※当サイトは広告を利用しています。

固定電話の発信ができないときはnttを呼ばずに自分で改善ができる!

ntt回線の固定電話は、なんといっても災害時に使えることがメリットです。

あなたがスマホしか持っていないとしたら、停電するとスマホ充電ができないため、充電の残量が0%になると助けを呼ぶこともできなくなります。

もし災害時に発信ができないと、安否確認も取れず誰も呼べなくなり、孤立してしまいます。

その反面、nttが主に管轄する一般回線の固定電話なら、微弱な電気が流れている電話線と直接つなげるため、停電しても使えます!

もし今あなたの固定電話が発信できないなら、設定をちょこっと変更するだけで改善するかもしれませんよ!

また着信もできない場合は、配線不良やnttの回線不良かもしれません。

いざというときに使えるよう、発信や着信ができるかを確認しておきましょう!

 

 

固定電話で発信できないときはnttに聞かず解決できる

固定電話といえば、壁の端子からコードを直接つなげている電話機のことで、nttが主に取り扱っています。

なるべく電話機を早く直して発信をしたいのでしたら、受話器を上げた時に発信音「ツー」が聞こえる場合、こちらを試してみましょう!

  • 電話機の回線種別を設定変更する
  • 電話機の自動付加機能を設定変更または解除する

ちなみに受話器を上げた時、発信音「ツー」と、番号を押して呼出音「プルル…」が聞こえる場合、あなたの固定電話は正常な状態です。

相手の固定電話に問題があるかもしれないため、別の方法で連絡を取り、確認してみましょう。

 

発信音が聞こえるなら回線種別の設定を変更する

発信音「ツー」は聞こえるけど、ダイヤルしても呼出音「プルル…」が聞こえない場合、あなたの固定電話とお住まい家屋の回線種別が違うかもしれません。

特に数日前は発信ができたなら、最近あなたがお住まいの地域で、停電がなかったかどうか思い出してみてください。

最近、数分だけでも停電したことがあれば、手動で電話回線の設定変更をしましょう!

例として「シャープ JD320CL/CW」という機種の設定変更をする方法をご紹介します。

今回はデジタル表示を搭載している電話機で説明しますが、メーカーや機種によって設定方法が異なります。

お手持ちの電話機に付属されている取扱説明書を参考にしてくださいね。

回線種別の設定を変更する
  1. 「メニュー/決定」を押す
  2. 「上」「下」で『カイセンシュベツ』を選択して「メニュー/決定」を押す
  3. 「上」「下」で項目から回線種別を選ぶ
  4. 選んだら、「メニュー/決定」を押して、完了

デジタル表示がない電話機の場合は、横にあるツマミから回線種別の変更ができますよ。

この回線種別は、機種によって3~4パターンあります。

回線種別パターン
  • トーン(プッシュ)
    プッシュ回線の時に設定する
  • ダイヤル(20PPS)
    ダイヤル回線の時に使用する
  • ダイヤル(10PPS)
    ダイヤル回線の時に使用するが、ほとんど使わない
  • 自動設定(ジドウまたはジドウセッテイ)
    主にデジタル表示がある電話機へ設定されている
    電話機購入時の初期設定になっていることもあり、回線を自動で判断してくれる

電話機を購入した当初の設定で使い続けているなら、「ジドウセッテイ(自動設定)」になっていることが多いです。

あなたが居住している家屋などの回線種別がわからなければ、「トーン」「ダイヤル(20PPS)」の順番で設定を変更して、発信ができるか試してみましょう!

以下は「プッシュ回線」「ダイヤル回線」の解説です。ぜひ確認しておいてくださいね。

プッシュ回線

  • ボタン式の電話を使用する回線
  • 「ピッ、ポッ、パッ」と信号音で発信する
  • 発信するには若干時間がかかる

ダイヤル回線

  • ダイヤル式の黒電話を使用する回線
  • 番号が振られているリング穴に指を入れ、「ジーコ、ジーコ」と回して発信する

この回線2つは発信方法が違うだけで、音質、通信速度はあまり変わりません。

どうしていきなり使えなくなったんだろう…。

通常、回線種別を自動設定にしていると、繋がっている回線が『プッシュ回線』『ダイヤル回線』のどちらなのかを、電話機が自動で判断してくれます。

しかし、停電などが起きると、自動で判断ができなくなり、「発信できない」などのトラブルを引き起こします。

停電などトラブル後は電話機が「プッシュ?」「ダイヤル?」と混乱している状態であるため、手動で設定しなければいけないのです。

うちはボタンを押すプッシュ式電話だけど、ダイヤル式電話に買い替えたほうがいいの?

その必要はないですよ!現在販売されているプッシュ式電話は、あなたのお宅がダイヤル回線であっても、回線種別の設定をすることにより使うことができます。

昔多くの家庭で使われていた「黒電話」をはじめとしたダイヤル式電話は、災害に強いですが、すでに生産終了しているため入手が困難です。

手に入れるとしたら、骨とう品を扱うお店か、オークションなどでないと入手しにくいです。

現在生産されているプッシュ式の固定電話も停電や災害に強い機種がたくさん出回っていますよ!

回線種別をきちんと設定して発信できるようになったら、電気を止めて電話が使えるのか確認をしておくと、安心できますね♪

 

携帯電話へ発信ができないなら自動付加機能を解除する

回線種別を変更したのにまだ発信ができないなら、どの電話番号に発信できないかを確認してみましょう。

すべての電話に掛けられない場合は故障している可能性が高いため、修理に出すべきですね。

もし携帯電話のみに発信できない場合は、事業者識別番号(または認識番号)の自動付加機能を変更または解除しましょう!

そして、あなたが「ひかり電話」や「IP電話」のみを契約されているのでしたら、自動付加機能は利用することができません。

ひかり電話かIP電話のどちらかを使用していて、自動付加機能の設定がされていれば解除をしておきましょう!

自動付加機能とは
  • 契約している通信事業者(サービス会社)の識別番号を設定しておくことにより、携帯電話への通話料金がお得になるサービス
  • 電話機メーカーにより、機能の名称が異なる
    例:
    選んでケータイ(Panasonic)
    携帯とくとくダイヤル(SHARP)
    携帯セレクトダイヤル(SANYO)
    ケータイお得ダイヤル(NEC)など

事業者識別番号とは、使用している通信事業者の番号です。番号は通信事業者によって異なります。

例えばnttコミュニケーションズなら、「0033」のように決められています。

お手持ちの電話機がどの電話サービスを使っているかによって、自動付加機能を変更または解除するかが変わってきます。

まずは、nttの一般回線を契約している場合(IP電話と併用を含む)の設定方法を確認しましょう!

自動付加機能を変更する方法(シャープ JD320CL/CWの場合)
  1. 「メニュー/決定」を押す
  2. 「上」「下」を押して、『ケイタイトクトク』を選び、「メニュー/決定」を押す
  3. 「上」「下」を押して、『ジギョウシャセンタク』を選び、「メニュー/決定」を押す
  4. 「上」「下」を押して、『nttコミュニケーションズ』を選ぶ
  5. 「メニュー/決定」を押して、完了

もしあなたがIP電話とntt一般回線を併用しているのでしたら、IP電話解除番号も正しいものか確認しておきましょう。

IP電話、ひかり電話のようなインターネット回線を利用した電話も増えており、この2つは世間的に固定電話として認知されています。

しかし、どちらもntt一般回線を利用した固定電話とは別物です。

そのため、ひかり電話とIP電話には自動付加機能も適用されません。

私も今回調べるまでは、これら全てが固定電話だと思っていたため驚きました。

また、ntt一般回線を使っているあなたも、自動付加機能を使わないならこの方法で解除をしておきましょう!

自動付加機能を解除する方法(シャープ JD320CL/CWの場合)
  1. 「メニュー/決定」を押す
  2. 「上」「下」を押して、『ケイタイトクトク』を選び、「メニュー/決定」を押す
  3. 「上」「下」を押して、『ジギョウシャセンタク』を選び、「メニュー/決定」を押す
  4. 「上」「下」を押して、『リヨウ シナイ』を選ぶ
  5. 「メニュー/決定」を押して、完了

あなたが「ひかり電話」や「IP電話」を使っているなら、必要のない設定を解除しておくことで、電話機がスムーズに動きやすくなりますね!

もしこの機能について見直しできた後も発信できない場合は、nttに連絡して、確認してもらいましょう!

 

nttへ問い合わせるなら電話よりWebが便利!

回線種別と自動付加機能の確認をしても改善しなければ、電話機の故障とは考えにくいです。

携帯電話の番号によっては固定電話から発信ができない番号もあります。nttへ問い合わせしてみましょう!

nttの局番なし番号でしたら「113」へ問い合せを行うと対応してくれます。しかし固定電話の発信ができなければこちらは使えないですよね。

携帯電話やPHS、またはntt契約以外の固定電話からでしたら、「0120-444-113」にて受付してくれますよ。

ただし、nttへの問い合わせは電話よりWebからの方が便利です。

Webからなら、文章をじっくり考えて相談をすることもできますよ!

電話で問い合わせをすると、オペレーターへつなぐ前に「回線に発生している症状を詳しく録音してください」と言われることがあります。

私はとっさに発言をすることが苦手です。頭の中で内容を組み立てたり、内容を紙に書きだしたりするなどの文章整理をしておかないと、言葉がうまく伝わりません。

そのため、時間をかけて伝わりやすい文章を考えて送信するWeb問い合わせのほうが、私にはぴったりかなとも思います。

そして、電話問い合わせは、オペレーターへつながるまで10分以上かかることもあります。

過去に、私の知人が引っ越し業者へ携帯電話で問い合わせをしていた時は、オペレーターを呼び出すまで1時間以上電話をつなぎっぱなしだったことがあります。

オペレーターにつながるまでずっと待ち続けるよりも、Webで簡単に問い合わせができると、無駄な電話料金や時間もかからないですね♪

 

修理に出すなら費用はどのくらいかかる?

携帯電話だけでなくすべての電話に発信できない場合、あなたの電話機は故障している可能性が高いです。最寄りの販売店で修理してもらいましょう。

修理費は状態によるため確実な金額がわかりかねますが、例えばシャープの公式サイトによると、シャープの電話機修理はこのくらいが目安とのことです。

修理費の目安(シャープの場合)
  • 迷惑電話対応モデル
    税込24,200円
  • 通常モデル
    税込15,400円

もし故障が数か所ある、あるいは修理に高額部品を必要とする場合、上記より金額が高くなるかもしれないため、注意しましょう。

また、見積もり後にあなたがキャンセルをする場合、診断料を請求されることもあるため気をつけましょう。

大事なお金のやり取りであるため、事前にメーカーへ確認してから修理を依頼するといいですね。

もしあなたにメーカー修理保証期間が残っているのでしたら、無料対応になる場合もありますよ!

 

 

固定電話の発信と着信ができないなら配線と回線を見る

発信音「ツー」が聞こえなければ、着信もできない状態なのかもしれません。

最近あなたの固定電話に着信はありましたか?電話が頻繁にかかってこなければ、「着信ができない」とあまり気づかないですよね。

発信音「ツー」が聞こえなければ、電話機コードの配線間違いがないかを確認してみましょう!

壁面差込口から電話機までのコード間に機器があるかないかで対応方法が変わるため、一つずつご紹介します。

それでも改善しなければ、固定電話の回線に問題がないか、nttへ確認してみましょう。

回線に問題がなければ、電話機の故障と考えられます。

もしここで配線違いに気づくことができると、nttへ連絡する手間も省けますよ!

 

配線の間に機器がない場合の確認方法

nttの一般回線を使っている場合、壁面差込口から電話機までにモデムなどの機器は不要です。

固定電話と配線間にモデムなどの機器がなければ、電話線をきちんと差してあるか、電話線は正しい種類を使用しているか、確認しましょう!

まずは、電話機と壁面をつないでいるコードのチェックをしてみましょう。

電話線の確認ポイント
  • 電話機コードの差込口から、コードが抜けかけていないか
  • 6極2芯コードで接続されているか
    (6本溝のうち、2本が金属になっているコード)

あなたでなくても、万が一お子様などにより電話機を引っ張られてしまった場合には、電話機コードが抜けかかっているかもしれないですよね。

また、引っ越して配線をしたばかりだと、コードを間違えて差していることもあるかもしれません。

この6極2芯コードに不具合があれば、家電量販店などで買い替えましょう!

 

配線の間に光回線機器があるときの確認方法

あなたの電話機と壁面差込口のコード間に光回線機器(ONU)がある場合、電話機との接続を確認してみましょう。

それでも発信音が聞こえなければ、お手持ちの携帯電話から電話をかけてみて、音がするかどうかを確認します。

まずは、おおまかな電話機との接続ができているか、チェックしていきましょう。

接続方法、機器の名前、接続する端子名などはnttや機器メーカーによって異なるため、あなたが詳しく知りたいのであればnttへお問い合わせください。

光回線と電話機の接続チェック
  1. 電話機と接続するコードは、光回線機器の「TELポート(電話機、TEL)」という差込口に接続されているか
    (LAN、電話機などの端子には接続しないこと)
  2. 電話機から出ているコードは、電話機に正しく接続されているか
    (コードを差し込み口から抜いて、もう一度差し直してみる)
  3. 電話機の電源コードやACアダプター(電源コンセントと接続端子側)が外れていないか
  4. 光回線の機器は電源が入っているか
  5. 光回線の機器に異常はないか、前面のLEDランプが点灯しているか確認する

機器が突然使えなくなった時って、意外と電源コードが抜けていたり、端子にコードをきちんと差し込んでいなかったりすることがありますよね。

私も、卓上ライトのスイッチを何回入れても点灯しないことがありました。

故障かと思いよく見ると、ただコンセントが抜けていただけでした(笑)

接続を確認してもまだ発信音が聞こえないなら、回線の問題か、または電話機の故障かを確認します。

光回線の機器から電話機コードを外し、お手持ちの携帯電話などから発信できない電話機の番号へかけてみてください。

呼出音「プルル…」が聞こえる場合、回線や光回線の機器ではなく、配線に問題があると思われるため、nttへ配線方法を聞いてみましょう。

それでもつながらなければ、電話機の故障と思っていいでしょう。

以下の音が聞こえるなら、電話回線に不具合が起きている可能性も高いです。

  • 話し中「ツーツー」
  • アナウンス(おかけになった番号は~)
  • 無音

その場合は、nttなど通信サービス会社へ問い合わせをして、回線状況や機器の接続方法を確認しましょう。

回線状況や接続方法のチェック項目
  • 光電話の回線は開通しているか
  • 一時的な障害が発生していない、またはネットワークがメンテナンスをしていないか
  • 光回線の機器が複数ある場合、機器同士は正しく接続されているか
  • 光回線の機器自体に異常はないか

あなたが通信サービス会社へ問い合わせをするときは、簡潔に伝えてあげると、相手も状況の把握がしやすいです。

「携帯電話から自宅にかけてもつながらない(話し中音やアナウンスなどが流れる)」と伝えると、スムーズに解決しやすくなりますよ!

 

配線の間にADSL機器があるときの確認方法

もしあなたの電話機と壁面差込口コード間にADSL機器がある場合は、ADSLの機器を外してみましょう。

壁面差込口と電話機を直接つなぎ、発信や着信ができるかを確認します。

もしこれで発信ができたら、ADSLの機器や回線側に不具合が出ていますね。

「発信音は聞こえるのに呼出音が鳴らない」あるいは「発信音が聞こえない」のでしたら、どちらにしてもnttへ問い合わせて、ADSLの機器や回線確認をしてもらいます。

確認後発信ができないようなら、念のため、最初に説明をした「回線種別の設定変更」をしてみましょう。

それでも発信ができなければ、電話機の故障と思われます。

 

回線状況が悪くないかnttに調査してもらおう!

もしあなたの電話回線に不具合があると思ったら、nttへ問い合わせをして、回線状況の確認、あるいは屋外や屋内の電話線を調査してもらいましょう!

屋外の電話線が故障している場合は修理を無料で行ってくれることもあります。しかし屋内の電話線が故障しているなら、修理代は有料です。

時と場合によりますが、最低1万円くらいはかかると思っておきましょう。

回線状況や電話線の調査をしても発信ができない場合、残念ながら電話機が故障している可能性は高いです。最寄りの販売店にて修理を依頼しましょう。

 

 

固定電話の発信が制限されることもある!

たくさんの人たちが一斉に電話を発信するタイミングがある場合、重要な電話をつながりにくくしないため、nttが発信制限をかけます。

『ただいま電話が混みあっております』などの自動音声が流れた場合は、あなたの発信を制限している可能性が高いです。

電話の発信制限ですが、規制レベルは以下の通りです。

発信規制レベルと過去例
  • レベル1 規制なし
  • レベル2 特定の市外局番へ発信することを規制する
    (過去例 2021年5月、新型コロナウイルスのワクチン接種予約に関する電話が集中すると予想して実施)
  • レベル3 すべての市外発信を規制する
  • レベル4 一般電話番号による発信を規制する
    (過去例 2015年まで、大みそかから元旦にかけて発信が集中すると予想して実施)

また、着信の規制がどのようなものか、こちらも確認しておきましょう。

着信規制レベルと過去例
  • レベル1 規制なし
  • レベル2 一般電話番号からの着信を規制する
    (過去例 2015年まで、大みそかから元旦にかけて着信が集中すると予想して実施)

FAXの制限はかからないため、もしあなたがFAX機能付きの固定電話を使用しているのでしたら、相手にFAXを送ることはできますよ!

無料通話アプリ「LINE」がまだ普及していないとき、連絡手段は携帯電話のメールと通話でした。

特にお正月では、携帯電話ユーザーたちが一斉に「あけましておめでとう(あけおめ)」メールや電話を送りあっていました。私もその一人です。

通話やメールが集中しすぎてサーバーのパンクを防ぐため、まだLINEなどが普及していないころの、2015年までは携帯会社やnttが発信・着信規制をかけていたのです。

そのためメールや電話がつながりにくく、夜中0時に送ったメールが翌日の昼に届いたこともありました。

もしこのようにメールや電話が一気にたくさん行き交うと、緊急時の110番や119番など緊急通報がつながらなくなります。

固定電話のメリットでもある、ライフラインとしての機能が果たせなくもなりますね。

停電になったとき、固定電話は使えるのに警察や救急車などを呼べないと意味がないわ。

このような事態にならないため、nttは発信制限をかけるのです。

そして、2021年4月には新型コロナウイルスのワクチン予約が開始され、高齢者から優先接種が始まりました。

Webでも受付をしておりましたが、インターネットに慣れていない高齢者の方々は電話で受付を行った場合が多かったため、自治体の予約ダイヤルに電話が殺到しました。

そこでnttは2021年5月、約200自治体の電話番号に対して、電話が集中した場合は発信制限をかけることにしました。

このように、もしあなたが電話を掛けた時、混みあっているようでしたら、時間をおいて再度かけ直してみましょう!

すぐに電話をつなげてほしいあなたにとっては、少し歯がゆく感じるかもしれませんね。

しかしこの制限で緊急ダイヤルがつながりやすくなるため、困った人たちが警察に助けを求めることができたり、命が助かったりします。周りの人を助けることに繋がります!

 

 

まとめ

  • 固定電話の発信ができないときは、nttを呼ばなくても自分で改善ができる
  • 固定電話の発信音「ツー」が聞こえるのに発信ができない場合、回線種別の設定変更を行う
  • 携帯電話のみへ発信ができない場合、自動付加機能が間違っていないか確認する
  • ひかり電話、IP電話は自動付加機能が利用できないため、設定されていれば解除する
  • 発信音「ツー」が聞こえない場合、端子やコードの接続ができているか確認をする
  • 電話線コード間にひかり回線の機器があれば、接続確認後、一旦電話コードを抜いて携帯電話からかけてみる
  • 呼び出し音が聞こえたら再度接続を確認し、話し中音や無音、アナウンスが聞こえたら回線の不良である
  • 電話線コード間にADSL機器があれば、機器を外して電話機と壁面の端子を直接つないでみる
  • それでも発信や着信ができなければ、nttへ電話して電話回線の調査をしてもらう
  • 電話が集中すると予想される電話番号や日時には、nttが発信や着信の制限を設けることがある

現在はスマホが普及しているため、固定電話を設置していないご家庭も多いかと思います。

しかし、いざ携帯電話が使えないときのために、固定電話を契約している、というご家庭もあります。

緊急事態には電話を使えるよう、発信や着信ができないとわかった時はすぐ設定を確認し、改善できなければnttへ問い合わせをしましょう!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA