※当サイトは広告を利用しています。

粉洗剤の収納容器を見つけよう!100均ダイソーで簡単入れ替え!!

どのご家庭にも必ずある洗濯洗剤。収納場所は洗濯機がある場所ですよね。

粉洗剤のパッケージってなんだかダサい

そんな洗剤ですが粉洗剤を使っているあなたはこんなことを思ったことないですか??

私も粉洗剤を買ってきたときはその見た目にう~んと唸ってしまいます

いっそのことパッケージから別の容器に入れ替えたらいいんじゃないかという発想がピコーンと電球が頭の上に(笑)

粉洗剤を自分で選んできた容器に入れるだけで、生活感も隠せます。

何より洗濯物をする際にいちいちパッケージを見て『ダッサー』と思わなくていいわけです。

そんな容器ですが、なんでも揃ってしまう100均ダイソーにあります。

粉洗剤を入れ替えが出来るダイソーの容器を紹介します。

 

 

粉洗剤の容器がは100均ダイソーが良い

それでは粉洗剤を100均ダイソーの容器に入れ替えるにあたって、具体的な利点をお伝えいたします。

見せる収納をするもよし、隠して収納するのもよしです!

 

100均ダイソーの容器だから安い!

なんといってもダイソーは100均。アイテムも税抜き100円。

たまに200円とか300円とか見かけますが、粉洗剤を移す容器は100円のもので大丈夫です。

もし、買ってきて入れ替えた容器の雰囲気に飽きたなぁと思えば、またダイソーに向かえばあなたのイメージに合った容器が見つかります。

『買い換えても100円ですよ。節約にはぴったりのアイテムです!!』

 

容器の種類が選べる。

100均の容器の種類っていっぱいありますよね。

  • 蓋がネジ式の収納容器
  • タッパー式の収納容器
  • どのご家庭にもあるダイソージップロック
  • 半分だけ蓋が開くロックポット

収納容器といっても沢山の種類があります。それぞれ良いところも沢山ありますので順にお伝えしていきます。

 

蓋がネジ式の収納容器はなんといっても大容量

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【ギョーカイのおはなし】 広口のガラスびんには 「スクリュー口(ネジ口)」 「ツイスト口」 の2つの分類がありますが、 スクリュー口にはサイズによって「通称」が存在します。 たとえば、 口径70mm の口は「マヨ特大」 口径48mmの口は「うに中」 口径62mmの口は「ピクルス」 ギョーカイのベテランは通称でしか言わなかったりするので 新人は必死で覚えます。 ガラスびんがどんな形で何に使われようとお構いなしです。 触るだけで口のサイズが分かったら入門修了。 なぜその名前がついたのか、詳しい経緯はいまだに知らなかったりします。。。 分かってきたら、「たぶんこうだったんじゃないか劇場」を公開します。 #ガラスびん #iremonjars #保存容器 #トリビア #パッケージ #収納容器 #つつむすび #いれもん屋

容器包装の提案サイト「つつむすび」(@tsutsumusubi)がシェアした投稿 –

引用:インスタグラム

蓋がネジ式の収納容器というのは、容器自体が大きいものが多いです。

買ってきた粉洗剤を小分けすることなくそのまま入れ替えられます。

また容器自体が大きいものが多いので、容器の口が広いものが多いのも特徴。

そう!入れ替える際、粉洗剤の粉が零れにくいのです。

移し替えて失敗して床に粉零してしまったとなればため息しか出ないですよね。

余計な作業が増えてしまったと私なら自分にイラッとします。

なんなら、まだ中身が残ってるのに床に投げつけたくなります。はい、ただの八つ当たりです(笑)

余計な作業を作らない環境にしてくれる容器です。

 

重ね収納が可能なタッパー式収納容器

引用:インスタグラム

タッパー容器の蓋の部分は容器を重ねることができるように作られています。

粉洗剤をわけて重ね置きしてもいいですし、他に洗濯機周りで使いそうな粉物を入れて、重ね収納するのはアリですよ!!

タッパー容器を使わない時は容器本体と蓋を分けて収納すれば片付けておける収納スペースも幅を取らずに済みます。

 

一番場所をとらない収納はジップロック式収納

引用:インスタグラム

ジップロックの活用方法でよく耳にするのは料理の保存法ですねよ。

ですが、粉ものでも使えるので、粉洗剤でも収納する際に使えるということです。

しかもジップロック全体に粉を広げておいたら、洗濯機付近のちょっとしたスペースに立てて収納ができます。

場所をとらない収納なので隙間収納ができてしまいます。

最初に買ってきたパッケージのままだとドーンッと場所をとってしまいますが、この収納方法なら場所をとらずに済みます。

スリム収納には持って来いなジップロックです。

 

粉ものである粉洗剤の収納容器に最適なロックポット

引用:インスタグラム

もしかしたらロックポットという言葉に聞き覚えがなくても、上の画像を見たら「あぁ~」となるでしょう。

粉もの収納に最適な収納容器になります。

使用する際に蓋を全部開ける必要ななく手前の蓋半分を開けて使う物になります。

キッチンでもよく砂糖や塩などの入れ替え容器としても使われていますよね。

もちろんロックポットもキッチン用品だけでなく、洗濯洗剤などにもご使用いただけます。

また大きい物では1キロほどの容量のものもありますので、買ってきた粉洗剤を分けることなく全て移し替えることが可能です。

更に使いやすい理由の一つとしては、ロックポットは蓋をあけて手に持っておく必要がありません。

蓋をあけて垂直に立てれば蓋が自立してくれますので、片手間に粉洗剤を洗濯機に投入することができるのです。

粉洗剤を全ていれても、洗濯する際に使用する計量スプーンも一緒に入れておけます。

 

 

なぜ粉洗剤を入れ替えた方が良いのか?

粉洗剤を買ってきていつもの置き場に置いた時、こう思いませんか?

洗剤のケースって存在感アピールしすぎじゃない?

私は派手だなぁと思います。白いパッケージに文字だけでもいいと思ってます(笑)

派手なパッケージがあるだけで空間がごちゃごちゃするのが気になります。

私が使っている粉洗剤は「アリエール」ですが、他にもトップやボールドなど様々な粉洗剤があり、どれもパッケージが賑やかです。

粉洗剤1kgは、100円ショップの小麦粉1kgを入れる用のタッパに袋ごと入れてみました。

すると見た目すっきりしますね? セスキと重曹も縦長1kg入るタッパに中身だけ入れてすっきりさせています。

みなさんはこだわっていますか?

ベストアンサー

こだわりますね!私も粉洗剤は100均のフタが立つシリーズの容器に詰め替えてます。

液体洗濯洗剤や柔軟剤も真っ白な容器に詰め替えてます。

その他はシャンプーや食器洗い洗剤なども無印のポンプ式容器を愛用しています。

使い勝手がよくなるのはもちろん、見た目がスッキリすると面倒な家事も気持ちよくなりますね!

一般的な洗剤などのパッケージはデザインがごちゃごちゃしていて苦手です。

引用:Yahoo知恵袋

ですが、ダイソーに売っているシンプルな容器に入れ替えるだけで空間の雰囲気を守ることができます。

しかもダイソーの容器にはさまざまな種類があるので、あなたの家のコンセプトを壊すことはないでしょう。

そして100均の中でもダイソーはどこの都道府県にもある店舗です。

田舎にいてもダイソーの容器は手に入る。せっかくなので足を運んで探してみましょう。

 

 

粉洗剤の容器の表記はテプラが最適!

この投稿をInstagramで見る

こんにちは〜😊現在 荷造りの最中ですが、整理収納するのに大活躍してくれているのが、ラベル🏷などを作成するテプラなんです💕 ☆ ☆ 今は パソコン💻スマホ📱と接続してラベルを作るものもあるようですが、そういう事が苦手な私には、操作が簡単な このラベルライターくらいが、丁度いいんです。 ☆ ☆ 何よりガーリーテプラと言うだけあって、女子ウケするフレームや絵文字の種類も多く、かわいい💕😍ので気に入っているんです。 ☆ ☆ そんな忙しい荷造りの合間の息抜きが、「あつまれ どうぶつの森」をする事 息子から 「あつ森」やるならswitchあげるよと言われ 「モチのロン」(昭和〜〜古っ)ですよ〜〜 イヤ〜〜相変わらずハマりまくってます😊 ☆ ☆ 多分 引っ越しがなければ まぶたがピクピクとケイレンする程「あつ森」やってると思います😊(笑) 今は 外出自粛で家にいる事も多く 「あつ森」人気がすごいらしいですが、早く外でも遊べるようになるといいですね‼️ #あつもり #どうぶつの森 #引っ越し #息抜き#息抜き大事 #あつまれどうぶつの森好きな人と繋がりたい #あつまれどうぶつの森好きな人と繋がりたい #テプラ#テプラ大活躍

ZOO(@zoo_0227)がシェアした投稿 –

引用:インスタグラム

粉洗剤をダイソーの容器に入れ替えると「中身なんだっけこれ」ってなったりしませんか??

他の粉系のものもディスプレイを気にして同じ容器に入れがちなので、容器の中身がどっちがどっちか分からなくなることがあります。

特に洗濯機近くに置くのはオキシクリーン。

オキシクリーンは色が白なので、粉洗剤と色被りしてしまっています。

何も表記してないと間違えていれてしまうっということも無きにしもあらずですよ。

そんな時に役に立つのはテプラですよね!!テプラ本体は安い物だと2,000円~あります。

多機能重視のテプラもあれば、リラックマなどのキャラクターものとコラボしたテプラもあります。

中のテープを変えるだけで簡単に背景の色も変えられるのと、容器の中も見分けられて一石二鳥というわけです。

 

 

粉洗剤の入れ替え容器の選ぶ時のおすすめポイント

 

これは私が粉洗剤を入れ替える容器を買ってくる際に、一つだけ気を付けていることがあります。

私は基本的に容器本体は透明で、蓋は白いものを選びます。

粉洗剤を置くのは洗濯機の付近。洗濯機の付近といえば脱衣所。脱衣所といえば白を基調としてますよね。

なので、私は粉洗剤の容器を買ってくる時には、色付きのものは買わず、白に統一しています。

脱衣所や洗濯機周りって使う物が多いので、たくさんの色があるとごちゃっとしますよね。

なので収納に使うアイテムは基本的に白で統一しておいた方がきれいに見えますよ。

 

 

他の洗濯洗剤もダイソーの容器で揃えて統一しよう

洗濯洗剤と言えば粉洗剤だけではないですよね??

液体洗剤を使うこともあれば、最近よくお店で見かけるジェルボール洗剤を使うこともあるでしょう。

また、このジェルボール状の洗剤は粉洗剤や液体洗剤と違い、洗濯する際に一回一回計らなくてもよいという特徴があります。

ひとつ手に取って洗濯機の中にポンッと投げ入れるだけ。

『まぁ、なんて簡単なの』とディズニープリンセスたちが外の世界に飛び出したくらいに感動ものです(笑)

ただ、ジェルボール洗濯洗剤は粉洗剤に比べて図らず便利ですが、洗濯できる回数は粉洗剤が圧倒的に勝ってます。

ジェルボール状って見た目可愛いし、一つ摘まんでポイッと入れるだけで洗濯できますが、何せひとつひとつが大きい。

なので、1回の洗濯物の量が多くても少なくてもジェルボール一個は決まってます。

粉洗剤だと『あ、今日洗濯物少ないから洗剤も少なくてもいいや』と調整が出来ますが、ジェルボール洗剤では調整はできません。

でも便利なことは変わりありませんが、ジェルボール洗剤もパッケージも華やかです。

そんなジェルボール洗剤は粉洗剤と似たような容器に入れ替えることができます。

容器を粉洗剤と同じ物に入れ替えておけば、収納場所に統一感が生まれるでしょう。

液体洗剤は入れ替える容器、ないんじゃない?って首を傾げているあなた。

侮りましたね?100均のダイソーは本当になんでもあるのですよ。

シンプルなボトルの収納容器も、もちろんあります。

引用:インスタグラム

本当にこの言葉がよく似合います!!『シンプル イズ ザ ベスト!!』

統一感もあり、清潔感も兼ね揃えたダイソーのアイテムとなります。

もし、自分でアイテムを見つけることができない時は思い切って定員さんに「この商品どこにありますか?」と聞いてみましょう。

優しくアイテムが置いてあるコーナーまで案内してくれます。

 

まとめ

  • 粉洗剤のパッケージの存在感が主張している。
  • 粉洗剤を入れ替えられる容器がダイソーにある。
  • ダイソーの容器には様々な種類があるので使いやすい物を選ぶと良い。
  • ダイソーの収納容器を使えば隠す収納だけでなく、見せる収納も可能。
  • 容器は100円だからコスパも最高っ!
  • 入れ替える際は零さないように気を付けて。
  • 粉洗剤と他の物と間違えないようにテプラなどで容器に表記する。
  • 見せる収納をする際は置く場所の雰囲気にあったカラーを選ぶ。
  • ジェルボール洗剤も粉洗剤と同じ容器に揃えて収納できる。
  • 液体洗剤の場合はボトル型収納容器を活用しよう。

いかがでしたでしょうか?粉洗剤の容器をダイソーに買いに行きたいと思われたのではないでしょうか?

買ってきた粉洗剤の見た目に気持ちがざわつくことはなくなりますね。

ダイソーの容器には様々種類の容器がありますので、見せる収納も隠す収納もできるのは嬉しいものです。

まさにコスパ最強の100均ダイソー様様です(笑)

また、表記に使いたいテプラですが、ネットで調べれば様々な種類が出てきますのでぜひ探してみてください。

容器を入れ替えて、中身が違うものを誤って使用しないようにするためには表記はしておくことはおすすめですよ。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。

ダイソーの容器に粉洗剤を入れ替えれば、あなたの洗濯物ライフが少しでも楽しくなること間違いないでしょう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA