※当サイトは広告を利用しています。

キャンプでご飯を炊くなら100均グッズで!メスティンや炊飯袋を比較!

100均のメスティンをご存じですか?従来のメスティンより手軽に使えて初心者でも簡単にご飯を炊くことができるんです。

お米を茹でて炊く炊飯袋もあり、失敗なくご飯が炊けて便利です。

100均でもキャンプ用品の品ぞろえが豊富なのはキャンプを普段されないという方でもお気づきなのではないでしょうか。

キャンプをしたことがない私でもやってみたくなるのがキャンプ飯です。野外で食べるご飯はなんだか格別ですし、ちょっとした不便を楽しむ感覚がいいですよね。

本格的にアウトドアブランドでキャンプ用品を揃えるのはハードルが高いけど、キャンプ気分を味わいたい!というあなたは100均でキャンプグッズを揃えちゃいましょう。

100均のキャンプグッズならリーズナブルで、初心者でも簡単にご飯を炊くことができますよ。

メスティンでご飯を炊くことができるのはわかるけど他になにが必要なのか選択に迷いますよね。メスティンもコンロも1度に揃えたい!

そんなあなたにはニーラックの「メスティン6点セット」がおすすめですよ。

初心者にも嬉しいバリ取り済みのメスティンと、ポケットストーブ、専用網、収納袋、ポケットストーブ用簡易風防とポケットストーブ収納袋の6点がセットでお手頃な値段です。

キャンプでご飯を炊くなら100均グッズがおすすめ!

キャンプでご飯を炊くのに便利なメスティンなどといったグッズは100均で買うことができます!

特にダイソーのメスティンはサイズも豊富に取り揃えられています。

これからキャンプに挑戦してみたいと思っている場合、必要な道具を安く買えるのなら嬉しいですよね。

お家でキャンプ気分を味わいたいと思っている私も、身近にある100均ですぐ道具を手に入れることができるのはとても嬉しいです。

どの店にどんなご飯を炊くグッズがあるのかチェックしてみましょう!

キャンプで使える100均の炊飯グッズ

ダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツで買えるものを以下にまとめてみました。

  • ダイソー/メスティン(1、1.5、3合)
  • ダイソー/黒メスティン(1.5合)
  • ダイソー/ご飯が炊ける炊飯袋
  • ダイソー/パカっと開封できる調理袋
  • セリア/ごはんが炊ける袋
  • キャンドゥ・ワッツ/メスティン(1合)

メスティンとはアルミ製はんごう(炊飯器)のことです。

四角い形状でお弁当箱のような見た目ですが、ご飯を炊く、麺類などを茹でる、蒸し料理など幅広く調理ができるキャンプグッズです。

ダイソーの「ご飯が炊ける炊飯袋」、セリアの「ごはんが炊ける袋」は不織布の袋にお米を入れ、お湯で茹でることでご飯が炊けるという商品です。

「パカっと調理用袋」は耐熱性のポリ袋で、湯煎調理でご飯を炊くこともできます。

ダイソーにはメスティンが4種類もある!

ダイソーのアルミ製メスティンは1合炊き(550円税込)、1.5合炊き(880円税込)、3合炊き(1,100円税込)の3種類があります。

フッ素加工つきの黒メスティンは1.5合炊き(1,100円税込)で、ダイソーのメスティンは全部で4種類あるんです。

1.5合炊き、3合炊きには内側にお米の量と水量の目盛り付きで計量カップがなくても楽にご飯が炊けます。

またフッ素加工つきの黒メスティンはフライパンの表面のようになっていて焦げ付かず、お米がくっつきにくいのが特徴です。

アルミ製メスティンの場合洗剤を使って洗うと表面のシーズニングがはがれてしまう心配がありますが、黒メスティンは中性洗剤とスポンジで気兼ねなく洗えます。

昔の飯ごう炊飯って「お水が多すぎてべちゃべちゃ」とか「芯が残ってるのに焦げ焦げ」みたいな難しいイメージでした。

それが今では炊飯器のご飯が炊けるレベルとは驚きです。

キャンドゥとワッツのメスティンは同商品

キャンドゥとワッツのメスティンは同じものが販売されており、どちらのショップでも製造元は株式会社武田コーポレーションのもので1合炊きが550円(税込)です。

100円ショップのキャンドゥとワッツでもメスティンを販売しているんですね。

キャンプでご飯が炊けるというメスティンは100均といっても100円ではないのですが、身近な店で手軽に買えるのは便利ですよね。

キャンプでご飯を炊く際にあったら便利なグッズ

「メスティン折り」というメスティン用のシートやミニコンロ、固形燃料、コンロ用風よけ、メスティン用の網などがあり、ダイソーの商品だけで一式揃えることが可能です。

メスティンでご飯を炊くとき、やはり焦げ付いたり、水の使用が限られるキャンプでは汚れをちゃんと洗えずにカビが発生したりしてしまうことがあります。

そこでクッキングシートを内側に敷いてご飯を炊く方法がありますがメスティンの幅に切るというのは手間ですよね。

メスティンから大きくはみ出すと引火の原因にもなりかねません。

メスティン用のシートを敷くことでご飯が焦げ付くのを防止でき、キャンプでの洗い物や片付けもらくになりますよ。

メスティン以外のほとんどの商品が110円(税込)なのでキャンプ初心者でも揃えやすいですね。

キャンプでご飯を炊くならメスティンが定番!

100均にあるご飯を炊くグッズにはメスティンとお湯で調理する炊飯袋があることがわかりましたが、やはりキャンプ気分を味わうにはメスティンを使用するのが一番です。

では100均で取り扱っているメスティンにはどのような特徴があるのか、キャンパーの間では定番のトランギア製のメスティンと比較しながら解説します。

100均とトランギアのメスティンを徹底比較!

トランギア製と100均のメスティンの比較を以下のような表にしてみました。

素材サイズ(持ち手は含まない)重さ容量価格(税込)シーズニング・バリ取り
トランギア1.8合アルミ製(無垢)17×9.5×6.2cm150g750ml1,980円必要
ダイソー1合アルミ+アルマイト加工14.5×7.7×5㎝103g500ml550円必須ではない
ダイソー黒1.5合アルミ+フッ素加工17.5×9.7×7.3㎝185g850ml1,100円不要
キャンドゥ1合アルミ+アルマイト加工15×8×5cm 500ml550円必須ではない

まず大きな違いとしてトランギア製のメスティンは無垢のアルミで出来ており、処理が甘いことがあるので「バリ取り」をする必要があること。

フチに残ったバリをサンドペーパーで削る作業です。

ダイソーのメスティンは最初から滑らかでバリ取りの必要はないようですが、メスティンのフチを指でなぞってみてギザギザしているようならヤスリがけをしておきましょう。

また従来のメスティンは焦げ付きや腐食防止、アルミ臭除去、変色防止のために「シーズニング」を行う必要があります。

ですがダイソー、キャンドゥのアルミ製メスティンには表面にアルマイト加工が施されているため、シーズニングは必須ではないようです。

もしアルミ臭が気になる場合は米のとぎ汁で20~30分煮たあと冷まし、水洗いしましょう。

スキレットなどもそうですが、こういった使う前の準備と使用後のお手入れが必要な道具は使い方をよく確認しておかなければいけませんね。

私も説明書などはだいたい読まずに使ってしまうタイプなので気をつけなければいけないなと思っています。

ダイソーの黒メスティンならメンテナンスもらくらく

従来のメスティンに比べて100均のメスティンは手間がかからないんだね
それでも普段アルミ製の調理器具なんて使わないからうまく使えるか不安!

バリ取りやシーズニングなんて上手くできるのか不安になってしまいますよね。失敗するかもと思うとキャンプに行きたいという気持ちもしぼんでしまうかもしれません。

そんなあなたにはダイソーの黒メスティンがおすすめです。表面にフッ素加工がされているのでフライパンと同じような使い方ができます。

フッ素加工なのでもちろんバリ取りやシーズニングも不要。購入後は通常の調理器具と同様で中性洗剤とスポンジでよく洗うだけで使えます。

私が黒メスティンで気に入ったポイントは、蓋の内側にもフッ素加工がされている点です。蓋をフライパンとして使うことができ、ご飯を炊く以外の用途にも便利です。

通常のアルミ製メスティンにフッ素加工をする場合、業者によっては3,000~4,000円かかるそうなのでフッ素加工済みで1,100円(税込)はかなりコスパがいいと言えます。

100均のメスティンでご飯を炊こう!手順をご紹介!

ダイソーのメスティンには「ごはんの炊き方」の説明書が入っていますので、最初は説明書を参考にしながら炊いてみましょう。

使用する火器によっては「半自動炊飯」が可能です。

100均のメスティンでご飯を炊く方法
<用意するもの>

  • ポケットストーブ
  • 固形燃料(25g)
  • 風よけ(屋外でする場合)
  • メスティン(1合炊き)
  • 米1合
  • 水200ml
  • 重石(蓋が緩く開いてしまう場合)

<使い方>

  1. 米1合を研いで水200mlに30分以上浸水させる
  2. ポケットストーブに固形燃料1個を置き、メスティンを置いて点火する
  3. 10分ほどすると湯気が上がり吹きこぼれるので蓋が開いてしまう場合は重石を置く(缶詰などでもOK)
  4. 火が消えたらメスティンをひっくりかえしタオル等で包んで約15分蒸らす

とっても簡単ですよね!これなら慣れていなくても上手くできそうです。

ポイント

  • 固形燃料を使用すれば勝手に火が消えてくれるのでその間ほったらかしにできる
  • メスティンの蓋が緩いものや硬いものがあるので、使用前に蓋がきっちり閉まるかを確認しておく
     

メスティンでの炊飯は思いのほかシンプルで驚きです。無洗米を使えばもっと工程を少なくすることができますね。

ご飯を炊いている間におかずを準備してキャンプ飯をグレードアップしましょう。

100均のメスティンも優秀ですが、ポケットストーブやメスティン専用網などもパパっとセットで手に入れたいあなたにはニーラックの「メスティン6点セット」がおすすめですよ。

初心者にも嬉しいバリ取り済みのメスティンと、ポケットストーブ、専用網、収納袋、ポケットストーブ用簡易風防とポケットストーブ収納袋の6点がセットでお手頃な値段です。

ニーラックのメスティンはプレスライン(溝)が無く、米粒が隙間に入りにくいので洗いやすいんです。見やすい目盛りつきで水の計量も要りませんよ。

キャンプでご飯を炊く道具は他にも!袋型もおすすめ!

キャンプ気分を味わいたいけどメスティンを買うほど頻繁にはやらないし、お金をかけて道具を揃えるのも嫌だなー。

キャンプ飯を作りたいけどメスティンを買うほどでもないというあなたにはダイソーやセリアで手に入る「ご飯が炊ける袋」がおすすめですよ。

でも袋でご飯が炊けるの?難しいんじゃないの?そんなふうに思いますよね。

いいえ袋でご飯を炊くのはとても簡単で水の計量も不要なんですよ。

ではダイソー、セリアで手に入る「ご飯が炊ける袋」について比較してみましょう。

値段(税込)/枚数サイズ(cm)材質1袋で炊飯できる目安
セリア/ごはんが炊ける袋110円/4枚12×12×4不織布(PE 、PET)1/2合~2/3合
ダイソー/ご飯が炊ける炊飯袋110円/10枚15×10.5不織布(ポリプロピレン、ポリエチレン、PET)1/2合~2/3合
ダイソー/パカっと調理用袋110円/30枚39×25ポリエチレン

いずれの商品も「沸騰したお湯で茹でる」のですが、セリアの「ごはんが炊ける袋」とダイソーの「ご飯が炊ける炊飯袋」は不織布でできていて水の計量が不要です。

水を計らなくていいというのはすごいと思いませんか?しかも沸騰したお湯であればいいので火加減も気にしなくていいんです!やけどに気をつけさえすれば子供でも手伝えますね!

お米は茹でて炊く?炊飯袋の使い方

「ごはんが炊ける袋」「ご飯が炊ける炊飯袋」で調理すれば、簡単にご飯が炊けますよ!

袋でご飯が炊けるならちょっと挑戦してみようかなと思いますよね。

便利な道具「ごはんが炊ける袋」「ご飯が炊ける炊飯袋」の使用手順をポイントとともにご紹介していきますね!

「ごはんが炊ける袋」「ご飯が炊ける炊飯袋」でご飯を炊く方法
<用意するもの>

  • ガスコンロや固形燃料などの火器
  • 鍋(蓋つき)
  • 水(茹でる用)
  • お米
  • 食器(鍋に蓋がない場合は蓋のある容器)

<使い方>

  1. 袋にお米を入れ(計量しなくてもOK)袋の上部を折り返して蓋をし、もみ洗いする
  2. 沸騰したお湯に入れ15~20分湯炊きする(吹きこぼれ防止のため鍋の蓋はしない)
  3. お湯を捨て(もしくは別容器に移し)蓋をして10~15分蒸らす
ポイント

  • もし芯が残っていた場合は再度湯炊きする
  • ゆで汁はスープやフリーズドライの食品に再利用できる
  • 食べるときにはお皿(容器)が必要
     

袋での炊飯ならご飯を焦がす心配もなく、もし芯が残っていても再度茹でることができるので失敗なくご飯が炊けますね。洗い物が少ない点も助かります。

ご飯以外の調理や下準備にも!パカっと調理用袋

炊飯以外の調理にも使える道具がダイソーの「パカっと調理用袋」です。

この商品は耐熱性のポリ袋で、お米と水を計量する必要があります。お米と水を袋に入れ、いわゆる「湯煎調理」をします。

炊飯専用ではないのでお米の目安量などの記載はないのですが39×25㎝と大きめのサイズなので1袋でお米2合程度なら問題なく炊けるかと思います。

ポリ袋なので他の食材と同時に湯煎調理が可能です。

「パカっと調理用袋」でご飯を炊く方法
<用意するもの>

  • ガスコンロや固形燃料などの火器
  • 鍋(蓋つき)
  • 耐熱皿
  • 水(茹でる用)
  • 米(無洗米なら洗う手間がありません)
  • 水(米1合に対し180ml)
  • 食器(袋のままでも食べることが可能)

<使い方>

  1. 米1合に対し水180mlを袋に入れる
  2. 袋が膨らんでも良いように空気を抜き、袋の口を上のほうで結ぶ
  3. なべ底に耐熱皿を敷き、袋を置いて水を入れ蓋をする(袋が鍋からはみ出さないように注意)
  4. 水から30分茹でる
  5. 火をとめてそのまま10分蒸らす
  6. 袋の下の切れ込みからパカっと開封する

「パカっと開封調理用袋」はその名の通り、袋の底部分に切れ込みがあり、底から袋を開封して中身を取り出すことができます。

キャンプで洗い物をだしたくないときや非常時でお皿がない場合でも袋のまま食べることが可能です。

炊けたご飯を袋のままおにぎりにしてから開封してもいいですね。

まとめ

  • キャンプでご飯を炊くグッズは100均で買うことができる
  • 100均で買えるご飯を炊くグッズにはメスティンと袋タイプ(不織布袋・ポリ袋)がある
  • 100均のメスティンは簡単にご飯を炊くことができるのでキャンプ初心者におすすめ
  • メスティンよりも手軽な「ご飯が炊ける袋」もおすすめ
  • キャンプで使える調理グッズは100均で揃えることができる

キャンプ初心者でも100均のキャンプグッズなら手軽にキャンプ気分を味わうことができますね。

私も100均のメスティンでキャンプ飯を作ってみたくなりました!

100均のメスティンなら簡単にご飯が炊けますし、炊飯袋や調理用袋なら何品か同時に調理することもできます。

キャンプ用品は災害時にも使えますのでいざというときのために防災バッグに入れておくのも良いですね。

ぜひあなたに合った炊飯グッズを手に入れておいしいキャンプ飯を満喫してくださいね。

メスティンがほしいけど何から揃えたらいいかわからない、そんなあなたにはメスティンとポケットストーブ、専用網などがセットになった「メスティン6点セット」がおすすめ!

アルミ製メスティンでふっくらおいしいご飯が炊けます。2合まで炊けるメスティンなので1合炊きではちょっと小さいという方や2~3人でも使える大きさです。

メスティンとポケットストーブで簡単おいしいキャンプ飯を楽しみましょう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA