ケーキが高くて買えないときの解決策についてご紹介していきます。
ケーキを買おうとしたときにこんな悩みはありませんか?
- ケーキが高くて買えないけど、誕生日のために準備したい…。
- ケーキが高いのはなぜ?
- 手作りにしたら安くなる?
- 安くケーキが買えるお店は?
ケーキは高いけど、どうしても食べたいとき、お祝い用として準備をしたいときがありますよね!
そこで、ケーキが高くて買えないときの解決策を調べてみました。
- ケーキが高くて買えないときは「シェアケーキ」に応募してみる
- 原価の材料費や石油価格、人件費の上昇、円安の影響で高い
- 手作りケーキだと買うより1000円ほど安い
- 安いケーキのお店は、コージーコーナーとシャトレーゼ
それでは、ケーキが高くて買えないときの解決策やなぜ高いか、安く抑えられる方法やお店を紹介していきますね!
ピッツァラのピザボードは均等にピザを切れる商品ですが、ピザだけでなくホールケーキにも使えます♪
カッティングボードに書いてある線に沿って、ホールケーキを切れば同じ大きさになります。
ホールケーキを同じ大きさに切れば、家族や友人と仲良くケーキを分けられますね!

ケーキが高いため買えない家庭がある

ケーキが高いから子どもの誕生日にも買えないの…。


NPO法人チャリティーサンタの「シェアケーキ」プロジェクトで、誕生日ケーキが送られる活動があります!
ケーキが高いから買えないときは、NPO法人チャリティーサンタの「シェアケーキ」というプロジェクトに応募して抽選に当たると、誕生日ケーキが送られてきますよ。
NPOの調査によると、子どもの誕生日にケーキを準備できない貧困家庭が2割あります。
ホールのケーキだと2000~3000円くらいし、高く感じることもありますね。
カットケーキでも、こだわりの素材やフルーツがたっぷり使われていると1個600円以上かかり、家族4人分を買おうとすると2500円近くなります。
それでも、誕生日やクリスマスなどお祝いのときはケーキを準備したいと思う家庭が多いでしょう。
「誕生日ケーキが高くて買えない!」というときは、NPOチャリティーサンタの「シェアケーキ」に応募すると、誕生日ケーキが自宅に届く可能性がありますよ。
シェアサンタに応募する条件として、所得が一定水準より下回っている家庭が対象になります。
- 児童扶養手当の受給世帯
- 就学援助受給世帯
- 生活保護の受給世帯
- それに準ずる状況にある世帯(プレシングル世帯など)
家に誕生日ケーキを送るプロジェクトがあることを初めて知り、ステキなプロジェクトだなと思いました♪
誕生日ケーキなどは準備できても、やはりケーキが高いと感じるときはありますよね。
次の章では、ケーキがなぜ高いのかを解説していきます!
こちらの記事では、100均に売っている誕生日グッズが紹介されていますよ。
100均なので、予算を抑えながら誕生会の準備ができますね♪
ケーキが高いのはなぜなのか解説

なぜ、ケーキの価格は高いの?


なぜケーキが高いのか、理由は原価が上がっているからです。
ケーキは原価と利益から価格が決められていますが、2022年から原価の材料費、石油価格の上昇、人件費の上昇、円安の影響から高くなっています。
- 材料費の上昇
- 人件費の上昇
- 石油価格の上昇
- 円安の影響
価格を決定するときには原価と利益から考えていきます。
原価とは、作るときにかかる材料費や光熱費、人件費などの金額のことですよ。
利益は、手元に残る金額で、収入のことです。
ケーキの原価には、小麦や乳製品、卵などの材料費、電気代やガス代などの光熱費、作る人への賃金があります。
また、初期費用で準備したオーブンや冷蔵庫代が含まれているので原価が高くなります。
それに加えて、2022年くらいから現在(2023年)にかけて材料費、石油価格や人件費の上昇、円安の影響を受け、さらにケーキの価格が上がっていますよ。
私も、牛乳や卵をよく使っていましたが、値段が高くなり、少しでも買う回数を減らすようにしています。
ケーキ屋さんも食品価格の上昇によって悩まれているのだろうなと思います。
なぜケーキが高いのかについて解説してきました。
次に、高いケーキを買えない解決策として、手作りケーキの紹介をしていきますね!
ピッツァラのピザボードはピザを均等に切れるカッティングボードですが、ホールケーキも均等に切れる優れものです♪
Ag抗菌剤入りのカッティングボードなので、衛生面も安心して使えます。
お皿の代わりとして使うことも可能なので、洗い物が減りますね!

ケーキが高いときは手作りをしよう!

ケーキは高いから買えないけど、子どもにケーキを食べさせてあげたいな。


そんなときは、手作りでケーキを作ってみるといいですよ♪
ケーキを手作りすると、1500円ほどで作れ、買うよりも1000円ほど安くなりますよ!
ケーキが高いから買えないというあなた、手作りをしてみてはいかがですか?
私は学生時代に、友人の誕生日にケーキを手作りしようとしたのですが、スポンジがしぼんだり、クリームが上手く塗れなかったりして何度も失敗したことがあります。
ケーキ作りは難しいですね…。
もう、作りたくないと思っていましたが、子どもが生まれて一緒に手作りすると楽しそうだなと思い、作り方を調べてみましたよ♪
すると、ホットケーキミックスや炊飯器で簡単に作れることを知り、学生のときにもっと調べればよかったと後悔しました。
ケーキを手作りすると、買うよりも安いことや、家族とのコミュニケーションが増えるきっかけにもなり、たくさんいいことがありますよ!
こちらが、炊飯器で作れるケーキのレシピになります。
<材料4人分>
A | ホットケーキミックス | 200g |
A | 牛乳 | 150ml |
A | 卵 | 1個 |
B | 植物性生クリーム | 1パック(180ml) |
B | 砂糖 | 15g |
チョコペンやいちごなどお好みのトッピング | 適量 |
※炊飯器の種類によって、大きさや焼き具合が変わるので、様子を見て、調節してみてください。
- Aの材料を混ぜ、炊飯器のスイッチを押す
- できあがったら炊飯器から出して冷ます
- Bを合わせて泡立てる
- 冷めたスポンジケーキにクリームを塗る
- お好みのトッピングでケーキにデコレーションをする
それでは、炊飯器で作れるケーキの作り方を詳しく説明していきますね。
<1.Aを混ぜ合わせ、炊飯器のスイッチを押す>
Aの材料を混ぜ合わせたら、炊飯器にいれ、普通コースでスイッチを入れます。
<2.できあがったら炊飯器から出して冷ます>
スポンジができあがったら、炊飯器から出して冷ましておきます。
生地を竹串で刺し、竹串に生地が付いたときは、焼けていないので、もう一度、スイッチを押して様子を見てください。
<3.Bを合わせて泡立てる>
Bの材料を混ぜ合わせてホイップクリームを作ります。
植物性の生クリームは動物性の生クリームよりも安く買えますよ!
<4.冷めたスポンジケーキにクリームを塗る>
冷めたスポンジケーキにナイフなどを使ってホイップクリームを塗っていきます。
お子様が塗るときはスプーンやへらを使ってもいいですね♪
<5.お好みのトッピングでケーキにデコレーションをする>
イチゴやチョコペンなどお好みのトッピングでケーキをデコレーションしていきます。
お子様と作るときは、作る前にどんなケーキを作るか、どんなデコレーションにするかを絵に描いてみるといいですよ♪
私は保育士をしていたことがあり、クッキング活動の前に絵を描いていました。
絵を描くと子どもたちのイメージも分かるので、「このハートはどうやって作る?」など楽しく話しながら作れますよ♪
今回紹介した作り方でしたら、混ぜて、炊飯器に入れるだけなので簡単ですね!
今年は子どもの誕生日にこの作り方でケーキを準備しようかなと思います♪
次の章では、「高いケーキは買えないけど、手作りする時間がない!」というあなたに、ケーキが安く買えるお店を紹介していきますね。
コージーコーナーのケーキは高いけどサイズは大きい!

高いケーキは買えないし、手作りケーキを作る時間もないから、安くケーキが買える店を知りたい!


比較的安くケーキが買えるお店は、コージーコーナーとシャトレーゼですよ!
安くケーキが買えるお店は、質が高いコージーコーナーと価格が安いシャトレーゼです!
ケーキが高いと、安く買えるお店を探すことがありますよね!
比較的リーズナブルにケーキが買えるお店として、コージーコーナーとシャトレーゼが有名です。
コージーコーナーは全国で約400店舗、シャトレーゼは全国で約600店舗あるので、あなたの家の近くにもあるかもしれませんね♪
この2店舗のケーキはどっちが安い?味はどう違う?など気になりませんか?
そこで、コージーコーナーとシャトレーゼのショートケーキとを比較してみましたよ!
誕生日ケーキや、ご褒美のケーキを買うときに参考にしてみてくださいね♪
<ショートケーキの比較>
店名 | 税込価格 | 味(甘さ、濃さ) |
コージーコーナー |
529円 |
|
シャトレーゼ | 345円 |
|
<コージーコーナー>
コージーコーナーのショートケーキはシャトレーゼに比べると大きいですよ!
スポンジはほのかに弾力があり、クリームは濃厚でミルキーです。
いちごは上に乗っているだけじゃなく、中にも大きめにカットされたいちごが入っていますよ♪
<シャトレーゼ>
シャトレーゼは何といっても値段が安いですね!
スポンジは軽めで、クリームは甘く濃厚です。
いちごは小さめですが、しっかりと甘さが感じられますよ♪
少しぜい沢ができるときはコージーコーナーでケーキを買い、費用を抑えたいときはシャトレーゼで買うなどして使い分けるといいですね!
高いケーキが買えないときは、安く買えるケーキ屋さんを利用してみてください。
「ケーキが余っているけど食べられない!」というあなたは、ケーキの保存方法について書かれているこちらの記事を一緒に見てみてください♪
まとめ

- ケーキが高いから買えないときは、「シェアケーキ」というプロジェクトに応募すると、抽選で誕生日ケーキが送られる
- ケーキは、原価の材料費、石油価格の上昇、人件費の上昇、円安の影響から高くなっている
- ケーキが買えないときは、手作りにすると1500円ほどで作れ、買うよりも1000円ほど安くなる
- 安くケーキが買えるお店は、質が高いのはコージーコーナー、価格が安いのはシャトレーゼである
ケーキが高いため買えないという家庭があることや、なぜ高いのかについてご紹介してきました。
手作りケーキの作り方や安く買えるケーキ屋さんを知ることで、特別な日にケーキを準備できる可能性が上がりそうですね。
ケーキを囲んで家族や友人と楽しい時間を過ごしてください♪
ピッツァラのピザボードは、ホールケーキも線に沿って切れば、同じ大きさで切れますよ♪
食洗器で洗える素材でできているので、サッと洗えるのもうれしいですね!
カッティングボードを店舗で探すと、売り場が見つかりにくいですが、ネットで探せばすぐに見つけれますよ。

コメントを残す