新築一戸建てのマイホームはまさに夢、ですよね。
戸建てに必要なお金はローンや税金だけだと思っていませんか?
戸建てに住むには修繕費の目安として30年で500万円が必要になります。
戸建てを買われた方はそんなの聞いてないよ!と思われるかもしれませんし、私もそうでした。
家を建てるときは夢が膨らんで楽しいので、どうしても先のことは後回しにしがちですよね。
修繕費の目安を知って修繕費対策をすれば、安心してマイホーム生活を送ることができますよ。
当の私はマイホームに浮かれて修繕費のことを考えていなかったので、30年後を想像して震えています。
修繕費はいつ必要になるのか、どこを修繕するのか、知らなければ急な出費に慌てることになってしまいます。
修繕費の目安だけでなく、箇所ごとの説明や修繕費対策も必見ですよ。
修繕はいつか必要になるものですが、できるだけ綺麗な状態を長く保ちたいものです。
こちらのマットでフローリングを保護しておくのはいかがですか?
食べこぼしや傷によるフローリングの劣化を防ぐことができますよ。

目次
戸建ての修繕費の目安は30年で500万!保険や税金も考慮

新築から30年でかかる戸建ての修繕費の目安は、約500万円と言われています。
そんなにかかるの?と思いますが、戸建ての修繕費で実際にかかった金額には300~800万円と幅があります。
修繕するときに選ぶランクやオプションで金額は変わるので、修繕費は節約できるのです。
修繕費の目安は500万円と思っておくことで選択の幅が増え、余裕を持って修繕に備えることができますよ。
戸建てでかかるお金は修繕費だけでなく、税金、保険料などもあるので、修繕費の目安を知らなければ将来家計を圧迫してしまうかもしれません。
戸建ては大きな買い物なので、修繕費以外でもかかる金額は大きくなりますね。
新築から30年でかかる修繕費の目安は500万円ですが、単純に30年で割って毎年17万円かかるわけではありません。
築後10年程は工務店やハウスメーカーの保証がある場合が多いので、修繕費はそれほどかからないのです。
給湯器や食洗機などには10~15年の耐用年数がありますし、保証もあるのではじめのうちは年間17万円の修繕費が必要にはならないということですね。
しかし、私達が用意しておかないといけないお金は戸建ての修繕費だけではありません。
将来こどもができたり、車を買ったり、病気になってしまったりと、いつ何が起こるかはわかりませんね。
具体的には、どの箇所にどれくらいの修繕費がかかるのでしょうか?
箇所別の修繕費を知っておけば、ライフイベントへの備えもできて安心ですよ♪
次の章では、箇所別の平均修繕費を詳しくご紹介しています。
戸建ての修繕費の平均は約65万円!箇所ごとに説明

戸建ての箇所別修繕費の平均は約65万円で、修繕する箇所によって金額は変わります。
以下の表は、戸建ての箇所別修繕費の相場をまとめたものとなっています。
修繕箇所 | 築年数 | 修繕費用の平均 |
外壁塗装 | 15~20年 | 150万円 |
屋根塗装 | 15~20年 | 125万円 |
フローリング張替え(8畳) | 20年 | 17.5万円 |
シロアリ駆除 | 5~15年 | 15万円 |
給排水管交換 | 20~30年 | 65万円 |
水回り (バス、キッチン、トイレ) | 10~20年 | 85万円 |
ベランダ | 15~20年 | 45万円 |
クロス(6畳) | 10年 | 7.5万円 |
戸建ての修繕費の箇所ごとの平均は約65万円ですが、大きな金額がかかる箇所とそうでない箇所があります。
クロスは6畳の部屋だと約7.5万円から張替えられるので、気軽に模様替えできますし、劣化で張替えをするときにも負担が少ないですね。
その他にも、シロアリ駆除やフローリング張替えなどは約15万円と生活に大きく影響しない金額でできるので、家計を大きく圧迫しません。
戸建ての修繕費で大きな金額が必要になるのは外壁塗装、屋根塗装、水回り(おもにキッチン)です。
外壁や屋根は修繕費の平均が100万円以上なので、あらかじめ用意していないと生活にも影響が出てしまいます。
外壁、屋根、キッチンの修繕には、なぜ大きな金額が必要になるのか解説していきます。
<外壁>
日々雨風や日光にさらされている外壁は、ひび割れ、はがれ、カビ、汚れなど、劣化が最もおこりやすい箇所のひとつです。
劣化を放置していると、室内への漏水や浸水の危険があります。
新築から15~20年経っていればすべての外壁を塗装することがおおいため、金額も大きくなります。
<屋根>
外壁と同じく雨風にさらされる屋根も、劣化を放置すると雨漏りやすきま風の原因になります。
また、屋根の状態は専門の方でも簡単に確認ができません。
作業は足場を組む大掛かりなものになるので、費用も大きくなります。
<キッチン>
キッチンにはコンロ、シンク、食洗器、換気扇などの設備があります。
キッチン設備の耐用年数は10~15年とだいたい同じくらいです。
キッチンの設備が同じ時期に故障してしまうと、修繕にかかる費用は大きくなります。
個別に修繕するならと、このタイミングでリフォームを検討する場合が多いです。
リフォームをする場合、かかる費用の目安は100万円といわれています。
外壁、屋根、キッチンの修繕には大きな金額が必要になりますね。
大きな金額が急に必要になると、家計を圧迫してしまいます。
大きな出費には、備えをしたり、節約したりすることで安心できますよ。
次章では戸建ての修繕費への備えと、節約方法について解説しています、ぜひ最後まで読んでくださいね♪
戸建ての修繕にはたくさんのお金が必要になるのですね。
このマットを使っていれば、フローリングの劣化が進行するのを防げますよ。
きれいな状態を長く保つことで、修繕のコストを抑えられます。

戸建ての修繕費での積み立ては月に15000円!他の対策も

戸建ての修繕費として積み立てる金額の目安は、15000円です。
30年でかかる戸建ての修繕費を500万円とすると、毎月積み立てる金額は15000円になります。
毎月積み立てると10年後には180万円貯まっていますが、これで安心はできません。
戸建ての築年数が増えるごとに、修繕の大きさや修繕箇所も増えるからです。
余裕をもって修繕費を積み立てておくことで、設備の急な故障などにも対応できますね。
修繕費の対策には積み立て以外にも方法がありますよ。
戸建ての修繕費は自分で修繕して節約
戸建ての修繕費節約には、自分で修繕するという方法があります。
退職や老後で時間があれば、DIYに挑戦してみるのもよいですね。
自分で修繕すると、業者に頼むよりも費用を節約できますよ。
DIY初心者でもホームセンターにいけばなんでもそろいます。
店員さんに聞けば必要なものや手順も教えてくれますし、工具のレンタルも利用してみてください。
DIY好きであれば、楽しく修繕ができて節約もできるので一石二鳥ですね♪
戸建ての修繕費は点検とメンテナンスを頻繁にして節約
戸建ての修繕費節約には、点検とメンテナンスを頻繁にするという方法があります。
何事もないからと点検や修繕をおろそかにしていると、劣化が進み大きな修繕になってしまいます。
メンテナンスが大切なのは家だけでなく、車や自分の体など何にでも共通することですね。
メンテナンスにも費用は掛かりますが、こまめに点検やメンテナンスをしておくことで、トータルでかかる費用を節約できます。
こまめに点検やメンテナンスをして、劣化の早期発見と修繕をしましょう。
戸建ての修繕費は住み替えや売却で回避
戸建ての修繕費節約には、住み替えや売却するという方法があります。
もし戸建てに長く住む予定がないのなら、老後に住みやすい家を検討するのも一つの手です。
2階建てや段差、水回りなど、老化に伴い生活しにくくなっていきます。
グループホームやマンションなど、老後の体でも住みやすい家に住み替えれば、不自由を感じることなく生活を送れますよ。
戸建てを売却する際にホームインスペクション(住宅診断)を行えば、専門家による100項目以上の細かな診断結果がわかります。
まとめ

- 新築から30年でかかる戸建ての修繕費の目安は、約500万円
- 戸建ての修繕費の箇所ごとの平均は約65万円で、修繕する箇所によって金額は変わる
- 戸建ての修繕費として積み立てる金額の目安は、15000円
せっかく戸建てを購入しても修繕費の目安を知らなければ、後で焦ることになって他のことにお金が使えません。
マイホームを購入しても保険や教育、老後の資金など用意しなければならないお金はたくさんあると言われています。
この記事を読んで計画的に修繕費対策をすることで、老後の心配が1つ減ったと言っていただけると嬉しいです。
小さなお子様がいるご家庭では、食事中の食べこぼしにお悩みではないですか?
食べこぼしが積み重なったり溝の中に入ったりすると、フローリングの劣化を速めてしまいます。
こちらのマットを使用しているとフローリングが綺麗に保てるのでおすすめですよ。

コメントを残す