子どもたちが心待ちにする春休み、GW、夏休み、冬休みといった長期休暇。
ママにとったら朝から晩までドタバタの毎日ですよね~、こんな時に給食のありがたみを痛感します。
長いお休み、子どもたちだって特別な時間を過ごしたい、出来ればパパママも…。
さぁ、ドタバタの毎日から少し抜け出して、楽しい思い出を作りに行こうじゃないですか!
そうなったら…遊園地&テーマパーク!
子どもたちはアトラクションやキャラクター目当て、パパママもたまには絶叫してストレス発散、おいしいものも食べたい!
「え、でもこんな時って混んでるでしょ…。」
「考えたらベタな遊園地やテーマパークしか知らないわ…。」
「うちの子でも遊べるのかしら…。」
そんなことを言ってるママ!先輩ママの私がいいところをお調べしました!
運転と荷物持ちはパパに任せて、みんなで遊びの世界へレッツゴー!
目次
子供が喜ぶ遊園地・テーマパーク旅行ランキング~関東関西編
関東圏、関西圏には数多くの遊園地やテーマパークがあります。
※関東圏(東京、千葉、神奈川、栃木、群馬、茨城、埼玉)、関西圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)
全国的に有名な遊園地・テーマパークといえば
- 東京ディズニーランド
- 東京ディズニーシー
- 横浜・八景島シーパラダイス
- サンリオピューロランド
- ユニバーサルスタジオジャパン
- レゴランド など
これらの遊園地・テーマパークはそっとしておいて、他の施設にスポットを当ててみます!
今回は子どもが主役!チェックしておきたいのは
・ベビーカーは使用可能か(レンタルがあるか)
・おむつ替え台があるか
・トイレは十分あるか
・売店はあるか など
その中から、ママ感覚で「子供に楽しんでもらえそう!」「混雑を気にしなくて済みそう!」「兄弟姉妹でも楽しめそう!」なところをピックアップ!
3歳以上の幼児が喜ぶ遊園地・テーマパーク旅行ランキング~関東編
おすすめランキング 第1位 こどもの国(神奈川県)
引用 HAPIKU食育
●住所/横浜市青葉区奈良町700 ●TEL/045-961-2111 ●営業時間/9:30~16:30(最終入園時間/15:30) ●定休日/毎週水曜日(祝日の場合は開園)・12月31日・1月1日 ●料金/大人・高校生600円 中学生・小学生200円 幼児100円) ●アクセス/電車:こどもの国駅まで 渋谷駅から50分 横浜駅から50分 藤沢駅から50分 本厚木駅から50分 八王子駅から50分 ●駐車場/900台収容(普通車・小型車・軽自動車1000円 バス2000円) 「こどもの国」は次世代を担うこどもの健全育成を目的に開園された、児童福祉法に基づく児童厚生施設になります。
◎7~8月は17:00まで開園します(最終入園時間/16:00)
※園内に有料のものもあります。
バス:小田急線「鶴川駅」から小田急バス「奈良北団地」行きでこどもの国まで15分
車:東名高速道路「横浜・青葉IC」または「横浜・町田IC」から約20分
遊具広場、自由広場、ミニSL、園内バス「あかポッポ号」、ローラー滑り台、ミニアスレチック、サイクリングコースなどがありますよ。
実はここには、雪印こどもの国牧場があるんです。乳牛、ヒツジなどが放牧されています。
動物と触れ合える「こども動物園」もあり、ポニー乗馬もできるんですよ。
放牧しているということは…これってしぼりたて牛乳が飲めるでしょ!
てなわけで、その牛乳を製品化した牛乳の「サングリーン」やソフトクリームが好評です。
また、飯ごう炊飯やバーべキューもできますから、家族みんなで楽しめます。
ママにはありがたい、日よけの屋根がついた屋外プールやスケート場まである、いわば複合型施設ですね。
土日祝日を中心に各種イベントがあり、普段家ではまず経験できないような農作物の収穫体験や自然教室なども開催されています。
授乳室 | ○(給湯器もあり) |
ベビーカー | ○(レンタルも○300円 うち100円は保証料 返却時に返金) |
トイレ | ○ |
おむつ替え台 | ○ |
売店 | ○ |
おすすめランキング 第2位 とちのきファミリーランド(栃木県)
引用 とちのきファミリーランド
●住所/栃木県宇都宮市西川田4-1-1 ●TEL/028-659-1332 ●営業時間/【3月~10月】9:30~17:00 【11月~2月】10:00~16:30 ●定休日/毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、但し3月20日~3月31日・7月20日~8月31日の間は休まず営業。12~2月の火・水曜日(冬休み期間を除く)、年末年始(12月29日~1月1日) ●料金/入園料 駐車料 ともに無料 ●アクセス/電車:東武宇都宮線西川田駅下車 徒歩15分 ●駐車場/栃木県総合運動公園西駐車場(普通車のみ650台) 大駐車場(普通車677台 バス48台)第二駐車場(普通車124台)
※営業日であっても、天候不良の際は休園
※園内に有料のものもあります。
バス:JR宇都宮駅西口11番乗り場から関東バス「江曽島(西川田東)」行き乗車、終点「西川田東」下車、徒歩5分
車:東北自動車道/鹿沼ICから15分(さつきロード経由)
北関東自動車道/壬生ICから20分
北関東自動車道/宇都宮上三川ICから15分
栃木県総合運動公園内にある遊園地。ジェットコースターなどの絶叫系から、観覧車などののんびり系まで12機種が楽しめます。
なんと入園料、駐車料共に無料!これは子連れの家族にはありがたいですよね~。
また週末を中心に様々な観覧無料のイベントが行われているのですが、栃木にはご当地ヒーローがいるのご存知ですか?
引用 とちのきファミリーランド
ヒーローはいつの時代も夢を与えてくれます。「僕もヒーローになりたい!」といった子供は数えきれないくらいいるでしょう。
あ、そこのパパもそうですか!そんなヒーローが栃木の街を守っているんです!ご当地ヒーロー「トチエイター」。
これ、ご当地ヒーローレベルに思えませんよね?!仮面ライダーとテレビや映画で共演してもいいんじゃない?(笑)。
イベントでは子供たちの熱い声援を受けているようです。
他にも、宇都宮の大谷地区に舞い降りたヒーロー「雷神ライサマー」、栃木の正義の鬼獣「王虎」など、栃木はヒーローで溢れています。
授乳室 | ○(給湯器もあり) |
ベビーカー | ○(レンタル無料 B型のみ) |
トイレ | ○ |
おむつ替え台 | ○ |
売店 | ○ |
おすすめランキング 第3位 軽井沢おもちゃ王国(群馬県)
引用 軽井沢おもちゃ王国
●住所/群馬県吾妻郡嬬恋村大前細原2277 ●TEL/0279-86-3515 ●営業時間/4月第三金曜~11月第4日曜 ●定休日/11月第4月曜~12月第三金曜(12月第三土曜からは一部エリア限定営業) ●料金/入園 大人1200円 小人900円 ●アクセス/電車:「東京」駅から北陸新幹線で「軽井沢」駅 ●駐車場/無料(200台)
平日 10:00~17:00(11月は16:30まで)
土日祝 9:30~17:00(11月は16:30まで)
「上野」駅から吾妻線 新特急草津で「万座・鹿沢口」駅
「上野」駅から北陸新幹線で「高崎」駅 吾妻線 新特急草津で「万座・鹿沢口」
バス:軽井沢駅から約60分(予約制送迎バスあり) 万座・鹿沢口駅から約10分
車:東京方面から:碓氷軽井沢ICから約60分
長野方面から:上田菅平ICから約50分
新潟方面から:沼田ICから約90分
東京ドーム以上の広さがある軽井沢おもちゃ王国。おもちゃだけでなく、子供が喜ぶものがたーくさん!
- おもちゃのお部屋エリア
- 自然/アスレチックエリア
- アトラクションエリア
の3つのエリアに分けられます。
引用 軽井沢おもちゃ王国
1つ目のおもちゃのお部屋エリアは11部屋あり、日本最大級!
最新のものから昔懐かしいものまで、子供の感性や個性を育てるおもちゃがたくさん。
お天気の悪い日だってへっちゃら、どんどん遊べます。
パパママは、大人が驚く子供の知的好奇心や想像力、協調性を間近で見ることができるかもしれませんよ。
2つ目の自然/アスレチックエリアは、軽井沢の大自然を有効活用!
ツリーハウスや秘密基地、ジップロープやクライミングウォールなど、20種類の冒険が楽しめます。
3つ目のアトラクションエリアは、どの年齢の子でも楽しめる14種類のアトラクションを設置。
自然の中を自分で運転したり、空中散歩したり、スリルを味わったり…。
この3つのエリアのなかで、子どもたちは様々な楽しい冒険に立ち向かうことになります。
授乳室 | ○(給湯器もあり) |
ベビーカー | ○(レンタルは無料 保証金1000円を返却時に返金 A型のみ) |
トイレ | ○ |
おむつ替え台 | ○ |
売店 | ○(お子様用品も取り扱いあり) |
小学生以上の子供が喜ぶ遊園地・テーマパーク旅行ランキング~関東編
おすすめランキング 第1位 よこはまコスモワールド(神奈川県)
引用 横浜観光情報
●住所/神奈川県横浜市中区新港2-8-1 ●TEL/045-641-6591 ●営業時間/平日 11:00~21:00 ●定休日/木曜日(祝日、繁忙期を除く) ●料金/入園無料※アトラクションによって料金が異なります。 ●アクセス/電車:JR京浜東北・根岸線「桜木町駅」より徒歩10分 ●駐車場/公共の駐車場を利用
土日祝 11:00~22:00
※営業カレンダーにて確認
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩2分
横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町駅」より徒歩10分
バス:桜木町駅前4番乗り場から「ピアライン」の乗車、「ワールドポーターズ」下車 徒歩1分
※横浜市交通局の市営バスには「みなとぶらりチケット」や「市内定期遊覧バス」「バス1日乗車券」「バス地下鉄共通1日乗車券」等があります。
車:首都高横羽線「みなとみらいランプ」より1分
よこはまコスモワールドは、写真で見てもわかる通り、観覧車がひときわ目立ちますよね。
だって、高さが112.5m、480人乗り、世界最大級の観覧車なんですから!
みなとみらい21地区の中心に位置していますので、アクセスは抜群、イライラしません(笑)。
「ワンダーアミューズ・ゾーン」「ブラーノストリート・ゾーン」「キッズカーニバル・ゾーン」の3つで成り立っています。
キッズカーニバル・ゾーンがあるだけに、小さなお子さんでも遊べますし、授乳室も完備。
ここは授乳室以外にあるサービス施設がついています。それは…似顔絵コーナーとフォトコーナー!
大観覧車の乗車記念写真や似顔絵コーナーで家族やカップルの似顔絵を描いてもらえます。
入園料は無料ですが、アトラクションはもちろん有料です。単券と回数券を使います。
単券は100円から、回数券は1100円、2300円、3500円とありますが、回数券の方には多少の割引がついています。
この回数券はプリペイド式チケットになっているので、そこからアトラクション料を引いていって、不足した時は単券で補充です。
子供がいると、お金の出し入れが面倒ですよね。これはパパママには助かるはず。
キャッシュレス時代、こういったプリペイドカードは便利です。でも、慣れなくて失敗したことが…。
以前ポイント付きのプリペイドカードを簡単にもらったんです。
ポイントだけ付けようと買い物で提示したら、支払いにも使われていて、ジタバタしたことがあります(笑)。
ここの施設のカードはそんな心配もないですから、ドンと買ってめいっぱい使ってください(笑)。
授乳室 | ○(お湯は1Fコスモコートか管理事務所で) |
ベビーカー | ○(レンタルはなし) |
トイレ | ○ |
おむつ替え台 | ○ |
売店 | ○ |
おすすめランキング 第2位 日立かみね公園(茨城県)
引用 日立かみね公園
●住所/茨城県日立市宮田町5-2-22 ●TEL/0294-22-4737 ●営業時間/3月1日から10月31日(夏季営業)9:00~17:00 ●定休日/月(祝日の場合は翌日)および年末年始(12月31日、1月1日) ●料金/大人(高校生以上)450円 小人(4歳から中学生まで)200円 ●アクセス/バス:JR常磐線日立駅より日立電鉄バスで「かみね公園口」下車 ●駐車場/無料駐車場(800台)
11月1日から2月末日(冬季営業)9:30~16:15
※市民プールは9:00~20:00 ホリゾンかみねは9:00~22:00
3月25日から3月31日、4月、5月、7月21日から8月31日は月曜日も営業
車:常磐自動車道 日立中央インターから日立有料道路、県道36号線経由
そこからかみね公園への誘導看板に従う。
日立かみね公園。公園と言ってもただの公園じゃないんですよ!
動物園、遊園地(幼児用)、レジャーランド、市民プール、入浴施設(ホリゾンかみね)で成り立っているんです。
そうなると、パパママからおじいちゃんおばあちゃん、子供まで家族みんなで楽しむことができますよね。
遊園地は入場無料、レジャーランドと動物園の共通割引入園券もあります。
昔懐かしい施設ですが、軽食コーナーでは茨城日立ならでは、「常陸牛」を使ったメニューが用意されています。
また…待ち時間がほぼなく、貸し切りのような状態で満喫できるという口コミが多い!一度利用してみる価値あり、です。
授乳室 | ○(お湯は1Fコスモコートか管理事務所で) |
ベビーカー | ○(動物園のみ200円レンタルあり) |
トイレ | ○ |
おむつ替え台 | ○ |
売店 | ○ |
おすすめランキング 第3位 西武園ゆうえんち(埼玉県)
引用 トラベルWATCH
●住所/埼玉県所沢市山口2964 ●TEL/(04)2922-1371 ●営業時間/10:00~21:00(最終入場:20:15) ●定休日/水木不定休 ●料金/入園料(ゆうえんち入園のみ) ●アクセス/電車:JR中央線「国分寺」駅から西武多摩湖線にて「西武遊園地」駅前 ●駐車場/普通車1500円 大型車・バス2200円
イルミージュ 15:00~21:00 フィッシングランド 9:00~20:00
大人(中学生以上)1200円 子供(3歳~小学生)・シニア(60歳以上)600円
西武新宿線 西武多摩湖線「西武遊園地」駅前
西武池袋線「西武球場前」駅乗り換え 山口線(レオライナー)「遊園地西」駅前または「西武遊園地」駅前
バス:「西武園」駅行バスは「所沢」駅西口より毎日運行
※土・休日には「西武園ゆうえんち」まで運行
車:関越自動車道所沢ICから約30分
圏央道入間ICから約20分
※車いす、ベビーカー利用の方は西口駐車場がおすすめ。
西武園ゆうえんちは、遊園地のほかに「埼玉西武ライオンズ」の本拠地「西武ドーム」や屋内スキー場などで形成される一大レジャーゾーンです。
野球大好き少年は必見!西武ライオンズ感謝祭が開催されることもあるんですよ。
遊園地には、サンリオキャラクターに囲まれた夢のようなエリアの「メルヘンタウン」、様々なアトラクション、ショップがあります。
また、期間限定のナイトイベント「イルミージュ」、冬場は休業している流れるプールを利用してのフィッシングランドも開催されます。
イルミージュは11月第一金曜~4月第一日曜の期間、金土日祝の15:00~21:00で開催されます。
期間によっては毎日開催される期間もありますよ。
昼間に見るアトラクションとは全く違う、幻想的な光の衣装を身にまとったアトラクションへと変貌します。

引用 西武園ゆうえんち
フィッシングランドは10月第一金曜~ 5月第三日曜の期間営業。手ぶらでも大丈夫!竿はレンタルできます。
8種類の魚が放流されますので、どれを狙うかの楽しみも…。そんなうまく釣れるかわかりませんけどね(笑)。
釣った魚は炭火焼きコーナーで食べられます。子どもたちにはいい経験かも。
イルミージュ、フィッシングランドともに料金は別料金です、悪しからず。

引用 西武園ゆうえんち
お食事ポイントとしては、園内にある「NIKU☆NIKU☆てらす」。
ここ、BBQ会場なんですね~。グリルが各テーブルの横についてるんですよ。
新たにランチも始まりましたので、遊びだけでなく胃袋も楽しんでみては?
授乳室 | ○(電子レンジ、ウォーターサーバー、水道あり) |
ベビーカー | ○(1台500円+保証金500円 返却後返金) |
トイレ | ○ |
おむつ替え台 | ○ |
売店 | ○(ベビー・キッズ用品あり) |
3歳以上の幼児が喜ぶ遊園地・テーマパーク旅行ランキング~関西編
おすすめランキング 第1位 神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(兵庫県)
●住所/兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2 ●TEL/078-341-8855 ●営業時間/ミュージアム 10:00~18:00(最終入館17:00) ●定休日/元日(ほかに館内改装・保守点検等による臨時休業あり) ●料金/1歳以上一律1800円 ●アクセス/電車:JR神戸戦「神戸駅」より徒歩8分 ●駐車場:なし(近隣駐車場を利用)
ショッピングモール 10:00~19:00
※ショッピングモールは入場無料
「高速神戸駅」(神戸高速鉄道)予知徒歩10分
市営地下鉄海岸線「ハーバーランド駅」より徒歩8分
バス:みなと観光バス:1階バス停より(22)モザイク前行バス乗車、「モザイク前」下車 徒歩4分
シティー・ループ(循環バス):2階シティー・ループバス停より乗車、「ハーバーランド(モザイク前)」下車 徒歩6分
車:大阪方面から:「京橋」出口より約5分
姫路方面から:「柳原」出口より約5分
みんな大好き、アンパンマン!パパママの子供のころから愛され続けていますよね。
そんなアンパンマンと出会えるのが、ここ「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」。
実はアンパンマン、開館前にみんなのお出迎えをしてくれるんです!
また、ミュージアム内のパトロールもしています。きっとどこかでアンパンマンに会えるはず。
アニメや絵本で知っているアンパンマンが実物となって現れたら、子供はどんな反応をするでしょう。
目をキラキラさせる子もいれば、「なんか違う…」と泣いてしまう子もいるのでは?(笑)。あなたのお子さんはどっちかな。
1Fショッピングモールの「ジャムおじさんのパン工場」ではパン作りの体験ができます。
「バタコさんの手作り教室」では、かわいいブレスレットなどの雑貨が作れますよ。女の子はウキウキかな。
2Fミュージアムでは工作教室、ごっこ遊びができ、バイキン秘密基地では体を使って遊べます。
ミュージアムもショッピングモールもパパママサポート施設(授乳室、おむつ替え台など)は充実しています。
が、ミュージアム、バイキン秘密基地共にベビーカーでは入れませんので、ベビーカー置き場に名前タグをつけて保管します。
授乳室 | ○(調乳器あり) |
ベビーカー | ×(ベビーカー置き場利用) |
トイレ | ○ |
おむつ替え台 | ○ |
売店 | ○(ベビー・キッズ用品あり) |
おすすめランキング 第2位 生駒山上遊園地(奈良県)
引用 Twitter
●住所/奈良県生駒市菜畑町2312-1 ●TEL/(0743)74-2173 ●営業時間/10:00~17:00(夏季は~21:00 変更の場合あり) ●定休日/木曜(12月~3月中旬は休園) ●料金/入園無料 ●アクセス/電車:近鉄生駒ケーブル「生駒山上駅」より徒歩すぐ ●駐車場:1200円(1600台)
※春・夏休み期間および祝日は営業
※各施設は有料
車:第二阪奈有料道路「壱分IC」から信貴生駒スカイライン経由13Km
生駒山上遊園地は、小さい子でも楽しめる家族向けの遊園地です。駐車場からは園までのシャトルバスが出ています。
「山上」というだけあって、アトラクションから見える景色は絶景です。子どもたちも大はしゃぎしそう。
関西圏は大型複合テーマパークなどの進出で、遊園地の撤退が相次いでいるんです。
そんな中、この生駒山上遊園地は家族向けを強みに大勢の来場客で賑わっています。
また、子どもたちにもっと喜んでもらうため、日本最大級の屋外遊び場「PLAY PEAK ITADAKI」がオープン!
引用 生駒山上遊園地
園からの景観を生かしながら、次の5つのゾーンで構成されています。
・スカイウォーク・ヒル
・オープンスカイ・デッキ
・スイング・バレー
・トドラー・ガーデン(幼児向け)
・アドベンチャー・レイク
遊園地を運営する近畿日本鉄道は、
「ここで遊んだ子供たちが大きくなったときに家族を連れて遊びに来るという、世代を超えて愛される施設」を目指しているそうですよ。
トドラー・ガーデンで遊んでいた子が、次に来たときはスイング・バレーで遊べるようになっているという成長過程も見られますよね。
授乳室 | ○(電気ポットあり) |
ベビーカー | ○(レンタルはなし) |
トイレ | ○ |
おむつ替え台 | ○ |
売店 | ○ |
おすすめランキング 第3位 姫路セントラルパーク(兵庫県)
引用 姫路サファリパーク
●住所/兵庫県姫路市豊富町神谷1436-1 ●TEL/076-264-1611 ●営業時間/夏季10:00~18:00 冬季10:00~16:30 ●定休日/水曜日(春夏休み、GW、年末年始は無休) ●料金/入園料 大人:3500円 小学生:2000円 幼児:1200円 ●アクセス/バス:JR姫路駅から神姫バスで「姫路セントラルパーク」下車 ●駐車場:1日1000円
車:山陽姫路東ICから5分
姫路セントラルパークの広さは、なんと甲子園球場の48個分!
どんだけでかいんだよ~って思いますが、ここまでの広さが必要なんです。なぜなら…ここは、サファリパークだから!
地元では「姫セン」の愛称で親しまれている大型娯楽施設です。
サファリパークのほかに、遊園地、夏にはプール、冬にはアイススケートを楽しむことができるんですよ。
絶叫アトラクションあり、迷路や宝探しなどもありと、遊園地だけでも十分楽しめますが、小さなお子さんがいる場合はサファリパークへGO!
ドライブスルーサファリでは自家用車やサファリバスで回れるので、雨の日でもへっちゃら。
ウォーキングサファリでは歩いて園内を回り、放し飼いにされている動物とじかに触れあうことができます。
以前子供とある動物園に行ったとき、キリンのエサやりが出来たので、子供と一緒にニンジンをあげたことがあります。
長い首を折り曲げてムシャリと食べる様子は大人が見ても面白かったですし、子供の好奇心をかなりくすぐりましたね。
「キリンを飼おう」と言わなかったのは幸いでしょうか(笑)。
期間限定のプールは珍しい泡のプールやナイトプールもありますし、キッズ向けのアトラクションプールもありますよ。
これまた期間限定のアイススケート場はレンタルシューズあり、なんと土日祝と無料の初心者向けレッスンがあるんです。
親子で一緒にレッスンを受ける必要あり、ですよね(笑)。
授乳室 | ○(シンク・洗面台あり) |
ベビーカー | ○(レンタル 一台300円)) |
トイレ | ○ |
おむつ替え台 | ○ |
売店 | ○ |
小学生以上の子供が喜ぶ遊園地・テーマパーク旅行ランキング~関西編
おすすめランキング 第1位 淡路ワールドパーク ONOKORO(兵庫県)
●住所/兵庫県淡路市塩田新島8-5 ●TEL/0799-62-1192 ●営業時間/3月~9月 9:30(平日は10:00)~17:30 夏休み期間中は9:30~18:00 ●定休日/年中無休 ●料金/大人(中学生以上)1200円 子供(4歳以上~小学生)600円 ●アクセス/電車:近鉄生駒ケーブル「生駒山上駅」より徒歩すぐ ●駐車場:1200円(1600台)
10月~2月 9:30(平日は10:00)~17:00
※荒天の場合臨時休業することあり
車:津名港から5分
津名一宮ICから15分
淡路ワールドパークONOKOROは、名前の通りワールドワイドなテーマパーク!
「ミニチュアワールド」、「遺跡の世界」、「童話の森」、「ライドアトラクション」の4つのエリアに分かれています。
ミニチュアワールドでは、まるで自分が巨人になったかのような錯覚を覚えたり、遺跡の世界では、古代に紛れ込んだような気分になれます。
ライドアトラクションでは、小さい子に大人気の「芝滑り」や「ジップライン」などのアクティビティもありますよ。
昔、遠足に行ったとき、段ボールの端切れで芝生を滑り降りて遊んだものです。
ひっくり返ったって芝生がクッションになりますから、何度も何度も繰り返し滑りましたね。
ここの「芝滑り」、広くて長い。めいっぱい遊べるはず!パパと一緒に滑ってみよう!
しかし…ONOKORO(おのころ)って名前、不思議な名前だと思いませんでした?
これ、古事記や日本書紀に出てくる神話の中の言葉なんですって。
ONOKOROは淡路島を指す言葉、らしいです。
授乳室 | ○(電気ポットあり) |
ベビーカー | ○(レンタル 1台300円 数に限りあり) |
トイレ | ○ |
おむつ替え台 | ○ |
売店 | ○ |
おすすめランキング 第2位 東映太秦映画村(京都府)
引用 東映太秦映画村
●住所/京都府京都市右京区太秦蜂岡町10 ●TEL/0570-06-4349 ●営業時間/9:00~17:00(3月~7月・9月の平日、10月~11月の毎日) ●定休日/毎年1月中旬 ●料金/大人:2200円 ●アクセス/電車:JR嵯峨野線「太秦」駅より徒歩5分 ●駐車場:1500円(最大6時間まで)(700台)
9:00~18:00(8月毎日、3月~7月・9月の土日祝)
9:30~16:30(12月~2月の平日)
9:30~17:00(12月~2月の土日祝)
※入村はいずれも終了の1時間前まで
※GW・夏休み・年末年始は時間延長あり
中高校生:1300円
子供:1100円(3歳以上)
嵐電嵐山本線「太秦広隆寺」駅より徒歩5分
嵐電嵐山本線「撮影所前」駅より徒歩2分
京都地下鉄東西線太秦天神川駅より徒歩12分
車:名神高速道路京都南京都ICより約11Km
「時代劇と言えば東映太秦映画村」というイメージを持っているのは、私の小さい頃の思い出から。
小学生の時に初めて映画村に行きました。忍者がいました、着物を着たきれいなお姉さんがいました、侍がいました。
もう頭の中は水戸黄門の世界でした、ええ、時代劇大好きな子でしたから。
ここはそんな日本映画や江戸時代なんかを再現したテーマパークです。
村内に入ると、そこはもう時代劇の世界です(笑)。
まず子供たちは忍者に変身!1000円で忍者の衣装がレンタルできるんです。こんな機会はめったにありませんよ。
その衣装のままアトラクションを楽しみましょう。
今人気なのが「忍登(しのぼり)」というクライミングアトラクション。子供の体力勝負です!
安全確保のためにハーネスをつけます。実は未成年は親の同意書がいるんですね…。
そうなると、親心としてはちょっと心配になるかな?ここはパパママも一緒に参加して楽しんじゃおう!
他にも「からくり忍者屋敷」や「立体迷路 忍者の砦」があります。
ここでしかお目にかかれない景色ですから、フォトスポットもいっぱい!TVや映画の撮影風景や舞台裏を見学することができるかも。
子供たちが好きなヒーローショーや季節ごとのイベントも開催されています。
授乳室 | ○(ミルク用温水あり) |
ベビーカー | ○(レンタル無料 12台 先着順) |
トイレ | ○ |
おむつ替え台 | ○ |
売店 | ○ |
おすすめランキング 第3位 関西サイクルスポーツセンター(大阪府)
●住所/大阪府河内長野市天野町1304 ●TEL/0721-54-3101 ●営業時間/平日10:00~17:00 土日祝9:30~17:00 ●定休日/火曜日 ●料金/大人(中学生以上)800円 子供(3歳~小学生)500円 ●アクセス/車:阪和道「堺」ICより 約25分 ●駐車場/普通自動車・軽自動車1000円 大型バス・マイクロバス・大型乗用車2000円
シルバー(60歳以上)400円 障害者大人(中学生以上)400円
障害者子供(3歳~小学生)200円
西名阪道「藤井寺」ICより 約40分
南阪奈道「羽曳野」ICより 約30分
阪神高速松原線「三宅」より 約44分
電車:「なんば」駅から南海高野線「河内長野」駅下車、そこからバス利用
「大阪阿部野橋」駅から近鉄南大阪線「古市」駅で近鉄長野線に乗り換えて「河内長野」駅下車、そこからバス利用
バス:南海電気鉄道河内長野駅より南海バス「サイクルセンター行き」乗車、サイクルセンター前下車
南海電気鉄道河内長野駅より南海バス「滝畑ダム行き」乗車、サイクルセンター前下車
バイク無料
その名の通り、自転車がテーマになっているテーマパーク。キャッチコピーが「レッツ!!コギコギ!!エクササイズ!!」。
今のご時世、子供はゲーム片手に室内で遊ぶことがほとんど。だから筋力・体力は、パパママの子供のころよりなかったりするんです。
あなたのお子さん、自転車に乗れますか?「外は危ないから、ママが送っていくよ~」なんてことばかりいってたら、子供の能力は伸びません。
ここは様々な形をした自転車が約800台も用意されていて、広い園内のコースを走ることができます。
他のアトラクションも自転車モチーフになっていて、自転車版ジェットコースターやサイクルパラシュート、水陸両用サイクルなど盛りだくさん!
自転車練習場もありますので、自転車に乗れないお子さんは安全に練習に打ち込めます。
自転車だけでなく複合遊具エリア(フィットパーク)や立体迷路、期間限定のプールもあります。
実はここ、キャンプ場もあるんです!完全予約制ですが、コテージを使っての宿泊、日帰りでの飯ごう炊飯やBBQを家族で楽しめます。
自転車、キャンプと、ここではアウトドア・アクティビティが存分に楽しめますよ。
授乳室 | ○ |
ベビーカー | ○(レンタル無料) |
トイレ | ○ |
おむつ替え台 | ○ |
売店 | ○ |
まとめ
あなたが子供を連れていきたいと思う旅行先、見つかりましたか?
遊園地・テーマパークと言えども、各地志向を凝らした内容になってますよね。
- やはり人気があるのは関東・関西の大型複合施設
- 「こどもの国」は体を使ったり、動物に触れあったりと、自然に近い形で楽しめる遊園地・テーマパークである。
- 「とちのきファミリーランド」は家族の家計に優しい入園料・駐車料無料、それでもってご当地ヒーローに会える!
- 「軽井沢おもちゃ王国」は子供の好奇心や想像力を育てられる子供天国。
- 「よこはまコスモワールド」には世界最大級の観覧車がある。
- 「日立かみね公園」は入場無料で、しかも待ち時間がほぼないという口コミ多し。
- 「西武園ゆうえんち」には、期間限定のナイトイベント「イルミージュ」や流れるプールを使ったフィッシングランドがある。
- 「神戸アンパンマンミュージアム&モール」に行くと、アンパンマンと触れ合うことができる。
- 「生駒山上遊園地」では、日本最大級の屋外遊び場「PLAY PEAK ITADAKI」でレベルに合わせて遊ぶことができる。
- 姫路サファリパークには、サファリパークのほかに遊園地、プール、アイススケート場がある。
- 「淡路ワールドパーク ONOKORO」のライドアトラクションでは、芝滑りやジップラインがちびっこに大人気!
- 「東映太秦映画村」では、子供も忍者になれる!
- 「関西サイクルスポーツセンター」では、いろんな自転車に乗ったり、自転車モチーフのアトラクションで遊べる。
頭や体を使う遊びは、子供の発育に大きく関わってきますよ。園や学校の遠足だって、遊具や芝生の公園に出かけること多いでしょ?
パパママだって、こんな時しか体を動かすことないんじゃないですか?
さぁ、親子で元気に遊びを楽しもう!
コメントを残す