初めてのシロアリ対策は「戸建てのシロアリ対策の費用はいくら?」「シロアリ対策って何するの?」など分からないことがありますよね。
私は戸建て住みですが、シロアリ対策を全く考えていませんでした。しかし実家でシロアリ対策を依頼したと聞き、初めて意識し、調べました。
シロアリ対策の費用は工法や業者の種類、シロアリの種類によって違いますが、30坪の戸建てなら約30万円です。
シロアリ対策の費用は業者の種類で違ってくることに驚きです。
「どの業者でもいいや」と何も知らずに依頼をすると費用が高くなりますが、高いからとシロアリ対策をしないと、将来家の崩壊にもつながり危険です。
どんな工法や業者があるのかを知れば、適切な費用でシロアリ対策ができますよ。
業者選びと費用を安くするコツも紹介するので、ご覧ください♪
こちらのシロアリハンターは、家の周辺に埋め込むだけで簡単に作業ができます。
毒エサタイプなので、シロアリが食べるとシロアリの巣から駆除することができ、住宅に寄り付かなくなります!
有効成分は虫にだけ効くので、人やペットには無害なので安心ですね。

目次
戸建てのシロアリ対策の費用は工法や業者によって違う

戸建てのシロアリ対策の費用は工法や業者の種類によって違います。見つかったシロアリの種類によって金額が加算されることもありますが、30坪の戸建だと約30万円です。
新築の戸建てやマンション、コンクリート造りだからといってシロアリが来ないとは限りません。
せっかく建てた家にシロアリが来るかもしれないと思うとゾッとします…。
シロアリ対策を定期的にしっかり行えばシロアリが来ることは無く、将来も安心して暮らせますね。
「定期的にシロアリ対策をするってどれぐらいの間隔を空けるの?」と思った方もいると思います。
シロアリ対策で使う消毒は5年程で効果が薄れるので、5年おきに行うと効果的です。
しかし、5年おきにシロアリ対策をすると効果的ですが、費用も心配になってきますよね。
費用は工法や業者の種類、シロアリの種類によって違ってくるので、これから詳しく解説していきます。
工法2種類のシロアリ対策にかかる費用差は最大約6万円
シロアリ対策を行う工法は2種類あり、30坪の戸建てで考えると費用の差は最大で約6万円あります。
30坪あたりの費用 | |
バリア工法 | 約30万円 |
ベイト工法 | 約28~36万円 |
2つの工法の差は少ないと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、5年おきにシロアリ対策をすると思うと少しでも安く、効果的に対策をしたいですよね。
それでは、バリア工法もベイト工法もどちらも魅力的なメリットを持っているので説明していきます。
<バリア工法>
バリア工法とは、床下に専用の薬剤を散布、基礎への薬剤吹付、土台木材の中に薬剤を注入することで、シロアリが生息できないようにする工法です。
バリア工法の費用は大手上場企業(1坪あたり1万円)に依頼すると30坪の戸建てだと約30万円になります。
ほとんどのシロアリは土中から侵入してくるので、侵入ルートを遮断するバリア工法は即効性がありますよ。
バリア工法はペットや小さな子どもが薬品に接すると有害な場合があるため注意しましょう。
ペットや子どもがいる家庭ではベイト工法の方が安全なため、そちらを選ぶ方が多いようです。
<ベイト工法>
ベイト工法とは、ベイト剤という毒エサを建物の周辺の地面に埋めて、シロアリがそれを食べることで巣ごと駆除する工法です。
ベイト工法の費用は1mあたり約7000~9000円が相場です。
業者に依頼すると30坪の戸建ての外周が約40mだと約28~36万円になり、バリア工法よりも少し高くなることがあります。
ベイト工法は薬剤を散布せず、使用する量も少ないことから、人やペットにも優しく、環境にも配慮できますよ。
ベイト工法はシロアリが住み着かない環境にするわけではないので、効果が薄いことがあります。
2つの工法にもそれぞれメリットデメリットがありますね。
対策をするなら「バリア工法」、駆除をするなら「ベイト工法」と選択しても良いでしょう。
業者4種類のシロアリ対策にかかる費用差は最大約7500円

シロアリ対策を行う業者は大手上場企業や個人経営など4種類あり、費用は1坪あたり約1000~7500円の差があります。
1坪あたりの費用 | 1㎡あたりの費用 | |
①大手上場企業、農協 | 約1万円 | 約3000円 |
②中規模業者 | 約5000~9000円 | 約1500~3000円 |
③ホームセンター | 約4000円 | 約1200円 |
④個人経営 | 約2500円 | 約800円 |
シロアリ対策を行ってくれる業者は4種類に分けられて、費用に大きな差がありますね。
この差には業者によって諸費用が違うことや、アフターサービスや保証の充実さによって生じています。
それでは、シロアリ対策の業者についてそれぞれ解説するので参考にしてみてください。
<大手上場企業、農協>
大手上場企業や農協によるシロアリ対策の価格帯は、1坪あたり約1万円と高めです。広告宣伝費や人件費などの諸費用が高いことが影響しています。
大手企業は費用は高いですが、施行の質が安定していたり、アフターサービスや保証が充実していたりとメリットがありますよ。
また、悪徳業者である確率が低いため、信頼して依頼できますね。
<中規模業者>
中規模業者の価格帯は1坪あたり約5000~9000円で大企業よりも少し安く設定されていますよ。この業者は、地域で独自のサービスを行っている地域密着型の中小企業です。
中規模業者は建物の被害状況や施行の難易度に応じて見積もりを作成してくれるので、大手企業や激安業者よりも臨機応変さがありますよ!
施行の質はほとんど安定していて、アフターサービスや保証も充実していることが多いので良いですね。
<ホームセンター>
ホームセンターのシロアリ対策は受付のみで、実際の作業はホームセンターと契約をしている下請け業者が行ってくれます。
ホームセンターは大手企業や中規模業者よりも安価で依頼を受けてくれるのでうれしいですね。
ホームセンターは小規模業者を下請けにしているため、全員が同じレベルの技術や資格を持っているか確認できず、施行の質が業者によってばらつきがある場合があります。
問題が発生したときのサポートや対応は請負業者に頼る場合が多いので、アフターサービスや保証にもばらつきがあります。
<個人経営>
個人のシロアリ業者がインターネットの仲介サイトから依頼を受け、シロアリ対策、駆除事業を行う場合があります。
個人経営のシロアリ対策業者はホームセンターなどの業者よりも安価に設定されているので費用を抑えることができますね。
しかし、仲介サイトが質を保証しているわけではないので、経験豊富な業者や経験が浅い業者も登録している場合があります。
個人経営のシロアリ対策業者の施行の質にばらつきがあり、実際に依頼してみないと優良な業者かどうか分からないところがデメリットになりますね。
それぞれの業者の特徴を知ると、どこに依頼しようか迷っちゃいますね。
あなたがどこまでの施行を求めるかにもよって選ぶポイントが変わってくると思います。
どの規模の業者にしても自分に合う、合わない業者があるので、後ほど業者選びのコツをお伝えしていきます。
シロアリ3種類によっても対策費用に差が出る!
被害をもたらすシロアリは3種類あり、種類によって費用が高くなります。
- ヤマトシロアリ
- イエシロアリ
- アメリカカンザイシロアリ
もし、点検をしてもらって、シロアリがいれば駆除することになります。
私はシロアリに種類があるとは思っていなかったのでびっくりしました。それに3種類もいて、種類によって費用が高くなるなんて…。
住み着くならできるだけ安く済むシロアリにしてほしいです。
その前に、しっかりシロアリ対策をして住み着かないように環境を整えていかなければいけませんね!
<ヤマトシロアリ>
ヤマトシロアリの集団は数万匹ほどです。分布地として、北海道、本州、四国、九州になります。
<イエシロアリ>
イエシロアリの集団は最大百万匹という大集団で活動し、とても速く木材を食べていきます。
分布地として、本州(千葉県~山口県にかけた海岸沿い)、四国、九州になるので、シロアリの被害があった時はすぐに駆除しましょう。
イエシロアリはヤマトシロアリよりも数が多く駆除作業が大変になるので費用が高くなります。
<アメリカカンザイシロアリ>
アメリカカンザイシロアリはもともと日本にいなかった外来種のシロアリです。このシロアリは、見つけにくく駆除が難しい、被害が大きいという理由で費用が高くなります。
分布地として、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、和歌山県、広島県、鹿児島県などと広い範囲で発見されていますよ。
ちなみにシロアリはありの種類ではありません。羽があり体が黒いシロアリもいることから、名前に「あり」と付けられたそうです。
種類としてはゴキブリの仲間になります。考えただけで体がムズムズしますね。
今まで何も考えていなかったなんて…。絶対にシロアリ対策、駆除していきたいと思います!
戸建てでシロアリ対策をする業者選びのポイント5つ

戸建てのシロアリ対策を依頼する際の業者選びのコツは5つあります!「料金、見積書が明確に書かれている」「作業内容を詳しく丁寧に説明してくれる」などです。
シロアリ対策の業者を選ぶ際、初めに見積もりした場所で即決しようとしていませんか?
即決すると、高額な費用を請求されたり、シロアリが再発してもアフターサービスが無かったりして困ることになります。
どんな業者に気を付ければ困ったことにならないかこれからコツを5つお伝えするので、業者選びの参考にしてみてくださいね。
- 料金や見積書が明確に書かれている
- 作業内容を詳しく丁寧に説明してくれる
- シロアリ対策の実績が豊富で安心できる
- 不要なサービスを無理にすすめてこない
- シロアリ再発などの保証やアフターサービスが充実している
業者選びに失敗しないためにこれらの選ぶコツをしっかり押さえておきましょう。
それでは戸建てのシロアリ対策をする際に依頼する業者の選ぶコツについて詳しく説明していきます。
料金や見積書が明確に書かれている
料金や見積書が明確に書かれているとどの作業にどれぐらいの費用が掛かっているのか分かり、安心して依頼できます!
シロアリ対策の依頼をすると、施行の前に事前に調査を行い、被害状況や戸建て住宅の構造を確認してくれ、正式な見積もり金額が提示されます。
見積書を確認し、費用の内訳が明確に書かれているか見ましょう。また「一式」と多く使われていたり、相場との金額と大きくずれていたりしないかもチェックしてください。
「一式」は見積書を見やすくするために使われることが多いですが、本来必要ない作業の料金まで、まとめられることもあるので気を付けましょう。
作業内容を詳しく丁寧に説明してくれる
作業内容を丁寧に説明してくれる業者だと信頼性がありますよ!
業者が作業内容や薬剤について詳しく説明できない場合は、施行実績が少ない可能性がありますよ。
知識が曖昧な業者だと、シロアリが再発することもあるので注意しましょう。
作業内容等で分からないことがあれば聞いて確認してくださいね。
シロアリ対策の実績が豊富で安心できる
実績が豊富な業者だと作業がスムーズで、シロアリに付いての知識も豊富なので信用できます。
実績が豊富な業者だと安心ですよね。そんな時は公式ホームページをチェックしましょう。施行している写真が載っているとしっかり実績があると分かりますよね!
写真にスタッフが写っていない場合はフリー素材を使っている可能性もあるので、口コミなども確認してください。
シロアリ対策の実績が豊富だと何か問題があった時の対処もスムーズに行ってくれますよ。
不要なサービスを無理にすすめてこない
不要なサービスを無理にすすめてこない業者は、必要なサービスを提供してくれるので安心です!
シロアリ対策に掛かる見積もり以外に床下換気扇や調湿剤などの商品をすすめる業者もいます。
本当に必要な商品なのかをしっかり検討するようにしましょう。
シロアリ対策に不要なサービスを無理強いせず、必要なサービスを提供、施行してもらえる業者だと信用できますね!
提案されたサービスが不要なのか必要なのか判断が難しい場合は、複数の業者から見積もりを取ってもらう際に相談すると良いですよ。
シロアリ再発などの保証やアフターサービスが充実している
保証やアフターサービスが充実していれば、シロアリが再発しても、早期発見できますよ。
戸建てのシロアリ対策、駆除は一度行ったとしても、建物の構造によって、再発することもあります。
保証やアフターサービスが充実していることで、シロアリが再発しても落ち着いて対処できますね。
専門業者によるシロアリ対策でも、再発する可能性はゼロではないので、再発時の保証やアフターサービスの内容は必ず事前にチェックしてください。
シロアリ対策の業者選びに失敗はしたくないですね!しっかり見極めて確実にシロアリ対策をしていきましょうね。
シロアリハンターは地面に埋めるだけでなく、養生テープなどで住宅の基礎部分に直接貼ることもできます。
シロアリ対策を業者に依頼後に、シロアリハンターを設置すれば、より効果的にシロアリ対策ができますよ!
シロアリハンターに使われている成分は虫にだけ効果が出るので環境にも配慮できてうれしいですね。

戸建てのシロアリ対策の費用を安くするコツ5つ

戸建てのシロアリ対策をする際の費用を安くするコツは「自分でシロアリ対策をする」など5つありますよ!
30坪の戸建てだと約30万円の費用が掛かると思うと、少しでも安くシロアリ対策をしたいですよね。
シロアリ対策は5年ごとに行うことで継続して効果が発揮されますが、そのたびに30万円掛かるのです。
私だったらシロアリも怖いし、お金も大切に使いたいので、少しでも安く確実に対策したいです!
- 自分でシロアリ対策をする
- 見積もりを複数の業者からとる
- 床下の湿気対策工事を行うか検討する
- 補修工事が必要な場合、別の工務店でも見積もりを取る
- 確定申告を行う
<1.自分でシロアリ対策をする>
自分で戸建てのシロアリ対策を行う場合の費用は、薬剤と道具にかかる分の5万円前後だけになるので、とても安く対策ができます。
自分でシロアリ対策をする際、暗くて狭い床下で作業することになり相当大変です。木材の内部にいるシロアリを見つけて駆除することも難しい作業になります。
自分でシロアリ対策をするのは難しいなと感じるなら、プロの力を借りた方が安全で確実にシロアリ対策、駆除ができますよ!
<2.見積もりを複数の業者からとる>
前章でもお伝えしたように、シロアリ対策の金額は業者によって違うので、複数の業者から見積もりを取ると比較しやすくなりますよ。
<3.床下の湿気対策工事を行うか検討する>
シロアリ対策として床下の湿気対策工事を勧められることがあります。この工事は湿気を減らし、シロアリが発生しにくくなる環境にするものです。
湿気対策工事をすると必ずシロアリが来なくなるというものではないうえに、費用も高くなります。
自分の家に本当に必要なのかよく検討して決めるようにしましょう。
<4.補修工事が必要な場合、別の工務店でも見積もりを取る>
シロアリの被害があった時に、修復工事が必要になる場合があります。
修復工事をシロアリ対策業者に依頼すると、提携している工務店に依頼することになり、手数料が発生し価格が上がることがほとんどです。
なので、自分で工務店を探し、見積もりを取る方が安くなることが多いですよ。
<5.確定申告を行う>
シロアリが発見され、駆除した場合、確定申告で雑損控除の対象になります。
雑損控除とは、財産が自然災害や火災、盗難などで失われた時に対象となる制度のことです。
シロアリの「駆除」が行われた時に雑損控除が適用され、「対策」の段階では適用されないので注意しましょう。
シロアリ対策の費用が安くなる5つのコツを知っていれば、少しでも費用を抑えて、シロアリ対策ができますね!
自分には難しいかもと思うコツもあったと思いますが、自分にできることからやってみて、安くシロアリ対策をしていきましょう。
まとめ

- 戸建てのシロアリ対策の費用は工法や業者の種類によって違ったり、シロアリが見つかれば種類によって金額が加算されたりするが、30坪の戸建てだと約30万円かかる
- 戸建てのシロアリ対策を依頼する際の業者選びのコツは「料金、見積書が明確に書かれている」「作業内容を詳しく丁寧に説明してくれる」など5つある
- 戸建てのシロアリ対策をする際の費用を安くするコツは「自分でシロアリ対策をする」など5つある
大切な家の崩壊にもつながってしまうシロアリの被害ですが、事前に対策をしておけば安心です。
そのためにも、シロアリ対策の相場や費用が安くなるコツを知り、少しでも安く、確実にシロアリ対策をしていきましょう。
家をシロアリから守り、いつまでも安心で安全に暮らしていきたいですね♪
シロアリハンターは毒エサタイプのベイト剤です。シロアリが食べることで、巣から駆除していきます。
「この商品をせっちしたら、あっさりいなくなりました」という口コミもありますよ♪
虫にだけ効く成分が使用されているシロアリハンターで、安全にシロアリ対策をしましょう。

コメントを残す