高齢者の一人暮らしが多いこの時代、食事をちゃんと摂っているか心配ですよね。
孤独死に限らず、めんどくさがりの親がいると、特に心配になってしまいます。
膝が悪い人もいるため、買い出しをちゃんと出来ているかな?なんて人も少なくありません。
そんな時に利用したいのがセブンイレブンの宅配で、なんと言ってもスマホからも注文可能!
生協などと同じ方式で、栄養バランスが整ったお弁当や、生活に欠かせない日用品を注文します。
するとセブンイレブンから荷物を運んでもらえます。またセブンイレブンでは宅配便で他の人に荷物を届けてもらうことも可能です。
一体どの様な仕組みなのか、どうしたら利用ができるのか、料金はいくらかかるのかを調べてみました!
高齢者の食事宅配をセブンイレブンで使ってみよう

まずは自分の身近にいるおじいちゃんおばあちゃん。またもちろん忙しい一人暮らしや共働きのお家の人向け等、食事宅配の詳細を知りたい。
セブンイレブンでは、そんな様々な人向けの食料やお弁当をお届けしてくれる「セブンミール」というサービスがあるんです。
中でもやさしいお食事では高齢者の家族や、カロリーや塩分の調整が必要な家族などに嬉しい、特別なメニューが用意されているんです!
高齢者への食事にはどんなメニューがあるの?
セブンミールの中にある「やさしいお食事」には、健康バランスを考えられた弁当・惣菜・プレート等が用意されています。
- 健康バランス弁当(ご飯とおかずセットの二段弁当)
- 健康バランス惣菜(おかずのみ)
- 健康バランスプレート(ご飯とおかずがワンプレート)
- カロリー・塩分調整食(ご飯とおかずで調整済み)
- たんばく質調整食(タンパク質は40グラムと50グラム)
かなり多くのラインナップなのですが…こういったやさしいお食事系のお弁当って、味気がない、おいしくないイメージありませんか?
特に舌の肥えたおじいちゃんおばあちゃんの中には、注文はやめちゃった、なんて人もいるくらいです。
でもそれは数年前までの話!現在は味やラインナップが豊富になっており、見た目から美味しそうなメニューが増えているんです!
例えば「ビーフシチュー弁当」!この方はデザートとコーヒーを追加していますが、とてもゴージャスです!
多少量が足りないのは…やさしい食事ですので、デザートで補っている人が多数という印象がありますが、食べられるのは健康の証!
https://www.instagram.com/p/B3BOJpZAT_Q/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
なんだか食欲が刺激されるお弁当になっていますよね。ここでは幾つかの健康バランス弁当をご紹介していきましょう!
https://www.instagram.com/p/B0mxSjzhWp0/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
不足分は晩御飯やおやつで補うなど、年齢や状態によって調整することで、栄養をちゃんと補えますよね。
https://www.instagram.com/p/BuIMGuZgsyf/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
こちらはお魚のお弁当です。魚って面倒だから…と敬遠されがちですが、こうやってまとめられていると食べやすい!
https://www.instagram.com/p/BzE4FJxghJb/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
最後はお肉の炒めものです。炒めものは1人で作ると、作りすぎて食べにくいため、作らなくなってしまいがちな料理です。
こういったお弁当になっていることで、ちょっと変わったものを食べたい時に注文できるため、お弁当が楽しみになりますね。
そして一番心強いのがお値段!お値段はそれぞれ均一価格になっており、お値段は以下の通りです。ご飯ありでやさしい料金になってます。
お弁当の種類 | お値段(税込み価格) |
健康バランス弁当 | 689円 |
健康バランス惣菜 | 591円 |
健康バランスプレート | 410円 |
カロリー・塩分調整食 | 2食セット1728円~3食セット2592円 |
タンパク質調整食 | 2食セット2000円~3食セット2550円 |
こちらのお値段に、配送料を加えたお値段での配送になります。受け取り日とメニューを見て食事を選びましょう。
後は下記の方法で注文をすれば完了です!こちらは本人が注文する方法なのですが、別居している場合は届け先を変えれば大丈夫。
遠くにいても定期的に、離れたお家に住んでいる人のための食事の注文とお届けまで請け負ってくれるので、安心ですね。
- オムニセブンのサイト右上のセブンイレブンアイコンを、クリックもしくはタップ
- お弁当のページに行ったら、画面上の毎日のお食事バナーを開く
- やさしいお食事を選択
- 品物や数量を選ぶ(単品販売と7日間セット販売がある)
- 自宅配送か、セブンイレブン受け取りかを選択
- カートに入れてお会計
我が家にも別居しているおばあちゃんがいますが、セブンミールお弁当の愛用者です。「毎日献立が変わるの」って嬉しそうですよ。
そうそう、送料は1000円以上で無料となります!幾つかまとめて購入するとほぼ無料になるので、送料の心配がいらないのがいいですね。
セブンミールの宅配弁当!すこやか膳ってどんなの?
セブンミールについて調べてみると、よく一緒に検索されているのが、すこやか膳の存在です。沢山の人が調べてて気になりますね。
しかし残念ながら、すこやか膳は2018年の3月に取り扱いが終了していました。すこやか膳は健康バランス弁当の先駆けとも言えます。
おかずのみだったため、現在は今の形態で、食事のバリエーションをかなり増やしたとのことです。
過去のすこやか膳レビューを見てみると、現在の健康弁当や惣菜をまとめた商品が多かったため、時代に合わせて細分化したんですね。
宅配便セブンミール!他にはどんなものを配達してくれるの?
セブンミールでお届けしてくれるのは、体に優しいお弁当類だけではありません。普通のお弁当やミールキットも届けてくれます!
また食べ物飲み物類はもちろん、サプリ類や生活雑貨など、買い出しに行けない人や難しい人に嬉しいサービスなんですよ。
https://www.instagram.com/p/Bw6Eb99hRJw/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
セブンミールにてお届けしてくれるものは以下の通りです。こちらも一人暮らしをしている人老若男女に嬉しいサービスです。
- ミールキット(材料とレシピがセットの時短調理セット)
- 日替わり弁当・おかずセット(毎日540円で中身が違うお弁当が買えます)
- ごはん、パン、おかず、冷凍食品などの日常で使う食品
- 飲み物類、お菓子類、お米などの食品と飲料類
- 多数のお酒類(日本酒、ワイン、ビールなど)
- ティッシュ、トイレットペーパー類
これだけのラインナップがあれば、足腰が悪くて買い出しが難しい人や、仕事が忙しくて買い出しに行けない人も大助かりですね。
注文は先程のオムニセブンのサイトから、セブンイレブンのページにて注文することができますよ。受け取りも配送か店舗受け取りか選べます。
セブンミールの配達エリアや時間は?
使いたいけど、自分の家の方で受け付けてくれるか心配。いつ来るのかわからないから不安。そんなことありますよね。
セブンミールの配達エリアは、インターネットにてセブンミールの利用登録した後、取扱店があればそこから配達されます。
配達時間は正午(お昼)と夕方19時の2回で、指定は不可能です。
セブンミールを登録すると、配達場所の近くにある取り扱い店舗から書類が届くので、必ずそちらの書類提出をしてくださいね!
セブンイレブンの宅配便の方の料金ってどうなの?

先程ご紹介したセブンミールは、こちらがセブンイレブンに注文した商品を、セブンイレブンが持ってきてくれる宅配サービスでしたよね。
次はそっちの宅配ではなく、宅急便として荷物を送りに行く場合の情報を見ていきましょう。私もよく通販を利用するので、お手軽でおすすめです。
セブンイレブンで宅配便を送る方法
セブンイレブンで取り扱う宅配便は、ヤマト運輸の宅配サービスです。つまりレジが窓口になっているということですね。
- レジにて宅急便受付をお願いする
- 必要な伝票を書き、料金を支払う
方法は通常の宅急便と同じなのですが、なんとこの宅急便!スマホで申し込みもできてしまいます!これがとてもスムーズで楽ちん!
送り状や決済、割引の手続きまで一括でスマホで完了することができるので、セブンイレブンでクロネコヤマトを使う人は迷わず登録しておきましょう。
セブンイレブンでの宅急便の料金と支払い方法は?
セブンイレブンを窓口としたヤマト運輸が取り扱っているサービスは、以下の5種類の配送サービスとなっています。
- 宅急便(時間指定、着払い指定可能)
- ゴルフ宅急便
- スキー宅急便
- 空港宅急便
- 往復卓球便(ゴルフ・スキー・空港宿泊施設)
中でもここでは、宅急便の料金をご紹介しますね。支払い方法は現金か、スマホでのキャッシュレス支払いの2通りです。
荷物サイズ | 現金支払い | キャッシュレス払い |
60サイズ | 1040円 | 1034円 |
80サイズ | 1260円 | 1254円 |
100サイズ | 1500円 | 1496円 |
120サイズ | 1720円 | 1716円 |
140サイズ | 1960円 | 1958円 |
160サイズ | 2180円 | 2178円 |
※縦横高さの三辺の大きさと重さから算出
受付サイズは6種類で、レジで店員さんが荷物を計測、計算して料金を教えてくれます。後は支払いすることで、荷物の受付完了です。
コンビニ宅急便サイズってどこまでOK?宅急便コンパクトって何?
引用:Instagram
セブンイレブンで受け付けてくれる荷物サイズは、通常クロネコヤマトが配送してくれる荷物サイズと同じです。
よほどの大きな荷物でない限りは受け付けてもらえますので、急に荷物が大きくなったら、遠方から自宅配送してもらうことも可能です。
旅行によく行く友人も愛用しているのは宅配便だけではありません。先程の表のサイズ60以下のものを送るのに便利なのが宅急便コンパクトです!
60以下の小さな荷物を専用ボックスで配送するサービス。
宅急便と同じく、手渡しでの配送をしてくれる。
専用ボックスがレジで70円、配送料が660円なので、合計730円で荷物が送れちゃうとのことで、友人は急いで届けたいお土産に使っています。
専用のボックスもかわいいので、ちょっとしたプレゼントに最適ともいえますね。時々私もこの箱でお土産を受け取ってますよ。
セブンイレブンのクロネコヤマト集荷時間はいつ?
コンビニの魅力は、いつでも宅配物を預かってくれることです。でも実際宅配物をクロネコヤマトさんが持っていくのっていつなんでしょう?
なんといっても宅配便の人が荷物を持っていってくれないと、実際に荷物は相手のところには届きませんもんね。ちょっと気になる所です。
コンビニで宅配の人が集荷しに来るのは、基本1日2回と決められています。だいたい時間は午前の9時から10時と、午後14時から16時です。
店舗によって時間が少しずつ異なるので、心配であれば店員さんに大体の時間を聞いてみると、確実ですよ。急ぎでないものにおすすめです。
なおセブンイレブン以外のコンビニでも、大体集荷時間は同じですので覚えておくと、後々急ぎの時に便利ですよ。
高齢者の食事宅配に介護保険って適用できる?

どうしてもお弁当を外で購入すると。お値段がかさんでしまいますよね。
高齢者独居の場合、少しでも負担を軽くする制度として、介護保険制度というものがあります。
でもこの制度って、お弁当購入に使うことができるんでしょうか?
食事の管理をしてくれる、というだけでも安心感がありますから、別居の家族などはやっぱり気になるところです。
高齢者の食事宅配サービスに介護保険は適用される?
残念ながら高齢者の食事宅配サービスには介護保険は適用されません。ただし地域によって異なるので、問い合わせは必須です。
しかし国や地域で認定されている食材宅配サービスでは、ご飯やおかず類の硬さや切り具合を状態によって調整してくれています。
ある程度の硬さや量で問題がない人の場合は、通常のコンビニやお弁当屋さんの食事宅配でもさほど変わらないとも言えるんですね。
しかし毎日の食事ですから、詳しい話や制度、細々した情報は必ず地域で確認をしたほうがいいです。補助金を受け取れることもありますよ。
高齢者への食事宅配には見守り効果もある
あなたは毎日の宅配によって、食事の管理だけではなく、見守り効果もバッチリついてくるって考えたことありますか?
例えば新聞配達の人が、独居していたお年寄りの家の異常に気がついて、最悪のケースを逃れたニュースもあります。
配達の人は必ず、配達先のお家の状態を見ることになるため、具合が悪そうなどの異常があった時、即必要な場所に連絡が行くんです。
それは食事宅配サービスでも同じこと。一人暮らしで大丈夫!と思うからこそ、家族には食事宅配サービスを頼みたいですね。
他にも食事宅配サービスを活用することで、栄養管理の面でも、見守りをしてもらう役目も担ってくれますよ。
どうしても一人暮らしで食事が億劫…とインスタント食品やパン類でご飯を済ませがちな人も、高齢者には多くなっていきます。
そこで、ある程度栄養が調整され、バランス良く色々なものを食べることができる食事宅配サービスのお弁当が大活躍するんです。
毎日の食事も届けてくれるので、今日はどんなメニューが届くのか、見た目はどんなものかという楽しみや活力も出てきます。
もちろん!日常の生活用品を届けてもらうのも、同じ効果があるので、便利なサービスを兼用していきましょう。
高齢者の一人暮らしの食事を宅配して貰う方法
引用:Instagram
ちょっと前にも紹介しましたが、高齢者の一人暮らしの為に、遠くに住んでいる親類が食事類を注文する方法をご紹介します。
今回はセブンイレブンでのお弁当注文に限定してご紹介しますが、会社やサービスが異なっても、基本の流れは同じですので、応用してみましょう。
大体方法は先程ご紹介している流れと同じで、申込みと書類の手間だけで、オムニセブンへの登録が完了します。
- 利用する人がオムニセブンに、届け先となる住所で登録する
- 届け先の取扱店の書類申請等を完了させる
- 必要に応じてセブンイレブンにお弁当や生活用品などを注文する
こうしてみてみると注文できるようにするのは、非常にシンプルな方法ですよね。スマホが得意な人なら、注文だけできるようにしてもいいですね。
本人の注文履歴を見ることもできるため、生活の様子を見ることができて安心して見守ることができます。
また配達員さんも独居している高齢者の様子は案外きちんと見ているものです。配達員さんを信じてお任せすることもできます。
ただし不安な要素がある場合は、ケアマネージャーさんなどの専門家と、必ず相談して問題を解決しておきましょう。
意思疎通と相談不足で最悪な事態を招くことは少なくありません。面倒でも少しの手間が後の安心に繋がるんですよ。
まとめ

- セブンイレブンにはお弁当、おかずの食事を配送してくれるサービスがある
- 食事以外にも日常生活で使うものや、材料キットを配送してくれる
- 送料は、注文した金額1000円以上から無料
- 受付宅配便はクロネコヤマト宅急便
- 送料はクロネコヤマトに準ずる
- 食事の宅配は介護保険に適用されない
- 地域によって補助などがあるので、必ず役所で相談すること
現在セブンイレブンでは、スーパーや通販サイトに負けないような品揃えとサービスを、特にインターネットサイトで展開しています。
セブンイレブンが運営するオムニセブンに登録、注文することで、毎日昼と夕方に自宅まで注文品を届けてくれます。
その中で使っていきたいのが、高齢者の食事に嬉しい、お弁当類の配送サービスですよね。沢山の人が利用しています。
食事の配送サービスは見守り効果も期待できるため、1人で住んでいて心配な家族がいる場合には、積極的に利用していきましょう。
また宅急便サービスとしてはクロネコヤマト宅急便の窓口として、セブンイレブンは設定されていますので、荷物預かりもしてもらえます。
料金はクロネコヤマトのものなので、それ以上の金額を請求されることも無いのが嬉しいところですよね。出先からも大活躍しますよ!
セブンイレブンのサービスを活用して、もっと身近に便利さを感じちゃいましょう。毎日が更に楽チンで、ワクワクすること間違いなしですね!
コメントを残す