せっかく野菜を作ったけど自分たちだけじゃ食べられない。
余ってしまった野菜を近所に配っても、まだ余裕がある…。
なんてことありませんか?余ってしまった野菜を腐らすのも、捨ててしまうのも勿体ないですよね。
そんな時は、販売に回してみませんか??あなたが作った野菜を販売することは結論から言うと可能です。
販売するにあたって様々な方法がありますので、そちらをご紹介していきたいと思います。
また、販売方法の一つに『無人販売』があるのですが、そこで盗まれる可能性があります。気の持ちようについても伝授します!!
趣味の家庭菜園をしながら、ちょっとしたお小遣いを稼いでしまいましょう。
目次
家庭菜園の野菜の販売方法

ただの素人であるあなたがちょっとした趣味の家庭菜園で作った野菜。
上でも言ったようにあなたでも販売ができます。その方法はいくつかあるので、ご紹介していきたいと思います。
道の駅
道の駅では個人が作った野菜を販売させてもらえます。基本的に組合費を払えば、出店スペースの貸し出しをしてもらえます。
道の駅によっては仕組みが違うところもありますので、お近くの道の駅にお問合せしてご確認してください。
ただ、道の駅が近所にない方もいるので、そういう方はネットを活用するのが良いでしょう。
フリマアプリ
今やメルカリ、ヤフオク、ペイペイフリマと様々なアプリで売買取引が可能になっていますよね。
出品も写真を撮って説明文を添えるだけ。出品だけなら5分とかからないでしょう。
どのようなスマホアプリで取引が可能なのか?野菜が販売できるアプリはこちらです。
- メルカリ
- ペイペイフリマ
- ヤフオク
- BASE
上のアプリそえぞれには特性とメリットが異なってきます。

メルカリは今や知らない人がいないのではないでしょうか?アプリのダウンロード数も8,000万人を超えています。
フリマアプリの代表といっても過言ではないですね。

ペイペイフリマとヤフオクは正式には同じ売り場だと考えていただいて大丈夫です。
ヤフオクはオークション形式のものも表示されますが、ペイペイフリマではオークション形式は表示されません。
オークション | フリマ | |
ペイペイフリマ | × | 〇 |
ヤフオク | 〇 | 〇 |
野菜の販売の場合はオークションにかけるよりは値段を決めて販売することの方が多いと思います。
もちろんオークション形式でも可能なので、あなたが販売しやすい方で売ればよいです。

BASEは家庭菜園で作った野菜のみを販売するならおススメで、ネットで個人の商店を簡単に持てる場所です。
野菜のブランド化に力を入れた場合はBASEはおすすめです。
無人販売所
あなたは車を運転していたり、散歩している最中に畑の敷地内で野菜を売っているのを見たことはありませんか?
人がおらず、野菜が置いてあり指定された金額を用意されている箱や缶などに入れて、野菜と交換する場所です。
無人販売所はあなたが所有する敷地内なら申請もせず、販売が可能です。
ですが、販売する場所が所有する敷地から出て、道路などで販売をするのでしたら、警察への申請が必要となりますので注意してください。
販売している野菜が盗まれる?!

実際に無人販売で野菜を売ったり買ったりしたことがあるあなたはこんな心配したことないですか?

無人販売は多くのところがカギなどをせず、お客さんがお金を入れた分だけ持って行けるというシステムですよね。
監視カメラが設置されているところもないことはありませんが、ほとんどの無人販売所には設置されておりません。
実際に無人販売で野菜を売っていて被害にあわれた方もおられます。
野菜の無人販売をしてますが毎月1000円以下の不支払いがあります。(本業ではないです)
単価は全てひとつ200円、月の売上は2万5千〜3万です。(単価は低いですが、これはこれで真剣に取り組んでます。)
なにかしら経営を経験したことがある方、どう思われますか?この販売ロスは普通でしょうか?
冷静になれば何もせずこのままスルーが良いのかと思っていますが、単価が低いだけにモヤモヤします。
まぁだからといって辞めませんが…。
また1度ではなく2度あったので
これからも続くのかな…と思うと複雑です。よろしければ回答お願いします。
【アンサー】
1000円未満なら被害としては少ない方かと思います
でもだからと言って無視はできませんよね
窃盗は十分罪なんですから(中略)
売り上げが2万~3万だと減価償却できるかどうかすら怪しくなりますのである程度の損失は諦めるかですね
不定期にでも誰かが監視にいれば多少の抑止力にはなるかと思います
買ってくれた方に挨拶がてらいれば良いんですから
まずはそこからじゃないでしょうかね
引用:Yahoo!知恵袋
まさにちりも積もれば山となるとはこのことですね。
野菜一つ一つの単価は低いにしても、その数が増えると数千円の損益となります。
ただ、無人販売所なので犯人は捕まりにくいです。監視カメラを設置してもコスパ的にもよくないでしょう。
自動販売機型やコインロッカーのような形式なら盗難もなくなりますが、その資材を揃える資金は結局あなたのポケットマネーです。
監視カメラの設置や鍵の設置が難しいようでしたら『猿に取られた』と思うくらいにしておいた方がよいです。
人間の心理は不思議なもので、『人に取られる』ことと『猿に取られる』ことの精神的ダメージはかなり違います。
家庭菜園の野菜を売る時の注意点

上では家庭菜園の野菜は売れるといいましたが、注意点があります。
- 無人販売所で売るなら申請をしなければならない場合がある。
- 加工品は売ってはダメ。
- 有機野菜と嘘をつかない。
上の点を気を付けなければならないので、なぜなのかと疑問が生まれたあなたにお答えします。
無人販売所で売る場合の注意点
上記でもお伝えしていますが、無人販売所で物を売る場合は警察に申請をしなければならない場合があります。
あなたが所有する敷地外、例えば畑近くの道路などで販売する場合です。
ただ、家庭菜園の野菜を無人販売所で売るための許可は中々おりず難しいということを覚えておいてください。
加工品は販売できない
素人のあなたが例えば家庭菜園で作ったいちごからジャムを作ったとします。しかし、そのジャムは販売することができません。
何故なら、ジャムは加工品だからです。加工品は保健所の許可が必要になるからです。
売る場所、売る時間などに関係なく加工品を保健所の許可なしに販売することは不可能です。
有機野菜と偽ることはできない
有機野菜を売る場合は、有機JASの認証を受けシール(有機JASマーク)を貼らなければなりません。
これは法律で決まっていて、これを破れば法律を犯したことになりますので捕まります。
有機食品のJASに適合した生産が行われていることを登録認証機関が検査し、その結果、認証された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。
この「有機JASマーク」がない農産物と農産物加工食品に、「有機」、「オーガニック」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付すことは法律で禁止されています。
引用:農林水産省公式サイト
簡単に説明すると、フリマアプリでの出品の際にタイトルや説明文に有機JASマークが貼られていないのに、『有機』や『オーガニック』と書いてはいけないということです。
せっかく楽しく家庭菜園をして作った野菜で逮捕なんてされたくないですよね。
知らなかったでは、無責任ですし、どちらにせよ法を犯していることには変わりありませんので、気を付けてください。
家庭菜園の野菜を売るためのコツ

家庭菜園の野菜を売りに出すのでしたら、やはり『売れる』ことに越したことはありません。
ちょっとしたコツなどで売れる可能性もあがるので、ぜひ参考にしてください。
包装を丁寧にする
道の駅などで販売する場合は、ほとんどの野菜が透明なビニールに包まれていますよね。
光などがビニールに反射して野菜がキラキラ輝くように見えます。
また、バーコードなどを貼ることもあるので、ビニールの梱包は野菜を包んだらヨレないようにピシッと張って包みましょう。
もちろん、バーコードも適当にはるのではなくて、お客様が手に取って見やすいようにまっすぐと貼りましょう。
手作りPOPを作る
あなたはPOPを知っていますか?ピンッときていない人は全国チェーン店のドン・キホーテを思い返してみて下さい。
一つ一つの商品に大きくインパクトがある言葉が添えられていたり、商品をイメージさせるイラストが描いたある紙のことです。
道の駅などでたまに生産者の方がちょっとした一言を書いてあるのもPOPです。
あなたが作った野菜のアピールポイントを書くのもよし、おすすめのレシピ名をかいておくのもよしですよ。
POPに一言書いてインパクトを与えたいのなら13文字以内が良いとされています。
人がパッと見た時に処理できる文字数が13文字程度と言われているからです。
これをキャッチコピーといいます。つまり、人の心に刺さる言葉のことですね。
いびつな形の野菜をあえて目立たせる
野菜を作っているといびつになってしまう野菜ってどうしても出てきてしまうものです。
それをあえて道の駅や無人販売所で売ってみましょう。
その時、ただ売るだけでは売れません。POPで目立たせたり、野菜を包装してあるビニールに顔の絵を書いてみるのです。
もちろん、包装のビニールに絵を書く際、道の駅や店頭販売する場合は責任者に許可をとりましょう。
まとめ売りをする

ネット販売をする際に主に用いる方法なのですが、段ボールなどに入れて『まとめ売り』を行いましょう。
メルカリなどの統計を見てみますと、数本単位で売っている販売者は少なく、段ボールなどに詰めて販売されている方が多いです。
ネット販売は商品(野菜)をお客様に発送しなければならないですよね。
そうなると送料やフリマアプリに対しての手数料がありますので、野菜を数本単位で売っても利益はほぼゼロです。
そうなると『まとめ売り』をした方がお得ですし、お客様の目にも止まりやすくなります。
まとめ

- 余った商品は売ってしまおう。
- 家庭菜園の野菜の販売方法はいくつかある。
- 販売方法の一つ、無人販売所では野菜が盗まれる可能性もある。
- 個人で家庭菜園をして野菜を売る場合は注意しなければならないことがある。
- 有機野菜と偽れば法律に引っかかってしまうので知っておこう。
- 売るためのコツは知らないだけで沢山あるのでいろいろと試してみよう。
いかがだったでしょうか?家庭菜園の野菜を販売する際の方法やコツなどをご紹介しました。
せっかく作った野菜を腐らすのは勿体ないことなので、今まで捨ててきていたあなたは売るという手段も考えてみて下さい。
最初の一つが売れた時、あなたの胸には感動が広がります。
あなたが時間と手間と愛情を注いだ野菜たちが旅立つ瞬間は忘れられない経験となるでしょう。
ただ、売る際の注意点は必ず守ってください。法律を破ってしまうと捕まってしまう可能性もあります。
そうならないためにも、しっかりと準備をして、お客様に届けましょう。
野菜の廃棄は無くなるのと、あなたにちょっとしたお小遣いが入ってくるのでwin-winの環境が作れます!!