工具用ポーチは100均でゲットしよう!DIY女子におすすめなのはこれ!

あなたはDIYをしますか?何かを作るとき、ハンマーやドライバーなどの工具が必要になりますよね。

私はDIYが趣味で棚を作ったりするのですが、作業途中で工具を置きっぱなしにしてしまい、「どこに置いたっけ?」となってしまうことが悩みでした。

何か良いものはないかと考えていると、いつもガーデニングで使用している、ウエストポーチタイプの道具入れを思い出しました。

実は、私が使っているガーデニング用の道具入れは、100均で購入した工具用ポーチなのです。

さっそくDIY用として、もう一度100均で工具用のポーチを探すことにしました。

工具用ポーチ以外にも、工具入れに使えそうなポーチがありましたので紹介します。

また、100均の商品以外にもプロ仕様の商品、かわいいポーチも紹介しますので、DIY女子は必見ですよ。

 

コンパクトで軽量なのに大容量の収納ができるので、ごちゃごちゃしがちな工具もスッキリと片づきます♪

使いたいときはカラビナフックをワンタッチで取り付けられるので、効率的に作業ができますよ。

たくさんの工具をスッキリと収納し、効率的に作業をしたいあなたにおすすめです。

 

 

工具用のポーチは100均で買える!!

100均ではさまざまなDIY用の工具、さまざまな大きさのポーチが売っています。

工具用ポーチは腰から下げて使うのが前提なので、重くて腰に負担がかかるのは…。と使うのをためらっていたあなたにこそ、使って欲しいと思います。

100均の工具用ポーチなら、ポーチ自体が軽くて丈夫な素材でできているので、DIY女子におすすめですよ。

ダイソーのスマホ関連コーナーで見つけた、工具用ポーチとして使えそうな商品を1つ、工具コーナーで見つけた工具用ポーチ2つ、キャンドゥ商品1つを紹介します。

 

ダイソーのモバイルケース

こちらは「モバイルケース ベルトループ付き」という商品です。

本来はスマホケースなのですが、少しの工具ならこちらで持ち歩けます。

カラビナなどをDカンに装着して、ベルト通しなどに引っ掛けて使います。

ドリルのビットを収納するなど、特定の作業をするだけなら、これぐらいのサイズでも充分だと思います。

また、A7サイズのメモ帳なら収納できるので、大きなポケットにメモ帳、小さなポケットにカッターやボールペンなどを入れて、お仕事での使用もできそうですね。

 

ダイソーのくぎやねじ袋

こちらは「ベルト通し付き くぎ・ねじ袋」という商品です。

上部をベルトに通して使いますが、ベルトは付属していませんのでご注意ください。

ポケットは2つあり、薄っぺらく見えますが、底にはマチがついているので、意外とたくさん収納ができますよ。

ネットの口コミにも、絶賛の声がたくさん集まっているようです。

ネット上の口コミ
  • ちょっとした大工仕事をする時に便利
  • ポケットが広いから釘やトンカチを取り出しやすい
  • こんなしっかりしたものが100均に売っているとは思わなかった
  • 迷彩柄のポケットがカッコいい

工具を収納するために購入したけれど、財布やスマホを持ち歩くための普段使い用に、もう1つ購入した方もいるそうです。

 

ダイソーのツールポーチ

こちらは330円(税込み)で、工具コーナーにおいてあります。

数週間前まで、職場近くのダイソーにおいてあったのですが、今日行ってみたらなくなっていました。店員さんに聞いてみると、他の店舗には在庫があるそう。

330円(税込み)は高いと思われたかもしれませんが、DIYに凝りすぎて道具が増えてきた、というあなたにはこちらがおすすめです。

大きめのポケットが2つ、表面にはペンホルダーとスマホホルダーがついています。

こちらもベルトを通して腰に下げて使うタイプなので、普段ベルトを使わないあなたは、ベルトの購入も忘れないようにしてください。

 

キャンドゥの工具バッグ

こちらは110円(税込み)の商品で、大きなポケットが1つと、小さいポケットが2つついています。

ダイソーのモバイルケースでは小さすぎる、くぎ・ねじ袋では大きすぎる、というあなたにぴったりのサイズ感です。

工具用ポーチとしてではなく、トートバッグの内側に安全ピンで取り付けて、バッグインバッグとして使っている人もいるそう。

こちらもベルトに通して使います。工具用ポーチといっても、さまざまな使い方があるのですね。

ダイソーで見つけた工具用に使えるポーチを3つ、キャンドゥ商品を1つ紹介しましたが、あなたが使えそうなものはありましたか?

工具をポーチに入れて、腰から下げることで両手が空きますし、床に置いた工具を取るためにしゃがむ、という動作が必要ないのでとても便利です。

腰に下げて使う工具用ポーチが本当に必要なのか迷う、という場合はまず100均でお試ししてみると良いと思います。

どのような作業をすることが多いのか、よく使う道具は何なのか?をイメージしてから、購入しましょう。

実際に工具用ポーチを使って作業をしてみると、本当に楽で手放せなくなりますよ。

 

コンパクトで軽量なのに大容量の収納ができるので、ごちゃごちゃしがちな工具もスッキリと片づきます♪

使いたいときはカラビナフックをワンタッチで取り付けられるので、効率的に作業ができますよ。

たくさんの工具をスッキリと収納し、効率的に作業をしたいあなたにおすすめです。

 

 

工具用ポーチを選ぶなら革素材がいい!

先ほど100均で見つけたおすすめ商品は、ポリエステルなどの軽くて丈夫な素材のものでしたが、市販の工具用ポーチはさまざまな素材でできています。

現在使われている素材は大きく分けて革製、帆布製、ナイロン製、ポリエステル製の4種類です。

工具用ポーチの選び方として、素材を重視したい方もいるのではないでしょうか。

各素材の主な特徴を紹介しますので、工具用ポーチを選ぶ際の参考にしてみてください。

革素材
  • 耐久性が高い
  • 熱に強い
  • 経年劣化による味を楽しめる
  • 防水性が低くカビやすい
帆布(キャンバス)素材
  • 防水性に優れるため、濡れても乾きやすい
  • 静電気がおきやすい
ナイロン素材
  • 伸縮性がある
  • 耐摩耗性が高い
  • 濡れても乾きやすくシワになりにくい
  • 熱と紫外線に弱い
  • 静電気がおきやすい
ポリエステル素材
  • 濡れても乾きやすくシワになりにくい
  • 汚れがつきやすい
  • 静電気がおきやすい

以上が各素材の特徴ですが、本格的にDIYを始めたいあなたには、革で出来ているものをおすすめします。

以前はダイソーでも、革でできている「工具ポケット」があったのですが、いつの間にか無くなっていました。

店員さんに聞いてみたのですが、「以前はあったかもしれませんが今はないようです…。」という回答でした。

話を戻すと、ハンマーなどの重いものや、ネジ・釘のように先が尖っているものを収納するので、やはり強度のある素材を選ぶ方が良いと思うのです。

すぐに穴が開いてしまい、何度も買い替えが必要なのは困りますよね。

100均の商品を見た後では少し高いと感じますが、丈夫な本革製でプロも愛用するおすすめ商品をご紹介します。

 

クニーズ

クニーズは革製品メーカーで、ナチュラルなデザインが人気です。

DIYをする方だけでなく、キャンプなどアウトドアで使用している人も多く、ナイフやライトなどを入れて使います。

ただしAP-617はポケットが浅めなので、ハンマーなどの長いものはたくさん収納することができません。

本革素材なので、メンテナンスをしながら使えば、10年以上使うこともできるそう。

お値段は3,000~4,000円(税込み)とネット上ではバラツキがありました。

 

ヘリテージレザー

2000年に設立された割と新しい会社ですが、MADE IN USAを貫き、熟練職人が作った頑丈な作り、ちみつに計算された使いやすさが評判です。

ブランド定番商品はメイソンバッグですが、ツールポーチ495ももちろん人気があります。お値段はなんと10,000円(税込み)以上。

お高く感じますが、耐久性がありながらソフトな革の良さ、負担のかかる部分はすべて縫製とリベット止めで補強してあることなどから、納得の価格です。

米国製らしい武骨でシンプルなデザインは、男性にも女性にも人気があります。

本革となると、100均とは価格が別世界になりますが、長く愛用したい、使い込んで出た味を楽しみたい、というあなたには革がおすすめです。

 

 

工具用ポーチのかわいい商品を紹介します!

もともとは大工さんや電気工のお仕事で使われていた工具用ポーチですが、最近ではこのお仕事に女性が携わることも増えており、女性を意識した商品も登場しているようです。

100均で見つけた商品は、やはりどちらかというと男性向けのデザインでしたよね。

そこでネットで見つけたかわいい商品を紹介しますので、100均の商品では物足りない、という本格DIY女子は、商品選びの参考にしてみてください。

 

コヅチの粋づくし腰袋

着物や和柄好きの方におすすめしたい商品がこちら、コヅチの粋づくし腰袋(鯉柄)です。鮮やかな赤を基調に、鯉がデザインされた商品。

人とはちょっと違うデザインのものを探している、というあなたにピッタリです。

柄がプリントされている部分には、帆布を採用しているので、長く愛用できる商品です。

3,490円(税込み)とお高めですが、耐久性を考えると納得です。

 

マルキン印の内ポケット付きナイロン腰袋

マルキン印の腰袋は、職人さんの声をもとに作った商品なので、見た目だけでなく実用性もばっちりです。

明るい桃色なので、仕事やDIYで使うものだから…。と黒や茶色で我慢してきたあなたにおすすめです。

ナイロン製なので、ポーチ自体が軽いところもDIY女子にぴったりですよ。

価格は3,300円(税込み)程度で、ネット購入できます。

 

Previous Next KHのサンリオキティ工具バッグ

人気のサンリオキャラクター、キティちゃんとのコラボ商品です。

ピンクのヒョウ柄が施されていますが、一部分なので派手過ぎず、とってもかわいいです。

同じ柄の腰ベルトも別売りで購入できますので、一緒に購入するのもいいですね。

お値段は5,000円(税込み)とちょっとお高めですが、仕事やDIYでもかわいいものを使いたい!とこだわり派のあなたにおすすめです。

今回は私が見つけた3点を紹介しましたが、探してみるとまだまだかわいい工具ポーチがたくさんありました。

DIYの工具用ポーチとしてだけでなく、ガーデニングをする時の道具入れや、お仕事をする時の道具入れとしても使えそうですね。

ちょっとだけ作業をする時は100均の工具用ポーチで、がっつりDIYをしたい時には本格工具用ポーチなど、使い分けるのも良いかもしれません。

 

 

まとめ

  • 工具用のポーチは100均で買える
  • 100均で買える工具用ポーチおすすめは3つ
  • 工具用ポーチはさまざまな素材でできている
  • 本格的にDIYを始めたいあなたには革素材がおすすめ
  • 工具用ポーチは女性向けデザインのかわいい商品も売っている

私は持ち歩く工具が少ないこと、使う頻度も少ないことなどから、工具用ポーチは100均の商品を愛用していますが、革のポーチもおしゃれで欲しくなりました。

アウトドアなどでも使えそうなので、DIY用に限らず、いろいろな用途で使うために1つ購入しようと思います。

あなたもお気に入りの工具用ポーチを見つけて、DIYライフをもっと楽に楽しみましょう!

 

コンパクトで軽量なのに大容量の収納ができるので、ごちゃごちゃしがちな工具もスッキリと片づきます♪

使いたいときはカラビナフックをワンタッチで取り付けられるので、効率的に作業ができますよ。

たくさんの工具をスッキリと収納し、効率的に作業をしたいあなたにおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA