※当サイトは広告を利用しています。

吉報!家庭菜園で雑草をすき込みに使って味方につける!?知って得する!

家庭菜園できそうなスペースはあるけど、雑草が生えててやる気出ない

せっかく家庭菜園ができるスペースがあっても放置していませんか?

そこら中に生える雑草。家庭菜園を始めようと思っている人には邪魔者むしろ敵だと思っている人が多いことでしょう。
何を隠そう私もその一人です。

そんな雑草もいい意味で使われることもあります。雑草魂という言葉を一度は聞いたことありますよね。

そう、雑草は強いのです!
ということは雑草を味方にすると、家庭菜園も成功に導いてくれるのではないか。

雑草から雑草様への格上げ、庭に生えててくれてありがとうと感謝の気持ちを芽生えさせたい!

そんな思いを込めて雑草を使った土壌作り、家庭菜園コーナー作りをご紹介していこうと思います。

では、よりよい家庭菜園ライフを始められますように。

 

 

家庭菜園で雑草はすき込みに使おう

家庭菜園を始めるにあたり、必要なものは土です。

そして、すき込みという言葉も覚えておきましょう。

すき込みとは

表面の土と地中の土に堆肥を加えて耕すということ

良い土を作ればよい作物を育ててくれます。何事も最初が肝心です。

良い土はどうやって作ればいいの?
肥料買ってこないとダメ?
と思いますよね。

実は雑草でも作物を育てる良い土を作ることができるのです。

雑草と一緒にすき込みをすることで、雑草が肥料となり作物が育つ良い土に改善してくれます。
これを農業の用語で緑肥というそうです。

育てる作物によって緑肥との相性もあるので、家庭菜園を極めてきたら雑草以外の緑肥に変えてみるのもいいかもしれませんね。

緑肥は園芸ショップでも購入できます。
もともと雑草がある場所で家庭菜園をすれば、なんと緑肥代がタダなんです!

つまり、雑草が生えている場所ほど家庭菜園を始めるチャンスです。

タダという言葉、私の大好物です。少しでも初期費用が抑えられるのがいいですね。

 

すき込みするときの2つのポイント

雑草をすき込みに使う為には、下準備が必要です。

【ポイント】

  • 成長してしまった大きな雑草は抜いておく
  • 葉や茎は細かくなるように耕す

すき込みに使える雑草のサイズの目安としては約10cmです。

あまり大きすぎると緑肥に向いていないですし、すき込みをする時に細かくできないので抜いておきましょう。

このひと手間でよりよい土を作ることができ、見た目もすっきりします。

肉じゃがを作るときにジャガイモの面取りをすると見栄えのいい煮崩れしていない肉じゃがができます。
これと同じひと手間です。

 

雑草を使うメリットとデメリット

【雑草を使うメリット】

  • 雑草を抜く手間が省ける
  • 肥料を買わなくてもいい
  • 排水性、保水制がよい土になる
  • 害虫予防になる
  • 微生物の活性化し有機物の分解になる

【雑草を使わないデメリット】

  • すべての雑草を抜いたりスコップで取り除くため手間がかかる
  • 除草剤、農薬、肥料を購入する費用がかかる

前述のポイントでも説明しましたが、大きな雑草はある程度抜かないといけません。
ただ、ごく一部だけで済みます。

雑草を使わない場合は、除草剤や農薬を買いに行き散布しなくてはいけません。

スコップをもって砂場遊びのように子供と一緒にすき込みするのは楽しそうですね。
子供は土にまみれて後から洗濯の手間が増えそうですが

雑草を使っても多少の手間はかかってしまいますが、どうせ手間がかかるなら家族で楽しくできるのが一番ですよね。

 

 

家庭菜園ですき込みに必要な道具

すき込みをするためには、どんな道具を用意すればいいのでしょうか?

道具の名前は聞いたことあっても実際に必要なものをまとめていきます。

  •  鍬(くわ)
  •  園芸用ショベル
  •  スコップ

 

鍬(くわ)

すき込みだけでなく畝(うね)作り、固まった土を細かくしたり家庭菜園の様々な用途で使えます。

家庭菜園を始めるのに持っておきたい道具です。
選ぶときは持ち手の長さが身長にあっているものにすると、腰を傷めず耕すことができそうです。

 

園芸用ショベル

体重をかけて踏み込むために足を掛けるところがあり、力の弱い女性でも園芸の作業がしやすいように作られています。

土をすくう部分が尖っているものを丸形ショベル、四角になっているものを角形ショベルというそうです。

私は丸形と角形の2種類しか知りませんでしたが、ショベルにはもっとたくさんの種類があるようです。

興味があれば一度調べてみてもいいかもしれません。

 

スコップ

ショベルと同じように、土をすくう部分が丸形になっているものと角形になっているものがあります。

用途はあまりショベルと変わりませんが、簡単にいうと小型のものがスコップ、大型のものがショベルとなります。

家庭菜園があまり広くないときや、プランターで始める場合は、スコップがあれば充分ですね。

種や苗を植える穴を掘る時にも使え、小回りが効くのがスコップの長所です。家庭菜園のスペースが広いときは使いどころがないかもしれません。

ちなみに、大型をシャベル、小型をスコップと説明しましたが東日本では逆のようです。
地域で呼び方が違う事にびっくりしました。

 

 

家庭菜園コーナーを木枠やレンガでおしゃれにする方法!

 土づくりが終わったら、次はコーナー作りです。

せっかく家庭菜園するなら、おしゃれなコーナーにしたいですよね。

センスがないからおしゃれにする自信がない
ザ・家庭菜園みたいになるのは嫌

そんな方もいると思います。
そんな事にはなりません、大丈夫です。

実は枠で区切るだけでおしゃれな家庭菜園スペースに早変わりなんです。

木枠だけでなく、レンガやブロックを使ってアレンジすることもできます♪

 

木枠で囲う方法

ナチュラルテイストの家庭菜園にしたい方オススメです。
木材ってなんだか落ち着きますね。

土留めをするために木枠を使うので、家庭菜園が初心者の方は簡単にできるし費用もあまりかからない木枠がおすすめです!

これはちょっとしたアドバイスですが、使う木枠を枕木にするとナチュラル感あふれる家庭菜園スペースができますよ。

 ただ枕木にする場合、費用が高かったりしますので、そこはお財布と相談してください…

 

レンガで囲う方法

洋風テイストの家庭菜園にしたい方オススメです。

今では洋風の家や庭が増えています。レンガはそんな洋風の家の庭を格上げしてくれそうです。

形や色もたくさんあります。好きな雰囲気のレンガを選ぶのも楽しみの一つです。
レンガは劣化しにくいのが特徴です。

ピザ屋さんに行くとピザを焼く窯はレンガです。3匹の子豚ではオオカミにも負けませんでした。

劣化して色が変わったり、一部が欠けてしまってもアンティーク感が出てさらに魅力が上がりそうです。

何色も組み合わせて枠を作れば、他の人とかぶることのない自分だけの特別な庭が出来そうです。

 

コンクリートブロックで囲う方法

モダンテイストの家庭菜園にしたい方オススメです。

クールなイメージで洗練された感じするけど、ちょっと冷たい感じがして苦手。

そんな方もいるんじゃないでしょうか?
私はそのままでも好きですが、コンクリートブロックは色を塗ったりして簡単にアレンジすることが可能なんです。

好きな色を塗ったり、文字を書いたりしてアレンジすればどんな雰囲気でも作れちゃいます。

お子様がいる家庭では、色塗りやお絵描きなど一緒できて思い出の家庭菜園スペースができそうですね。

レンガやブロックの場合、引っ越しをする際には撤去に大変と聞いたことがありますのできちんとその場合も考えておきましょう!

 

 

家庭菜園で枕木を設置する上での注意点と対策!

そもそも枕木とは?

雨や雪にも強くなるよう防腐剤など加工がされているもの。

この枕木は耐久性があり、以前は線路にも使われていた程、外での使用に適しています。

線路をよく見てみると木の板のようなものが敷かれてあるのですがそれが枕木です。

木製の枕木は、長期間使うと劣化したりシロアリが発生することがあるため定期的に交換しなくてはいけないため注意が必要です。

長期間使うためには、木が腐ってしまうのを防ぐために防腐処理が必要になります。そして素材によっては耐久年数が違ってきます。

防腐処理なし

  • ヒノキ 7年から9年
  • ブナ 2年から3年
  • マツ 3年から5年

防腐処理あり

  • ブナ 14年から25年
  • マツ 11年から12年

防腐処理をするだけで、耐久性が全然違うので、木が腐ってシロアリだらけにならないようにしっかりと対策しましょう!

木製の枕木以外にも、コンクリートやプラスチック素材で作られたもの枕木もあるようです。

枕木といえば木製だと思っていましたが、木材じゃなくても枕木なんですね…

枕木は木製、コンクリート製、プラスチック製で雰囲気が変わるので庭のイメージにあった素材を選ぶといいですね。

 

 

枠をDIYレイズドベッドとは?

レイズドベッドを知っていますか?
ちなみに私は知りませんでした。

レイズドベッドとは?

木やレンガで囲い、床面を高く作られた花壇のこと

 

私のイメージではベビーベッドの花壇、菜園版って感じです。

【メリット】

  • デザイン性が高い
  • お手入れの時に腰をかがめなくていい
  • 日のあたる時間が長くなる

イギリスが発祥でレイズドベッド用の枠をDIYする人が多いようです。

DIYすれば好きなサイズにできるし、身長に合わせて高さを決めることができるのでいいですね。

中腰での作業がないため、腰痛持ちの方や高齢の方にもオススメです。

DIYしなくてもネット通販でも購入できます。移動可能なキャスター付きのレイズドベッドも売ってるので一度調べてみるといいかもしれません。

高さがあるため、日照時間も長くなりベランダでも家庭菜園が始められそうですね。

ちょっと経費がかかるのが難点です。
とってもおしゃれな庭やベランダになりそうですね。

私は腰痛持ちなので、中腰作業にならなくていいのは嬉しいです。単純な私はイギリス発祥ということだけで、おしゃれ気分が高まります。

菜園にアンティーク調のじょうろで水やりしたら、紅茶を入れておやつはスコーンで一休み。

イギリスかぶれ満載の生活をエンジョイしたいです。

 

 

まとめ

  • すき込みに雑草が使える
  • 大きな雑草はすき込みに向いていない
  • 茎や根は道具を使って細かくする
  • 雑草と一緒に耕すとメリットがたくさんある
  • 鍬、シャベル、スコップを用意する
  • 家庭菜園は枠をつけるとおしゃれに変身
  • 枕木でナチュラルテイストな庭づくり
  • レンガで洋風テイストな庭づくり
  • コンクリートブロックでモダンテイストな庭づくり
  • レイズドベッドは腰痛持ちの方にオススメ

 

100均で家庭菜園用のグッズが数多く売っているのを見かけます。

実用的なプランターやスコップもありますが、デコレーショングッズもたくさんあって見ているだけでもテンション爆上がりです。

私はプランターで育てる程度しか家庭菜園をしていませんが、それでも風車指したり名札を指したり動物の置きものを置いたりしています。

育てる楽しみ、デコレーションする楽しみ、収穫する楽しみ、ご飯が絶対美味しくなる楽しみ…
楽しみが止まりません!

家庭菜園始めたくなってきましたか?
土を作ってスペースを作ったら、後は何を育てるか決めるだけです。何を育てるかが一番迷うかもしれませんね。

まずは初心者向けの野菜から始めてどんどん難しい野菜にチャレンジしていくのもいいですね。
一緒に家庭菜園ライフを楽しみましょう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA