突然ですが、あなたはキッチンでゴム手袋を使っていますか?
私はゴム手袋を使わないと、洗剤で手がガサガサに荒れてしまい、一年中欠かせません。
ゴム手袋は乾燥対策やネイルの保護にも役立つので、手荒れしにくい人でも使いますよね。
そんなゴム手袋ですが、いつの間にか臭くなってしまった経験はありませんか?
それは置き場やお手入れの仕方が原因かもしれません。
ついつい面倒でキッチンのシンクのふちや蛇口に掛けているだけの方、危険です。
見た目が悪いのはもちろんですが、酷い場合には臭いどころかカビが生えることも!!
そうなる前に、100均の便利アイテムを使ってスッキリ使いやすい収納方法に変えましょう♪
この記事ではキッチンのゴム手袋を簡単清潔に収納できる100均アイテムや、上手なお手入れの方法をご紹介します。
目次
キッチン用ゴム手袋の収納は100均で解決

キッチン用のゴム手袋には、何度も繰り返し使えるしっかりしたものと、使い捨てのものがあります。
毎日使うゴム手袋、あなたはどのように収納していますか?

シンクに置きっぱなしはキッチンをだらしない雰囲気にしてしまい、衛生的にも良くありません。
使い終わったあとのゴム手袋は、またすぐに使いやすい状態で清潔に保管したいですよね。
繰り返し使えるタイプと使い捨てタイプ、100均で揃えられるそれぞれの収納アイディアをご紹介します。
繰り返し使うタイプのゴム手袋の収納方法

シンク周りの扉の中や引き出しの中など見えないところに置いて収納される方もいますが、衛生面が心配ですよね。
毎日使うゴム手袋は、吊り下げ収納が簡単でおすすめですよ♪次のアイテムは全て100均で揃います。
最後のタオル掛け以外のアイディアは、全て吊るすタイプの収納方法です。
場所 | アイテム |
コンロ上の換気扇 | 強力磁石とひも付きダブルクリップ |
壁と冷蔵庫や食器棚などの隙間 | 突っ張り棒とカーテンクリップ |
シンク下の扉の表または裏 | はがせるフックとダブルクリップ |
シンクの水切りカゴ | 引っかけられるステンレスピンチ |
シンク内 | ステンレスキッチン手袋ハンガー |
壁や扉 | 吸盤タイプのタオル掛け(布団のように二つ折りに干す) |
コンロ周りに収納するときには、万が一落ちても事故の危険が無いかよく確認してから取り付けましょう。
この中でも特におすすめなのは、引っかけられるステンレスピンチです。

竿に引っかけられるステンレスピンチ
この商品はステンレスでできているので水回りに使っても錆びにくく、隠れ愛用者の多いアイテムです。
キッチンではゴム手袋の他にも鍋つかみやシリコンマットを干しています。
他にも、洗濯で小物を干したり、部屋に帽子を掛けておいたりと、何かと便利なので我が家では家じゅうで大活躍です!!
ステンレス キッチン 手袋ハンガー
[手袋 ホルダー 収納 キッチン シンプル 簡単 台所 水回り シンク ステンレス 衛生的 100均]
キャンドゥで購入できるこちらの商品は、ネットでも購入できます。
吸盤をシンクや壁にくっつけるだけで簡単収納の完成です。
二本のステンレス棒にゴム手袋をかぶせるように干すと、絶妙な角度のおかげで壁にくっつかず衛生的にスッキリ収納できるのが私的にポイント高い!!
牛乳パックやペットボトルの水切りにも使えてとっても便利です。

ステンレスキッチン手袋ハンガーなら、うちのキッチンの壁にも付けられるわ。
見た目もシンクと同じステンレスで統一感があるし、使い勝手も良さそう!!
吊るす収納を中心に紹介しましたが、クリップに止めることすらめんどくさい、と感じるズボラさんには手袋ハンガーやタオル掛けタイプがおすすめですよ♪
使い捨てタイプのゴム手袋の収納方法

使い捨てタイプのゴム手袋の収納ですが、ダイソーで画期的な商品を見付けました。
今までは箱に入ったタイプしか無かったのですが、なんと吊り下げて使えるポリエチレン手袋が登場したのです。
100枚入りで100円なのでコスパも最高!!これなら壁にフックを付ければ吊るしておけて、とても使いやすいですよ。
しかし大人気商品のため売切れていることも。箱の物しか無かった場合、オシャレに使いやすく工夫をしてみるのもおすすめです。
開け閉めいらずの整理ボックス 3サイズ展開プルアウトボックス イノマタ化学 キッチン収納 小物入れ 取り出し楽チン 水切りネット 輪ゴム ピック お弁当グッズ ビニール袋 ビニール手袋 キッチンダスター ゴミ袋
こちらはセリアにも売っている商品で、見た目が真っ白でキッチンにぴったり、柔らかく片手でも取りやしやすいプルアウトボックスです。
オシャレな人は買った箱のまま使わず、皆さん入れ替えています!!
ゴム手袋だけでなく、キッチンに必要なビニール袋やメラミンスポンジなどの収納用に、サイズ違いで揃えて使うのもスッキリして良さそうですね。
そして今SNSで話題なのが、チップスターの空き箱で、使い捨てゴム手袋ストッカーを自作するという方法!!
チップスターの空き箱を使って、蓋部分にはマスキングテープを貼り、筒部分には100均のウォールテープを貼るだけの簡単アレンジで、10分もあればできちゃいます。
なぜチップスターかというと、底の部分に潰しやすいよう切込みが入っていて、蓋を開けなくてもそこからゴム手袋を出せるからなのです。

使い捨て手袋は掃除や水回りの仕事によく使うから、蓋を開けなくても底からサッと取り出せるのはすごく便利だね!!
簡単そうで可愛いし、絶対真似したい!!
キッチンの雰囲気に合った柄で作ればインテリアとしても馴染み、とてもチップスターの空き箱とは思えないオシャレな小物入れになりますよ♪
もちろんゴム手袋だけではなく、お部屋の小物入れとして使うこともできます。
今回ご紹介した方法は100均アイテムで簡単にできるものばかりです。
繰り返し使うゴム手袋は吊るす収納、使い捨てのゴム手袋は入れ替えて使いやすくオシャレ収納に、ぜひ変えてみてくださいね。
特に繰り返し使うゴム手袋の収納は、あの嫌な臭いやカビを防ぐためにも重要です。しかし!!それらは収納方法を変えるだけでは防げません。
続いては上手なお手入れの方法についてご紹介します。
キッチン用ゴム手袋が臭い?!上手なお手入れ方法


アドバイス通りにキチンと吊るして収納しているのに、何度か使うと臭くなってしまうの。
どうにかならない?
ゴム手袋の内側は、汗や皮脂が付いて雑菌だらけです。
臭いの原因はその雑菌!!酷くなるとカビが生えてしまうこともあります。
いままで、100均のゴム手袋を使っていましたが、
ネットでおすすめしている人がいたのでちょっと高めの(といても300円くらい?)マリーゴールドのゴム手袋を使ったらいつもとちがって、はずすときにくっつかなくて、楽にはずせて、感動しました。手が荒れやすいので、なるべくゴム手袋したいんですが、この季節だからか、手袋をしてると汗で中がちょっとべたつくときがあります。
汗っかきな体質もあるのでしょうかこのあいだ、つけようとおもったら黒い点が・・・?ちゃんとタオルで水気を拭いて干していたつもりですが、これはカビでしょうか。ショックです あまりまだ使ってないのに。
ゴム手袋を使っているかた、メンテナンス?はどうされてますか。同じように汗ばんでしまったりしませんか?
引用 発言小町
黒い点?シミ?それ、多分カビですよ!!少し高めのお気に入りなのにショックですね。
でも正しいお手入れをしていなければ、臭いやカビが付くのは当たり前。
また、お手入れしているつもりでも、戸棚の中にしまったり、シンクのふちに掛けっぱなしにしたりなど、収納の仕方によっても臭くなることがあります。
臭う前にきちんとお手入れして衛生的に使いたいですよね。
そこで、上手なお手入れの方法をご紹介します。
- ゴム手袋をはめた状態で、食器用洗剤を使い、手を洗うように隅々まで洗ってよくすすぐ
- 外側が中になるように裏替えして水や空気を入れ、手首の方をすぼめて指先に向かって圧迫し、指先までひっくり返す
- 先ほどと同じように手にはめて、食器用洗剤を使い、隅々まで洗ってよくすすぐ
- 中もゴムやビニール製なら、よく拭いてから元通りにひっくり返し、外側も良く拭いて完了
- 中が起毛加工の物は、裏返したまま風通しの良いところに干し、乾いたら元通りにひっくり返して完了

今まで気が向いたときにしか洗って無かった!!
臭いだけではなくカビまで生えるなんて怖すぎる。
これからはちゃんとお手入れしなきゃ!!
できれば一日の最後に毎日お手入れすると、長持ちして気持ちよく使うことができますので、ぜひ習慣にしましょう。
そうは言っても、実際には忙しくて毎日裏表丸洗いをするのは大変ですよね。
実は私もこのお手入れを毎日はしていません。それでも綺麗に保つ秘密の裏ワザを使っているのでご紹介します。
キッチン用ゴム手袋は使い捨て手袋と二重で使おう


確かに毎日丸洗いするのが理想だけれど、仕事も他の家事もあるのに毎日なんてやっていられないよ。
もうちょっと洗う頻度が少なくても臭くならないような裏ワザ、知りたいー!!
悩めるズボラさんのように、毎日洗って収納するのが理想と言われても、そんなのやっていられないあなた。(私もです…。)
そんなあなたには手袋二重作戦がおすすめです。その名の通り、ゴム手袋の下にもう一つ薄手の手袋をするだけの簡単アイディア♪
ゴム手袋の下にする手袋は、100均の木綿手袋でもOKですし、使い捨てのポリエチレン手袋でもOKです。
二重手袋にして、家事が終わったらキッチン用ゴム手袋は外側だけサッと洗って、100均のステンレスピンチにサッと吊るすだけ!!
木綿手袋なら洗濯カゴにポイッ、使い捨て手袋ならゴミ箱にポイッ。これだけでOK。ゴム手袋の内側を毎日洗う必要はありません。
毎日洗わなくても臭くならないのです。私は週1くらいで先ほどの裏表洗いをしているだけですが、臭いもせず綺麗に保てていますよ。
しかも二重手袋にすることで、保湿クリームを塗っておけばパックをしているかのようなハンドケアにもなる、一石二鳥の裏ワザです。

毎日使う物だから、コスパも気になるわね。
えーっと…1日2枚(両手分)使い捨て手袋を使ったとして、100枚入りのダイソー商品を使えば1か月半以上で100円。
3か月で200円、毎日洗う手間を省けるなら悪くないわ!!
木綿の手袋も100均にありますので、いくつか買って洗いまわせばさらにコスパもよく、エコですね。
私は臭いやカビ対策のためとは言え毎日裏表を洗う作業が地味に面倒で、木綿手袋との二重手袋に落ち着きました。
ちなみに、寒い季節も裏起毛のゴム手袋を使うと乾きにくいので、中もツルツル素材のゴム手袋を使い、下に付ける木綿手袋で温かさを補っています。
裏表ツルツル素材だと拭くだけで全体が乾き、すぐに定位置に吊るせて手間無し楽々ですよ♪
まとめ

- ゴム手袋は繰り返し使えるタイプと使い捨てタイプがある
- 繰り返し使えるタイプのゴム手袋は、ダブルクリップやステンレスピンチで吊り下げ収納がおすすめ
- 使い捨てタイプのゴム手袋は、プルアウトボックスやチップスターの空き箱で作った入れ物に移し替えて収納するのがおすすめ
- 繰り返し使えるタイプのゴム手袋は、お手入れしないと臭いやカビの原因になる
- 繰り返し使えるタイプのゴム手袋は、ひっくり返して内側までしっかり洗ってよく乾かすことが必要
- 毎日のお手入れが面倒な人は、ゴム手袋の下に木綿手袋や使い捨てポリエチレン手袋をつけ、二重手袋にすると良い
キッチンのゴム手袋は一度臭いやカビが付いてしまうと大変落ちにくく、まだ使えるのに買い替え、なんてことにもなりかねません。
私も昔は臭くなったら即捨てていました。今考えるとこんな簡単なことで防げたのに、もったいなかったなーと反省です。
そうなる前に、今回ご紹介した100均アイテムやアイディアで、スッキリ収納にぜひチャレンジしてみてください。
お手入れも毎日は大変ですが、二重手袋で週一の丸洗いだけなら続けられそうじゃないですか?
二重手袋でゴム手袋のお手入れを手抜きしながらこっそりハンドケアもして、キッチン&ハンド美人をちゃっかり手に入れちゃいましょう♪
他にいい収納方法は無いかしら??