「靴を自宅の洗濯機で洗うなんて考えたことない!」って方が多いのではないでしょうか?
そうですよね。普段服を洗っている洗濯機で汚れた靴を洗うなんて、なんか嫌ですよね。
洗濯機が汚れて服にも影響が出るのでは?と思ってしまいます。
しかし、もし洗えるなら毎週末に子供の上履きやスニーカーを洗っていた手間が省けるのでとても嬉しいですよね!
しかも手で洗うよりキレイになるなんて、もう手洗いには戻れなくなります。
そのために必須なのは洗濯ネットです!普通はホームセンターなどで1000円くらいで売っているのですが、実は100均でも手に入るんです。
そんな素晴らしい洗濯ネットと洗濯ネットを使った靴の洗濯方法をご紹介したいと思います!
目次
靴を洗濯機で洗う時に必須!洗濯ネットは100均で!
靴を自宅の洗濯機で洗えたら、なんて楽なんだろうと思いますよね。
毎週末、子供に上履きを洗いなさいって言うのがストレスでした。なかなか洗わないし、あんまりキレイに洗ってくれないし…。
でも、洗濯機なら手で洗うよりも白くなりますし、脱水までしてくれるので乾かすのも楽で驚きました!
そのために必須なのは洗濯ネット!今は100均でも可愛くて丈夫な洗濯ネットが手に入るんです。
そんな洗濯ネットをチェックしていきましょう!
ダイソーで手に入る洗濯ネット
ぺものの洗濯ネットを発見!刺繍の色が落ちないことを祈ります…#ペンギン #ぺもの #ダイソー#世界ペンギンの日 pic.twitter.com/SzhZcmAnXc
— スカイ🐧 (@sky_asprss) April 25, 2019
引用:Twitter
まずは、100均の王道ダイソーさん。こちらは200円の洗濯ネットですが、もちろん100円のものもございます。
この厚手のものが靴の洗濯の時にはオススメです。やはり、普通の服なんかを入れるよりも強くないとすぐに破れたりしてしまいますから。
こちらは、32cmと大きめサイズですので大人用の靴も入りますが、子供用であれば下着用の洗濯ネットがピッタリです。
刺繍もかわいいので気分も上がりますよね。
セリアで手に入る洗濯ネット
引用:Instagram
続いては、オシャレで有名なセリアさん。こちらのピンクの洗濯ネットがオススメです。
大きさも26cmあるので、子供くつから女性用の靴も洗えるサイズになっています。
男性用の靴であれば、これよりも大きいネットで洗う方が良いと思います。
ピンクがおしゃれで可愛いので、言われなければ洗濯ネットに見えません!上履きをこの袋で持って帰って来るのもオシャレかなと思います!
キャンドゥで手に入る洗濯ネット
引用:Instagram
そして、掘り出し物の多いキャンドゥさん。刺繍がかわいい洗濯ネットです。
こちらは22cmですので、子供くつを洗うのに向いていると思います。大人の靴を洗う場合はこれより大きいサイズがオススメです!
もちろん大きいサイズもありました!
お店によって、デザインや大きさが少しずつ違うので自分の好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?
自宅の洗濯機での靴の洗い方

100均でお気に入りの洗濯ネットをゲット出来たら、早速靴を洗ってみましょう!
最初は洗濯機が傷まないか不安だと思います。私も初めての時は、洗濯機の前から離れるのが怖かったです。
洗濯中も音がいつもよりうるさいので、心配で何度も中断しようか悩みました。
ですが、終わった後に靴が白くなっているのと良い匂いに感動!もう手洗いには戻れないなと思いました。
もちろん洗濯機も問題ありませんでした!簡単にきれいになるので是非やってみてください。
予洗いは必須!
まずは、予洗いをしましょう。特に子供の靴や、スニーカーなどは砂利や泥が付いていることが少なくありません。
なので、そのまま洗濯機に入れてしまうと洗濯機を傷めてしまう原因になります。
洗剤などは使わなくて良いので、歯ブラシなどでしっかり砂利を落としてから洗濯機で洗いましょう!
中敷きやスニーカーの紐を外す
中敷きが洗濯できないものも多いです。なので中敷きは外しておきましょう!
中敷きは手洗いでも十分汚れを落とせるので、靴を洗っている最中に中性洗剤で洗っておきましょう!
また、スニーカーの靴紐は洗濯機で洗ってしまうと縮んでしまうものが多いです。
なので、洗濯機には入れず中敷きと一緒に中性洗剤で軽く洗う程度で十分です。
洗濯機で洗いましょう!
あとは、靴を洗濯機で洗うだけです。ただ、注意して頂きたいのが1回に何足も洗うのはオススメしないということです。
また、靴を洗濯機で洗う場合はバスマットやバスタオルなどを一緒に入れておくと、洗濯機の傷みを防げますし、洗濯中の音も軽減できます。
洗剤は上履きの場合や子供用のアクリル靴は漂白剤入りの液体洗剤がオススメです!
女性用のおしゃれなパンプスなどは漂白剤で色落ちの心配もあるので、靴の素材によって使い分けてくださいね。
どうしても粉末洗剤を使いたい場合は、溶け残りが少し心配なのでしっかり溶かしてから使うのをオススメします。
靴を乾燥させましょう
洗った後は、靴を乾燥させます。出来れば天気の良い朝に洗い、1日中日陰干しをするのが1番良いです!そうすると夕方には乾きます。
天日干しにすると、生地が傷んでしまったりするので日陰干しが良いでしょう。
また、靴用ハンガーもオススメです。各100均に販売していますので探してみてください。
引用:Instagram
1日中干したい!ですが、なかなか難しいという方もいるかもしれません。
特に梅雨の時期なんかに靴は汚れたり臭くなりがちなので、お天気の悪い時にこそ靴を洗いたいのにと思う方も多いですよね。
そんな時はどうすれば良いのでしょうか?洗濯方法は同じですが、乾かし方を工夫しましょう!
次の3つの方法がオススメですよ!
|
最も簡単な方法は靴用除湿器を使うことです。そうすると1時間ほどで靴が乾きます。
値段には幅がありますが、ネットで2000円から購入することが出来ます。
早く靴を乾かしたい方、梅雨の時期に靴を洗いたい方は1台持っていても良い商品だと思います。
1時間で乾くので、たくさん乾かしたいものがあっても順番に乾かせば大丈夫です。
次に、カイロを使う方法ですが、こちらは1足1個カイロを入れておくと6時間ほどで乾燥させることが出来ます。
夜に入れておけば朝には乾くので、嬉しいですよね。冬に余ったカイロを有効活用してみてはいかがでしょうか?
ただし、貼るカイロは適していないので注意してください。
最後は、新聞紙を詰める方法です。ちょっと古典的な方法かもしれませんが、しっかり乾きます。
スキマの無いように新聞紙をぎゅうぎゅう詰めにします!そうすると水分を吸ってくれます。
新聞紙が無い場合はキッチンペーパーで代用も可能です。キッチンペーパーの場合もぎゅうぎゅう詰めにしてくださいね。
ただし、新聞紙が濡れたら忘れず取り換えましょう。いつまでも濡れている新聞紙を詰めておくと乾かないので気をつけてくださいね。
乾かし方が足りず、生乾きの時間が長くなってしまうとせっかく洗濯機で洗って良い匂いになっても生乾き臭で臭くなってしまいます。
乾かし方こそ重要だと思うので、最後まで気を抜かずしっかり乾かしましょう!
コインランドリーの靴用洗濯機が便利!
どうしても自宅の洗濯機で洗うのは抵抗があって嫌だ。でも、洗濯機で靴を洗いたい。と思われる方もいらっしゃると思います。
そういう時は、コインランドリーの靴用洗濯機を使うと良いでしょう。
機種によって異なりますが、複数の靴を一度に洗うことが出来ます。さらに乾燥機もあるので、しっかり乾かすことが出来ます。
そして、靴用洗濯機ということもあり、自宅で洗うよりもさらにキレイになります!
私も、雨の日にお気に入りの靴を履いて行ってしまって見事にずぶ濡れになった時にお世話になりました。
自宅の洗濯機で洗った時も汚れがキレイになって感動しましたが、こちらはさらに感動しました。
靴用洗濯機の中でブラシ洗いもしてくれるので予洗いも必要ないですし、汚れが嘘のようにキレイになりました!
これで1回200円はお得だなと思います。お気に入りの靴が汚れてしまった時や、どうしてもという時は試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
- 靴を自宅の洗濯機で洗うには洗濯ネットが必須。
- 洗濯ネットはダイソー、セリア、キャンドゥで手に入る。
- 洗濯ネットは分厚いものが丈夫でオススメ。
- 子供くつは下着用の洗濯ネットが丁度良い。
- 靴の大きさによって、洗濯ネットの大きさを変えると良い。
- 自宅の洗濯機で洗う時は、まず予洗いをし、中敷きや靴紐は外しておく。
- 洗濯機で洗う時は、バスマットやバスタオルと一緒に洗う。
- 靴を乾かす時は、靴用ハンガーを使用して天気の良い日に日陰に干す。
- 天気の悪い日に干したい時は、靴用除湿器やカイロ、新聞紙などを使って乾かす。
- どうしても自宅の洗濯機で洗いたくない時は、コインランドリーの靴用洗濯機を使う。
いかがだったでしょうか?100均の洗濯ネットを使えば、自宅の洗濯機で靴を簡単に洗うことが出来ます。
靴を手で洗ってもあまりキレイにならないし、匂いもあまり良くないと悩んでいる方は試してみてはいかがでしょうか。
きっと感動すると思います!毎回の洗いを洗濯機でするのではなく、月に1回だけなどでも靴を長持ちさせることが出来ます。
子供の靴はすぐ小さくなって履けなくなるので、買い替えるのは最小限にしたいですもんね。
上手く洗濯機を利用して、靴を長持ちさせておしゃれに保ちましょう!
コメントを残す