あなたは、自分のキッチン回りについてこだわりはありますか??
一人暮らしをはじめたから、キッチンを一掃したい、などの理由でキッチンツールを新しくしたい。
だけど結局どれが使いやすいの?高いやつの方がいいの?でもお金はあまりかけられない…と悩んでいるそこのあなたに朗報です!!
キッチンツールは100均にたくさん売っていて、しかもおしゃれなんです!!
これなら給料日を待たずとも一気に買い換えられます(笑)
100均にはどのようなキッチンツールが売っているのか、どの素材のものが使いやすいの?
それをおしゃれに収納する方法はある?などを紹介していこうと思います♪
これであなたのキッチンも女子力アップしたキッチンに♪
目次
キッチンツールを100均で買ってみたらおしゃれだった!!

100均で販売されているキッチンツールがオシャレ女子の間で人気なのを知っています?リーズナブルで使いやすいと大人気なんです。
私は最近急に掃除スイッチがついてキッチン周りを大改造しようと掃除をしたのですが…キッチンツールを見てみるとなんの統一性もなくバラバラ。
その時その時にいいと思ったものを買っていたので並べて吊るしたりしてみても全然おしゃれではありませんでした。
一気に買い換えてやろうとネットを見てみましたが、全部揃えるとなると結構高い…そんな時の主婦の味方が100均です!!
100均ショップであるセリアでどんな種類があるのか見てみましたが、私好みの物がたくさんありました。全部買っても1000円しない。神様です(笑)
まず、キッチンツールのコーナーだけでもこれだけの種類があります。


これだけあれば大抵の物は揃いそうですよね!!
100均で購入するといいことしかなさそうですね!!あなたの近所にある100均にも、どんなキッチンツールがあるのか見に行ってみてください。
キッチンツールを100均で購入する際のおすすめ!!
先日セリアに行った際に、私がこれ欲しい!と思ったおすすめのキッチンツールをご紹介します。

まずはナイロンターナースプーンです。これすっごく便利だと思いませんか?
できあがった料理がそのまますくって盛り付けられるんです!!
炒め物をしてお皿に盛り付けるとき最後の方とかはフライパン自体を持ち上げてななめにしないと綺麗にとれませんよね。
麻婆豆腐にいたっては盛り付けるときには炒めていたときのツールは置いてお玉で盛り付けるので洗い物が増えてしまいます。
たかがお玉一つ増えるだけじゃんと言われたらそれまでになりますが…主婦は5分も大事なんです!!
5分も10回繰り返せば約1時間!!ドラマ1本見れちゃうんです。
1本ドラマ見る時間つくれるならこのナイロンターナースプーン買ったほうが良いです。
かっこいい言い方をすると時間を買うくらい価値があると私は思うのですがいかがでしょうか?

続いては、こちらのBASICというシリーズの3種類をおすすめします。
まずはBASICというだけあってシンプルでスタイリッシュです!!
こういうシンプルな物が揃っているとプロっぽく見えませんか?
今まで花柄が付いているお玉とかを使ったこともあります。
しかし可愛いといえば可愛いのですが、料理が上手そうな雰囲気はあまり出せないかなと思いました。
シンプルにプロっぽく見せたい方にはこちらのBASICシリーズがおすすめです。

続いてはLucidというシリーズの穴明お玉とターナーです。
穴明お玉の明って漢字これで合ってるの?間違ってない?と少し疑問なところなのですが…(笑)
その名のとおり、お玉に穴が空いていますので汁物をきって具材だけとりたい時に活躍してくれそうですよね。
鍋をするときなどにも具材だけとれるので1本だけでも備えておくと便利だと思います。
ターナーですが、先程紹介したものには穴がなかったですがこちらは穴があるつくりになっています。
これはもう見た目の好みになってしまうかもしれません。
Luccidシリーズは、全部が真っ黒なのではなく適度にシルバーがはいっているので先ほどのBASICシリーズより少し明るい印象でしょうか。
BASICシリーズと並べても統一感は損なわないので一緒に買っても良さそうです。
ちなみに、Lucidという英単語の意味が分からなかったので調べてみました。
澄んだ、わかりやすい、明快ななどという意味があるようです。
このシリーズで当てはめて考えてみると、わかりやすい=使いやすいみたいな解釈ですかね?多分…(笑)

続いてはこちら!!ナイロン製のおこし返しです。このもんじゃ焼きとかに使えそうなやつのことを「おこし返し」ということをあなたは知っていましたか?
私は知りませんでした。もんじゃ焼きのやつとしか言った事ないです(笑)
ホットプレートやフライパンなどがダメになる理由の一つって表面にできる傷ですよね。
傷ができてくるとだんだん卵を炒めてもへばりつくし、魚屋いたら綺麗にとれなくてボロボロになるし…これ結構ストレスだったりします。
少しでも長くホットプレートやフライパンをいい状態で使いたいと思う私にはもってこいです。
しかも!このおこし返しがささっている紙のpointというところをよく見てみてください。
置いたときに先端がつかない構造になっているんです!!これは衛生的だし使い勝手がいいですよね。
テーブルやキッチン台に汚れが付くことも防げるし一石二鳥です。
そしてこちらの商品も色が黒なので、他のキッチンツールとの相性もばっちりです。

続いてはこちらのシリコンクック菜箸です。もちろん普通の菜箸としても使えるのですが、その他にもいろいろな役割があるんです。
つかむ、混ぜる、刺す、味付け、味見などに使えちゃうんです!!
この持ち手の部分のスプーンは小さじ1(約5cc)が量れます。
フォークの部分で煮物の火の通り具合を確かめることも可能ですし、箸の部分はシリコンになっているのですべりにくくなっております。
一体一人何役できるんだ君は!と言いたくなるくらいに便利です。
こちらもぜひ購入リストに入れてみてください。これでまたドラマもう1本分の時間が節約できましたね(笑)

そして最後にご紹介するのはこちらです。シリコーン菜箸スタンド。
こちらは先ほどのおこし返しのように置いたときに、直接テーブルなどにつかないようにすることができる便利グッズです。
しかも星!しかもモノトーン!私の好みにドンピシャでした。
菜箸にも使えますがこれ鉛筆とかペンにもちょっと置いておくのに使えそうな気がします。
取り外しができるので洗うこともできますし衛生面では問題なしです。
上記の内容がセリアで見つけた、私のおすすめキッチンツールです。
この他にも紹介しきれないほどの商品がありましたので、全部見てみたい方はぜひ直接セリアに行ってみてください♪
キッチンツールはシリコン製がいい?
キッチンツールにもいろいろな素材がありますよね。ここではシリコン製のキッチンツールのメリットとデメリットについてご紹介します。
- フライパンや鍋が傷つかないので長持ちする
- 柔らかい素材なので子供が扱う際に安全
- アウトドアなどで外に持ち出すときも安全
- 吊るして収納する場合、ほこりがつきやすいので放置していると使う前に洗わなければならない
- シリコン製品は派手目な色が多い印象(ピンクや緑)
- あまり高見えはしない
以上が私がシリコン製のキッチンツールを使ったときに感じた感想です。
私は特にほこりがつきやすいのが結構気になってしまってあまりシリコン製は気に入りませんでした。
木製のキッチンツールのメリットとデメリットは?
では木製のキッチンツールはどうでしょうか?こちらも体験済ですので、メリットとデメリットをご紹介します。
- とにかく見た目がおしゃれ
- ナチュラルなカフェのような雰囲気を演出できる
- 持ち手の部分に絵の具を塗りやすいのでアレンジしやすい
- 綺麗な状態を保つのは難しい(見た目)
- フライパンに着く部分がどうしても黒くなってきてしまう
- 洗い終わったあとに持ち手部分を下にして置いておくと水が溜まってカビやすい
- 調理中にフライパンに立てかけるとその部分が黒くなる
以上が使ってみてのメリットとデメリットです。
とにかく見た目は断トツにおしゃれだと思います!!
しかし、買った時のビジュアルを保つのがなかなか難しいような気がします。
調理の際についた汚れもスポンジでは落としづらいです。
見た目をとにかく重視したい方にはおすすめしますが、手入れは丁寧にやる必要があります。
スチール製のキッチンツールのメリットとデメリットは?
昔からの鉄板はこのスチール製のキッチンツールですね。こちらのメリットデメリットをご紹介します。
- 洗う時に汚れが落ちやすい
- 見た目が高見えする
- 料理が上手な人に見える
- 100均のスチール製は安っぽい
- 100均でない物は値段が高い
- フライパンなどの調理器具が傷つきやすい
調理器具が傷つきやすいのが最大のデメリットでしょうか。
フライパンなどの調理器具を頻繁に買い換えてたら結構な金額になってしまいますよね。
高いフライパンでも安いフライパンでも、傷をつけてしまえば使えなくなってしまいます。
料理初心者の方には特にあまりおすすめできません。
結局1番のおすすめは?
結局どれが1番使いやすく長持ちするのか…気になりますよね。
結果、最初の方で私が紹介したプラスチック製の物が1番使い勝手的にも良いです!毎日9人前の料理を作っている私の感想です。
ですが、使う方によって感じ方も様々だと思いますので、色々試してみてあなたの1番を見つけてみてください♪
キッチンツール100均もおしゃれに収納しよう!!

自分のお気入りのキッチンツールは見つけたし、100均だから一気に買っちゃた!!と喜んだところで次にぶち当たる壁。「収納」ですよね。
キッチンツールは折りたためないですし、きゅっと縮めたりもできないので結構かさばりますよね。
かといって必要ですし使わないわけにもいきません。
収納するなら使いやすく、そしておしゃれに収納したいですよね。
キッチンツールの収納方法にはどんな方法があるのか調べてみましたのでご紹介します。
・底に穴があいている入れ物
こちらはよくある定番の収納ですね。底の部分に穴が空いているので濡れたまま入れても底に水がたまりませんので衛生的です。
…と思いますよね?でもこれには裏があるのです。
私もこのタイプの収納スツールをIKEAで購入して使ったことがありました。
濡れたまま入れても大丈夫なのですがそのままキッチン台に置いていると結局そこが濡れます。
なので入れ物の下に吸水性の高いタオルなどを敷いておく必要があります。
そして、タオルを敷いてあるから安心と思いすぐに拭いたりせずにそのまま放置収納していると…底に水分が留まり続けることになりカビが発生します。
衛生的な収納が出来ると思いきやまめに手入れをしないとだめなのでちょっと面倒でした。
・吊るす収納
吊るす収納憧れますよね。吊るす収納は空間をうまく使えば綺麗に収納ができますしおすすめです。
ですが、場所はきちんと考えなければなりません。油がよくはねるコンロの近くなどにやってしまったらすぐにベタベタになってしまいます。
私はコンロの近くではなく流しの近くに吊るして収納しています。
それでも油が飛んできているようでベタベタになりやすいので気づいたときは拭いたりして掃除しています。
しかし統一性のあるキッチンツールを並べたらおしゃれですし見た目的にはおすすめですし通気性もいいのでカビも発生しにくいです。
2つの代表的な収納方法を比べてみましたがいかがでしたでしょうか。
私の見解的には、まめに手入れができるという方は置き型。
手入れはめんどくさいからまめにはできないという方は吊るし方がいいのでないかなと思います。
私は即答で吊るし方です!!
あなたも自分に合う収納方法を見つけてみてください♪
おままごとで使うキッチンツールも100均で揃えよう

おままごとにも100均のキッチンツールは使えます!!
おもちゃのキッチンツールを買うより安く済みますし、姉妹で喧嘩にならないように1人1つずつ買ってあげることもできますよね。
私には姪っ子がいるのですが、先日クッキーを紙粘土で作ってクッキー屋さんを開いてあげました。
その時にもクッキーをつかむためのトングなどは100均で揃えたのでローコストでかなり喜んでもらえました!!
100均で買ったものなら万が一壊れてもこらーーーーー!と叫ぶこともなくなりそうですしいろんな意味で平和でいいと思います(笑)
トングでクッキーをつかんでいるところを写真に収めるのを忘れていたのでクッキーの写真しか残っていないのですが…

こんな感じのクッキー屋さんごっこで使いました。
ちなみにこのクッキーを入れている入れ物も100均ですし、クッキーも100均の紙粘土で作ったものですので誰でも気軽に開店できます(笑)
女の子のお子様が居る方はぜひ挑戦してみてくださいとっても喜ばれますよ♪
まとめ
- キッチンツールは100均がシンプルでおしゃれ
- おしゃれなだけでなく、便利なキッチンツールがたくさんある
- シリコン製は調理器具を傷つけにくいが、ほこりがつきやすい
- 木製は圧倒的なおしゃれ感があるが、水分がとどまりやすいのでカビに注意
- スチール製は洗う時に汚れが落ちやすいが、調理器具を傷つけてしまう
- プラスチック製が総合的に1番使い勝手が良い
- キッチンツールの収納はカビの発生に気をつける
- 吊るし方収納が通気性もいいのでおすすめ
- おままごとにも100均のキッチンツールは使える
いかがでしたでしょうか?100均のキッチンツール結構あなどれないですよね。
私はまだセリアでしかじっくりと見ていないので、他の100均にも行って自分だけの最強キッチンツール集団を作って吊るそうと思います(笑)
あなたもぜひ自分だけの最強軍団を作ってみてください♪
コメントを残す