キーホルダーとポーチの100均オススメ商品♪作り方もご紹介!!

突然ですが、毎日持ち歩くものって小物が多いですよね。

バッグの中で迷子になりがちな小物類にイライラさせられたことはありませんか?

いざ使いたい時にパッと見つけることができずに、バッグをぐちゃぐちゃにしてしまった…。

あなたもこのような経験があるのではないでしょうか。

その問題、100均で揃えられるもので解決できちゃいます!

よく持ち歩く小物類は、ポーチに収納。パッと出したい鍵やICカードは、キーホルダーにつけてバッグの持ち手に装着。

なにしろ100均なのでお値段が優しく、気軽に買えます。

これだけでバッグの中身がスッキリとしますし、使う優先度によってはキーホルダー付ポーチを使うことで、そもそも取り出しづらくなることもありません。

今回は、100均で買えるキーホルダーとポーチの人気商品をご紹介します。

 

 

キーホルダーやポーチの100均オススメ商品

100均で取り扱っているキーホルダーやポーチは種類がとても多いです。

店によっては、キャラクターとコラボした限定商品も扱っていて、よくSNSでも話題になっています。

また、100均で販売されているキーホルダーとポーチを組み合わせることによって、さらに便利な使い方ができる物もあります。

キーホルダー、ポーチが欲しいなと思ったら、まずは100均へ足を運んでみてください。

きっとあなたが気に入る物が見つかりますよ。

それでは、キーホルダーやポーチを種類別に、具体的な使い方を紹介していきます。

 

非接触型キーホルダー

100均で売られている、タッチペンと伸縮型リールホルダーを組み合わせて使います!

  • エレベーターのボタン
  • オートロック
  • ATM

このような場所で、活躍してくれること間違いなしですね!

誰が触れているかわからなくて、触ることに抵抗がある場面でも、タッチペンを持ち歩くことで安心できます。

キーホルダーをバッグの持ち手につけて、タッチペンをひっぱるとワイヤーが伸びてくれる仕組みです。

タッチペンのみ消毒すればいいので、消毒をよくするあなたの荒れがちな手にも優しいです。

 

鍵につけるキーホルダー

子どもに鍵を持たせるのは、正直なくしてしまいそうで不安ですよね…。

ランドセルにつけ、鍵を持たせているご家庭もあるのではないでしょうか。

お子様の紛失防止には、リールタイプ等の伸縮できるキーホルダーがオススメです!

ほかにも、鈴など音のなるタイプのキーホルダーをつけておくと、万が一鍵を落としてしまった場合でも、すぐに気付くことができますよ。

 

アクセサリーキーホルダー

アクセサリーとしてカバンにつけると、シンプルな物でも自分好みにカスタムできちゃいますね。

トレンドやその日の気分によって付け替えたりするのも楽しめます。

機能性がある100均のキーホルダーですが、カバンにつけることのできる可愛いキーホルダーはいくつかありました!

自分のものと、ほかの人のものを区別するという点でも、アクセサリーキーホルダーの使用はおすすめです♪

 

ICカード入れキーホルダー

ICカードを入れることができるタイプのキーホルダーは、通勤や通学で使用頻度の多い場合は、役立つこと間違いなしです!

改札でサッと取り出せるようにカバンの持ち手につけるとスマートですね。

そして、鍵につけるキーホルダーと同じで、失くしにくいというのもありがたいところです。

ICカード入れの裏側が小銭入れになっているものも100均では発売されています。便利なのでぜひ探してみてください!

 

ネームタグキーホルダー

ロッカーや、自転車などの鍵につけられているイメージが大きいキーホルダーです。

中に紙が入っているので、そこに名前を書くことで、お子様の持ち物につけたり、取り違えられやすい傘につけたりといろいろな使い方ができます。

名前の上からカバーをかぶせることができて、個人情報を隠せるタイプの商品もありますよ。

さまざまなカラーや、サイズがあったのでぜひ確認してみてください!

以上が、キーホルダーの種類別の紹介でした!

 

ビニールポーチ

ここからは、100均で購入ができるポーチをご紹介していきますね!

温泉にいく時、いつも使っているシャンプー類や洗顔等のお風呂セットを持参するなら、ビニールポーチがオススメです。

もちろん防水なので万が一中身が漏れてしまっても、バッグが大惨事になることを防げます。これなら安心ですよね!

サイズ感もさまざまなので、小さめのポーチは旅行やお泊まりの際に、化粧水などを入れるのにも丁度いいですよ。

 

クリアポーチ

クリアポーチは中身が見えるので、イヤホンやリップ、目薬などのよく使う小物をいれておくといいですね。

すぐにカバンの中で見失ってしまう物を入れておくと、すぐに見つけられるので安心です。

最近のリップはパッケージの可愛いものも多いので、クリアポーチであえて見せることで映えも期待できますね!

中に入れるもの次第で、機能性重視にもできたり、オシャレにもできたりするので、クリアポーチはおすすめです。

 

メッシュポーチ

最近流行りのメッシュポーチも100均から発売されています。

サイズ展開も多く、無印良品の人気商品にそっくりな物まで100均で手に入ります。

比較的デザインもシンプルなものが多いので、柄でゴチャゴチャさせたくないシンプル好きのあなたにはオススメです!

化粧直し用のコスメをいれて持ち歩く人が多いようですよ。

 

ミッキーのマチ付ポーチ

時期にもよりますが、現在はダイソーでミッキーのコラボ商品が店頭に並んでいました。

  • 税込み110円

マチがついていて容量も大きめなので、かさばる小物も気にせず入れることができます。

デザインもシンプルで年齢に関係なく持ちやすいですね。

 

レトロミッキーのクリアポーチ

  • 税込み110円

こちらは、少しレトロな雰囲気のミッキーです。レトロというだけでもう可愛い!(笑)

中身が見えるので、何が入っているのか分からない!なんてことにはなりませんね。

サイズは少し小ぶりなので、絆創膏や目薬などの小物を入れるのにオススメです。

 

ミッキーのクリア舟形ポーチ

  • 税込み110円

こちらはクリアポーチの中に、布ポーチが縫い込まれているタイプです。

布ポーチが中に縫い込まれているので、何が入っているか見られたくない場合にも使えます!

外側がビニールタイプなので、汚れにも強いのが特徴です。

 

ミッキーのIDケース

  • 税込み220円

こちらは税込み220円と、100均にしては少しお高めです。

保育園の入退園をICカードで管理されている園も少なくないと思います。

ミッキーを首から下げて送り迎えをすると、こどもも喜ぶかもしれませんね。

 

ミッキーのメッシュケースポーチ

  • 税込み110円

こちらは薄型のメッシュケースで、表はミッキーのプリント、裏側がビニールメッシュになっていました。

この商品はB6サイズなので、領収書やレシートをいれたり、通帳をいれたりするのに丁度いいサイズです。

病院に行く時用にあらかじめお薬手帳や診察券を入れておくと、出かける時にめちゃくちゃ便利ですよ。

 

 

キーホルダー付底マチポーチの作り方

100均で買える材料と家にあるものだけで簡単に自作できるとSNSで話題になった、キーホルダー付底マチポーチの作り方をご紹介します。

裁縫は家庭科以来やったことがないよ
そもそも裁縫道具が家にない

安心してください。なんと、この作り方では一切縫わないで大丈夫です。

材料さえ100均で揃えてしまえば、誰でも簡単に作れてしまいます。

ポーチにしたい柄やキャラクターを印刷して用意するだけで、自分好みの物が作れます。

キーホルダーも好きな物を選んでポーチと組み合わせるだけなので、世界に一つだけのマイデザインが出来上がります。

裁縫というよりかは、工作のような感覚で楽しめるかと思います。

どんなキーホルダー付ポーチを作るか考えるだけでワクワクしてきますね。

作り方はとても簡単で、15分程で完成してします。それでは早速説明していきます。

 

用意するもの

  • ドライヤー
  • 軟質カードケースB8サイズ
  • ひっかき傷防止シート(猫用)
  • 強力タイプ両面テープ ※必ず強力タイプにする
  • ハトメパンチ
  • ファスナー
  • ポーチにしたい柄やキャラクターの印刷された用紙
  • キーホルダー

 

作り方

  1. カードケースのくぼみ部分を平行に切り落とす
  2. 用意しておいた紙に、カードケースを型取る(両面で2枚分)
  3. ひっかき傷防止シートを、型取りした用紙の裏面に貼りつける
  4. 型取りした線より、2mmほど内側をカットして切り分ける
  5. 両面テープを5~6mm幅にカットして、切り出した用紙の4辺を囲うように、印刷された表面にテープを貼る
  6. カードケースにあて、2mm内側に印刷された用紙が入るか確認する
  7. 用紙の4隅の角を切り落として、両面テープをはがす
  8. 印刷された表面側をカードケースに貼りつける
  9. 反対側も同じように貼りつける(2枚の用紙でカードケースを挟むように)
    ※しっかりと貼りつけるのがポイント
  10. ドライヤーでカードケースの内側から熱をあてる ※やけど注意
  11. 熱でぐにゃぐにゃしてきたら、カードケースをひっくりかえす
  12. 指で少しずつ押し込みながら成形し、底マチを作る
  13. ポーチの内側から左右方向にひっぱり、圧をかける
  14. ハトメパンチを使用してハトメをつける
  15. ファスナーはポーチから3~4cm余らせてカット
  16. 強力両面テープをファスナーの両縁に表面から貼りつける
  17. ファスナーを一度外して左右の2本に分裂させる
  18. 両面テープをめくり、ポーチの形に沿うように、1本ずつ内側からファスナーを貼りつける
    ※端から少しずつめくって貼っていくと綺麗に貼れる
  19. ハトメにキーホルダーを通して完成!

いかがでしたか?本当に簡単なので、お子さんと一緒に作るのも良いかもしれません。

お家時間の使い方に困っている方がいれば、是非シェアしてみてくださいね。

 

 

キーホルダーやポーチを活用してバッグを整理しよう!

 

お気に入りのブランド店や、好きなキャラクターのお店で購入すると、当然ですがキーホルダーやポーチの値段はピンキリです。

少し高くてもお気に入りのキーホルダーやポーチを見つけて愛用するのもいいですが、私は100均での購入をオススメします。

私が、100均で購入することをオススメする大きな理由は3つです。

  • よく使うので汚れやすい
  • いくつあってもいい
  • 消耗品である

お気に入りブランドのポーチを買って、気分よく使っていたのに、化粧品で中がドロドロになってしまった…、なんてことはありませんか?

そんな苦い経験が私にはあります。毎日使うことで、地味に外側も汚れたり傷がついたりしてしまいます。

化粧品や薬など、何をいれるかによってポーチを分けている人もいますよね。

鍵やスマホにもキーホルダーをつけますが、これもすぐに汚れたり切れたりしてしまいます。

しかし、100均の物なら汚れてしまったとしても、金額がお得なので精神的ダメージは少なくて済みます。

100均には、さまざまな種類や大きさのキーホルダーやポーチがあるので、収納として利用することで納得がいくバッグにすることができます!

また、可愛いものも多いですしいくつあっても困らないので、キーホルダーやポーチを100均で安く手に入れて、その日の気分で使い分けることもオススメです。

そうすることでバッグの中も、気持ちもスッキリ綺麗に整理できそうですよね!

気軽にどんどん活用して、バッグを整理してみてはいかがでしょうか。

バッグの中が整理されるだけで、なんだか仕事のできるスーパーウーマンのような気持ちになりませんか?

綺麗に整理されたバッグでハッピーな日々を過ごしましょう。

 

 

まとめ

  • キーホルダーやポーチは100均で買うべき
  • キーホルダーやポーチの使い方は用途ごとで変えよう
  • キーホルダー付ポーチも100均の材料で作れる
  • ダイソーではミッキーのキーホルダー付ポーチが販売中
  • キーホルダーやポーチを使うことでバッグが整理できる

100均の商品数の多さから、どれを選ぶか迷ってしまいますが、自分好みの商品がきっと見つかりますよ。

バッグが整理されると、心もスッキリするかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA