戸建てに住んでいますが2階の部屋だとwifiが届きません…。解決策はありますか?


ルーターの置き場所を変えたり、電波の通り道を作ったりなど解決方法が5つありますよ!
戸建てだとどうしてもwifiのつながりにくい部屋が2階にありませんか?
戸建ての2階でもwifiをスムーズに使うには、ルーターの置き場所を調整したり中継器を置いたりするなど対策が5つあります。
家の中でもスマホやPCを使うときには、wifiはぜったいに必要ですよね!
通信環境を快適にする方法以外にも、記事の後半ではおすすめのルーターや中継器の商品も紹介します♪
この記事を読めば、戸建ての2階でもwifiの電波が届くようになる方法が分かり、どの部屋でも快適に過ごせますよ。
あなたの「おうち時間」を、さらに自由で充実したものにしましょう!
戸建ての2階でも快適にwifiを使いたいあなたには、wifi6対応モデルのバッファローのルーターがおすすめです。
設定も簡単にできると評判なので、初心者にもぴったりな商品ですよ♪
ルーターを買い替えて、通信環境を快適にしましょう!

目次
戸建てのwifiを2階でも快適に使う方法5つ!中継器など

戸建ての2階でもwifiを快適に使うには、ルーターの置き場所を調整したり中継器を置いたりするなど方法が5つあります。
- wifiルーターの置き場所を変える
- 電波の通り道をつくる
- wifiの中継器を設置する
- メッシュwifi(メッシュネットワーク)にする
- wifiルーターを買い替える
wifiはスマホやPCを使うときに、なくてはならない存在ですよね。
私も戸建てに住んでいるのですが、せっかくwifiの設定をしたのに「2階は電波が届かない…」と悩んだことがあります。
wifiは横方向に電波を届けるのは得意でも上下方向は苦手なので、戸建てだと場合によっては使えない可能性があります。
家の中でもスムーズにwifiを使いたいあなたに、1階から2階でも電波が届く対策方法5つをくわしく紹介しますよ♪
wifiルーターの置き場所を変えてみよう
wifiの電波を飛ばすルーターを床や水回りに置いている場合は、場所を調整すれば電波がつながりやすくなります。
今あなたのお家のwifiルーターがどこに置いてあるかチェックしてみましょう!
私は床に直接ルーターを置いていたので、電波が届きづらい理由がさっそく1つ見つかりました(笑)
床と水回りがNGな理由と、解決策を簡単にまとめましたよ♪
- 床で電波が反射してしまい、電波の速度が遅くなってしまう
→床から1~2メートルくらいの高さで、部屋の中央に置く
(壁も電波をさえぎってしまうため)
<水回りの近くに置いた場合>
- 水は電波を通しにくいため、電波の広がりをジャマしてしまう
→水槽が部屋にある場合は、遠く離れた場所に置く
電波は360度すべての方向に飛ぶので、ルーターの置き場所を部屋の中央にすれば電波が届きやすくなります。
床や水回り近くにルーターを置いているあなたは、置き場所をさっそく変えてみてくださいね♪
廊下のモノを減らして電波の通り道を作ろう
2階の廊下などに置いてあるモノをなくして電波の通り道をつくれば、通信状況が安定します。
「水」は電波を通しにくいので、通り道にストックの水などがたくさん置いてある場合は、電波が届かない原因になります。
水以外にも大きなモノが廊下や電波の通り道に置いてある場合は、場所を移動したり片づけたりしましょう!
電波の通り道をつくってあげれば、それだけでもwifiの通信が快適になるかもしれません♪
wifiの中継器を使って遠くまで電波を届けよう

wifiのルーターと電波が届かない部屋の中間に「中継器」を置けば、遠くまで電波がつながります。
私は今回調べてみて初めて、wifiの「中継器」というモノがあることを知りました!
中継器はコストが5000円ほどで設定も簡単にできて、電波を遠くまで届かせることができますよ。
- 中継器にある「WPSボタン」を2秒くらい押す
- wifiルーターも同じ「WPSボタン」を押す
中継器の種類によっては設定が少し違うこともあるので、取扱説明書をチェックしてみてくださいね。
電波を遠くまで届けられる中継器ですが、通信の速度はwifiルーターにくらべて半減してしまうこともあります。
通信の速度はあまり気にならないのであれば、おすすめな対策方法ですよ!
記事の後半で中継器のおすすめ商品も紹介します♪
メッシュネットワークを使って強い通信環境にしよう
ルーターを親機として子機をいくつか設置するメッシュネットワーク(メッシュwifi)にすれば、通信の速度は変わらないまま快適にwifiが使えます。
普通のwifiはルーター1台にスマホやPCなど、たくさんの機器をつなぎますよね。
ルーター1台だけだと負担がかかってしまいますが、別の場所に子機をいくつか置いて分散させることで解決できます♪
メッシュネットワークが使える商品は、壁にかけられたりコンセントタイプになっていたりと種類があるので、あなたに合ったものが選べますよ。
親機も子機も1台あたり1~2万円ほどするので、3~4台以上置くことを考えるとコストがかかってしまいます。
子機がいくつもあるので、中継器と違って1台が故障したとしても電波は問題なく使えますよ!
コストが気にならないのであれば、通信が快適になるメッシュネットワークがおすすめです。
wifiルーターを買い替えて電波の強度を高くしよう
今のルーターよりも電波の強度が高いものに買い替えれば、通信が安定します。
wifiのルーターはいろんな種類があり、モノによって電波の強度に違いがありますよ。
電波の強度が高いルーターはコスト的にも高くなってしまうので、予算に合わせる必要があります。
ルーターを選ぶときは、アンテナの本数が多いものを選ぶと電波の強度も高くなりますよ。
どんどん新しいルーターが発売されているので、私のように10年前のものを使っているのであれば、買い替えるだけで通信環境がグッと変わります!
次の章ではおすすめのwifiルーターを紹介していきますね。
戸建てのwifiルーターおすすめ5選!比較表で解説

wifiのルーターが古いので買い替えようと思います!おすすめはありますか?


「wifi6対応モデル」のバッファローの商品など、おすすめが5つありますよ♪
戸建てならwifiルーターは最新の「wifi6対応モデル」を選べば通信が安定しやすいです。
戸建てにおすすめのwifiルーターは、バッファロー「AirStaition」など5つの商品があります。
- バッファロー「AirStation」WSR-5400AX6S
- バッファロー「AirStation」WXR-6000AX12P
- バッファローWSR-1800AX4S
- NEC「Aterm(エーターム)」PA-WX6000HP
- NEC「Aterm(エーターム)」PA-WX5400HP
戸建てだとwifiを使うスマホやPCはどうしても数が多くなりますよね。
ルーターは「wifi6対応」のモデルを選べば、同時接続の台数が多くても通信の速度が安定します。
wifiルーターを買うならどれがいいのか、いろんな商品がありすぎて正直選ぶのが大変ですよね…。
あなたの予算に合った商品が選べるように、人気がある同じメーカーのものを価格別にいくつか紹介しますよ。
「通信速度のはやいルーターがほしい!」「通信はある程度安定していればいいからコスパ重視で!」というあなたも、ぴったりな商品が見つかるはずです♪
次の章の比較表をチェックして、あなたに合ったwifiルーターを一緒に見つけていきましょう!
戸建てにおすすめなwifiルーター5つの比較表
戸建てにおすすめなwifiルーターは、コスパの良さならバッファローの「WSR-1800AX4S」、通信速度を重視するなら「WXR-6000AX12P」がおすすめです。
Amazonで購入した場合の価格と、商品のメリットも合わせてまとめました!(2023年7月時点)
商品名 | 価格 | ポイント |
バッファロー 「AirStation」 WSR-5400AX6S | 13,990円 | コスパがよい どの部屋でも快適に使える |
バッファロー 「AirStation」 WXR-6000AX12P | 39,980円 | 離れていても高速で安定した通信 アンテナを自由に配置できる |
バッファロー WSR-1800AX4S | 7,980円 | スリムなデザイン コスパがよく性能も十分 |
NEC 「Aterm(エーターム)」 PA-WX6000HP | 31,680円 | 壁かけにもできる 部屋数が多い家でも安定した通信 |
NEC 「Aterm(エーターム)」 PA-WX5400HP | 15,770円 | 中継器にも使える 移動しながら動画も見られる |
今回は「バッファロー」と「NEC」というメーカーの人気商品を価格別に紹介しました♪
それぞれのメーカーの強みも簡単にまとめましたよ!
<バッファロー>
- 環境に合ったメッシュネットワークが作れる
- 動画の再生やゲームなど、さまざまなシーンでスムーズにwifiが使える
- 戸建てやマンションなど、広い間取りの家におすすめ
<NEC>
- アンテナが内蔵なので見た目がスタイリッシュ
- リビングやデスク周りに置きたいならおすすめ
性能やコスト面、見た目などあなたの好みに合わせて選びましょう。
wifiルーターを変えれば今の通信環境がグッと変わりますよ♪
コスパの良さで選びたいあなたには、こちらのバッファローのルーターがおすすめです!
スリムなデザインなので置く場所にも困りません♪
動画を再生したりゲームをしたりなど、快適にwifiを使うことができますよ。

戸建てのwifi中継器おすすめ3選!コンセントタイプも

wifiの中継器も気になっています。どんなものがありますか?


アンテナがある通信に強いものや、コンセントにそのままつけられるコンパクトタイプもあります♪
戸建てのwifiを快適にするためにおすすめな中継器は、バッファローの「WEX-1800AX4EA」など3つあります。
- バッファローWEX-1800AX4EA
- バッファローWEX-1166DHPS
- NEC「Aterm(エーターム)」PA-W1200EX
wifiの中継器は電波が届かない部屋とルーターの中間に置けば、より遠くまで電波を飛ばすことができます。
スマホなどを使ってどの部屋だとwifiの電波が届かないのか、チェックして置き場所を調整しましょう♪
wifiルーターが古いものだと、せっかく中継器を新しくしても意味がなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。
ルーターと中継器は同じくらいのスペックの商品を選ぶようにしましょう!
戸建てにおすすめの中継器を3つを簡単に紹介しますね。
なお、掲載している価格は2023年7月時点で、Amazonにて購入した場合の金額です。
<バッファローWEX-1800AX4EA>
「WEX-1800AX4EA」はwifi6対応モデルなので通信が安定しています。
外付けのアンテナがあるので、アンテナの向きを変えれば電波の向きを変えて通信環境を調整できますよ。
多くの機器をつないでもスムーズにwifiが使えます!
<バッファローWEX-1166DHPS>
「WEX-1166DHPS」はアンテナが内蔵されていて、コンセントに直接つけられる中継器です。
wifi6対応モデルではないため通信の速度は他の商品にくらべると遅いので、動画の再生などはスムーズにできない可能性があります。
SNSだったりネットで調べものをしたりなら問題なく使えますよ♪
設定用のアプリもあるので、初心者でも使いやすい中継器です。
<NEC「Aterm(エーターム)」PA-W1200EX>
「PA-W1200EX」はコンセントに直接つけて使える中継器です。
wifi6対応モデルではないので、通信速度は十分ではないと感じる可能性があります。
とてもコンパクトなので、ほかのコンセントをジャマせずに使うことができますよ♪
人が近づくとLEDライトが反応して光るので、廊下に置いておけば夜でもそっと足元を照らしてくれます。
とにかく通信を安定させたいのであれば、ルーターも中継器も「wifi6対応モデル」を選べば安心ですよ♪
wifiの環境にどれだけコストをかけられるか、お財布とも相談してあなたに合った商品を選んでくださいね!
まとめ

- 戸建ての2階でもwifiを快適に使うには、ルーターの置き場所を調整したり中継器を置いたりするなど、方法が5つある
- 戸建てならwifiルーターは最新の「wifi6対応モデル」を選べば通信が安定しやすい
- 戸建てにおすすめのwifiルーターは、バッファロー「AirStaition」など5つの商品がある
- 戸建てのwifiを快適にするためにおすすめな中継器は、バッファローの「WEX-1800AX4EA」など3つある
戸建ての2階でもwifiを快適に使う方法や、ルーターと中継器のおすすめを紹介しました。
今では当たり前のように使うwifiなので、通信環境は整えておきたいですよね♪
wifiの環境をカンペキに整えて、どの部屋でも「おうち時間」を快適に過ごしましょう!
wifiの通信環境をよくするために、ルーターを買い替えてみませんか?
こちらのバッファローのルーターはコスパもよいので、今古いルーターを使っているなら買い替えにおすすめです!
戸建ての2階の部屋でも、快適にwifiを使えますよ♪

コメントを残す