玄関はお家の鏡、あなたのお家はきれいに片付いていますか?
我が家はと言いますと…子どもの靴はあっちゃこっちゃに、恥ずかしながらパパの靴もバラバラになっていて急な来客が来ると急いで片付けることがしばしばです。
「靴片付けてー揃えてー」が口癖になりつつあります。言う側も言われる側も疲れてしまいますね。そんな我が家と同じお悩みを抱えているあなたに朗報です。
なんとお手軽な100均アイテムを使って、お悩みを解決することが出来るかもしれません。
それは靴置きシール!靴の置き場、向きをイラスト化し目印を作ることで、靴の迷子が防げるかもしれません。
あなたのお家も靴置きシールをDIYして、きれいな玄関を習慣化してみませんか?
今回は4つの方法をご紹介します。
目次
柄が可愛い靴置きシールは便座シートでDIY

まず、ご紹介するのは便座シートでの方法です。100均には種類豊富な便座シートが売っていますよね?お好みの便座シートを選んだら、いざDIY開始です。
便座シートを足型に合わせてはさみで切ります。そのあと、裏面のシートをはがして玄関にペタリ。これだけです。とても簡単ですね!
お子さんの足型を取る時に動いてしまってなかなかうまく取れないー!という方は、靴を使って取ると簡単に安全に出来ますよ。
便座シートは何回か付けたり外したりすることが出来るので、貼り付けを失敗してしまってもやり直しすることが可能です!
私は不器用なのでやり直しできるのは、とてもありがたいポイントです!
また、お子さんの足のサイズによっては一袋で2セット作ることも可能ですよ。
そして、便座シートは洗濯が可能なものもあるので、汚れたら洗ってきれいにすることが出来ます。清潔を保つ事が出来るのでいいですよね。
可愛い靴置きシールは黒板シールでDIY

次にご紹介するのは黒板シールを使ったやり方です。
「黒板シール?なにそれ?」と思った方もいますよね。
なかなか聞きなれない方もいるかと思いますが、学校の授業中に見ていたみなさんご存じの”黒板”のリメイクシールです。実際の黒板のようにチョークで書けるものと専用マーカーでのみ書けるものと2種類あります。
ここでは専用マーカーでのみ書ける”ブラックボードシート”がおすすめです。
作り方は便座シートと同じで足型を取って玄関に貼り付けます。これまた簡単ですね!
黒板シールのいいところは、なんとポスカなどでイラストが描けるところです。
専用マーカーで書くと消えてしまうので、油性マジックかポスカを使うことがおすすめです。
文字が読めるお子さんには名前や左右を書くと、わかりやすく覚えやすいですね。
また、まだ文字は難しいお子さんは顔や動物のイラストを描いて可愛くすることで、親しみを持ってくれていると事間違いなしです。
どこに売っているのか見つからないという方は、今流行っている壁紙シートと同じエリアに売っていることが多いので探してみて下さいね。
オリジナル靴置きシールはクリアファイルでDIY

まずはパソコンを使って、好きな足型のイラストをダウンロードして印刷します。
印刷した足型をクリアファイルにいれて、玄関に貼り付ければ完成です。
この時に裏側から、セロハンテープ等で貼り付けておくとずれる心配がなく使いやすいと思います。
「どこのサイトを使ってダウンロードしたらいいの?」と悩んでいる方は…「足型 イラスト フリー」で検索すると、いろいろな素材が出てきますよ。
シンプルな足型やカラフルな足型を無料でダウンロードすることができます。
イラストを変えると簡単に雰囲気を変えることが出来るので、是非試してみて下さい。
オリジナル足型を作ればもっとDIYを楽しめる
また、オリジナル足型を作ることもおすすめです!
まず絵具、筆、紙を用意してそれぞれの足型を取ります。(足をふけるタオルの用意を忘れずに)
足型を取った紙をよく乾かして、ファイルに入れて完成です。
好きな色を使って、自分好みに作ることで愛着も沸いてきますね!
クリアファイルは泥などで汚れてしまっても簡単に雑巾で拭くことが出来るのも嬉しいポイントですね!
自分好みの靴置きシールはマスキングテープでDIY

次はマスキングテープを使った方法です。お家に残っているマスキングテープがある方もいますよね。
もちろん、100均でも種類豊富なマスキングテープが売っています。好きな色のマスキングテープを使って、靴置きの目印を作りましょう。
兄弟がたくさんいるご家庭も色分けをすることで、自分の靴置き場も一目瞭然で分かりやすいですね!
市販の靴置きシールも販売している

それでもやはり作るのは面倒くさいという方は、ネットでも簡単に購入することが出来ます。
値段的には1000円前後の物が多いようですよ。
種類もカラフルで可愛いものから、モノトーンでシンプルなものとたくさんありました!
子育てや家事をしながらだと、なかなか時間が取れないという方もたくさんいると思いますので、市販の物にたよるというのもありだと思います!
まとめ

- 玄関の片付けは100均アイテムを使って靴置きシールをDIY
- 貼り替え可能な便座シートが便利!
- イラストや文字が書ける黒板シートも使える
- 汚れてもすぐに拭けるクリアファイルは実用的
- 家にあれば簡単なマスキングテープもおすすめ
いかがでしたか?なかなかDIYをするのは苦手という方にも簡単に試すことのできるものばかりですね。
不器用な私にも出来そうなのでやってみたいと思います♪
子供は特に耳で聞いただけではなかなか行動に移すことが難しいので、目で見て目標を分かりやすく提示することが大切です。
これを習慣化することができたら、きっとお片付け上手になること間違いなしですね。
我が家もこれらの方法を使って、玄関美人頑張ります!
コメントを残す