吉報!キッチン汚れ防止シートは断然100均の透明タイプがオススメ!?

毎日気持ちよくお料理するならキレイなキッチンがいいですよね!

とはわかっているものの…毎日掃除するのは大変です。特に私が嫌いなのはコンロ周りの油汚れの掃除です。

いつになったらベタベタが取れるの?とイラッとします。

白の壁に黄色い油の汚れが付けば気になるのですが、目に見えないが触るとベタベタする壁の汚れがすごく気になりませんか?

揚げ物をしなかったら、というわけではありません。料理をするにはまず油を使いますので、壁の油汚れは毎日掃除するしかありません。

ですが、その毎日掃除する手間をなんとか抑えられないかと100均へ探索に向かいました。

そこで見つけたキッチンの汚れ防止シートという神アイテム!使用する前の準備や貼り方についてご紹介します!

 

 

キッチン汚れ防止シートは100均の透明タイプがオススメ

 

100均に行ってみるとキッチンアイテムの豊富さに驚きます。早速見つけたのはキッチン汚れ防止シートです。

コンロ周りの壁に貼りつけるだけでとっても楽ちんなんです。

透明タイプからレンガ柄、花柄など迷ってしまうほど色々な種類がありました。
あなたはどんなシートを選びますか?

 

透明タイプがオススメな理由

  • 元々の壁の色、デザインがそのまま使えるので、キッチンの雰囲気を変えることなく汚れを防止できるので取り入れやすい。
  • 100均にあるキッチン汚れ防止シートは2層になっているので、一度貼れば汚れが目立ってきたときに1枚目を剥がせばいい。
  • 透明なので全面に貼らなくてもいい。

キッチン周りはこだわっている人も多いと思います。そんなこだわりを損なわずに気軽に使えるのは嬉しいですね。

ズボラな私にとっては壁にシートを貼ることすら面倒だなと思ってしまいがちです。

汚れる度に貼り直すのは手間だと感じます。毎回貼り直さなくていいのは素晴らしいです。

シートを貼ることによって壁に鍋やお玉などかけても傷がつかないメリットもありそうですね。

 

キッチン汚れ防止シートを使うメリット

揚げ物をやるから油が飛んで汚れるんでしょ?
あまりしないから貼らなくてもいいかな。

そう思う人もいるでしょう。揚げ物しなくても油汚れはついてしまうんですよ。

炒め物も揚げ物程ではありませんが油を使います。コンロ周りでは、油を含んだ蒸気がたくさん舞っているんです。

換気扇である程度の吸い込んでくれますが、一部の吸い込み切れない蒸気がキッチンに広がり壁をベタベタにしてしまうんです。

そんな汚れが積み重なって黄ばみの原因となり汚れが目立ってきてしまいます。

本来なら、使う度に掃除することが一番です。でも毎回は面倒という方にはキッチン汚れ防止シートを使うことをオススメします。

 

 

キッチン汚れ防止シートはセリア商品でオシャレに!

っかく貼るなら壁紙としても活躍して欲しい。そんな方にはレンガ柄、花柄、アルファベット柄などがオススメです。

私が近所の100均を見に行ったのは、ダイソー、セリア、キャンドゥです。どのお店にも防止シートがありました。

様々な柄があり、あなた好みの柄が見つかると思います。

使い方は透明シートと同じです。2層式ではないので汚れたら張り替える作業が必要になります。

推奨されている壁の素材

  • タイル 
  • ステンレス

 

 

キッチン汚れ防止シートが賃貸で使えない?

タイルやステンレスじゃないから家のキッチンでは使えない…
賃貸に住んでいるけど貼るタイプは使っても大丈夫?

そんな人もいると思います。実際、私の家のキッチンはタイルでもステンレスでもありません。

賃貸物件にお住まいの方は、シートを剥がす時は大丈夫なのかと心配で貼るタイプは使えないなんてこともありますよね。

でも諦めることはありません。100均には貼るタイプだけでなく置き型タイプもあります。

貼る手間もなくコンロ周りに置くだけなので楽ちんです。置き型タイプにも色々な柄があるので好みの柄が見つかると思います。

 

 

キッチン汚れ防止シートを貼る前の準備

防止シートを貼る前に壁をキレイにしましょう。置き型を使う時もせっかくなのでキレイにしてからセットしたいですよね。

そのまま貼りたい、そのままセットしたい気持ちも分かりますが、何事も最初が肝心。頑張りましょう。

 

コンロまわりの壁をキレイにしよう

準備するもの

  • 食器用洗剤
  • キッチンペーパー
  • 雑巾
  • 歯ブラシ

準備ができたら早速掃除に取り掛かっていきましょう。

  1. 水200mlに食器用洗剤を1滴入れ洗浄液を作る
  2. キッチンペーパーに洗浄液を含ませて汚れの気になる場所に貼る
  3. 貼りつけたまま5分くらい放置する
  4. 貼りつけたキッチンペーパーを剥がす
  5. 壁を乾かす

剥がしたキッチンペーパーを使ってサッと拭くとよりキレイになります。

ここまでしても気になる部分があれば、歯ブラシを使ってゴシゴシするとピカピカになります。

もはや歯ブラシもお掃除の定番ですね。歯磨きの役目を終えた歯ブラシにひと踏ん張りしてもらいましょう。

私の重量級の重い腰は上がるまでに時間がかかりますが、一度上がってしまえばトコトンやりたくなるので歯ブラシは必須です。

 

頑固な汚れにオススメな洗浄液

食器用洗剤を使ってみたけど汚れが落ちない…

そんな時はアルカリ性の洗浄液を試してみましょう。アルカリ性の洗浄液は油汚れを落とすのに最適なんです。

アルカリ性の洗剤ってどんなものがあるの?
カタカナが出てくるとなんだか難しい雰囲気を感じてしまいますよね。そんなことないんですよ。

アルカリ性の洗浄液を作るのにオススメなのは、重曹とセスキ炭酸ソーダです。聞いたことないですか?

どちらもお掃除の定番アイテムとして名を馳せています。さらに100均で買えちゃうのが嬉しいポイントです。

重曹のレシピ

重曹小さじ2
水500ml

セスキ炭酸ソーダのレシピ

セスキ炭酸ソーダ小さじ1
水500ml

いつでも気になったところの掃除ができるように、私はスプレーボトルにセスキ炭酸ソーダの洗浄液が作っておいてあります。
やる気だけはあるんです。やる気だけは…

 

重曹とセスキ炭酸ソーダの違い

アルカリ性洗剤の作り方は分かったけど、結局どっちがいいの?

そうなんです。100円だからってどっちも買えないですよね。

商品名 特徴 向いている用途
重曹 水に溶けにくい
研磨機能がある

調理器具の焦げ付き
シンク洗面ボウル

セスキ炭酸ソーダ 水に溶けやすい

油汚れ
衣類の染み抜き

 

研磨とは?

表面をなめらかにするため研ぎ磨くこと

どちらもアルカリ性なので油汚れに効果があるのですが、セスキ炭酸ソーダの方がアルカリ性度が高くキッチン周りには向いているようです。

重曹が水に溶けにくいことを知らず、掃除といえば重曹!と思いスプレーボトルに重曹を溶かして使っていたことがあります。

最初は普通に使えていたのですが、スプレーボトルに残った粉が詰まって使えなくなったことがあります。

洗浄液を常備したい時はセスキ炭酸ソーダが向いています。

どちらも手荒れの原因になるので、ゴム手袋を付けて掃除することをオススメします。

 

 

キッチン汚れ防止シートの貼り方

  1. 貼る前にシートの折り目をなるべく消す
  2. 貼りつくいていない面を引っ張り少しずつ剥離紙を剥がしながら、へらや布で空気を抜きながら貼る
  3. 気泡が気になる場合は針で刺して空気を抜くと目立たなくなる

貼ったら一年くらいで交換するよう注意書きもあるので一年に一回張り替えをしましょう。

長期間貼っていると粘着部分が残り剥がれにくくなるそうです。

一度貼ってしまえば、張り替えの時も軽く拭くだけで済みますし、年末の大掃除のタイミングで張り替えればちょうど良さそうですね。

 

 

100均のキッチン汚れ防止シートがキレイに剥がれない

張り替えようと思ったらキレイにシートが剥がれない…
気づいたら一年以上経過してしまった。

これは起こりうる事件ですね。誰でもウッカリはよくあります。
私はウッカリしながら何とか生き延びています。

ただ今回問題なのは、剥がした後粘着物が残ってしまうことです。このままでは新しいシートをキレイに貼ることができません。

そんなウッカリさんの為に剥がす方法をご紹介します。

キレイに剥がす方法

  1. 剥がす前にへアドライヤーで温める
  2. ガムテープでポンポンして粘着部分を取る
  3. シール剥がしクリーナー、灯油、除光液を塗ってゴシゴシする
  4. 台所用洗剤を垂らしラップし、1時間くらい放置して雑巾で拭く

粘着部分もキレイにとれたら、最後に水ぶきをして洗剤をキレイに落としましょう。

シール剥がしクリーナー、除光液は100均でも買えます。私はシールなどの粘着部分を取るのに除光液を使うことが多いです。

灯油は臭いが気になるし、火を使うところではちょっと怖いですよね。
キレイに剥がせなかった時は是非試してみてください。

 

 

まとめ

  • キッチン汚れ防止シートは透明タイプが使いやすい
  • キッチンの壁紙リメイクとして柄を取り入れるとおしゃれ
  • シートが使えなくても置き型タイプで汚れを防げる
  • 事前に壁をキレイにしておくことが大切
  • 頑固な汚れに重曹、セスキ炭酸ソーダが使える
  • 重曹とセスキ炭酸ソーダの違い
  • キッチン汚れ防止シートは年1回張り替えよう
  • キレイに剥がせない時の対処方法

 

毎日使うキッチンはできるだけキレイに使いたいけど、毎日使うからこそ汚れがついてしまします。

キッチン汚れを未然に防げるならこんなに嬉しいことはありません。

キレイなキッチンで大好きな唐揚げを作っちゃおうと思います。あなたの今日のご飯は何ですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA