※当サイトは広告を利用しています。

初心者でも簡単!消しゴムはんこは100均で!キャンドゥへ行ってみた

消しゴムはんこを作りたい!

小学生の時に1度はやってみたいと思ったことがある方も多いのではないでしょうか?

私の場合、消しゴムがもったいなくてやっている子を羨ましそうに見ていただけという記憶があります。

最近、うちの子供が消しゴムはんこに挑戦しているのを発見!!子供の頃の記憶がよみがえりました。

なかなか上手く出来ないのを見て、私も挑戦してみましたが、大人でもやっぱり難しいんですよね。

やっぱり専用の道具が必要なのかなと悩んでいたところ、100均のアイテムだけで消しゴムはんこが作れるという情報を発見!

これは挑戦してみない手はないと思い、早速キャンドゥへ走りました。

初心者でも簡単に出来る消しゴムはんこの作り方や使う100均アイテムの紹介をいたします!

 

 

消しゴムはんこは100均アイテムだけで出来る!?キャンドゥへ行ってみました

消しゴムはんこが100均アイテムだけで出来るって本当?と思われるかもしれません。

100均は今や無いものは無いんじゃかいかと思うくらい品ぞろえが豊富ですよね。

文房具、収納用品だけでなく、子どもの遊び道具や手芸用品まで多く揃っているんです。

もちろん、消しゴムはんこで使うアイテムも全部100均で揃うんです!しかも、500円で!なんと、ワンコインで出来ちゃうんですね。

家の中で出来るので、出かける予定が無くて暇だなーって方にオススメです!

さらに、小学生のお子さんと一緒にお家の中で出来る工作無いかなと探している方にもオススメです!

ただし、刃物を使うので小学校低学年は難しいかもしれませんね。お子さんの様子を見て一緒に遊んであげてください!

 

キャンドゥの消しゴムはんこは他の100均と比べるとどうなのか?

キャンドゥの消しゴムはんこはダイソーやセリアと比べてどうなの?と疑問に思われるかもしれません。

実際は、ダイソーやセリアと同じクオリティーと言って問題ありません!

ただ、ダイソーやセリアと比べて店舗が少ないのと、小さい店舗には置いていないこともあるのでそこだけ注意です!

私も、何件か回ってやっと見つけました!見つけた方はラッキーかも!?

 

キャンドゥの消しゴムスタンプ

消しゴムスタンプという商品名で売られており、3種類ありました。

消しゴムスタンプ(はがきサイズ)

・大きさ:約100mm×148mm×6mm
・2層カラー(黄、白)
・日本製

消しゴムスタンプ(はがき1/2サイズ)

・大きさ:約74mm×100mm×8mm
・2層カラー(黄、白)
・日本製

切れ端消しゴム
・約100g(大きさバラバラ)
・日本製

切れ端消しゴムは消しゴムはんこに適していないので、消しゴムはんことして使えるのは、はがきサイズとはがき1/2サイズの2種類です!

消しゴムスタンプの大きさはダイソーやセリアと同じでした!ダイソーは2層カラーが青と白、セリアは茶色と白になっています。

彫り心地は、初心者には分からない程度の差しかないようです!

 

消しゴムはんこで使うアイテム

消しゴムはんこ初心者がまず揃えたい、消しゴムはんこで使うアイテムを紹介します!

  • 消しゴムスタンプ
  • 鉛筆
  • デザインナイフ
  • トレーシングペーパー(クッキングシートでも代用可能)
  • インク
  • 彫刻刀(買わなくても大丈夫)
  • カッターマット(買わなくても大丈夫)

あれ?5個以上ある!ワンコインでできるって言ってたじゃん!と思われるかもしれません。

しかし、鉛筆は家にあるかと思いますし、カッターマットはチラシなどを何枚か重ねることで代用可能です。

トレーシングペーパーもクッキングシートで代用可能ですので、買う必要が無い方は買わなくて大丈夫です!

また、彫刻刀は彫る部分が多い場合に活躍しますが、なくても彫れるデザインはたくさんあるので、急いで買わなくても大丈夫です!

つまり、消しゴムスタンプ、デザインナイフ、トレーシングペーパー、インクを買えば良いので、400円でも出来ることになります!

引用:キャンドゥ公式

ちなみに、こちらは『消しゴムスタンプ持ち手』という商品です!

3cm×6cmの台なので、彫った消しゴムはんこを付けると、立派なはんこの出来上がりです!

消しゴムはんこは少し柔らかく、捺した時に上手く捺せないこともあるので、こちらのような固いものに貼り付けると上手く捺せます。

もちろん家にあるもので代用可能です!

 

 

消しゴムはんこの作り方紹介!

さぁ、アイテムを揃えたら実際にやってみましょう!

 

実際に私もお世話になった動画です。コツなども教えてくれるので消しゴムはんこ初心者の方はぜひ参考にしてみてください。

【作り方】

  1. 下絵の準備(彫りたい絵をトレーシングペーパーに鉛筆で書く。)
  2. 消しゴムはんこに転写する(鉛筆で書いた側を消しゴムはんこに向けて、上からこする)
  3. 絵の大きさに合わせて消しゴムはんこをカットする。
  4. 線に沿って堀る。(ひたすら彫る。)
  5. 取っ手として何かの裏に貼り付けるとおしやすいのでおすすめ。

 

作り方のコツ

作り方は簡単に見えますが、実際にこの通りにやっても何故かうまくいきませんでした。

それは、いくつかのポイントを押さえておかないといけなかったんです!

作り方のコツをまとめてみましたので、作るときにはぜひひと手間加えてみてください!

  • 最初に、消しゴムに付いている粉を丁寧に洗い落とし、やさしく拭いて水気を取っておくと作業がしやすい。
  • トレーシングペーパーに描く絵は、残す線を太めに描くと失敗しにくい。(線が細いと削ってしまいやすいので。)
  • トレーシングペーパーの絵を消しゴムに移す時は、固いもので軽くこすって、絵を転写するとうまくいきます。
  • 線を残す時は「しいたけの飾り切り」のイメージでV字に彫る。
  • 丸いものを彫る時は「じゃがいもの芽をとる」イメージで彫る。
  • 出来上がったら、練りけしで削りかすを取っておく!(削りかすが残っているとインクが削りかすにも付いてしまう。)

 

消しゴムはんこの保存方法

頑張って作った消しゴムはんこは長く使いたいですよね。実は、気を付けたいのが、保存方法なんです!

筆箱に消しゴムを入れていたら、消しゴムが溶けて筆箱にくっついてしまった!って経験ありませんか?

実は消しゴムはプラスチックにくっついてしまう特徴があるんです。なので、プラスチックケースに入れるのはNGです。

他にも、消しゴムはんこ同士を重ねておくのも消しゴムが溶けてしまって使えなくなるのでNGです!

では、どうやって保存すれば良いのでしょうか?

まず、使い終わった消しゴムはんこはインクをよく拭き取ります!ティッシュなどで拭き取れば大丈夫です。

そして、容器の底に紙をしきます!紙を敷くのが面倒な場合は紙製の箱に入れると良いですね!

また、ポリプロピレン製の容器でもくっつかないのでオススメです。

そして、箱に入れる時は彫った面を上にして保存しましょう!

そうすると、もし溶けてしまっても彫った面が傷つくことを防げます。

 

 

消しゴムはんこのデザイン

どんな消しゴムはんこを彫ろうかな?と迷ってしまうかもしれません。

複雑な物は最初から挑戦するのは難しいのではないかな…。と不安になってしまいますよね。

複雑なものは難しいですが、初心者でも出来そうなシンプルなデザインもありますので初級編と上級編に分けて紹介していきます!

不器用な方もデザインをシンプルにすれば、消しゴムはんこも出来ますよ!

 

消しゴムはんこ【初心者編】

引用:Instagram

木と葉っぱの消しゴムはんこです!

写真ように葉っぱの色を変えてみたり種類の違う葉っぱを組み合わせておすと、デザインのバリエーションも増えます!

たくさん色があって楽しいですよね!彫る時も楽しいし、彫った後も楽しい!一石二鳥ですよね。

結婚式のウェルカムボードなんかにも応用出来そうなデザインだなと思います!

この投稿をInstagramで見る

◆消しゴムはんこで今日は何の日◆7/30は「プロレス記念日」&「梅干しの日」でした。  一枚目、覆面レスラーの手ぬぐいは、会社をやめてから、初めての個展で、初めて作った思い出の手ぬぐいの柄です。  梅干しは、秋間梅林さんとの出会いがなければ彫らなかったかもしれない。 まめとみ、のとうふの手ぬぐいもそうですが、私は、出会いによってひらめいたり、ものが生まれることが多いです。  #今日は何の日 #プロレス記念日 #プロレス #梅干しの日  #まめとみ #anniversary #消しゴムはんこ #イラスト #illustration #illustrator #stamp #stempel #eraserstamp #carving #ツキネコ #インク #tsukineko #梅 #food #eat #wrestler #とみこはん #tomikohan

とみこはん◆食べて旅する消しゴムはんこ(@tomikohan)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

こちらは、プロレスラーです。1つでも、たくさんおしてもかわいいですよね。

自分でデザインしたキャラクターをこのように消しゴムはんこにしておくと手紙や手帳なんかにちょっとおせるのでオススメです!

tomikohanさんは消しゴムはんこ作家さんで、他にも色々な作品をアップしているので、参考にしてみても良いと思います!

ただ、プロなのでマネするのはなかなか難しいかもしれませんが…。

 

消しゴムはんこ【上級編】

引用:Instagram

これは全国のお子さんが喜ぶであろう消しゴムはんこ!子どもの連絡帳やテストなんかにおしてあげると、喜ぶことまちがいなし!

このように子どもの好きなキャラクターを彫ってあげると捺して遊び始めるのが目に見えますよね。

彫るのは少し難しそうですが、お子さんのために頑張ってみてはいかがでしょうか?

年賀状を消しゴムはんこで作ってみるのはいかがでしょうか?

彫るのも楽しいですし、彫った後も年賀状で活用できるので良いですよね!

消しゴムはんこなら、お子さんと一緒におして年賀状作りも楽しめます!

「謹賀新年」や「あけましておめでとう」などの文字も彫ってしまうと、1枚1枚文字を書かなくて良いので楽です!

文字なら、毎年使いまわすことも出来ますしね!

 

 

まとめ

  • 消しゴムはんこは500円あれば100均で道具が揃う!
  • ダイソーやセリア同様キャンドゥでも同じような消しゴムはんこがある!
  • 小さい店舗には置いていないこともある。
  • 大きさは、はがきサイズ、はがき1/2サイズ、バラバラなサイズの詰め合わせがある。
  • 準備するものは、消しゴムスタンプ、鉛筆、デザインナイフ、トレーシングペーパー、インクがあればできる。
  • 作り方は、下絵をトレーシングペーパーにして消しゴムに転写する。転写した線に沿って、ひたすら彫る。
  • 保存方法は、インクを拭き取って紙を敷いた容器に彫った面を上にして保存する。
  • デザインは、自分が好きな物、キャラクター、どこにおしたいかで自由自在!

いかがでしたか?

消しゴムはんこ初心者でも出来そうな気がしてきませんか?ポイントさえ押さえておけば、失敗することはないと思います。

暇だな、家で何して過ごそうかなって時に丁度良い時間つぶしになるかと思います。(笑)

そして、出来上がった時の達成感も得られて、ついついどこにでもおしたくなります!

ぜひやってみてください。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA