※当サイトは広告を利用しています。

戸建てのゴキブリ対策で簡単な方法3選!侵入経路や駆除についても解説

新築戸建て引っ越したら、ゴキブリとは無縁の家づくりをしたいですよね。

戸建ては、階数が少ないので、ゴキブリが入って来やすいです。

今すぐ簡単にできる戸建てのゴキブリ対策は、湿気対策など3つあります。

新築戸建てでも家の中に入ってくるので、油断してるとゴキブリが出て嫌な思いをすることになります。

ゴキブリは、3ミリの隙間があれば入って来れるので、住み着いて巣を作っているかも知れません。

新築の時からゴキブリ対策をすることで、長く住んでもゴキブリに悩む事が少なくなりますよ。

私は、ゴキブリを家に入れないように意識してから、ゴキブリは見ていません。

戸建ての場合、家の中だけでなく、家の外から対策ができるのでしっかりと対策をしましょう。

ゴキブリを家に入れないためにおすすめの商品は、「ブラックキャップ」です。

「ブラックキャップを置いてからゴキブリを家の中で見ていない」という口コミが多数です。

戸建てのゴキブリ対策にはぴったりのアイテムですよ。

ぱーそなるたのめーる
¥880 (2023/07/20 20:10時点 | 楽天市場調べ)

戸建てのゴキブリ対策で今すぐ簡単にできること3選!

戸建てのゴキブリ対策で今すぐ簡単にできることとして、家のなかをキレイにするなど3つの方法があります。

今すぐ出来る簡単な対策

・家をキレイな状態にしてゴキブリを住まわせない

・湿度を下げてゴキブリ対策する

・ハッカ水などのアイテムを使って家に入れない

ゴキブリには特別な対策はなく、毎日意識して続ける事が大切です。

全て今すぐできる簡単な対策なので、毎日意識することでゴキブリが出ない家をつくることができます。

それぞれの対策について詳しく解説していきますね♪

家をキレイな状態にしてゴキブリを住まわせない

家をキレイな状態にするには、ゴミをためない事とダンボールをこまめに処分する事を意識しましょう。

家をキレイにする方法

・ゴミをためない

・ダンボールをこまめに処分する

ゴキブリは、ホコリや紙類など何でもエサにして生きる事ができるので、家をキレイな状態にしておく事がゴキブリ対策には必須です。

<ゴミをためない>

キッチンやお風呂場などの水回りは湿度が高いので、ゴミをためないようにしましょう。

ゴキブリは、気温と湿度が高く、エサがある場所に住み着きます。

私が昔住んでいた戸建ての家はキッチンとお風呂場でよく見かけていました。

排水溝の生ごみやお風呂場の髪の毛などは早めに捨てましょう。

掃除するときは、冷蔵庫の裏も掃除するようにしましょう。

水回りに置いている冷蔵庫の裏は、気温と湿度が高くなるので、ゴキブリが住み着きやすいです。

家を掃除することでエサになるものがなくなり、ゴキブリにとって住みにくい環境にする事ができます。

掃除がしにくい場所ほどゴキブリが住みやすい環境を作ってしまうので、こまめに掃除をするようにしましょう。

<ダンボールをこまめに処分する>

ダンボールは暖かくて部屋の湿気を吸って湿度が高いので、ゴキブリが好む場所です。

たとえ家をキレイにしていても、ネットショッピングをして届いたダンボールに、卵がついている場合がまれにあるのです。

不要な段ボールは重ねて置いていると人の手も入りにくいので、気づかない間に卵を産み付けている場合があります。

商品を保管している倉庫にゴキブリがいたら、ダンボールに卵を産み付けているかもしれません。

届いた荷物にゴキブリの卵がついていると考えただけでも恐ろしいですよね。

もし卵がついていたとしても、ダンボールを早めに処分することでゴキブリ対策になりますよ。

湿度を下げることでゴキブリ対策ができる

湿度が高いとゴキブリが出やすくなるので、エアコンや扇風機を使って、湿度を下げる対策をしましょう。

湿度を下げる方法

・エアコンを使う

・扇風機を使う

・部屋のドアを開ける

湿度が高くなりやすい場所は、水回り、寝室、クローゼット、シューズボックスです。

<エアコンを使う>

夏は良く使うと思いますが、部屋全体を除湿してくれるので楽に湿気対策ができます。

意外ですが、エアコンのモードは除湿ではなく冷房の方が除湿量が多いようです。

冷房は温度と湿度を同時に下げるので、おすすめです。

冷房除湿
(冷房除湿)
除湿
(再熱除湿)
除湿量多い少ない中間

除湿の種類は、メーカーによって異なるので取扱説明書などで確認してください。

「再熱除湿」機能の記載がなければ、冷房除湿であることが多いです。

<扇風機を使う>

湿度が高い部屋は扇風機で風通しをよくすることで湿度を下げる事ができます。

扇風機を使う時も部屋のドアは開けておきましょう。

<部屋のドアを開ける>

部屋のドアを開けることで、室内にたまっていた湿気を他の部屋に逃す事ができます。

扇風機とエアコンを使うと家中の風通しが良くなって湿度が下がりますよ。

注意点は、窓を開けると外の湿気が入ってきてしまうので湿気対策としてはおすすめしません。

ハッカ水などのアイテムを使ってゴキブリを家に入れない

ハッカ水を家の周りにかけたり、屋外用の毒のエサを置いたりして家に近づかせない対策をしましょう。

家に入れない方法

・ハッカ水を家の周りにかける

・屋外用の毒のエサを置く

戸建てでは、家の外もしっかりと対策が出来ますよ。

<ハッカ水を家の周りにかける>

ハッカは、ゴキブリが苦手な匂いなので、殺虫は出来ませんが、近づけないために効果的です。

以下の材料を混ぜるだけで簡単にハッカ水を作れますよ。

  • ハッカ油:5~6滴
  • 水:50mL
  • スプレー容器

室外機のホース、窓や玄関にかけることでゴキブリが近づきにくくなります。

植物を置いている場合は、その周りにもかけておきましょう。

植物が育っている土はゴキブリが住みやすい温度と湿度になっているので、対策が必要です。

<屋外用の毒のエサを置く>

毒のエサを窓や玄関の周りに設置するのも効果的です。

シールがついている物を購入すると、壁に貼ることができるので換気扇のダクトなど地面に置けない場所に設置できて良いですよ。

ただし、ペットや子供がいる家庭は、誤って食べないように注意が必要です。

ゴキブリを家に入れないためにおすすめの商品は、「ブラックキャップ」です。

「ブラックキャップを置いてからゴキブリを家の中で見ていない」という口コミが多数です。

本気のゴキブリ対策にはぴったりのアイテムですよ。

ぱーそなるたのめーる
¥880 (2023/07/20 20:10時点 | 楽天市場調べ)

戸建てに現れるゴキブリの侵入経路6選!3ミリの隙間に注意!

ゴキブリの侵入経路は、室外機のホース、窓、玄関など6つあります。

戸建てに入って来るゴキブリはどこから来るのか、侵入経路のリストはこちらです。

ゴキブリの侵入経路
  • 引越しの時に一緒に連れてきた
  • 排水溝
  • 窓や玄関
  • 室外機のホース
  • 換気扇
  • 家の隙間

ゴキブリは、3ミリの隙間でも通る事ができるので、家のどこからでも入ってきます。

だからこそ、戸建てのゴキブリ対策には家の外から対策することが必要です。

<引っ越しの時に連れてきた>

荷物を入れる段ボールや、家具に卵がついていて新築戸建てに持ち込んでしまう事があります。

ゴキブリ対策は、戸建てに引っ越す前から意識すると良いでしょう。

<排水溝>

ゴキブリは、泳ぐ事ができるので、排水管に水がたまっていても関係なく入って来ます。

キッチンやお風呂場、洗面台の排水溝から入って来るので排水溝ネットや使ってない時はふたをしましょう。

<窓や玄関>

窓や玄関を開けておくと外からゴキブリが入ってくるので、窓や玄関はしっかりと閉めておきましょう。

玄関で気を付けたいことは、玄関ポストの隙間からも家に入って来ることです。

玄関ポストをあまり使用しない場合は、隙間をガムテープで塞いでおくとゴキブリの侵入を防げますよ。

また換気のために窓を開けるときは、ゴキブリの活動時間外である日中に済ませましょう。

<室外機のホース>

室外機のホースから家に入ってくる事も多いので、ホースの先をふさぎましょう。

100均にも室外機のホース専用のキャップが売っているので、簡単に侵入経路を塞ぐことができますよ。

<換気扇>

換気扇から出される匂いに寄ってきて、ダクトの中からも入って来ます。

換気扇用のカバーで簡単に侵入経路をふさぐ事ができます。

<家の隙間>

ドアや窓と壁の間に隙間があったり、排水管の繋ぎ目に隙間があります。

家に隙間がある場合は、ガムテープなどで塞ぎましょう。

特に排水管の繋ぎ目は隙間が空いている家が多いので、排水管用のパテなどで塞ぎましょう。

戸建てのゴキブリ駆除には殺虫剤や洗剤を使おう!

もし戸建てでゴキブリを見つけてしまったら、殺虫剤や洗剤で駆除しましょう。

戸建ての中と外を対策していたら遭遇することは減りますが、100%対策できるものではありません。

ゴキブリは、叩き潰すと菌が飛び散ったり、卵を産みつけたりして、余計に悩まされることになります。

殺虫剤を買わなくても、いつも使ってる洗剤でゴキブリ駆除ができますよ。

戸建てを購入したら、ずっとキレイな状態で住み続けたいですよね。

ゴキブリを毎年見るようになったり、数匹見かけるようになった場合は、業者に駆除をお願いすると安心できますよ。

まとめ

  • 戸建てのゴキブリ対策は、家をキレイな状態にする、湿度を下げる、家に入れないこと
  • 戸建てにゴキブリが現れるのは、3ミリの隙間でも家に入って来るから
  • 戸建てにゴキブリが出た場合は、殺虫剤や洗剤で駆除する

戸建てのゴキブリ対策や侵入経路、駆除の方法について解説しました。

今すぐ簡単にできるので、まだゴキブリを家で見ていないあなたも残念ながら出現してしまったあなたも早速試してみましょう!

ゴキブリ知らずでストレスフリーな、戸建てライフが送れることを心から願っています♪

ゴキブリを家に入れないためにおすすめの商品は、「ブラックキャップ」です。

「ブラックキャップを置いてからゴキブリを家の中で見ていない」という口コミが多数です。

本気のゴキブリ対策にはぴったりのアイテムですよ。

ぱーそなるたのめーる
¥880 (2023/07/20 20:10時点 | 楽天市場調べ)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA