キャベツを長持ちさせるグッズは100均で揃う!?野菜フィレッシュキーパーとは??

キャベツなどの野菜は、毎日の食事に欠かせませんよね。

私もスーパーに行くと毎回野菜を買っているのですが、何種類も野菜を買うとなかなか消費ができないんです。

特にキャベツや白菜などの大きな野菜は消費が難しいんですよね。

最終的には「キャベツ 大量消費」とポチポチ検索して、毎日メニューにキャベツが登場するという結末を迎えることになります。

今は決して安くない野菜。一気に大量消費するよりも、なるべく長持ちさせて少しずつ上手に消費していきたいですよね。

ここで疑問なのは野菜はどうやって長持ちさせることができるのか?ということ。

実はある場所で手に入るグッズを使えば、こんな疑問もあっという間に解決できちゃうんですよ!

 

 

キャベツを長持ちできる便利グッズは100均で!

なんと100均のグッズを使えば、キャベツなどの消費が難しい大きな野菜を長持ちさせられることができるんです!

この記事を読んだあなたは野菜の大量消費とは今日でおさらばです。早速便利な100均グッズをチェックしていきましょう。

 

キャベツの長持ちには野菜フレッシュキーパー!

引用 instagram

まず最初にご紹介したいのはセリアの野菜フレッシュキーパー。こんな便利なグッズがあるなんてあなたはご存知でしたか!?

このグッズの使い方はとっても簡単!キャベツや白菜などの野菜の茎部分に差し込むだけ!

たったこれだけで野菜たちを長持ちさせることができるんです。茎に刺すだけで野菜が長持ちするってなんだか不思議ですよね?

実は野菜の成長点は茎にあるといわれています。その茎に差し込むことで野菜の成長を止めて、劣化を防ぐことができるんです。

野菜の茎に刺せばいいのなら爪楊枝でも代用できるのでは?と思ったそこのあなた。

野菜の茎は堅いので、爪楊枝がうまく刺さらず折れてしまうこともあります。

しかしこの野菜フレッシュキーパーならそんな心配はありません。

しかもセリアで税抜き100円で手に入れることができるので、とってもお買い得ですよね。

数日経つとしなびてしまう野菜たちにこのグッズを使って、長持ちさせちゃいましょう!

 

キャベツの長持ちには鮮度保持袋が欠かせない!

引用 instagram

お次はダイソーの鮮度保持袋のご紹介です。一見普通のポリ袋と思ってしまいそうですが、聞いて驚くことなかれ!

なんとこのポリ袋にはゼオライトが使用されているんです!ゼオライトが使用されていると言われたって何のことだかさっぱりですよね。

ゼオライトとは野菜が放出している老化促進ホルモンを吸着してくれる成分のことです。

この機能があると、野菜の鮮度を保つことができるんですよ!野菜にも老化促進ホルモンなんてあるんですね…びっくりです。

しかもそのホルモンを吸着してくれる成分があるなんて…この成分人間にも使えないんですかね…ぜひ人間の老化促進も止めてほしいものです…

なんて話はさておき、15枚入って税抜き100円の鮮度保持袋。お買い得な上に、高機能だなんてもう買うしかありませんよね!?

 

キャベツの長持ちには紙製の水切り袋が使える!

この投稿をInstagramで見る

ニトリでセラミック包丁、ダイソーで水切り袋を購入。 金属アレルギーが悪化して8年使ってたグローバルの包丁が使えなくなり、仕方なくセラミック包丁を購入。探したなかで1番安かったけど使い心地はどうだろうか… 水切り袋、これは買ってよかった!シンクの中に置きっぱなしにして調理中の野菜くずを入れて最後は排水溝のネットを入れてまとめて捨てられる。 ビニール製のもあるけど、紙製の方がしっかり自立するから紙製の方をリピートしようと思う。 柄が赤色のが小さいサイズだったんだけど、それで十分だった。枚数も多いし。でも柄は白の方が可愛い(笑) #ダイソー #ニトリ #水切り袋 #ダイソー購入品 #ニトリ購入品 #シンプルライフ

@ between_abがシェアした投稿 –

引用 instagram

根菜の代表である大根やニンジンもキャベツと同じで一気に消費するのが難しい野菜。

一般的に長持ちさせるために立てて保管すると良い言われている根菜を収納するのにうってつけのグッズをご紹介します。

それはダイソーの紙で作られている水切り袋です!え、水切り袋なんて野菜を長持ちさせるためにどんな機能があるの…?と疑問に思ったあなた。

水切り袋といえば、底部分に穴が開いていますよね?この穴がポイントなんです。

水切り袋の穴から空気が抜けるので、スーパーでもらってくる袋のまま保管するよりも風通しの良い状態で保管ができます。

さらに、紙製の水切り袋だとビニールと違って底面がしっかりしているので、立てて野菜を保管することができます。

根菜をたくさん購入したときはぜひ紙製の水切り袋を使って保管してみてください。

 

 

キャベツ以外の野菜の長持ちグッズも100均で!

日常で食べる野菜はキャベツや根菜だけではありませんよね。

実は100均にはここまでご紹介してきた野菜以外の野菜も長持ちさせられるグッズが揃っているんです。そんな便利グッズもご紹介していきますよ。

 

ねぎの長持ちにも100均グッズが大活躍!

この投稿をInstagramで見る

セリアのシャカシャカねぎポット 最近、何にでも小口ねぎをパラパラかけるのですが、ただのタッパーに入れていたのでスプーンが必要だった( ˙-˙ ) これだと蓋開けて振ればいいだけ。 中にすのこが入っているので、周りに張り付きづらくなっています。 切れない包丁で切ったから、連結ネギは見逃してーーー。 #100均グッズ #100円 #100均 #100円均一 #100円ショップ #百均 #百均グッズ #百円 #百均クオリティ #百均パトロール #セリア #seria #調理道具 #調理器具 #ねぎポット #ネギポット #ねぎ容器 #セリアパトロール #ネギ入れ #冷凍ネギ #サッと入れる #お手軽道具 #ねぎタッパー

MIHO(@miho_minimipo)がシェアした投稿 –

引用 instagram

ねぎって1本買ってくると消費するのになかなか時間がかかりますよね。

冷蔵庫で保管していると、食べ終わる頃にはねぎがしなびてしまうことはありませんか?

さらには味に臭みが出てしまうこともあって最後までおいしく食べることが難しい野菜です。

そんなお悩みはセリアのシャカシャカねぎポットで解決できちゃうんです!

使い方は簡単。細かく刻んだねぎをこのシャカシャカねぎポットに入れて、冷凍庫に投入!

たったこれだけです。冷凍庫になんて入れたらねぎ同士が凍ってくっついちゃうんじゃないの?と思ったあなた!

心配ご無用ですよ!このグッズのポイントは冷凍庫から取り出して名前の通りシャカシャカ振るとねぎがしっかりばらけてくれるんです。

しかもふりかけの容器のように蓋がついているので、スプーンなどはいらずに容器からそのままねぎを料理にかけることができるんです。

余計な洗い物が増えないので、とっても便利ですよね。

ねぎだけでなく、ゴマや鰹節など料理にふりかける食材を入れるにはもってこいのグッズです。

ご自宅でよく使われる薬味類の収納用として準備しておくと良さそうですね!

 

ジャガイモの長持ちに大活躍な100均グッズ!

じゃがいもや玉ねぎなどの常温で保管する野菜を長持ちさせたいけど、どう保管すればいいのかわからない…

そんなあなたにはセリアのベジタブルストッカーはいかがでしょうか?

とってもおしゃれなデザインで、インテリアの代わりにもなりそうなグッズです。

おしゃれなのは分かったけど、なんでこれが野菜を長持ちさせられるの?と疑問に思いますよね。

実はこちらのグッズはなんと麻の素材でできているんです。

麻素材は通気性が良い上に、断熱性も兼ね備えているので野菜を保管しておくにはうってつけなんです。

こんなおしゃれな袋から丸まるとしたじゃがいもや玉ねぎが登場したらなんだか野菜に愛着がわいてしまいそうです…(私だけ?)

常温保存が可能な野菜は、ぜひこのベジタブルストッカーで保管しておきましょう!

このグッズ1つでキッチンがおしゃれに演出できること間違いなしですよ。

 

長持ちグッズなら100均ザル付容器がおすすめ

引用 instagram

もやしなど保管時に水につけておくと長持ちする野菜はダイソーのザル付容器がおすすめ。

冷蔵庫の中では水に浸した状態で保管しておき、いざ使うときに容器を取り外すだけで簡単に水を切ることができちゃいます。

他にも切った後に塩もみをしたきゅうりのような水分が出る野菜にもこのザル付容器を使ってみてください。

水分がちゃんと下に落ちてくれるので、野菜がしなびるのを防いでくれます。

さらにレンジにも対応可能なので、野菜の保管以外にも使い道はたくさんありそうですよね。

そしてなんと食洗器も使えちゃうみたいです。さすが100均グッズはハイクオリティですね。

 

 

100均長持ちグッズは調味料にも使える!?

100均で手に入るグッズは野菜を長持ちさせるだけではありませんよ。

野菜よりももっと消費に時間がかかる調味料だって、100均グッズを使えば長持ちさせることができるんです!

そんな便利な100均グッズをどんどんチェックしていきましょう。

 

調味料の長持ちグッズ!100均味噌ストッカー!

この投稿をInstagramで見る

☺︎ . #ドリんちの収納 . 今日はセリアに行って 新居用の物を爆買いしてきました(。∀゜) 2回に分けて会計してて かなーり迷惑な客でした(-ω-;)w . その中で購入したものを1つご紹介! もう持っている方も多いかもしれないけど . みそストッカー✨ パックで売っている味噌を そのまま収納できる優れもの! . 750gまでの味噌パックが入るみたい . 今までパックのまま冷蔵庫に入れていましたが 手が小さいからか取りづらく、 よく落としそうになったり (むしろひっくり返したことあるw) . 冷蔵庫の中でたまに蓋が開いちゃってたりw 見た目的にもおミソです!って存在感がすごくて . セリアで見つけてこれいいー!!ってなって 帰って味噌入れてみたらピッタリ入ってニマニマ(*´艸`*) . しかも取りやすいように 取っ手付きってところが嬉しい❤️ . 見た目もシンプルになって 使い勝手もよくなって満足!(*´ω`*)♥ 素材はポリプロピレンだから軽いよ✨ . これから購入してきた物の整理やってきまーす・*・:≡( ⊿:) . . #セリア #100均 #シンプル #シンプルな暮らし #モノトーン #みそストッカー #味噌ストッカー #冷蔵庫収納 #冷蔵庫整理 #収納 #味噌汁大好き

ドリ / 脱!浪費家↟ズボラ主婦の節約生活(@dori_ismart)がシェアした投稿 –

引用 instagram

まず最初はセリアの味噌ストッカーのご紹介。容量は1.4リットル入るので、一般的な味噌の量ならすっきり入れられます。

この味噌ストッカーの良いところは密閉することができるというところです。

味噌の容器のままで保管していると、密閉の状態を保つことって難しくないですか?

空気が入ってしまうと味噌が酸化してしまい、風味が損なわれてしまうんです。

長期保存が必要な味噌だからこそ風味を保って保存するには、この味噌ストッカーに収納したほうが良いんです!

しかも取っ手付きなので、冷蔵庫から取り出しやすいのも大きな利点です。

もちろん味噌以外の調味料を収納しておくのにももってこいなグッズです。

取っ手に調味料の名前シールを貼っておけば冷蔵庫内の整理整頓にも役立ちます。アイデア次第で使える幅が広がりそうなグッズです。

 

粉物の長持ちグッズ!100均の袋キャップが使える!

引用 instagram

小麦粉や片栗粉の保管ってなかなか難しくありませんか?

よし今晩はお好み焼きだ!と意気揚々と小麦粉を袋から取り出そうとすると、袋の口部分についていた粉が跳ねて台所が真っ白に…。

こんな悲しい経験をしたことのある方はいらっしゃいませんか?

私はしょっちゅう小麦粉の粉攻撃にノックアウトされていて、どうにかこの攻撃を阻止できないかと探した結果見つけたのがこちら。

ダイソーの袋キャップです。これを使えば、粉が飛び散ることを防ぐことができます。

さらに密閉することができるので粉物を長持ちさせることもできます。このグッズを始めてから粉物の保管がとっても楽になりました。

砂糖やホットケーキミックスの粉などなんにでも使えちゃうので本当におすすめです。ぜひ試してみてください。

 

 

長持ちグッズはまだまだ100均にたくさんある!?

100均にはまだまだ食品を長持ちさせられる便利グッズがたくさんあります。

お次はお菓子やジュースを長持ちさせられる便利グッズのご紹介です。

 

お菓子の長持ちに!100均イージーシーラーが熱い!?

引用 instagram

お菓子を開けたはいいものの食べきることができなかった…このままにしておくと湿気ってしまう!という経験はありませんか?

私はそんなとき、全部食べ切ってしまおう!と躍起になってしまうたちなのですが、あまりおすすめしません。(笑)

そんなときに活躍するのがダイソーのイージーシーラー。100均にはシーラーまで売っているなんて驚きですよね!

このグッズを使えば、食べかけのお菓子の袋の口を密閉することができるのでお菓子が湿気る心配はありません。

これでお菓子を開けてしまったからといって無理に食べきる必要はありませんね!

私の場合、シーラーがあっても結局食べきってしまいそうな気もしています…。

 

炭酸の長持ちに!100均グッズが大活躍!

引用 instagram

あなたは炭酸ジュースや炭酸水など炭酸が含まれている飲み物はどのように保管していますか?そのままにしておくと炭酸が抜けてしまいますよね。

私の場合、お菓子同様全部飲み干してしまおうと思ってしまうのですが、実はそんな必要はありません。

ダイソーの炭酸を逃がしま栓というネーミングセンス抜群のグッズを使えば、炭酸が抜けていく心配はありません。早速使い方をご紹介します!

  1. 普通のキャップの代わりに炭酸を逃がしま栓のキャップを取り付けます。
  2. 炭酸を逃がしま栓のキャップの上に付属品のパイプのような形のものを立ててセットします。
  3. ペットボトルが少し硬くなるまで、ポンプのように上下に動かします。

たったこの3ステップで、ペットボトル内の空気を圧縮して炭酸を抜けにくくすることができるんです。

大体12時間程度は、炭酸を保つことができるようですよ。100均で手に入るお買い得グッズなのでぜひ試してみてください。

 

紙パックの長持ちは!100均グッズにお任せ!

引用 instagram

私の家に毎日冷蔵庫に鎮座しているといっても過言ではないグッズがあります。それは牛乳です。

牛乳1本を飲みきるには数日かかってしまうのですが、パックの口部分に何もしていないとその間に冷蔵庫内の臭いが牛乳に移ってしまうんです。

この臭い移りが気になっていろいろ調べてみところ、しっかり防いでくれる優秀グッズを見つけました!

それはセリアの紙パックキャップです!こんなグッズがあったなんて感動してしまいました!

こちらのグッズは牛乳だけでなく紙パックのジュースや生クリームのパックにももちろん使うことができます。

使い方は紙パックの口部分に装着するだけなのでとっても簡単です。

これで大切な牛乳に臭いが移らないと思うと安心感があります。100均グッズに改めてありがたみを感じました。

紙パックをよく使うあなたにはぜひ使っていただきたいグッズです。

 

 

まとめ

  • キャベツを長持ちさせる便利グッズは100均で揃う
  • キャベツの長持ちグッズには野菜フレッシュキーパーがおすすめ
  • キャベツの長持ちグッズには鮮度保持袋や紙製の水切り袋も使える
  • 100均ならキャベツ以外の野菜の長持ちグッズも揃う
  • 長持ちグッズを使えば、ねぎも長期保存が可能になる
  • 長持ちグッズにはベジタブルストッカーのようなおしゃれなデザインのグッズも揃う
  • 長持ちグッズは調味料の保存にも大活躍
  • 長持ちグッズは味噌や粉物などいろんな調味料の保存に使える
  • 長持ちグッズの中にはお菓子や炭酸ジュースに使えるものもある
  • 長持ちグッズを使えば紙パック容器内も新鮮に保つことができる

いかがでしたか?キャベツを始めとして他の野菜や調味料からお菓子までいろんなものを長持ちさせることができるグッズが100均には揃っています。

食生活に合わせて、使えるグッズをいくつか選んで試してみてくださいね。

食品を上手に保管して、自宅での料理を楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA