] - フォトフレームで作る扉付きカバー
[難易度5]
どれもDIY初心者でも作れる方法なので、難易度が高いものもぜひ一度見てみてください。
材料2つでできる簡単なプレートカバーは難易度1
給湯器スイッチをフックとプレートだけで隠す方法は、誰でもできる難易度1★☆☆☆☆です。
手間をかけず、スイッチのおもて面だけを簡単に隠してすっきりさせたいというあなたには、こちらのプレートカバーがおすすめです。
- 小さめのフック
- ひも付きプレート
フックもひも付きプレートも100均で手に入りますよ。
- フックを給湯器スイッチの上部真ん中に付ける
- プレートのひもをフックに引っ掛けて、プレートで給湯器スイッチをおおう
給湯器スイッチにフックをつけて、プレートをかけるだけなので3分でできちゃいます!
簡単すぎるので、もう少しだけDIYらしいことをしたい場合は、ひも付きプレートを自作するのもいいですね。
便利な標本箱で作るフタ付きカバーは難易度2
標本箱(ディスプレイケース)を使って作る、フタ付きカバーのDIY難易度は2★★☆☆☆です。
フタ部分がセットになっている標本箱を使うと、簡単なのに立派なカバーを作れます。
- 標本箱
- 布や造花など(お好みで)
- ボンド
- 両面テープ
材料は標本箱も含めて100均で手に入りますよ。
- 標本箱の底にカッターで切り込みを入れ、底を取り外す
- 標本箱のフタ部分に、ボンドで布や造花などを貼ってアレンジする
- 給湯器スイッチの上と横2辺に両面テープを貼り、標本箱を付ける
フタを横開きにしたり、下から開くようにしたり使いやすい向きに標本箱をつけられます。
標本箱のフタ部分は好きにアレンジできるので、あなたの部屋にあったデザインにしてくださいね♪
使い勝手がいい絶妙な透け感の布カバーは難易度3
布で作るスイッチカバーのDIY難易度は3★★★☆☆です。
使い勝手のいい布カバーは、汚れたら洗ったり新しいものに取り替えたりすることも簡単にできます。
- 布
- 木枠(3本)
- L字金具
- ボンドorタッカー(はさまずに付けられるホッチキス)
ダイソーにあるタッカーを含めて、材料は100均で手に入りますよ。
- 給湯器スイッチのサイドと上(コの字型)に、L字金具を使って木枠を壁に付ける
- 布がほつれないように、はしを折りたたんでぬう
- ボンドやタッカーを使って布を木枠の上部に付ける
布のはしにぬる、ほつれ止め液を使うと布をぬわなくてもいいので楽ちんです♪
木枠に付ける布は、サイドの木枠にヒートンねじ(先が丸くなっているねじ)をさして、上部にひもを通した布をカーテン風に付ける方法もありますよ。
絵やポスターを楽しめるインテリアカバーは難易度4
給湯器スイッチを絵やポスターで隠す、インテリアカバーのDIY難易度は4★★★★☆です。
スイッチを完全に隠し、普段は好きな絵やポスターをながめられるので、インテリアの一部になります。
DIY初心者でもそんなに難しくないので、一つずつ確認して挑戦してみると意外とできますよ。
<主に必要な材料>
- フレーム(軽めの額縁)と、絵やポスター、写真など
- 木枠(サイド縦2本)
- マスキングテープ
- L字金具
- 丁番(扉を開閉するための金具)
- 小さめの強力マグネット
木枠は100均だとサイズが限られているので、大きめに作る場合はホームセンターで手に入れましょう。
- フレームのサイズと位置を確認するためマスキングテープを壁に貼る
- マスキングテープの位置を参考に、L字金具を使ってスイッチのサイドに木枠を付ける
- 絵やポスターを入れたフレームを、丁番を使って片方の木枠に付ける
- 扉を閉めたところにマグネットをうめこむ(快適に扉が閉まります♪)
給湯器スイッチと一緒にインターホンなども入れて大きめのフレームにすると、さらにインテリア感が増しておしゃれになりますよ。
フレームの中に入れる絵やポスターは、季節や気分によって気軽に変えられるので楽しめます♪
フォトフレームで作る扉付きカバーは難易度5
フォトフレームを使って作る扉付きカバーのDIY難易度は5★★★★★です。
<主に必要な材料>
- フォトフレーム
- 木枠(4本)
- 布、すりガラスシート(お好みで)
- マスキングテープ
- L字金具
- 丁番(扉を開閉するための金具)
材料はサイズが合えば100均で手に入りますよ。
- フレームのサイズと位置を確認するため、マスキングテープを壁に貼る
- マスキングテープの位置を参考に、L字金具を使って木枠を壁に付ける
- フレームの裏面を取り、透明部分に布やすりガラスシートを付けてアレンジする
- 丁番を使って木枠にフレームを付ける
フォトフレームが扉部分になるのは意外ですが、扉を1から作る必要がないので楽ちんです♪
扉部分をすりガラスにすると、中身のスイッチを隠せておしゃれ感が増します。
インターホンなども一緒の枠に入れる場合はフレームを2枚用意し、両開きにしてもいいですね。
給湯器スイッチを隠したいときはあなたの部屋に合ったカバーを選んで、ステキな空間を作りましょう!
カバーには取っ手を付けたり閉めた部分に磁石を付けたり、使いやすいようにアレンジしてください♪
給湯器のスイッチカバーをDIYするときにこのマスキングテープを使えば、付けるカバーがかたむいたりずれたりしてしまう心配がいりません。
DIYに使うだけでなく、貼ってはがせる性質を生かしてキッチンまわりのラベルや、いろんなところに貼れるメモとしても重宝します。
100均のマスキングテープより使い勝手がいいカモ井加工紙さんのmtをお得な8本セットで買えるので、なくなったらリピートしたいという声も多いですよ♪

まとめ

- 給湯器のスイッチや配管などにカバーをして隠すことで、すっきりしたステキな部屋になる
- 給湯器のスイッチを隠したいときは、布やフォトフレームなどで簡単に作れるカバーがある
- 給湯器を隠したい!を簡単なDIYでかなえられるスイッチカバーの作り方は、フックにプレートをかけたり、木枠に布をつけたりするなど5つある
給湯器のスイッチを隠したいときはカバーをすることで、生活感のないステキな部屋になります。
スイッチカバーにはいろんなアイデアがあって、DIY初心者でも簡単に作れますよ。
部屋に合ったイメージや、あなたに合った難易度の給湯器スイッチカバーを作ってみてください♪
給湯器のDIYが終わったあとでも、白色のマスキングテープはいろんなところに使いやすいので何本あっても困りません。
このマスキングテープは上から油性ペンで書いても落ちにくいので、食品保存容器やビンなどに貼ってラベルとしても使えます。
100均のものより質がいい!と大人気なカモ井加工紙さんのmtはお家に置いておくととっても便利ですよ♪

コメントを残す