車の希望ナンバーを申し込みたいけど、ネットですぐできるかな?


ネットでの申し込み方法を1つずつ解説するので、あなたにも簡単にできますよ!
愛車のナンバープレートを変えたいけど、ネットで簡単にできるのかなと思っていませんか?
希望ナンバーのネットでの申し込み方法は、webサイトから申請して、入金後に運輸局でナンバープレートを受け取るという流れです。
私は車を買ったときランダムな番号を付けてもらったのですが、よく駐車場で探しまわっていたので、ネットで希望ナンバーを申し込みました!
この記事を読めば、希望ナンバーのネットでの申し込み方法が分かるので、あなたの愛車のナンバープレートも好きな数字にできますよ♪
記事の後半では手続きにかかる費用や日数、抽選番号や図柄ナンバーについても分かりやすく解説します!
希望ナンバーを申し込むなら、車の高級感がアップするこちらのナンバーフレームがおすすめです。
ナンバープレートにフレームを付けると車全体が引き締まって見えるので、あるとないとでは車の印象が全然違います!
普通車と軽自動車のどちらにも付けられるので、あなたの愛車にもきっと合いますよ♪

希望ナンバー申し込み方法はネットが楽!5ステップで完了

希望ナンバーのネットでの申し込み方法は、webサイトから申請して、入金後に運輸局でナンバープレートを受け取るという流れです。
車のナンバープレートに載っている4ケタの数字を選べることを、希望ナンバー制度といいます。
ナンバープレートを受け取る運輸局とは、各地域にある車関係の登録などを行う場所のことです。
まずは抽選のない希望ナンバー(一般希望番号)をネットで申し込みしてから、新しいナンバープレートを受け取るまでの流れを説明しますね。
- 「希望番号申込サービス」のwebサイトにて申請する
- ナンバープレートの申し込み手数料を入金する
- 運輸局内の希望ナンバー窓口にて予約済証を受け取る
- 運輸局内の自動車税事務所にて登録申請をする
- 運輸局内の希望ナンバー窓口にてナンバープレートを受け取る
5ステップで完了するので、ナンバープレートの盗難や引っ越しのタイミングだけでなく、番号が気に入らなくなったときでも気軽に申し込めますよ!
希望ナンバーの申し込みをネットでしない場合、運輸局の窓口へ申請時と受け取り時の2度足を運ばなければなりません。
ネットで希望ナンバーを申し込むと、運輸局へ行くのは1度だけで済むので楽ですよ。
申し込み方法5ステップを1つずつ解説していきますね!
希望番号申込サービスのwebサイトにて申請する
希望ナンバーは「希望番号申込サービス」のwebサイトから申請します。
PCからでもスマホからでも希望ナンバーを申し込めますよ!
車の情報について入力するので、車検証を手元に用意しておきましょう。
入力画面には普段聞かない言葉が出てくるので、くわしく説明しますね。
<ネットで申し込む際に必要な用語>
- 車種分類
- 用途
- 標板の種類
- 標板の大きさと枚数
- 車体番号
- 使用者の氏名又は名称
- 登録番号・車両番号
<車種分類>
車種分類は車検証に載っている、地名の隣の数字で確認します。
例えば「横浜 300 あ 0000」の場合は3ナンバー、「横浜 500 あ 0000」の場合は5ナンバーを選びますよ。
<用途>
用途は車検証に載っている通り、一般の車は基本的に「自家用」を選びます。
郵便局の配達など運送のために使われている車が「業務用」にあたりますよ。
<標板の種類>
標板の種類は、ペイントか字光式から好みを選びます。
塗装された一般的なナンバープレートが「ペイント」、車のライトをつけたときに文字が光るのが「字光式」です。
字光式の場合、ナンバープレートを光らせるプレートを別で用意する必要があるので、あらかじめ注意しておいてくださいね。
<標板の大きさと枚数>
標板の大きさと枚数は、一般的な車の場合「中型2枚」を選びます。
大型のトラックなどではなく、車種分類が3・5・4・1ナンバーであれば特に気にすることはありませんよ。
<車体番号>
車体番号は半角英数で「-」(ハイフン)も入れて入力します。
「(01)234567」のようになっている場合は、数字のみ「01234567」と入力しますよ。
<使用者の氏名又は名称>
使用者の氏名又は名称は、車の名義人の名前を入力します。
基本的には車検証に載っている人の名前ですが、名義変更などをする場合は新しい使用者の名前を入れてくださいね。
<登録番号・車両番号>
登録番号・車両番号は、車検証に載っている通りに入力します。
一時的に登録番号が使えなくなっている場合でも、車検証に載っている番号をそのまま入れてくださいね。
希望ナンバーの申し込み時に入力する内容を間違えてしまっても、キャンセルできない場合があります。
ネットで希望ナンバーを申し込みするときは、確認画面で間違いがないかしっかりと確認しましょう。
ナンバープレートの申し込み手数料を入金する
ナンバープレートの申し込み手数料は、振り込みか現金書留で入金します。
申し込み手数料は現金書留の場合安くても519円はかかるので、振り込みの方が安く早く送れますよ。
申し込み手数料の入金確認後、ナンバープレートが作成されます。
入金確認のメールや「希望番号申込サービス」のwebサイトにある「照会」ボタンから、ナンバープレートの作成が開始されたか状況ステータスを確認しておきましょう。
運輸局内の希望ナンバー窓口にて予約済証を受け取る
運輸局内の希望ナンバー窓口へ、予約済証をもらいにいきます。
あなたのお住まいの地域を担当する運輸局をネットで調べてから行きましょう。
予約済証を受け取るには「希望番号申込サービス」webサイトの「照会」ページにある、2次元コードを印刷した紙が必要です。
スマホに表示されている2次元コードを見せるだけでは、希望ナンバーの予約済証を受け取れないので注意してください。
予約済証をもらいにいく作業は、登録申請やナンバープレートを受け取る当日でも問題ないので同じ日に済ませると効率的ですよ。
運輸局内の自動車税事務所にて登録申請をする
ナンバープレートが交付可能になったら、運輸局内の自動車税事務所へ登録申請をしにいきます。
登録申請に必要な書類などの持ち物をまとめました。
<登録申請に必要な書類など>
- 今の車検証
- 今のナンバープレート
- 認印
- 予約済証(2次元コードの印刷を持っていき運輸局で受領)
- 自動車税申告書(運輸局内の税事務所などで入手)
- 申請書(運輸局で入手・記入)
- 手続き納付証(運輸局で入手)
- 委任状(車の所有者本人がいけない場合)
必要書類などを1つでも忘れてしまうと登録申請ができない場合があるので、運輸局へ行く前に持ち物確認をしておきましょう。
不安な場合は、あなたの地域の運輸局へ直接聞いてみるといいですよ。
運輸局内の希望ナンバー窓口にてプレートを受け取る
新しいナンバープレートは、運輸局の希望ナンバー窓口にて受け取ります。
運輸局にて車に新しいナンバープレートを取り付けたら完了です。
希望ナンバーの申し込みはネットですると、運輸局へは1度行くだけで済むので楽ですよ!
お気に入りの希望ナンバーをつけた車を運転するのは、いい気分ですよね♪
愛車や大切な命のため、安全運転で気をつけて帰ってくださいね。
次は、申し込みの手続きに必要な費用や日数について紹介します。
希望ナンバー申し込み方法の手続きに必要な費用や日数

希望ナンバーの手続きにはどのくらいお金と日にちがかかるのかな?


希望ナンバーの費用は安くて4,200円、日数は早くて4日でできますよ!
希望ナンバーの手続きに必要な費用は安くて4,200円、日数は早くて4日かかります。
ネットでの希望ナンバーの申し込み方法で気になるのは、手続きにかかる費用や日数ですよね。
何十万〜何百万とする愛車のナンバープレートが、1万円以内で好きな数字になるなら、私は希望ナンバーにしたい派です!
手続きにかかる費用や日数を知ると、あなたの理想のナンバープレートが具体的になり、希望ナンバーの申し込み方法についてもよりイメージがわきますよ。
費用や日数は、希望ナンバーやデザインの入った図柄ナンバーなど種類によって異なるので、1つずつ説明しますね。
希望ナンバーの費用は4200円から!柄や地域による
希望ナンバーの手続きに必要な費用は、ナンバープレートのデザインや地域によって異なります。
費用とは、ネットでの申し込み方法5ステップで紹介した「申し込み手数料」のことですよ。
各希望ナンバーと図柄ナンバーの金額はこちらです。
<希望ナンバー>
ペイント式(ノーマル) | 4,200円程度 |
字光式 | 5,500円程度(+光る板が必要) |
<図柄ナンバー>
寄付なし(モノクロ) | 7,000〜9,200円程度 |
寄付あり(カラーorモノクロ) | 上記+1,000円〜 |
字光式ナンバーは光らせる板を用意する必要があるため、手数料の他に費用がかかります。
取り付ける方法も字光式ナンバーの場合、素人には難しいので車屋さんにお願いしましょう。
図柄ナンバーは、基本の金額に寄付として1,000円プラスするとカラーを選べるので、もっとステキなナンバープレートにできますよ!
希望ナンバーの日数は4日から!デザインによる
希望ナンバーの手続きに必要な日数は、申し込み手数料を入金してから早くて4〜5日です。
デザインが入る図柄ナンバーと合わせて表で説明しますね。
<ナンバープレート交付までの日数>
希望ナンバー | 4〜5日(土日祝を除く) |
図柄ナンバー | 10日程度(土日祝を除く) |
ネットで申し込みをした場合、手数料が受領されてからナンバープレートを受け取れる日にちが分かります。
希望ナンバーの申し込み手数料を早く入金すると、その分早く新しいナンバープレートが手に入りますよ♪
くわしい交付可能期間は手数料受領後に届くメールに書いてあるので、確認してください。
交付期間は1ヶ月ほどあるので焦る必要はありませんが、忘れず受け取りにいきましょう!
新しいナンバープレートを付ける前である、希望ナンバーを申し込むときが、ナンバーフレームを買うのに1番いいタイミングですよ!
こちらのナンバーフレームは、フレームとプレートが当たって鳴ってしまう音の対策にクッションが付いているので安心です。
令和3年10月より規制が厳しくなった新基準に対応しているので、車検でも問題なく通りますよ。

希望ナンバー申し込み方法は番号の抽選や図柄入りも!

希望ナンバーには抽選番号や図柄ナンバーがあるって聞いたけど、どうやって申し込むのかな?


抽選番号は希望ナンバーのサイト、図柄ナンバーは専用サイトから申し込みますよ!
希望ナンバーのネットでの申し込み方法は、抽選番号の場合「希望番号申込サービス」、図柄入りナンバーの場合「図柄ナンバー申込サービス」から行えます。
希望するナンバープレート | 申し込みwebサイト |
抽選番号 | 希望番号申込サービス |
図柄入りナンバー | 図柄ナンバー申込サービス |
ナンバープレートには、人気の番号は抽選があったり、図柄入りのデザインがあったりしますよ。
希望ナンバーを申し込む前に、抽選番号や図柄ナンバーについて知っておかないと、あなたのこだわりが詰まったナンバープレートにできません。
変更内容によって希望ナンバーと申し込み方法が異なるので確認しておいてくださいね。
こちらの章では抽選番号と図柄ナンバーの内容と、申し込み方法について解説します。
抽選番号は人気の数字!申し込みは希望ナンバーサイト
抽選番号は「希望番号申込サービス」webサイトから申し込み、抽選に当たれば希望ナンバーをつけられます。
希望ナンバーは基本的に好きな数字を選べますが、1ケタやゾロ目など人気の番号は、抽選で当たらないとナンバープレートにつけられません。
抽選になる番号は全国共通のものに加え、一部の地域でも決まっているものがあります。
<抽選番号>
全国共通 | 一部の地域 |
1,7,8,88,333,555,777,888, 1111,3333,5555,7777,8888 |
3,5,2525,8008,など |
(2023年6月上旬時点の情報です。)
毎週月曜日に抽選が行われていて、ネットで申し込んだ場合はメールで結果が届きます。
抽選番号は「希望番号申込サービス」webサイトから申し込み、抽選結果が届いてから手数料を入金するという流れです。
落選した場合は再抽選の申し込みもできるので、落ち込まずにまた挑戦してみましょう!
図柄ナンバーは地方版や全国版!申し込みは専用サイト
図柄ナンバーは「図柄ナンバー申込サービス」webサイトから申し込み、各地域にある地方版や期間限定の全国版からデザインを選べます。
<図柄ナンバーの種類>
地方版 | さくらんぼ、富士山、鳥取砂丘など |
全国版 | 大阪万博、花 |
(2023年6月上旬時点の情報です。)
周りと違ったナンバープレートにすると、特別感が出るのであなたのこだわりが詰まった愛車になりますよ。
番号や図柄の変更によって使わなくなったナンバープレートは、不正防止の穴を開けると記念に持ち帰ることができます。
地方版と全国版の、図柄ナンバーの特徴を簡単に紹介しますね!
<地方版の図柄ナンバー>
地方版の図柄ナンバーは特産物や観光地、ゆるキャラなど地域の魅力がデザインされています。
図柄ナンバーを地方版にすると走る広告にもなるので、あなたの地域を応援できますよ!
あなたの地域にも地方版図柄ナンバーがあるか確認してくださいね。
<全国版の図柄ナンバー>
全国版の図柄ナンバーは2023年6月時点で、大阪万博と花のデザインがあります。
基本はモノクロですが、1,000円からの寄付金を上乗せすると、フルカラーのデザインも選べますよ。
大阪万博は令和7年12月、花は令和9年4月までの期間限定デザインです。
まとめ

- 希望ナンバーのネットでの申し込み方法は、webサイトから申請して、入金後に運輸局でナンバープレートを受け取るという流れである
- 希望ナンバーの手続きに必要な費用は安くて4,200円、日数は早くて4日かかる
- 希望ナンバーのネットでの申し込み方法は、抽選番号の場合「希望番号申込サービス」、図柄入りナンバーの場合「図柄ナンバー申込サービス」から行える
希望ナンバーの申し込み方法をネットにすれば、運輸局へは1度行くだけで済むので楽です!
抽選番号や図柄ナンバーにする場合は、申し込み方法が異なるのでしっかり確認してくださいね。
あなたの愛車も希望ナンバーにして、駐車場で見つけやすく、ステキに仕上げましょう♪
希望ナンバーを申し込むなら、ブラックとシルバーから選べるナンバーフレームをプラスして、愛車をもっとステキに仕上げませんか?
軽自動車の期間限定ナンバーの場合も、黄色の枠をほとんど隠せます!
こちらのナンバーフレームは前後の2個セットで安く、しっかりとした作りなので「大満足!」という声も多いですよ。

コメントを残す