高速道路の渋滞はもう怖くない!子供も喜ぶおすすめグッズをご紹介!

お正月、お盆、ゴールデンウイーク、秋の連休。さぁ、車で家族と同僚と友だちとみんなでお出かけ。

どこにいこうかな。何を食べようかな。計画している時ってウキウキ、わくわく!ドキドキしますよね♪

しかし、ちょっと待った!「各地で帰省ラッシュが始まりました。渋滞50キロ、ドライバーの方は注意してください。」

こんなニュースが毎年飛び交っていますよね。おでかけに渋滞はつきもの。でも、子供がいると特に心配ですよね。

渋滞中に子どもの機嫌が悪くなったら。どうしたら、渋滞を少しでも快適に過ごせるのかな。

何を準備したらいいのかな。こんなお悩みに悩まされているのそこのあなた。

渋滞中に楽しめるアイテムや渋滞の心配事を改善してくれるアイテムがたくさんあるんです。気になりませんか。

では、さっそく、ご紹介しましょう。

 

 

高速道路の渋滞を楽しむ!子供が遊べるグッズの紹介

しまった!渋滞に巻き込まれてしまった。

なかなか前に進むことができず、子供の機嫌もだんだん悪くなってきた。大人も子供もイライラMAX。

こんな状況を打破する、車の中でも遊べるおもちゃやアイテム、実はたくさんあるのです。

なんと100均で買うことができるアイテムも!普段はなかなか忙しくて子供と遊んであげられないあなた。

渋滞中の時間を子供と一緒に有意義に過ごしてみませんか。

 

シールブック

先日、病院の待合室でシールブックで実際に遊んでいる親子を見たんです。いろんなシールをペタペタ。

シールを好きなところに貼りながら、親子でお話を作って遊んでいました。かわいいシールがたくさんあってとても楽しそうでした。

私も子供の頃に遊んでみたかったなと思ったアイテムです。

また、絵本にシールを貼ったり、はがしたりすることは脳の発達にも良いんです。

シールをどこに貼るかを考えると思考能力アップ。遊びながら発育にもいい。

なんて素敵なアイテム。実は、100均で購入できるのです!お気に入りのシールブックをもってお出かけしましょう。

 

ポケットサイズ絵本

小さい頃、お気に入りの絵本はありませんでしたか?私は、ぐりとぐらが大好きでこの絵本ばかり読んでもらっていました。

大好きな絵本と新しい絵本を持って車内を過ごしませんか。ポケットサイズの絵本。なんと、100均で購入できるんです。

水族館や動物園、乗り物いろんな種類があるので好きな物を選んで車内を楽しみましょう。

ポケットサイズなので、かさばることもなく持ち運びも便利です。

 

絵合わせカード

カードを合わせて遊ぶことができます。親子で、兄弟と問題を出し合いっこできますね。

ぴったりと合うカードを探すことで、色や形の違いを少しずつ認識して、識別していく力を高めることができます。

知育にもなって、まさに一石二鳥な商品、実はこれも100均で購入できるのです!

ぜひ、100均に探しに行きましょう。

 

小麦ねんど

ねんどって、ムニュムニュしてなんだか気持ちよくないですか。

小さい頃、ねんどが大好きでびろーんと伸ばしたり、丸めて遊んだり、謎の動物を作って家族にプレゼントしていました。

車の中で一緒に何を作ろうかなとお話しながら遊んでみたり、お互いに作品を作ってプレゼントするのも楽しいですね。

親子のコミュニケーションにもなりますよね。小麦が材料なので、もし口に入れてしまってもまだ安心かと思います。

ねんどをこねる、ちぎる、伸ばすことで指先も器用になると言われています。

楽しく遊びながら車内を過ごせそうですね。

 

お絵描きボード

何回も消したり書いたりできて、たくさん遊ぶことができる、なんて魅力的なアイテム!

ママが書いたものを子供にクイズで出題したり、子供が書いたものをママが答えるのも楽しいですよね。

日頃忙しくてなかなか一緒にお絵かきができない。この機会に一緒に遊んでみましょう。

 

ポータブルDVDプレイヤー

大好きなアニメ。これ一つあれば、子供一人で渋滞中に楽しむことができて、とても便利ですよね。

少し遊び疲れたママの休息になりますね。

私は小さい頃アンパンマンが大好きで、このアイテムがあれば渋滞中も楽しく過ごせただろうなととてもうらやましい商品です。

 

 

渋滞中でも車内を快適に!おすすめグッズをご紹介!

渋滞で長い時間、ずっと座っているだけで疲れてしまいますよね。

車の中で快適に過ごすことで、ストレスも減り、子供のご機嫌が悪くなることを緩和出来るのです。

これがあれば、長い渋滞時間快適に過ごすことができる!

おすすめグッズをご紹介します。

 

タブレットPC用ヘッドレストホルダー

今やタブレットやスマートフォンは生活になくてはならない存在ですよね。

このアイテムがあれば、車内でタブレットやスマートフォンで動画を快適に見ることができ、渋滞中も楽しい時間が過ごせるのです。

動画を楽しんでいるときにタブレットが落ちてしまった!こんなことにならないように選ぶポイントが2つ。

タブレットやスマホを固定するホルダーや土台の部分が、がっちりして振動にも強く、安定感があるものを選びましょう。

また、二方向または四方向からしっかりと固定するタイプや、差しこみ型をおすすめします。

吸着タイプは置くだけでいいのですが、少しの振動で外れて、足元などに落ちてしまうと怪我につながってしまいます。

渋滞中を有意義に過ごせるアイテム、ぜひ準備してみませんか。

 

チャイルドシート用日よけカバー

子供用の日焼け止めを塗って準備万端!

でも、子供ってたくさん汗をかいて日焼け止めが取れてしまわないか心配ではないでしょうか。

このアイテムがあれば、こんなお悩みも解消。帽子と違って日差しの角度に左右されることなく安心です。

カー用品店などで購入できるので、一度探しに行ってみましょう。

 

バックレスト

子供ってたくさん汗をかきますよね。車の中でも背中にたくさんの汗が!ってことよくありませんか。

こんなお悩みを解決してくれるのがバックレストです。

熱がこもって暑くなりがちな車内でも、バックレストはメッシュになっているので渋滞で長時間座っていてもムレにくいそうです。

ずっと座っていても腰が疲れにくいので運転席にもおすすめです。パパとママもぜひ。

 

車内用ネッククッション

パパやママと渋滞中も、お出かけ先でも一緒に遊んでお昼寝。このお昼寝を快適にしてくれるのがこのアイテムです。

車で寝ているときに首がカックンとなったり、凄い方向にまがっていたことありませんか。

私は新幹線で寝てしまったときに首が隣の席の肩にのってしまって、とても恥ずかしい思いをしたことがあります。

でも、このクッションがあれば、首も保護できます。また、お昼寝が気持ちよくて、ぐっすり。

子供がお昼寝中にパパもママも少し一息着きましょう。

 

携帯トイレ

渋滞での一番の問題がトイレですよね。トイレに行かないようにと思って水分を控えるのも体に悪いですよね。

渋滞でパーキングエリアまでまだまだ。トイレに行きたくなってきたという時におすすめです。

ぜひ、お出かけに一つ持っていきトイレ問題から解放されましょう。

 

 

お出かけ中に車酔い⁉おすすめの対策方法をご紹介!

車の中でシールブックで遊んだり、絵本を読み聞かせしたり。でも、あんまり長く遊んでいると子供の車酔いが心配ですよね。

でも、車酔いの対策方法があるのです。

お出かけする前にできること、車内でできることを早速ご紹介します。

 

揺れに慣れてもらおう

公園で遊びながらなんと車酔いを予防できるのです。ブランコやシーソーで遊んでいるうちに体が揺れに慣れていきます。

この揺れに慣れておくことが三半規管を鍛えることとなり、車に酔いにくくなるといわれているのです。

ほかにも、すべり台や鉄棒、マット運動なども揺れに慣れるためには最適です。

子どもなら公園で遊ぶのが大好きですよね。普段から遊具で遊ぶことで、楽しみながら車酔いとさよならしましょう。

 

体調を整えよう

遠足やお出かけの前はウキウキ、わくわく!やばい、目がさえてなかなか寝ることが出来なかった!

私は修学旅行の前日や遠足の前日は楽しみでベッドに入ったけど寝付けなかったことが。

寝不足は自律神経を乱し、車に酔いやすくなってしまいます。お出かけの前の夜は興奮してなかなか寝られない子どももいます。

次の日を目一杯楽しむためにもなるべくしっかり寝ましょう。

 

車内をきれいに、清潔にしよう

お出かけ前に車内を掃除し、換気や消臭、温度調節などにも気を付けておきましょう。

特に、子供は臭いに敏感です。エアコンのカビの臭いでも酔いやすくなるので、しっかり換気しておきましょう。

また、座る位置でも酔い方は異なります。助手席に座ると車の動きと目からの情報が一致しやすいので、かなり酔いにくくなります。

車の中をきれいにして、すっきりとした気分でお出かけを楽しみましょう。

 

リラックスしよう

お出かけの時は締め付けの強い服は避けましょう。なるべく動きやすい服装がいいですね。

ウエストがゴムのパンツや体温調節ができるパーカーやカーディガンがおすすめです。

動きやすいお出かけファッションでたくさん遊んで、いい思い出を作りましょう。

 

何か食べよう、何か飲もう

渋滞中でも、おやつタイムは楽しみのひとつですよね。なんと持っていくおやつを工夫することで車酔いも防ぐことができるのです。

ものを食べたり飲んだりすることで三半規管の調子が整うと言われています。ガムやキャラメルなど、よく噛むものがおすすめです。

お出かけ前に好きな味を一緒に買いに行くことも楽しみですよね。

オレンジジュースが好きな子供も多いとは思いますが、実はこれ注意が必要なのです。

なんと、柑橘系の食べ物や飲み物は胃酸を分泌させ、逆に酔いやすくするのです。これにはびっくりです。

お水やお茶や子供が飲みやすいりんごジュースなどがおすすめです。

 

 

もし子供が酔ってしまったら?対処方法をご紹介!

さっきまであんなに元気だったのに。なんだか子供の様子がおかしい。顔色が悪いな。口数も減っている。もしかして車酔い!

しんどそうな子供の姿は見ているこちらも辛いですよね。どうしたら、楽にさせてあげられるのでしょうか。

こんな時に役立つ対処方法をご紹介します。

 

頭が揺れないようにしよう

シートのリクライニングを低くし体をできるだけ倒し、頭をしっかりと固定し揺れないようにします。

ズボンのゴムやボタンを緩めてあげましょう。

リラックスした、ゆったりとした体勢を取り、目をつむりましょう。深呼吸やゆっくり、静かに呼吸をするようにしましょう。

また、窓を開けて涼しい風に当ててあげると体も心も落ち着き、症状が和らいでくると言われています。

ぜひ、実践してみて下さい。

 

車酔いを軽減するツボを押そう

車酔いを軽減するツボを押すのも方法の一つです。こんなツボがあったのか!とても驚きました。

まず、手のひらを上にしましょう。次に、手と手首の境目からひじの方へ指3本分の場所を探してみて下さい。

そこに、内関(ないかん)というツボがあります。

このツボは胃の不快感を和らげ、平衡感覚を保つ効果があり、車酔いを和らげてくれると言われています。

ぜひ、試してみて下さい。

 

 

子供は車に酔いやすい?どうして車に酔ってしまうの?

そもそも、どうして人は車に酔ってしまうのでしょうか。車に酔ってしまう原因はいったい何でしょうか。

また、子供の方が車に酔いやすいと言われています。これは小脳と自律神経の発達が大きく関係していると言われています。

車酔いに小脳が関係しているなんて!びっくりですよね。どういうことなのでしょうか。

さっそくご紹介しましょう!

 

感覚のズレや混乱

乗り物酔いが起こる原因は、感覚のズレや混乱にあります。

景色は動いているのに、からだは乗り物に固定されているというズレによるものなのです。

また、長い時間本やスマホの画面を見ているうちに酔ってしまった。

これは乗り物の揺れで体は動いているのに、目は別の一点を見ているという感覚のズレが原因です。

車に酔わないようにお出かけ前にしっかりと対策してお出かけしましょう。

 

小脳と自律神経の発達

子どもが大人よりも車に酔いやすい、これは事実なんです。子供の小脳や自律神経は4〜20歳にかけて少しずつ発達していきます。

この発達段階において、小脳も自律神経どちらも外部からの刺激にとても敏感です。

そのため、景色は動いているが車に揺られているという、いつもと違う刺激を感じ、小脳や自律神経は敏感に反応してしまいます。

そして、車酔いにかかりやすくなるのです。

車酔いに注意して、お出かけを楽しみましょう。

 

まとめ

いかがでしょうか。

  • 渋滞中に遊べるおもちゃは色々あり、100均でも購入できる
  • 車内を快適に過ごせるグッズで渋滞を乗り切ることができる
  • 子供の車酔いは対策できる
  • 車酔いの対処方法を知っておけば安心
  • 車酔いの原因は感覚のずれや混乱
  • 子供の車酔いは小脳が関係している

せっかくのおでかけ。渋滞で楽しい思い出を台無しにしたくないですよね。

渋滞中に車内で遊ぶことができるおもちゃや車内快適グッズを揃えておきましょう。

そして、前日はよく寝て荷物も、体も、心も、準備万端!お出かけをエンジョイしましょう♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA