高卒と大卒の違いは人間性に現れる!?能力の差や話が合わない原因は?

職場で学歴が話題になることがありますね。そんな時に高卒と大卒の違いを感じることはありますか?

給料や昇進しやすさは違うと思うけど、人間性はどうなの?

今は高校を卒業した人の半分が大学に進学する時代です。

そんな中で高卒と大卒で人間性に違いがあるのかと考えるのは、意味がない気がします。

ただ、周りの環境や今までの経験にはもちろん違いがあります。

高卒と大卒で違うのは人間性ではなく、考え方や対応力かもしれません。これから詳しく説明しましょう。

また高卒と大卒で、仕事の能力に違いがあるのか、お互いに話が合わないと思う原因についても考えてみました。

これを読んで学歴に関係なく、いろいろな人と触れ合う機会を増やしてほしいと思います。

 

 

高卒と大卒の違いは人間性でなく考え方や対応力に出る

人間性とは、人間らしい性質のことです。他人への思いやり、気づかいなどの内面のことなので、学歴は関係ありません。

でも、やっぱり高卒と大卒じゃ何か違いがある気がするんだけど…?

それは人間性の違いではなく、周りの環境や経験による、考え方や対応力の違いかもしれません。

 

人間性の違いに学歴は関係ない!

あの人の人間性を疑うよね。
彼は人間性が素晴らしい!

人間性についてこういった言い方をする時に、高卒か大卒かなんて関係なく使うと思いませんか?

あなたが生まれてから関わってきた人や、経験した出来事に影響を受けて、思いやりの心や気配りを身に付けてきたのです。

大卒だから人間性が素晴らしいわけでもないし、高卒だから人間性が疑われるわけではないですよね。

それに、人間性なんて会ってすぐに分かるものでもありません。

大卒だから、高卒だからと区別して考えていると、相手のいい部分を見落とします。

そして、あなたの良さも相手に伝わらなくなってしまいます。

実際にコミュニケーションを取って初めて分かる部分が大きいので、最初は嫌なやつだなと思っていた相手が、大親友になるということもありますよね。

私も最初会った時に苦手かもと思っていた後輩が、実はとても頑張り屋だし、話しやすいと分かるようになったことがあります。

最初の印象で偏見を持ってはいけないなぁと実感しました。

ですから、わずかな触れ合いだけで判断して、それを学歴のせいにしまうのは、もったいないことです。

相手とのコミュニケーションが足りないために分からないだけです。

よく知ると、実は素敵な人間性を持っている人だと気づけるかもしれません。

 

考え方や対応力の違いとは?

周りの環境や今までの経験は、あなたの考え方や、視野の広さ、対応力に影響します。

例えば、周りが大卒ばかり、高卒ばかりだと考え方が偏ることがあります。

それに、高卒と大卒では経験したことが違いますね。

そのため視野の広さや対応力にも違いが出るのかもしれません。

もちろん、同じ経験をしても受け取り方には差があるので、誰もが同じとは言えませんが…。

考え方や対応力がどう違うか知りたい!

大卒であれば、授業の他にもサークル活動やアルバイトの経験、就職活動などをしている場合が多いです。

大学内やアルバイトでの人間関係など、社会の現場をある程度見ていますし、色々な人と触れ合う機会が多くなります。

そうすると視野が広くなり、相手の立場になって考えやすくなります。

社会に出ると、今までに会ったことのないような人と触れ合うことが多くなりますね。

それまでの経験があれば、それを思い出して「あの人はこういう人だから、こういう風に対応したらいいかな。」と考えやすくなります。

いろいろな人への対応の仕方を、いくらか学んでいる人が多いので、余裕が生まれるのですね。

経験がないと、どう対応したらいいか分からず、自分はダメだとコンプレックスを持つようになることもあります。

また大卒の場合、たくさんある会社の中から、自分で選ぶという就職活動をしていることがほとんどです。

そのため、仕事に対しても、精神的な余裕があるように思います。

例えば、今の仕事に不満があっても、他にも仕事はあると思いやすいです。

自分の学歴を生かして他の仕事に活用しようと考えることができます。

それに対して、高卒の場合、高校に来た求人の中から選ぶことになり、選択肢が限られます。

自分にはこの仕事しかないと思ってしまいやすくなり、自分の能力を認めてもらおうと必要以上に張り切ってしまうのです。

経験によって考え方や対応力がこんなに違うんだ。

でもこれは、社会人なった最初は大卒の方が有利な場合があるというだけです。

年齢による差もありますし、もちろん個人差もあります。

大学で経験したことが違えば、大卒同士でも差が出てくるので、全てが学歴と関係あるわけではないですね。

 

考え方や対応力は環境と経験で変わる!

やっぱり大卒の方がいいってことだよね…。

確かにそう考えることもできますね。でもだからと言って、学歴にコンプレックスを感じてしまう必要はありません。

学歴は、その人を理解したり評価したりする判断材料の1つであり、全てではありません。

その人が努力をした結果だと素直に認めましょう。

大卒でも在学中にさまざまな体験をしていないために、就職しても仕事や人に対応できない人はいます。

もちろん逆もあります。先ほど話した私の後輩は高卒ですが、入社してすぐの頃も仕事の覚えが速く、誰とでも話ができていました。

どちらかと言うと、誰とでも話せるタイプではではない私は、いつもすごいなぁと感心していました。

もともとの性格もあるかもしれませんが、その後輩は高校時代にアルバイトの経験があり、その経験も関係あるなと感じます。

今は経験が足りなくても、これからいろいろなことを経験することで考え方が変わります。

仕事を経験することで学歴による差もなくすことは可能です。

さらにその経験を生かすことで、自分の人間性や対応力を高めることもできます。

これから経験することを大切にすればいいのか!

私は以前、分からないことがあるとすぐに聞いてくる人が多い環境で働いてきました。

自分で考えないのでなかなか覚えられず、何度も同じことを聞かれました。私も多分同じようにしていたのだろうと思います。

でも今の仕事では、分からなくてもまずは自分で調べて考え、それでも自信がない時に質問をして確かめるようにする人達ばかりです。

周りがそうだと、自分も同じ考えで行動するようになります。

周りの環境によって当たり前のことが違い、自分の意識も変わるんだなと実感しているところです。

だから、あなたもこれからの経験と、周りの環境によっていくらでも変われますよ。

 

 

高卒と大卒の違いで仕事の能力に差はある?

人間性や考え方の違いについて考えてきましたが、次は、高卒と大卒で仕事の能力に違いがあるかについて考えてみます。

 

高卒と大卒で仕事の能力に差はない!

高校では一般教養や基礎知識を学びます。それに対して、大学は専門知識を学ぶ場所です。

学ぶ内容が違うので、持っている知識は確かに違いがあるでしょう。

そして先ほどもお話した、経験の違いもありますね。

しかし、仕事できるかどうか個人の能力となると、高卒と大卒で差があるわけではありません。

大学を出ていても仕事ができない人はいますし、高卒で仕事が早い人もいます。

大卒にメリットがあるように、高卒のメリットもあります。

まずは、あなたのメリットを理解しましょう。あなたの強みを最大限に生かすことで、能力を発揮することができます。

高卒と大卒それぞれのメリットとデメリットを挙げてみましょう。

 

高卒のメリットとデメリット

高卒だとデメリットの方が多いんじゃないかと思ってしまいがちですが、そうとは限りません。

高卒のメリット 高卒のデメリット 
早く社会に出て経験を積める 就職先の選択肢が限られる
自分で早くお金を稼いで自立できる 採用条件が大卒の会社には応募できない
学費がかからない 初任給や基本給が大卒より低い
仕事に対する自分の考え方や自信が早く持てる 学歴にコンプレックスを持ちやすい

<高卒のメリット>

長い時間をかけて知識と技術を磨く、職人などは高卒の方が有利です。

仕事で得られる社会経験は貴重なものです。早く社会に出ることで得られるものも大きいと思います。

また、実力主義の中小企業や、比較的新しいベンチャー企業なら、高卒と大卒で給料に差があるわけではありません。

転職する場合なら、自分のメリットを強みとして生かせる会社や仕事を選ぶといいでしょう。

就職後活躍できるかは、学歴は関係ありません。あなたの努力次第です。

高卒でも成長できる人はたくさんいます。逆に大卒で成長できない人も。

人間的な魅力を磨くことの方が大切だと思います。先ほど話した人間性や経験が大事ですね!

<高卒のデメリット>

初めて就職する時は、高校に来た求人の中から選ぶので、就職先が限られています。

また特に大企業では、初任給や基本給は大卒よりも低い傾向にあるのは事実です。

しかし、働きながらでも資格を取るなどスキルアップをすることで、給料アップも可能になります。

一番問題なのは「学歴にコンプレックスを持つ」ことです。

コンプレックスを持つこと自体が悪いわけではありません。

人間誰でも何かしらのコンプレックスがあると思います。私もたくさんありますよ。

自分は学歴がないからと、あきらめてしまうことが問題なのです。

自分に「できない」というラベルを貼って、行動しない言い訳にしようとしています。

でも実は、できないのは自分の思い込みで、実際にやってみるとできたりするものです。

あきらめてしまうことで結局は、仕事の能力に差がつく結果になるのかもしれません。

特に仕事に必要な知識ならば、働き始めてからいくらでも身に付けられます。あなた次第です。

私も学生時代は英語に苦手意識がありました。

でも、社会人になってから必要だと感じ、独学で勉強し英語検定に合格した経験があります。

自分次第で克服することが可能なんです。自分はどうなりたいのかを考えて行動することで、デメリットは減らしていけます。

大卒が有利な面も多いですが、大卒なら安泰というわけでもありません。

高卒だからとあきらめてしまうのは、とてももったいない。

重要なのはどんな仕事を選んで、どんな人生を歩んで行きたいのか、自分なりの最善を目指すことです。

学歴だけで判断する会社なら、思い切ってあなたの能力を正しく評価してくれる環境に移ることを考えてもいいと思います。

 

大卒のメリットとデメリット

社会人になる第一歩は、大卒の方がチャンスの幅が広いと言えますね。

大卒のメリット 大卒のデメリット
受験勉強の経験から勉強する方法を知っている 社会に出るのが遅い
給料が高く、昇進もしやすい 学費がかかる
広い選択肢の中から色々な仕事を比べて選べる 奨学金をもらうと就職後に返済しなければならない
在学中に将来を考える時間が持てる 大学時代の勉強を仕事につなげられるとは限らない

<大卒のメリット>

大卒の場合受験勉強をしてきているので、勉強する方法を知っています。

これは、仕事の知識を身に付ける上で役に立つことも多いでしょう。

大学のサークル活動なども、自分たちで計画し行動するなど運営をすることで、解決する方法を身に付けられそうですね。

自由な時間を有効に使うことで、さまざまな経験を積むことができるのも、大学生活のメリットですね。

視野を広く持つことができ、いろいろなことに興味や関心が持てるいい機会になります。

そのためには4年間で何をして、何を得たいのかをはっきりさせて過ごし、無駄にしない努力も必要です。

<大卒のデメリット>

大学進学にできるということは、経済的にもある程度余裕のある家庭だったと考えられます。

最近の研究では、年収が高い世帯ほど大学進学率が高いという結果も出ています。

しかし、奨学金を利用する人も多くいて、大学を卒業して働いても、奨学金の返済で大変な場合もあるのです。

実は私も学生時代、奨学金を利用していました。

卒業してから返済してしまうまでに、30代までかかりました。

最初の頃は一人暮らしの生活で、奨学金を返済するのは負担が大きいなと感じていました。

返済しなくてもいい奨学金もあるようですが…。誰でも利用できるわけではないですからね。

在学中に何も努力せず、自分のやりたいことをはっきりさせないまま就職する人もいるでしょう。

その場合、たとえ就職できたとしても、こんなはずじゃなかったと不満に思うことが多くなります。

そうすると、仕事の能力以前に、働く意欲がなくなってしまうかもしれません。

また、大卒だから入りたい会社に就職できるわけではないですよね。

会社も単に高学歴の人が欲しいというわけではないですから。

会社で活躍してくれる人を欲しいと考えているはずです。

選ぶ時に分かりやすい判断基準として、学歴を採用条件にしているだけにすぎません。

だから、学歴があっても実力がなければ、就職もできないのです。

でも、落ち込まないでください。言いたいのは学歴以外のアピールポイントも重要だということです。

学歴を気にする会社ほど、初任給や基本給に違いがあるのは確かです。

でも目先の給料だけを考えるより自分が何をしたいか、どうなりたいかを早めにはっきりさせる方が大事です。

そうすることで、あなたのメリットや能力を生かすことができます。

 

 

高卒と大卒でお互いに話が合わないと思う原因は?

ここまでは、高卒と大卒の人間性や能力に差がないということをお話ししてきました。

では、なぜ話が合わないと思う人がいるのでしょうか。

高卒とは合わない、または、大卒とは合わないとあなたが思う原因は、2つあります。これからこの2つについて説明します

話が合わない原因
  • 身に付けた知識や常識の違い
  • あなたの自信のなさやコンプレックス

 

身に付けた知識や常識が違う

あいつとは話が合わない。

と感じる場合、その理由として、共通言語が少ないことが挙げられます。

人によって知っていることや当たり前に思っていることが違うということです。

身に付けた知識や常識が大きく違う場合、話が合わないと感じるのです。

まず、言葉を知らないと、相手が何の話をしているのか理解できません。

常識は今までの環境が大きく影響するので、違い過ぎてびっくりすることもあります。

習慣に近いものがあります。例えば、毎食後歯磨きをするのが習慣になっている場合、しない人に対して嫌だなと思うこともあるでしょう。

自分が当然だと思っていることが、相手にとっては当然でないことはよくあります。

そのため相手のことが理解出来ず拒否反応をしてしまいがちです。

分からないと勉強が嫌になるのと同じだね。

実際は常識や知識が違うだけなのです。でもそれに気づかず、相手と自分を比べてどうして違うんだろうと考えます。

すると、学歴という分かりやすい違いがあるので、高卒と大卒の違いを理由に、話が合わないと自分を納得させているだけです。

私が仕事で合わないと思った相手は、常識の違いが原因でした。

その人の行動が理解出来なくて、「どうしてそんなことするんだろう。普通は…。」とよく思っていました。

相手の行動を理解して、やってほしいことをもっと自分からきちんと説明すれば良かったんだと、反省しています。

常識や知識は今までの環境によって違って当たり前、と思って接することが大切ですね。

そうすれば、学歴が違うから話が合わないんだと思うことは、なくなるでしょう。

 

あなたの自信のなさやコンプレックス

これについては、ちょっと話が長くなりそうなので、高卒と大卒で分けて説明させてください。

<高卒の場合>

あなたは自分を大卒の人と比べてこう考えていませんか?

俺、頭悪いし、バカだから、勉強は苦手で、覚えられない。

そう思うのは「できる」という自信がないからですね。

自信がないから、できる人の近くにいると、自分のできない状態を強く感じてしまうので、一緒にいたくないと思ってしまいます。

それを認めたくないため、話しが合わないと言っているだけです。

大学生でないと経験できない話ばかりされても、分からないので、そこでコンプレックスを持つこともあるかもしれません。

中には分からないと知っていてわざと話すような人もいます。

でも、自分は頭が悪いと思い込み、決めつけて、新しい知識を吸収しようとしないなんてもったいない!

大学に行けなかったとしても、知識や教養は本を読むことでも手に入れられます。

新しいことにチャレンジして、学ぼうとすることはとても素敵なことです。自分に自信が持てる第一歩になります。

「できた」という経験をしていくことで、自分に自信が持てるようになるのです。

自分で自分に「できない」というラベルを貼ってしまうと、もうそれ以上成長できません。

人は、自分が思っている人間にしかなれないそうですよ。

俺と違って大卒だからできるんだろう。

こう思うのもあなたが、学歴にコンプレックスを持っているからです。

だって、大卒の人もこれまでに一生懸命努力した結果、できるようになったのかもしれないですよね。

それに、仕事に必要な知識なら、仕事を始めてから自分で身に付けることも多いです。

高卒も大卒も同じなんだ。

ただ自分ができないのを学歴のせいにしようとしているだけの可能性があります。

例えば、あなたと同じ高卒の人があなたには難しく感じる仕事をできたとします。

そしたら今度は、「あいつは工業科で俺は普通科だから…。」という風に考えてしまいそうです。

つまり言いたいのは、相手が大卒でなくてもコンプレックスを持つことはあるということです。

自分に知識やスキルがないことを学歴の違いにすり替えているだけです。

うらやましいと思う相手がいるなら、話が合わないと拒否するのではなく、お手本として真似するに限ります。

相手を受け入れて、理解しようとする気持ちがあれば、相手が本当はどんな人かも分かります。

私にはうらやましいと思う人がたくさんいます。つい「どうして自分は…。」と考えてしまうことも。

でも、最近こんな素晴らしい尊敬できる人達の中に自分がいるって、すごいことだと思えるようになりました。

いいなと思った所をたくさん真似し、参考にさせてもらっています。

<大卒の場合>

今あなたは次のような状況ではないでしょうか?

 

  • 仕事がうまくいかずに自信をなくしている
  • 同じ大卒でも偏差値の高い大学の人にコンプレックスがある

このような場合、高卒の人に対して、自分の強みである学歴を自慢して学歴に頼ろうとします。

自慢された高卒の人からすると、「どうせ俺は高卒だよ」という気持ちになってしまいますね。

コミュニケーションがうまくいかず、余計に話が合わなくなります。

優秀な人はいちいち学歴のことを言わないかも。

また、学歴を気にする人の中には、難しい言葉を使ってよく分からない説明をする人も多いです。

分かりやすく説明できるスキルがないのかもしれません。

聞いても分からないから、相談するのはやめようと思われてしまいます。

優秀な人は誰にでも分かりやすく説明できるよね。

あなたに自信がないことで、知らないうちに相手を遠ざけている可能性があります。

あなたは今までに会った数人のイメージで人を判断していませんか?

学歴を判断基準にしてしまい、色々な人と触れ合う機会が少ないと、どうしても視野が狭くなってしまいます。

視野が狭くなると、人や物事に対して決めつけをします。

高卒は仕事ができないんじゃない?

と思っている場合、実際に仕事で失敗した高卒を見ると、「やっぱり高卒はダメなんだ」と思いますね。

そして自分も同じように思われたくなくて、「自分は高卒とは違う」という変なプライドを持ってしまうのです。

さらに思い込みから、相手を決めつけて差別的な意識を持つようになる人もいます。

高卒はレベルが低いから、一緒に働きたくない。

このように他の人を見下すと、心に壁を作ってしまい、良いコミュニケーションが取れません。

そしてやっぱり学歴が違うから、話が合わないんだと受け入れなくなります。

高卒同士、大卒同士でも相手によっては話が合わないことがあるね。

私の経験では仕事ができる人の方が、色々な人と話したり、誰にでも分け隔てなく対応したりしていることが多い印象があります。

せっかく同じ職場で働いているのですから、学歴で判断するのはやめて相手の良い所を見るようにしたいですね。

 

 

まとめ

  • 高卒と大卒で人間性に違いはない
  • 今までの周りの環境や経験によって、考え方や対応力に違いが出る
  • 高卒と大卒で仕事の能力に違いはない
  • 自分のメリットを最大限に利用して、能力を生かすことが大切
  • 高卒と大卒でお互いに話が合わないと思う原因は2つある
  • 身に付けた知識や常識の違い、自身のなさやコンプレックスが原因で話が合わないと思う

学歴の違いで人間性や能力を判断し、分かり合えないのはとても残念なことです。

人間性や能力を高めることができるかどうかはあなた次第。

同じ職場で働く者同士、学歴なんて関係なく、相手の良いところを見つけて、お互いに尊重し合いたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA