家庭菜園を趣味として楽しんでいる方が多いでしょう!
私も家族で役割分担をして、楽しみながらやっていました。
自分で育てるからこそ、愛情もこもりますよね!
しかし、そんな家庭菜園では様々なトラブルが付き物なのです。
家庭菜園が原因でゴキブリが湧いてきてしまったり、カラスが寄ってくるようになってしまったり…。
我が家に被害が出るだけならまだしも、近所まで被害が及んでしまっているかもしれませんよ?
家庭菜園を楽しむはずが、近所迷惑になってしまったら大変です。
今回は、家庭菜園でのトラブルである『ゴキブリ』や『カラス』の対処法を紹介していきます!
これでもう近所迷惑で悩むことはなくなるでしょう♪
目次
家庭菜園が近所迷惑になっていませんか??

家庭菜園といえば、自分で作った野菜が食べられるだけでなく、家でできる趣味の1つでもありますよね♪
そんな家庭菜園ですが、近所迷惑になっていませんか?


あなたのお隣さんは、実はこんなことを考えているかもしれません。
趣味で始めた家庭菜園が、ご近所トラブルの原因になってしまったら悲しいですよね。
そんなトラブルの原因になりかねない『ゴキブリ』や『カラス』は、しっかりと対策をしましょう!
家庭菜園でのゴキブリ対策!!※閲覧注意※

家庭菜園に限らず、家の中でも突然登場してくる『ゴキブリ』。存在がもう無理!という方も多いのではないでしょうか?
私は退治しても、まだどこかに隠れているのでは…と思ってしまうくらい苦手です。
そんなゴキブリは、敷地内に侵入させない予防と、侵入したゴキブリは必ず仕留めるという対処が必須です。
どんな方法なのか、詳しく見ていきましょう!
ゴキブリを敷地内に侵入させない

1つ目のゴキブリ対策法は、ゴキブリを敷地内に侵入させないことです。
家の中までも侵入してくるゴキブリを、敷地内に侵入させないとなるとレベルが高いのかと思いますよね。
- 屋外用のゴキブリ駆除グッズをベランダや庭に設置する。
- ゴキブリの嫌がる植物を一緒に育てる。
- 隣の家からゴキブリが侵入している場合は、証拠があれば管理人に相談する。
そんなにレベルは高くなさそうですが、色々と気になる点がありますね(笑)
屋外用のゴキブリ駆除グッズをベランダや庭に設置する
これは既にやっている方もいるのではないでしょうか?
私は、ゴキブリ駆除グッズが屋内用しか設置していなかったので、屋外用も設置することにしました!
どれだけ効果が発揮されるのか楽しみです(笑)
ゴキブリ駆除グッズは日常生活ではもちろん、家庭菜園でも役に立つのは驚きです!
ゴキブリ駆除グッズには、ゴキブリにとって毒である『ホウ酸』が含まれていることが多いです。
餌となるジャガイモなどにホウ酸を混ぜ、ゴキブリを引き寄せる仕組みが1つの例です。
薬局をはじめ、ホームセンターなど様々な場所で売られているので、家庭菜園を始める方はぜひ購入してみてください!
ゴキブリの嫌がる植物を一緒に育てる
ゴキブリの嫌がる植物を一緒に育てることも、ゴキブリ対策に良いと言われています。
主なものだと、セリ科のセロリや唐辛子、ローリエ、ハーブ類の植物があります。
ゴキブリをはじめ、害虫対策に効果的な情報がたくさん載っているこちらもあわせてご確認ください♪
隣の家からゴキブリが侵入している場合は、証拠があれば管理人に相談する

おそらく、この方法は最終手段になるかと思いますが、管理人や管理会社に害虫駆除が義務化されている場合だと、駆除してもらえることがあります。
マンションやアパートだと排水管を渡ってきたり、ベランダから侵入ということは大いにあり得ます。
ゴキブリの発生源が明らかである場合は、問い合わせしてみるのも良いでしょう。
また、どれだけこちらが対策していても解決しない場合は、お隣さんが発生源になってしまっている可能性が高いです。
なかなか言いづらい…と思いますよね。しかし、放っておくと家庭菜園をしているあなたが近所の方からの標的になります!
え、私じゃないのに…と思っていても知らぬ間に被害を広げているかもしれません。
これ以上被害を拡大させないためにも、勇気を出して相談してみましょう!
侵入したゴキブリは必ず仕留める

もし、すでにゴキブリが侵入している場合は、必ず仕留めましょう。
ゴキブリって不思議なことに、多くの人を困惑させる生き物なのです。
私はゴキブリを発見したら、とりあえず殺虫スプレーを噴射してしまいます。もし、大事に育てている植物の鉢にいたら…その植物ごと捨ててしまうかもしれません。
そんな失態を侵さないためにまずは、しっかりとゴキブリを仕留めましょう。先ほど紹介したホウ酸入りのゴキブリ対策グッズが効果的です。
効果は設置から1週間~半月で出てくるため、はじめは不安でいっぱいかもしれませんが、少し我慢するだけでゴキブリは自然といなくなります。
対処と予防のどちらにも効果があるため、設置して損することはなさそうですね!
また、スプレーでも殺虫成分が入っているものがあれば、殺虫成分が入っていない冷却型のものもあります。
植物の近くにゴキブリがいる場合は、冷却型のスプレーを使用するなど、ゴキブリ駆除グッズは種類が豊富なため、用途によって使い分けることができます。
これで、私も植物を捨てずに済みそうです…(笑)何種類かゴキブリ駆除グッズを揃えておこうと思いました!
家庭菜園でのカラス対策は大切!!

家庭菜園の大敵として2つ目はカラスです。ベランダや庭で家庭菜園を始めるようになってから、カラスが寄ってくるようになった…という方はいませんか?
カラスは放っておくと、育てていた作物が食べられてしまうこともあり、さらには鳴き声や糞など、近所迷惑の原因となってしまいます。
そんな家庭菜園の大敵、カラスの対策法を解説していきます!
カラス対策にはテグスを!!
家庭菜園のカラス対策には、テグスが効果あると言われています。

というのが、私の第一印象でした(笑)名前すら聞いたことのないテグスですが、どんな効果があるのでしょうか?
テグスサン・カイコなどの幼虫の体内からとった絹糸腺を、酢酸につけて引き伸ばし、乾かして作った糸。透明で、釣り糸などに用いる。
引用:コトバンク
つまり、釣り糸のようなものなのですね!言われてみれば、畑に釣り糸のような細い糸が張っているのを見たことがあります。

畑に張られているテグスには、カラス避けの効果があったのですね。
しかし、なぜテグスがカラス避けに効果があるのでしょうか?
カラスは直接作物に食らいつくのではなく、一旦着地してからの場合が多いです。そのため、テグスをカラスが着地しそうな場所に張っておくことで、着地を失敗させます。
カラスは、一度着地に失敗すると警戒心が働き、その場所に近付かなくなることが多いようです。
目が良いと言われているカラスでもテグスは見えにくいようで、ぶつかってしまうことがあるみたいです。
つまり、私たちで言うと目の前に突然蜘蛛の巣が現れたときですかね…。
私は蜘蛛の巣に敏感な方で、1本糸が垂れているだけでもその場所には警戒してしまいます(笑)
カラスは羽が傷むのを嫌がる傾向があるため、羽が届きそうな位置にテグスを設置するのがベスト!
カラスの性格を活かして、上手く取り入れることでカラス対策はバッチリですね!
安い物ですと100均で購入することができます。まずはお試しにという方にオススメです。
ぜひ、ゴキブリ対策とあわせてカラス対策もしましょう!
まとめ

- 家庭菜園が近所迷惑になっている可能性はある。
- 家庭菜園でのゴキブリ対策では、ゴキブリを敷地内に侵入させないことと、侵入したゴキブリは必ず仕留めることが大切。
- 隣人がゴキブリの発生源になっている場合は、管理人に相談する手もある。
- 家庭菜園でのカラス対策にはテグスを使用しよう。
いかがでしたか?ぜひゴキブリやカラスで悩んでいる方は試してみてください。
家庭菜園をより楽しむためにも、迷惑をかけないことがとても大切になります。
自分は良かれと思っていても、知らぬ間に苦情が来たり…。そんなことがあったら家庭菜園も楽しみにくいですよね。
ぜひ今回紹介した方法を実践していただいて、トラブルなしの家庭菜園ライフを楽しみましょう♪