唇のそばかすって、すごく厄介ですよね。私も気づいた時には下唇に出現していて、気にはなりつつも数年が経過しました。
医学的にホクロは「【1mm】程度の黒っぽいもの」、そばかすは「ホクロより細かい薄茶色、黒褐色の斑点」とされています。
セクシーなイメージがあるなんて言われますが、私としてはいい加減原因と対策を考えたい!
ついに思い立ち、唇のそばかすを消す方法について調べてみました!
シミやそばかすを消す方法として、レーザーがよく紹介されますが、いきなりだとハードルが高いですよね。
唇のそばかすは、身近に試せるリップなどでも消す方法としておすすめできることがわかりました。
唇のそばかすに悩むあなたにも耳寄りな情報がきっとあるはずです!
目次
唇のそばかすを消す方法の前に

唇のそばかす、思い立ったときにすぐ消したい!!と思いつつ、そもそもなぜできてしまったのか、少し気になります。
消す方法はもちろん知りたいけど、できれば再発防止もしたい。
唇のそばかすを消す方法という本題に入っていく前に、唇のそばかすができる原因や、知っておいたほうがいいポイントについて確認します!
唇のそばかすはなぜできる?原因から考える!
そもそも唇にそばかすってそんなことある?と思う私。そばかすって目元や頬にできるイメージがありませんか?
しかし実は唇のシミやそばかす、出現してもおかしくないんです。
というのも、唇は皮膚がとても薄くデリケートです。
そのため、紫外線のダメージを受けやすく、乾燥や摩擦で色素沈着を起こしてシミやそばかすができることは珍しくないんですよ。
調べていてはっとしました。会話をしたり食べたりする中で、唇ってほとんど常に使うけれど、あまり意識してケアしてこなかったな…ということに。
唇のそばかすを発生させない第一歩として、これらの刺激をできるだけ与えないようにすることが大切です。
- UVカットリップを使用する…ヒアルロン酸・スクワラン・植物オイルなどの保湿成分も入っているとさらに良い
- 口紅などはクレンジングでしっかり落とす…リムーバーをコットンにとり、なじませた上で横方向にゆっくりふき取る
消す方法を知るのはもちろんですが、まず、唇にはシミ・そばかすができやすいという意識を持ち、予防していくことが大事ですね。
唇のそばかすを軽く見ちゃダメ!病気のサインかも?
何気ない異変が実は重大な病気のサインだった…というような怖い話は、よくテレビ番組でも見ますよね。唇のそばかすはどうでしょうか。
基本的に、唇のそばかすは紫外線や摩擦が原因でできるものなので、病気の可能性は低いです。
ただ注意したいのは、唇のそばかすやシミが盛り上がっていたり、急にたくさんのそばかすが唇に出てきたり、赤ちゃんや幼児のときにできたりした場合です。
- 悪性黒子(悪性細胞が表皮にとどまる症状)
- メラノーマ(悪性腫瘍の皮膚ガン)
- ポイツ・ジェガース症候群(消化器にポリープができる病気)
- アジソン病(副腎の機能不全)
なかなか消えないどころかどんどん増えたり、形がおかしいな、というようなことがあれば、皮膚科への受診がおすすめです。
早期発見ができれば治療も簡単に済む場合もありますし、ただのそばかすと分かれば安心ですね♪
唇のそばかすにはリップがいい?セルフケアのススメ

自分身体の一部ながら、唇のことをあまり意識してこなかったことに早くも反省の気持ちが湧いてきました。
今後も長い付き合いになる唇を日常的にケアしながら、自力でそばかすを消す方法について探りたいですね。
唇のそばかすに有効だとされるセルフケアの方法は3つあります。
- 保湿を行うこと…皮膚の生まれ変わりサイクル(ターンオーバー)を整える
- ビタミンC誘導体配合の化粧品を利用すること…シミやそばかすの色素を薄くする
- 古い角質を除去すること…シミそばかすの原因であるメラニンの排出を促進する
この3つを実践できるアイテムについて、それぞれ紹介していきます。
リップクリーム
リップクリームでは、唇におけるそばかすケアのうち、「保湿」と「ビタミンC誘導体配合の化粧品」という2つの項目をカバーできます。
最初にご紹介した、「今後の対策にはUVカットのリップが良い」ということで、それぞれSPFやPAを記載しています。
唇のケアについては、SPF20・PA++程度で十分と言われているので参考にしてみてくださいね。
それでは、日常使いしやすいコスパ重視のもので、かつ、口コミもよいものをご紹介していきます!
- ニベア ディープモイスチャーリップ
ニベアはリップはもちろん、「青缶」と親しまれている保湿クリームも有名ですね。自然由来の保湿成分配合、かつ薬用というところが高ポイント。唇が荒れやすい方でも使いやすいよう、専用の成分も配合されています。
内容量 | 2.2グラム |
SPF・PA | SPF20・PA++ |
主要成分 | ビタミンE,オリーブオイル,ロイヤルゼリーエキスなど |
価格 | 354円(税込) |
- メンソレータム メルティクリームリップ
リップといえばメンソレータムというあなたにはこれがおすすめ!
私のなかでは緑色をしたパッケージのリップ、というイメージがありました。しかしこちらの商品はさらに保湿力を強みにしたリップです。
「空気中の水分も取り込む高保湿処方」ということで、クリームのような塗り心地も特徴です。
内容量 | 2.4グラム |
SPF・PA | SPF25・PA+++ |
配合成分 | スクワラン,セラミド2,セラミド3など |
価格 | 371円(税込) |
- 資生堂 ウォーターinリップ 薬用UVカット
こちらのリップは、イタリア産の温泉水が配合されているというところが大きな特徴です。温泉ときくと、しっとり保湿してくれそうですよね。
しかし、こちらのリップは温泉成分が配合されていながらもすっと肌になじみ、べたつかないと口コミ評価されていました。
保湿はしたいけどあまりべたべたしたくない!というあなたにおすすめです♪
内容量 | 3グラム |
SPF・PA | SPF18・PA+ |
配合成分 | ヒアルロン酸 |
価格 | 366円(税込) |
- DHCモイスチュア リップクリーム
基礎化粧品なども、たくさん出しているDHCのこだわりがつまったリップ。
保湿成分はもちろん、シミやそばかすの色素を薄くするビタミン誘導体が配合されているのもポイントが高いですね。
金額は上の3つに比べると高めですが、口紅の下地としても優秀!というような口コミもみかけたので一度試してみる価値はありそうです♪
内容量 | 1.5グラム |
SPF・PA | SPF20・PA+ |
配合成分 | オリーブバージンオイル,ビタミンC誘導体,ビタミンE |
価格 | 880円(税込) |
唇用美容液
リップクリームで物足りない、家でのケアをより重点的に行いたい!というあなたには、唇用美容液がおすすめ。
期待できることとしてはリップと同じく「保湿」と「ビタミンC誘導体配合で色素を薄くする」ことですが、こちらでは「ビタミンC誘導体」に焦点をあててご紹介します!
- アンプルール リップオイルエッセンス
リップオイルという名前からもわかる、高保湿への期待感…!
ビタミンC誘導体配合で、シミ・そばかすの色素を薄める期待もできますね。
金額はお高めですが、お家での集中ケアに最適です!
内容量 | 6グラム |
配合成分 | ヒアルロン酸,ビタミンC誘導体,シアバター |
価格 | 3,025円(税込) |
リップスクラブ
スクラブという名前の通り、「古い角質の除去」に一役買ってくれるのがリップスクラブ。
リップや唇用美容液とはちがい、刺激が強いケア方法になることには注意が必要です。
- 必ず唇専用のアイテムを使う
- ゴシゴシこすらず、優しく行う
- 1~2週に1度のケアにする
この3点に注意して利用するようにしましょう!
- 石澤研究所 トレンドホリック リップピーリング
砂糖のスクラブで優しく角質を落とせるところがポイント。
こちらもビタミンC誘導体配合なので、スクラブでオフする前に唇の上に数分乗せ、パックとして使うこともできます♪
内容量 | 8グラム |
配合成分 | ホホバ種子油,ハチミツなど |
価格 | 1,430円(税込) |
唇のそばかすはレーザーが最終手段!

セルフケアについて紹介してきました。しかしここまでの内容はゆっくり時間をかけてそばかすの色を薄くしたり、今後そばかすができないようにしたりする方法です。
なかなかシミ・そばかすが消えない場合は、やはりレーザー治療が1番効果的です。
今回調べていて驚いたのが、美容皮膚科などで行われているこのレーザー治療、そこまで高額ではないんです。
参考までに、皮膚科で施術できる唇のシミ・そばかすレーザーの種類や金額の参考はこちらです。
レーザーの種類 | レーザー治療の料金(一例・税込) |
|
|
※青山通り皮フ科より/治療内容や料金は病院ごとに異なることがあります。
そんな不安があるあなたも大丈夫。唇のシミ・そばかすであれば、一度で治療が完了することがほとんどです。
また、こうした相談は予約なしで行える美容皮膚科もたくさんあるので、ぜひ気になるときは相談してみるのが1番ですよ。
また、次に不安になる『レーザーが痛いのかどうか』については、口コミなどを見ていても意見は様々。
基本的にレーザー治療は、患部に熱をあてるため、照射部分に軽い痛みがあることが多いです。
しかし、アイスパックで冷やしながら施術するところもあるのでやはり相談が1番です♪
ちなみに、唇にできるシミそばかすには種類が3つあると言われています。
種類 | セルフケア | 原因 | 有効成分 |
老人性色素斑 | ◯ | 紫外線・ターンオーバーの乱れ・ストレス |
|
炎症性色素沈着 | ◯ | 傷跡・ニキビ跡 |
|
そばかす(雀卵斑:じゃくらんはん) | △ | 遺伝・紫外線 |
|
自分で見ている分にはシミなのか、そばかすなのか、わからないこともあると思います。
一般的に、遺伝的な要因が大きいそばかすは、セルフケアだけでは防ぎきれない、改善できない場合もあるそうです。
そのため、どうしても消えてくれない…あるいは、一刻も早く消し去りたい!と思うあなたには病院での治療をおすすめします。
まとめ

- 唇は皮膚が薄いため、紫外線や乾燥などの刺激によって、そばかすやシミができやすい
- 唇のそばかすは深刻な病気の可能性は低いが、不安な場合は皮膚科を受診する方が良い
- 唇のそばかすをセルフケアで消す方法として有効なのは、保湿を行うこと、ビタミンCをとること、古い角質除去の3つ
- 日常的にリップクリームを塗ることも大事だが、さらに重点的にケアしたい場合には唇用美容液も有効
一刻もはやく消し去りたいと思い調べていた唇のそばかすを消す方法。向き合っているうちに、健康に無害ならそのままでもいいのかも、なんて思えてきました。
もちろんこれから増えていくのは嫌ですが、特徴の一つとして受け入れる、ということも一つの選択肢ですね。
今回ご紹介した消す方法や、今後のセルフケアをうまく組み合わせて、唇のそばかすにあなたらしく向き合っていってくださいね。