※当サイトは広告を利用しています。

毎日の兄弟げんかにイライラ!!誰にでも出来る簡単な解決方法とは??

この記事を見ているあなたにまず言いたい事があります。

兄弟げんかにイライラしているのは、あなただけでは無いよ!って事。

2人以上の子供がいる親なら誰だって同じ悩みを抱えているし、兄弟げんかをしない子供たちの方がきっと少ないんです。

親だってただの人間だからね、サイボーグじゃないから感情がある。

そりゃイライラしちゃうのよ。当然の事。

それを悩んで行動しているだけ、あなたは子供想いの素敵な親だよ!

この記事では何故兄弟げんかをするのか兄弟げんかの対処法兄弟げんかがもたらしてくれるプラスの効果などを紹介してます。

絶対に、いやきっと、この記事を読めば兄弟げんかにイライラする毎日にサヨナラ出来るはずです。(笑)

 

 

兄弟げんかにイライラする毎日を振り返ってみた

毎日毎日飽きもせずに起こる兄弟げんか。

何でこんなに喧嘩するのか、仲良く穏やかに過ごす事は出来ないのか。

兄弟をもつ親なら誰もが頭を抱える問題の一つですよね。

この知恵袋の質問者様のお悩みを見てみましょう。

兄弟喧嘩にイライラして育児もボロボロなのですが・・・

6歳・3歳の男兄弟の喧嘩がうるさくて仕方ないです・・・。

すご~く仲良しでお互い大好きなんだけど3歳児が最近わがままが激しくて

小1の長男もまだ幼く譲ってあげるとか無理なので何かとすぐ喧嘩になって・・・

口で勝てない次男は泣き叫ぶ→ぶつ→お兄ちゃんがぶたれた事に腹を立てぶちかえす→次男もっと泣き喚く・・・・

この繰り返しです。

仲良く遊んでると思ったら数分後には喧嘩・・・・

10分に1回は喧嘩してるのでは?という状況で・・・

やられた方は私のところへ来て助けを求めて・・・

(中略)

叱った後はフォローをしてますが足りてないしもっと上手く子供と付き合いたいのですが・・・

みなさんはどうやって育児してるのでしょうか?

引用 Yahoo!知恵袋

この知恵袋の悩み、きっと誰もが共感する話だと思います。

もう、このお母さんの手を取って握手をして、暖かいコーヒーと甘いお菓子あげて、ぎゅっとしてあげたいです。

(おせんべいと暖かい緑茶でも良いよう)

このように兄弟げんかが起こる理由の一つに相手を対等に見ている、つまりライバル視しているから

そして、親からの愛情を独り占めしたいから、というのがあります。

 

兄弟げんかは相手をライバル視しているから

兄弟げんかが起こる原因、それはタイトルに書いてある通り相手をライバル視しているからなんです。

自分に置き換えて考えてみたら、分かりやすいです。

明らかに相手の方が目上の方、または上司だったりして、そちらの方が優遇されている状況で「なんで!」ってなりにくいですよね。

でも、これが友達であったり同僚などが自分より良い扱いを受けていると不満に思う事があるはず

それが、兄弟間で起こっていると言う事なんです。

私はなるべく上の子も下の子も平等に接しているつもりです。もちろんこれを読んでいるあなたもそうだと思います。

でも、子供たちはより相手より優れていたいと思っているのかも

だってライバルだもん。勝っていたいんです。

だから、少しでも相手が多くお菓子を貰っていたり、自分より楽しそうなおもちゃで遊んでいたりすると自分も欲しくなる。

「負けたくない!」と思って攻撃しちゃって喧嘩に発展するんですよね。

 

兄弟げんかは両親からの愛情を求めている

弟や妹が生まれる前までは、両親からの愛情を独り占めしていた兄や姉は下の子の登場で戸惑い『赤ちゃん返り』をする事があります。

うちは5歳離れて弟が生まれたのですが、上の子は見事に赤ちゃん返りしましたよ。(笑)

ちなみに、下の子は今1歳半ですが6歳になった上の子は今でも「私も抱っこ~」とせがんできます。

この先何年抱っこ出来るか分からないので、出来るだけしてあげていますが…さすがに重さがずしっと腰に…(泣)

話が少しそれましたが、そうした今まであった両親からの愛情が無くなったと不安に思う気持ちから喧嘩に発展する事も

(実際にそんな事は無くてもね)

 

 

兄弟げんかでイライラするのを減らす方法

兄弟げんかでイライラする事を減らす。それは、兄弟げんかを無くすのが一番の方法ですよね。

兄弟げんかを無くす方法…そんな方法あるなら、私も知りたい!(笑)

完璧に無くすことは難しいですが、あなたの簡単な声かけやフォローなどの対処法で解決できる事があります。

兄弟げんかが起きた時の対処法
  1. 一旦離して一人ずつ話を聞いてみる。
  2. 何が原因で喧嘩が起きたのかつきとめようとしない。
  3. 気持ちに寄り添い共感してあげる。

どうです?こんな事なら、誰でも出来るような事じゃないですか?

では、上の対処法を一つずつ説明していきます。

 

①一旦離して一人ずつ話を聞いてみる。

喧嘩している二人が同じ場所にいたまま話を聞くと

「僕そんなことしてない!」

「そっちが先に叩いてきた!」

とそこから第二ラウンド開始!カーン!となってしまうので、離れた場所で両方から話を聞いてあげましょう。

あなたにゆっくり話を聞いてもらえる事で子供の気持ちも落ち着きますし、親子のコミュニケーションもとれます

今は両親共働きの家庭が多いので、中々ゆっくり子供の話を聞いてあげられる事も少ないかもしれません。

数分で良いんです。しゃがんで目線を合わせて話を聞いてあげましょう。

 

②何が原因で喧嘩が起きたのかつきとめない。

兄弟げんかって、本当に些細な事が原因だったり、お互いの勘違いだったりするんですよね

一方に悪気が無くてしたことでも、もう一方には不快だったりその時の機嫌が悪かったり。

友達だったら笑って許せる事も、兄弟だとそれが喧嘩に発展してしまうんですよね。

全てでは無いですが、兄弟げんかの原因はつきとめる必要が無い事がほとんどだったりします。

だって、思い返してみて下さい。

あなたが喧嘩の仲裁をして「何で喧嘩してるの?どっちが悪いの?」と聞くとします。

その時に「私が原因で、先に手を出しました。私が悪いです。」なんて素直に言われた事あります?

すくなくとも我が家ではありません。(笑)

なので、原因を問いただした所で本当の所は分からないのだし、そこからまた言い合いに突入する事が目に見えてます。

結果、誰も良い気持ちで終わらない事が多いんです。

 

③気持ちに寄り添い共感してあげる。

対処法①で説明した「一旦離して一人ずつ話を聞いてみる」の時に、子供の言う事に共感してあげましょう

人って、その時起こった出来事よりもその時の感情を分かってもらえる、そして言った事を信じてもらえると安心できるんです。

具体例をあげて見ます。

兄と妹が喧嘩していた場合

妹「お兄ちゃんにたたかれたー!」

私「どこ叩かれたの?痛かったねぇ」

妹「うん…。私なにもしてないのにー!」

私「そかそか。それで叩かれたら嫌だよね」

分かりますか?

「叩かれた」「何もしていない」と言う妹の主張の真意を問いただしたりしません

「痛かった」「嫌だった」と言う気持ちに寄り添い共感するんです

自分が言った事を否定されず、話を一通り聞いてもらうと安心し満足する事が多いんですよ

私達が誰かに愚痴を言うのも同じ感じだと思いませんか?

あーだこーだ正論並べられて意見されるよりも、気持ちを理解して共感してもらえたらスッキリすると言うか…分かりません?(笑)

子供だからと思考を別次元で考えずに、自分に置き換えて考えてみると意外と子供たちの気持ちが見えてくるのかもしれません。

 

 

兄弟げんかはいけない事なの?

そもそも、兄弟げんかは果たしていけない事なのでしょうか?

極端な話、兄弟げんかって兄弟がいるからこそ出来る事なんですよね。

出来ればしてほしくない兄弟げんかも、社会性を学べる最初の一歩になるんです。

 

兄弟げんかで社会性を学べるとは?

適当な事言ってんじゃないわよ!と思うかもしれませんが、まぁ落ち着いて。

兄弟げんかは、意思の疎通がうまくいかなかったり、相手の行動が思い通りにいかなかったりする事で起こるんですよね。

これから、幼稚園、保育園、そして小学生やその先も自分の思い通りにならない事が沢山あります

嫌だな~と思う人ともどうにか渡り合っていかないといけません。

私も、そしてきっとあなたも、ぶん殴ってやりたい奴ってどうしても出会ってしまうでしょ?(過激派)

こういう社会生活の中で起こるトラブルが、家庭内で言う所の兄弟げんかなんです。

兄弟げんかをする事でトラブルを解決する方法を身に着け、集団生活に入っていった時に対応できるようになるんです。

 

兄弟げんかに大人は介入しないほうが良い?

目の前で起こった兄弟げんか、親なら当然止めるべきだと思い間に入ります。

でも、そこで安易に止めに入ってしまうと子どもが自分で解決しようと考える時間を奪ってしまい自己判断能力を育てる事が出来ないんです。

兄弟げんかが起こった時、親がする事は止めたい気持ちを我慢して見守る事なんです。

と言っても、子供たちは加減がまだまだ分かりません。怪我をするような喧嘩が始まりそうになったら、そこからあなたの出番です。

怪我をした方も、怪我をさせた方も、後々残る思い出として心に傷を生んでしまうこともあるので、そこは注意して見ておきましょう。

(私は小さいころ、弟を貯金箱でぶん殴った事未だに覚えてますねぇ…(やりすぎ))

 

 

兄弟げんか対策には愛情いっぱいのハグを!

兄弟げんかが子供の成長に必要な事はなんとなく頭では分かっている。

でも、毎日毎日繰り返されると頭で分かっていても怒ってしまうものなんですよね。

怒った日に子供の寝顔を見ては「なんであんな言い方しちゃったんだろう」って何回思った事か。

そんな事にならない為に、兄弟げんかが未然に防げたらベストですよね!

ご飯を用意する前や喧嘩せずに待っていて欲しい時に、一人ずつハグする事が意外にも効果を発揮するんです。

 

ハグをする事で愛情を感じられる?

引用 Twitter

なんともホッコリするツイートです。(思わずにっこり)

このツイートにもあるように、ハグをする事で子供が愛されていると実感し安心する事が出来るんです

それと共に、なんとハグにはストレスの3分の1を軽減する力があるんですよ!

私もこれを知ってから、疲れた時に子供に「お願いしまーす」と言ってハグしてもらってます。(笑)

これは、親子で無くても友達や恋人などの自分が好意的に思っている相手なら効果があるんです。

なので、自分がしんどい時だけで無く、相手がしんどそうな時にそっと抱きしめてあげる事が言葉掛けよりも効果がある事も。

やってみたら分かるんですが、辛い時ほど涙が出そうになるくらい癒されます。(何があったんだ)

 

ハグする時のポイント

さて、ハグの効果が分かった所で子供へのハグのポイントを説明します。

(ハグしたい時はいつだってして良いですよ!)

今回は喧嘩せずに待っていてほしい時のハグなので、料理などで手が離せなくなる前に子供を一人ずつ静かな場所でハグします。

これは、テレビが付いていたりする場所だと、子供の興味がハグしている事からテレビに向いてしまうからです。

静かな所で子供をハグしながら「まま、今からご飯の用意しなきゃいけないから妹ちゃんと仲良く遊んでてね」と笑顔で言います。

これだけ。これだけで効果があるんです。

あなたからのハグで心が穏やかになり、兄弟にも優しく接する事が出来るんです。

 

少し大きくなった子にこそハグを!

子供が大きくなり、手が離れだすとお互いに抱っこやハグってしなくなりますよね

3、4歳くらいまでは子供の方から来てくれるのが、少しお兄ちゃんお姉ちゃんになるとお互いに恥ずかしさがあるんですよね。

でも、そこは親の方が恥を捨てて抱っこやハグを積極的にしていきましょう!

だんだん反抗をしてきて、言葉では伝わらない事もハグをする事で子供に愛情が伝わります

タイミングが分からなければ、兄弟で仲良く遊んでくれていたら「ありがとう」のハグも良いですね。

親が恥ずかしさを捨てて、ハグして行けば子供も変わります。親が変わらないと子供も変わりませんからね。

ハグした後に、兄弟で仲良く遊んでいるのを見たら恥ずかしかった事なんて忘れてしまいます。

 

 

兄弟げんかでイライラが限界突破したら…

もう喧嘩の騒音を聞くだけでイライラする。聞くのも辛い

そんな時もあります。分かる。

そういう状況になったら、耳栓して喧嘩の騒音をシャットアウトしちゃいましょう。

こちらに向き合う元気がない時は良いんです。耳栓しちゃえー!

ドラッグストアなどに行くと、スポンジで出来ている耳栓があります。

それなら、全くの無音になる事は無くて微かに聞こえる微音になるのでダイレクトに聞くより心に負担はないですよ。

音が微音なのでイライラを抑えられて、冷静に兄弟げんかを見守る事が出来ます。

中々シュールな絵面にはなりますが(笑)それくらい気楽にやっていきましょう!

 

 

まとめ

  • 兄弟げんかは、相手をライバル視していたり、親からの愛情を独り占めしたいから。
  • 兄弟げんかを無くすことは難しいが、頻度を減らすのは喧嘩後のフォローが大事。
  • 兄弟げんかは、社会性をまなぶ最初の一歩であり、親は見守る事が大事。
  • 兄弟げんか対策は親からの愛情たっぷりのハグが効果的。
  • 兄弟げんかに向き合う元気がない時は耳栓して逃げても大丈夫!

どうでしたか?少しは兄弟げんかにイライラして悩んでいる心の負担が取り除けましたか?

こんな記事書きながら、私も完璧には出来ていないです。(笑)

でも、そもそも子育てに完璧なんて無理なんだし、正解も無いんです

この記事が少しでもあなたの心のよりどころになってくれたら嬉しく思います。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA