きもの文化は世界で日本だけ。自分で着物を着られる人はそんなに多くはいません。そこで大活躍なのが、着付け師さん。
私もお世話になった一人です。そんなステキな着付け師の有名な方って、どんな方でしょう?
今回こちらで、5人の有名な着付け師さんをご紹介しています。
着付け講師、きものスタイリスト、きもの研究家、着物着付け専門店、そして婚礼に関するプロデュースを手がけていらっしゃる有名な着付け師さんをご紹介します。
着付け師になろうと考えている方にはどんな方法、必要な能力や資格、収入はどれくらいといったことも少し勉強しておくと先の心配が少ないですよね。
着付け師を目指している方なら、知っておきたい情報が詰まっていますよ。
さて、どんな着付け師さんに出逢えるでしょうか?
着付け師の有名な人は誰?活躍する5名をご紹介

まず最初に、各方面で幅広く活躍されている着付け師の有名人の方をご紹介しましょう。
- 着付け講師:吉澤暁子さん
- きものスタイリスト:大久保信子さん
- きもの研究家:森田空美さん
- 着付け専門店経営者:小西歩さん
- ブライダル事業の実業家:杉山幸恵さん
着付け講師の吉澤暁子さん
36歳で着付けを習い始め、45歳で独立され着物教室を立ち上げられた着付け講師の吉澤暁子さん。
離婚をきっかけに、経済的に自立したいという思いで始められた着物教室。
着物には人を幸せにする力があると、国内外を問わず着物の着付けを通して和の文化を伝える活動に従事されている。
きものスタイリストの大久保信子さん
日本初の「きものスタイリスト」と紹介されている着付け師の有名人。
雑誌やテレビ番組、着物のスタイリングおよび着付けに幅広く関わる。
着る人の立場に立ってその人の持っている最大限の美しさを引き出すスタイリスト。ご自身で著書も出版されている。
きもの研究家の森田空美さん
プロフィールでは「きもの研究家」と紹介されている着付け師の有名人。
雑誌やテレビでの着付け、コーディネートや指導、監修を行い、全国各地での講演会。
オリジナルブランドのプロデュースなど、きものに関する幅広い活動をされている。こちらも、数々の書籍の出版をされている。
着付け専門店HALUを営む着付け師の小西歩さん
着付け師歴17年、現在は横浜で着付け専門店HALUを営む着付け師の小西歩さん。
都内のホテル業界で修行後、銀座のママさんから着物雑誌、TV番組やCM、タレントさんや一般の方の成人式、七五三の着付けもと、あらゆる経験を積まれた着付け師の有名人。
お子さんが生まれた後は、横浜を中心に子連れ着付け師として、小さなお子さんを連れて出張で着付けをされる。
現在は着付けのプロを目指す方を対象の、プロスクールも開講されている。
実業家で着付け師の杉山幸恵さん
奈良県出身で自然と日本文化財に囲まれた環境で育った杉山幸恵さん。
和の文化を継承しながら現代のニーズも応えて行くことのできる着付け師。
婚礼に関するすべてのプロデュース、ブライダル事業をされている実業家で着付け師の有名人
みなさんそれぞれ違った背景をお持ちで、たくさんの経験をされ現在の活躍があるようです。
「着付け師」と言う職業は同じでも、こちらの5人の方達のお仕事内容は皆違いますね。
今回は5人の方の紹介だけですが、他にもたくさんのステキな着付け師さんがいらっしゃいます。
着付け師という職業、少し興味が湧いてきましたか?
着付け師で有名になると収入はどれくらい?


企業に正社員として雇用された場合の平均年収は220万から280万前後。平均月収は、18万円前後ということです。
正社員としての着付け師の年収
- ブライダル会社
- 呉服店
- 美容院
- 写真館
- 着物のレンタル会社
- 着付け教室での講師やアシスタント
- 着物、和装スタイリストのアシスタント
- 着付けの派遣会社で着付け業務
着付け師になる勉強を終えた後、このような正社員への道があります。
こちらの金額はあくまでも目安です。着付け師にもいろいろな働き方があります。
では、ある程度知名度が上がって有名な着付け師になったらどうでしょう。今回はそのことも調べて見ました。
着付け師で有名になり収入アップを目指す働き方
一般的な正社員での着付け師の平均年収は220万から280万前後、しかし中には平均の数倍の年収の方もおられます。
そんな方達も、最初からそのような収入があったわけではありません。
最初は一般的な会社で働きながら、実務経験、その他いろいろな経験を積んで知名度をあげた結果、年収が600万を超えるような有名着付け師となられるようです。
有名な着付け師になると、メディアでも活躍し、芸能人や有名人とのコネクションもでき、専属契約を結んだりして、安定した収入も得られるようになります。
実績や経験が豊富な着付け師は独立して開業の道も開けます。
10年以上の経験を積むと知名度も得られ、自分のきもの教室、きものサロン、会社を設立したりとビジネスを手広くすることで、収入をアップすることにつながります。
また着付け師で有名になると、本の出版や講習会を行ったりすることで、副収入の機会もあります。

着付け師を副業として始める
知識と技術さえあれば、長く副業として働けます。
出産や育児でブランクがあっても復帰すればすぐに働けます。
シニア世代になってから時間に余裕ができ、また働きたい、といったような趣味の延長として楽しんで働くこともできます。
副業での時給の相場は、というと1,000〜1,500円ぐらいでしょうか。
卒業式や成人式といった繁盛記のシーズンで、報酬が上乗せされて1日2万円前後という感じです。
週末やシーズンによる需要の増減の時に、集中的に稼ぐという方法もあります。

着付け師として有名になるために必要なこと

着付け師に資格は必要?

答えは、必要ありません。着付けをするために、必ず所得しておかないといけない資格や試験は特にないんです。
しかし、着付けの資格を持っていると就職の際、技術の証明になり即戦力を求められる現場では資格があったほうが有利になります。
お客様に着付けを行う際も、なんらかの資格を持っている方が安心されるでしょう。
自宅で、教室を開く際も持っていた方が生徒さんも安心されますね。
- 着付け技能試験
厚生労働省の認可を受けている国家資格1級2級の二つのレベル - きもの免許
ハクビ総合学園で所得できる - 着付け師
長沼静きもの学院で所得できる - 着付け講師認定証
花 京都きもの学院で所得できる - 着物着付け講師
彩花文化学院で所得できる - プロ着付け修了書
美保姿きもの学院で所得できる
着付け技能試験以外は、有名な各大手の着付け教室が扱っている資格、認定書のようです。
着付け師に必要な能力と向いている人
<専門的な技術や知識>
着物の種類やその時と場合に合わせた帯の選び方ができ、そして格式、礼儀作法まで幅広い知識と技術を持ち合わせが必要です。
着くずれることなく、1日を快適に過ごせ、また機会があればこの着付け師さんにお願いしたいと思えるような技術を持つことが重要です。
<限られた時間の中で完成させる>
完璧で美しくセンスの良い着付けができたとしても、限られた時間の間に着付けができないと着付け師としては問題です。
時間内に美しくなおかつ、確かな着付けを完了させる能力が必要です。
<コミュニケーション>
事前の打ち合わせで、お客様とのコミュニュケーションは大切です。
お客様がリラックスする話題作りや、気分を明るくしてあげることも必要です。
そういったお客様の心を、素早く察してあげることが重要です。
<忍耐強さや細やかさ>
着付けを美しく整えるために全体をつかみながら、細かい部分にも目を配る必要があります。
細部のチェック、必要であればシワ伸ばし、襟を縫い付けたり、プロではないと気づかない細やかな作業をコツコツとやって行く忍耐強さも必要です。
<時間厳守、体力勝負>
帯を締めたり、着付け紐でぐっと引っ張ったり、力仕事が意外に多く、普段からストレッチなどで筋力をつけておかないと、いざという時にぎっくり腰、ということもあります。
成人式、結婚式、様々な式のスタートはたいてい午前中からはじまります。
となると、着付けが始まるのは朝一番早い時間、寝坊はもってのほかです。
<ヘアーメイク>
着付けのみではなく、メイクアップやヘアーセッティングも合わせて行うと、仕事の幅がぐっと広くなります。

しかし誰もが最初から身についている能力ではありません。意識して努力することで、徐々に磨かれて有名な着付け師として成長されて行くものだと思います。
着付け師になるには有名な教室で学ぶべき?

最後に、着付け師になるには、どのような方法があるのでしょうか?
- 大手の有名どころの着付け教室に通って学ぶ
- 着付け技術のある講師からの一対一のマンツーマン式の教室
- カリスマ性を個性にした着物スタイリストに直接学ぶ
大きく分けるとこのように3つの方法があります。
もう少し詳しく調べていきましょう。まずは、大手の有名な教室についてお話ししますね。
大手の有名どころの教室から学ぶ
たいていの教室が正式にレッスンを受ける前に、お試しレッスンを受けることができます。
ほとんどの教室で、無料レッスンを行っています。
そのレッスンで、実際に着付けを体験でき、自分に向いているかどうかの判断ができます。
また教室の雰囲気や生徒の数、大人数なのか、少人数なのかといったことも、正式に決める前に確認することができます。
こちらのある程度名前の知れた、有名な教室を見比べて見ましょう。

教室名 | 料金 | 教室 |
長沼静きもの学院 |
3日間カンタンきもの入門講座 |
全国に50か所 |
いち瑠 |
初級コース1レッスン1コイン¥550 |
全国展開 |
青山きもの学院 |
初心者コース |
東京都内4か所 |
銀座いち利 |
初級コース |
全国で5校 |
日本和装の 「無料きもの着付け教室」 |
どのレッスンもすべて無料 |
全国展開 |
どこの教室もだいたい5人前後、多くても6人までの少人数のクラスのようです。
日本和装の「無料きもの着付け教室」以外は、授業で使う着物一式は無料でレンタルしてくれます。
こちらの教室、無料お試しレッスンどころか全てのレッスンが無料です。
よくある質問でどうして無料なのか、と言う問いに対して生産者と消費者を結ぶ、「販売仲介業」で、新しいビジネスモデルということです。
きもの人口を増やす架け橋のような教室のようです。
そこで生徒さんに、のちのちは着物を買っていただきたい。という思うが入っているようです。

教室で使用する着物一式もすべて無料レント。私も少し安くてびっくりしました。
これなら、会社帰りにふらっと気軽に習えそうですね。
しかし、こちらに紹介したのはあくまで、初心者のためのコースがほとんどです。
こういった有名な教室は、着物の種類によって学び方の違う複数のコースがあり、初級中級上級、さらに資格を取るまでの専門のコースなど幅広く習うことができます。
先にも述べましたがこれらは初級コース、着付け師になるまでは数年はかかりそうですね。
それに初級中級上級と上がって行くたびに試験料、認定料というものも必要で、レッスン費は良心的だけど、こういった費用が以外に高いそうです。
一対一のマンツーマン式の教室から学ぶ
資格のある着付け師の自宅を教室にして一対一のマンツーマン式の教室です。
マンツーマンだけあって、分からないこともその場ですぐに質問ができ、細やかなレッスンが特徴です。
カリキュラムはあるものの、その生徒さんの進行具合によって多少アレンジして進めてくれる、ある意味カスタムメイド的なレッスンです。
マンツーマンのため、大手の教室と比べると授業料はやはり少し高めです。そして個人宅なので通うには少し不便な場合があるかもしれません。
数件このタイプの教室をチェックしましたが、しっかりとしたカリキュラムの紹介があり、のちに着付け師の資格や技術も取れるようなレッスン内容でした。
メリット、デメリットはどのような場合でも起こり得ることなので自分に合った状況で学べることが大切ですね。
有名なカリスマ着物スタイリストから学ぶ
こちらは、着物の着付けを学びたいと言う気持ちと同様に、このスタイリストから学びたい。
と言う、スタイリストの人格、感性に惹かれて訪れるケースが多いです。
着物全般にわたって知識を得たい人や、自分もこのスタイリストのような世界観を持ちたいと言うような場合はこういった教室を選ぶといいでしょう。
有名なスタイリストだけあって、予約が取りにくかったり、料金が他の教室より高かったりと言うデメリットもあります。
まとめ

- 現在活躍する有名な着付け師は吉澤暁子さん、大久保信子さん、森田空美さん、小西歩さん、杉山幸恵さん
- 着付け師で有名になると、講師、スタイリスト、研究家、経営者、実業家と様々な活躍の場が期待できる
- 着付け師の平均年収は220万から280万前後、働き方次第では平均より数倍アップできる
- 着付け師という職業に資格は必要なし、しかし持っていると有利
- 専門的な技術や知識、時間配分、コミュニケーション力、忍耐強さや細やかさ、ヘアーメイクこのような能力が着付け師として有名になるには必要
- 着付け師になるには大手の教室、個人レッスン、着物スタイリストから学ぶ、と大きく三つの方法がある
今回5名の有名な着付け師さんをご紹介しました。みなさん個性的で好きな職業をお仕事にされて、イキイキとされています。
きものは日本の伝統文化の一つです。着付け師のお仕事はお客様の晴れの舞台のとても大切な一日を作るお手伝い。
最近では日本に来られる海外からのお客様への着物体験や、着物の良さを知ってもらう、やりがいのあるお仕事ですね。
特別な日だけではなく、私もステキな着物を着て出かけたくなっちゃいました。