必見!粉茶をスマートに保管するなら容器は100均で見つけよう!!

お茶を飲むと喉が潤うだけでなく、癒されますよね。

年中麦茶を冷蔵庫で冷やしている我が家ですが、冬場は麦茶を飲むのなんて私くらいです。

そんな訳で麦茶の粉茶を導入したところ、一杯だけ飲みたい時、非常に便利で感動的でした。

そして粉茶ファンになった私、麦茶の他にも緑茶、ほうじ茶…と種類を増やしました。すると当然のごとく、粉茶保管場所が乱雑&粉っぽい状態に!

袋で保管していると倒れたり、チャック部に粉が詰まってうまく閉まらずにこぼれたりということが起こるんですよね。

そこで、粉茶保存用の容器を探そうと100均へ駆け込んだ私。100均には粉茶にもってこいの便利な容器が色々と揃っていました!

粉茶を袋のまま保管していたあなたへ、読んだら100均へ走り出したくなるような便利容器をご紹介します!

 

 

粉茶用容器は100均のディスペンサーが最適!

ディスペンサーって何?

そんな声が聞こえてきそうですね。ディスペンサーとは液体を適量だけ出せる容器のことです。

ソープディスペンサー等は馴染みのある言葉ですよね。

つまり、粉茶をディスペンサーに入れて適量だけ出てくる仕様にしてしまおう!という訳です。

早速ディスペンサーを探しに100均へ出かけると、まずはセリアでカラー豊富な調味料ディスペンサーを発見しました。

 

セリアのキャップディスペンサー

調理器具コーナーにありました。これがキャップディスペンサーです。

色は白、黒、オレンジ、赤を確認しました。これだけあれば、色で緑茶、麦茶、ほうじ茶、抹茶…と分けることができて便利です。

キャップがねじ式でしっかり留まるのもポイント高いと思いませんか?

粉茶は粉末なので小麦粉や片栗粉同様、湿気をよく吸ってしまいます。

湿気はお茶の風味が落ちる原因になるので、しっかりと容器を密閉してあげたいところですよね。

そして問題は、本当に適量だけ出すことができるのか?という点ですね。

容器を傾けてトントン揺するとしっかりとお茶一杯分の粉末が出てきましたよ♪これなら粉が周りに飛び散ることもありません。100均、なんて優秀!

いたってシンプルに見える容器の口部分も、全て計算して作られているのですね!感動です。

セリアのキャップディスペンサーは大きすぎず小さすぎず、ちょうどいい大きさです。

商品名 キャップディスペンサー
容量 230ml
価格 110円(税込)

 

ダイソーのミニポット

 

続いてお邪魔した100均はダイソー。ここで見つけたディスペンサーを紹介しましょう。商品名は「ミニポット」になっていますね。

セリアよりも一回り小さめの容器が2つセットで110円(税込)です!セットと聞くと何だか嬉しくなってしまうのは私だけでしょうか?

包装されていて注ぎ口の口径はわかりませんでしたが、セリアにあるキャップディスペンサーと大差はなさそうでした。

色は赤と白の二色展開です。マスキングテープに粉茶の名前を書き、貼って使うと可愛くカスタマイズできそうで良いですね。

ミニポットは、保管場所が狭いという方には嬉しい小さめサイズです。

商品名 ミニポット
容量 120ml
価格 2個入110円(税込)

 

 

粉茶の保管容器には調味料ボトルもおすすめなんです

粉茶って実は単なる飲み物ではなく、色々なお料理に使えます。

いざお料理に粉茶を使おうと思った時にぶち当たる壁。それは…。

ディスペンサーだと適量ではあるのだけど、ザーッとまとまって出てくるからまんべんなく振りかけられないの

という問題ではないでしょうか?そうなんですよね、抹茶を仕上げにトッピング♪という場面でザーッと出てきてしまうとその部分だけ苦いうえに、見た目も残念になります。

「なんかここ、マリモみたいになってるね」と我が家の男性陣は容赦なく言ってきます…。

そんなお悩みを解決してくれる100均グッズが調味料ボトルなのですよ!

 

セリアの調味料ボトル

セリアで見つけた調味料ボトルです。よくSNSで見かけることがある話題の商品なのですが、ご存じでしょうか?

角型なので保管場所にデッドスペースを作らない、そしてレンガ模様のようなプラスチックがとても可愛い!と評判です。

この容器は口タイプが1穴と7穴の二種類あります。商品ステッカーに描かれている白い円よりも実際の穴はやや大きめです。

お茶として湯呑みに粉茶を入れたいときは1穴タイプ、料理の仕上げに振りかけたいときは7穴タイプ、と使い分けられると良いのですが…。

なまけ者の私
使い分けなんてそんなマメなこと、私には無理!

そうなんです。わざわざお茶を飲むときと料理時で使い分けるのは、なまけ者の私でなくてもちょっと現実的ではないと思いませんか?

きっと使い始めて3日目くらいから「もういいや」となりますよね。

1穴でザーッと粉茶マリモを生み出してしまう生活に逆戻りか、お茶を淹れるときに7穴を無理やり使って、湯呑み周辺に緑色の粉雪を撒き散らしてしまうか、どちらかがオチです。

この調味料ボトルが悪いわけでは決してありませんのであしからず。ただ私の用途に合わないというだけで、粉茶をお料理に使用しないなら1穴タイプ、とてもおすすめできます!

商品名 スパイスボトル1ホール/7ホール
容量 表記なし
価格 各110円(税込)

ピンとくるものを探して色々な100均をさまよい歩いた私。そしてたどり着いたのが、ダイソーの商品でした。

 

ダイソーの調味料ボトル

結論から申し上げます。この調味料ボトルには1穴と6穴どちらも装備されているのです!

発見したときは思わず1人で「やった!ありがとうダイソー!」と言いそうになりました。まさに私のためにあるような容器でした!実際にふたをスライドしてみます。

1穴が写真左ですが、粉茶を湯飲みへ入れるのにちょうど良さそうな大きさの口径です。

ふたを反対側にスライドすると6穴が出てきます。写真右ですがこちらも、まんべんなく中身を振りかけるのに最適の大きさですね。

このように穴を使い分けられる容器は、実際のところ他にもあったのです。

しかし片栗粉や小麦粉用だったので1穴の口径がかなり大きい造りになっていて粉茶向きではなかったんですよね。

このボトルはスパイス用なので口径の問題をクリアしてくれています!そして用途によってこれ1本で使い分けられるので、一挙両得と言えます!

商品は先ほどの、セリアで見つけたスパイスボトルと同じようなサイズ感です。ふたの色は白と黒二色から選べます。

商品名 角型スパイスボトル
容量 68ml
価格 110円(税込)

 

 

粉茶の容器が便利ならお料理アレンジも挑戦したくなる

先ほどから再三、料理料理と言っていますが、ここからは実際に様々な粉茶を使ったお料理アレンジを紹介してみようと思います。

粉茶でお茶を淹れて飲むだけだったというあなた!便利な容器に移し替えたら、もっと粉茶を使いたくなってくること間違いなしですよね!

また、粉茶を加えることでお料理の風味もグッと豊かになるのでおすすめですよ。

 

定番!スイーツに粉茶を振りかける

小倉トーストの仕上げに抹茶。バニラアイスに抹茶。パンケーキのトッピングに抹茶!

コンビニのクリーム白玉などにプラスするのも良いです。抹茶はひとつ持っておくと便利ですよね。味が引き締まるのでおすすめです!

抹茶だけでなく、ほうじ茶の粉茶をトッピングするのもなかなか良いのですよ♪

抹茶と同じようにトースト、アイス…とほぼ何でも合います!ほっこりと安心するような、和の風味に癒されます。

 

麦茶で一風変わったお茶漬け

緑茶粉末をお茶漬けに使うのは安定の方法ですね。これを麦茶の粉茶で作ると何とも懐かしい味になります♪

容器にご飯をよそったら、具は何でもOKです。

我が家は簡単が一番なので、鮭フレークだったり明太子と海苔だったりします。そこへ温かい麦茶と白だしを1:1の割合にしてかけるだけ!

お茶漬けは1人のお昼ご飯にはかなり便利で平日昼間、よく食べています。冷たい麦茶で作れば暑い夏でもサラサラと美味しくいただけます。

 

緑茶でご飯を炊く

お米2合に対して緑茶粉末を小さじ1/2〜1杯混ぜて、普通の水加減で炊くだけなのですが、香りが良くて美味しいんです。

炊き上がった緑茶ごはんを別容器に移し、天かすを加えた混ぜご飯でおにぎりを作ってあげると、うちの息子たちにも好評です!

天かす以外にちりめんじゃこや、昆布佃煮でも美味しいおにぎりが作れます。

 

ほうじ茶をチャーハンに!

最近サイトで紹介されていて半信半疑でやってみたのですが、ほうじ茶をチャーハンに混ぜ込むとコクが増してとても美味しいです!

一人前のチャーハンに対してほうじ茶粉末を小さじ1〜2、仕上げに振りかけます。

お好みがあると思いますので味をみながら量を調整してください。

緑茶チャーハンのレシピが紹介されている動画もありました!私も今度やってみようと思っています。

 

粉茶を使ったレシピは他にも!

簡単にできるお料理アレンジを紹介しましたが、手間を惜しまないあなたには、もう少し本格的な粉茶レシピも沢山ありますよ。

インターネットで検索してみるのがおすすめです!

シフォンケーキやババロア、チーズケーキなど本格的なスイーツレシピも揃っているので挑戦してみてくださいね。

 

 

まとめ

  • 粉茶の容器は100均にあるディスペンサーがおすすめ
  • ディスペンサーは適量の粉茶を出すのに便利
  • 吸湿防止のため、ディスペンサーに付いているふたはねじ式を選ぼう
  • 調味料ボトルは1穴、6穴を使い分けられるダイソーのものがおすすめ
  • ダイソー調味料ボトルならお茶を淹れる時と、料理時でふたのスライド方向を変えるだけ
  • 粉茶をお料理に使うレシピはたくさんある
  • 抹茶や緑茶だけでなく麦茶、ほうじ茶の粉茶もお料理に活用しよう

さて、最後まで読んでみて、粉茶の容器を買いに行きたくなってきましたか?100均の容器はとても優秀でしたね。

紹介した私自身も、ディスペンサー、調味料ボトルともに非常に便利で、100均愛がさらに増してしまいました!

余談になりますが100均容器は、ココアやミルクティー粉末を保管するにもピッタリで、ドリンクバーか!?というくらい飲み物の種類が増えた我が家です!

種類が増えても、容器に入れて保管しておけばとてもスマートですね♪

気分によって飲み物をチョイスして、あなたも癒しの時間を過ごしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA