皆さん柿は好きですか?私は好きです。柿の中でも、硬くて歯ごたえのある甘い柿が大好きです。反対にやわらかくて甘い柿が好きな人もいます。…といったように「好き」でも硬いのが好き、やわらかいのが好きとわかれるのではないでしょうか。
子供のころはすごく柿が嫌いだったのですが、大人になって柿を食べてから私の中の柿が大好きな果物リストTOP5に入りました(どうでもいい)
私の中で柿はししとうのようにアタリとハズレがあってハズレにあたると甘みのない硬い柿です。ではそんな柿の保存方法なのですがどうしたら鮮度を保ちながらシャキシャキ感を出すのか、気になりますよね。
硬い柿、やわらかい柿の保存方法は冷蔵庫が基本?
シャキシャキと歯ごたえのある硬い柿が好きな方。自分が食べる分だけ買うなら問題なしですが、知人などから多くもらいすぎると保存方法に困りますよね。「常温?」「冷蔵庫?」とまず悩まれると思います。どれも好みによるのですが、直射日光の当たらない保存をしていればどれも正解です。
常温ではただ日光の当たらない場所に置いておくのではなく、柿を長持ちさせるためのちょっとした保存方法と期間、保存するにあたってのポイントを教えます。柿の硬いシャキシャキ感を残したいなら参考に。
保存方法 | 保存期間 | ポイント |
常温 | 約10日 | ポリ袋に入れ、濡らしたキッチンペーパーをヘタにつけてヘタを下にして保存 |
冷蔵庫 | 約2週間 | ポリ袋に入れ、濡らしたキッチンペーパーをヘタにつけてヘタを下にして保存 |
冷凍庫 | 約1か月 | 冷凍用の保存袋に入れ柿をカットして保存 |
常温保存の場合
柿は基本的に高い温度と乾燥に弱い特徴があるため常温で保存するなら日光の当たらない冷暗所がおすすめです。
気を付けなければいけないのは、柿の旬の時期になると空気が乾燥していることが多いため柿はヘタの部分から大量のエチレンガスを発生させます。なので、乾燥を防いで長持ちさせるために上記の保存方法は必須です。こうすることによって最大10日長持ちし、シャキシャキした触感のまま保存できます。
※ヘタが乾燥すればすぐに熟してしまうので注意してください
冷蔵庫で保存する場合
先に、冷蔵庫で保存するのは自分の好みの硬さになった柿だと思ってください。その理由は、状態の変化が起きにくくなる。つまり長持ちはしますが熟すのが遅くなり、美味しくならずにやわらかくなる場合があるからです
上記の表に書いてある保存方法は必須です。保存する際に気を付けることは、冷蔵庫で保存すると常温保存より乾燥しやすいので必ず袋に入れてください。※柿のヘタから出るエチレンガスによってほかの食材がダメになります。この方法で保存すると熟していない柿なら最大1か月、熟した柿で2週間持つと言われています。
冷凍で保存する場合
もらった柿や買ってきた柿をいきなり冷凍にするのはあまり聞いたことがないですよね。大量にもらいすぎたとか、シャーベット状にして食べるのが好きな方にはいいですね。
凍らすことによって最大で2か月以上長持ちします。私も柿を凍らして食べたことがあるのですが、通常の柿とはまた違うおいしさの柿を食べれたので、シャーベットにするのもありだなと思いました。
※ただ凍らしてしまうと、解凍してももとのような硬いシャキシャキではなくやわらかくなってしまうので注意を
硬い柿を追熟させてやわらかくする方法
まず追熟とは収穫された果物を食べる前にもっと甘くしたり、やわらかくすることです。なのでやわらかくて甘い柿が好きなら追熟して食べたほうがすっごくおいしいですよ。
知恵袋にはこのような質問がありました。やはり保存方法について悩まれている方がたくさんいるのですね…
柿の保存方法についてなのですが
スーパー等で柿を買ってからの保存は
冷蔵庫の方が良いのか・・室温の方が良いのかを知りたいのです。
以前、冷蔵庫に入れて、堅くなってしまった記憶があります。
美味しく食べれる保存方法を教えて頂ければ幸いです。
引用:yahoo!知恵袋
買った柿やもらった柿が硬い場合は冷蔵庫に入れると「さらに硬くなってしまっている」ことはよくありますので触った時点で硬ければ常温で保存するのありですが、追熟して甘くするのもおすすめです。
※ただ柿からもエチレンガスが出るため段ボールなど大量に一緒にいれておくといつの間にかブヨブヨになっていることがある。
と、このように保存することによって柿の通常の期限を延ばすことができます。実際私ももらいすぎて困ったことがありますのでどうにか期限を延ばしたいと思い、調べた結果これらが効果がありました。
大量にもらいすぎた柿の保存方法を知る前の話

今では柿の保存方法を知っていますが、数年前は下記の保存方法なんてしるはずもなく、もらったダンボールにそのまま保管していました。果物だけど2、3日なら大丈夫か。なんて思っていました。
ある日一つ食べて、次の日も一つ。そして何日か後にたべようと思って手に取った瞬間、手にはヌルっとした感触が…。底の方が傷んでいました(カビも)。さすがにこんなに早く傷むことがないだろうと考えていたのが甘かったのです。
日に当たるところには保管していなかったものの、常温で段ボールに入れっぱなしはまずかったようです。(柿ファンの皆さん未熟な私を許してください)
上のほうの柿は大丈夫なものが多かったですが下の方はほとんどダメでした。皆さんもこうならないようにきちんと工夫して保存しましょう。
柿のおすすめレシピ
おいしい柿ですが、そのまま食べることのほかにどのような食べ方があるのか調べてみました。(大量にもらうともったいない…)
炊飯器で簡単スイーツ♪柿のタルトタタン
![]()
引用:クックパッド YAMAT☆
見た目からしてかなりおいしそうですよね。普通ならリンゴで作るフランスの菓子ですがアレンジして柿で作るみたいです。炊飯器とあとは家にある材料で簡単に作れるそうです。私はお菓子系を作るのは得意ではないので、このように簡単に作れるレシピはおすすめです。
☆柿大量消費*和菓子*丸ごと柿ようかん
引用:クックパッド まこりんとペン子
こちらも和菓子+柿が好きな方にはとっておきのおすすめです。お茶会などで集まったときとかにこういった和菓子を出されたときはそれだけで「できる奥さん」と思っちゃいますね(笑)
歯ごたえのある硬い柿…妊婦さんは要注意!?
秋にはもってこいの柿なのですが妊婦さんは食べすぎに要注意です。私も小さい頃は柿が嫌いだったのですが妊娠してから歯ごたえのある柿をバクバク食べるようになり、母に注意されました。何がいけなかったのか詳しくは教えてくれなかったので調べてみました。
メリット
ビタミンで免疫力アップ |
栄養は赤ちゃんのほうに行くのでお母さんはどうしても風邪やカンジダなどの感染症にかかりやすくなってしまいます。食べ過ぎはよくないので一日で食べるのは1~2個くらいがベスト。 |
葉酸を多く含む |
葉酸とは赤ちゃんの先天性異常を防ぐ大切なビタミン。魚・肉・豆・果物に多く含まれる。 |
肌トラブルを軽減 |
妊娠中は肌のトラブルが起きやすくなります。今まで肌がきれいだった人も妊娠したことがきっかけでニキビができたり肌が荒れたりします。柿にはビタミンAが含まれているので皮膚のトラブルにも効果的。 |
むくみ解消 |
妊娠中なら誰もが経験するむくみ。柿に含まれるカリウムがむくみに効果があり、食べ過ぎると逆に悪くなってしまいますが、1~2個の制限を守っているとむくみを改善してくれる。 |
デメリット
体を冷やす |
柿には水分が多く含まれているため体を冷やしてしまうことによってつわりがひどくなったり、何かと体調不良が起こるようです。一日1~2個を守っていればまずそんな心配はありません。 |
貧血になる |
渋柿にも甘柿にもタンニンと言う柿の成分が含まれています。妊娠高血圧症候群には効果的みたいですが、鉄の吸収を阻害するので貧血になりやすい。 |
便秘になる |
タンニンにはお腹の調子を整える、整腸作用があります。下痢止めの効果がありますが摂取しすぎると便秘になってします可能性があります。これも柿の食べ過ぎには要注意。 |
体重増加 |
果物だから多く食べても体重が増えないという認識は間違いです。 |
妊娠糖尿病 |
糖分が多く含まれているので食べ過ぎによる妊娠糖尿病につながる恐れがある。 |
流産 |
柿を食べ過ぎると流産するおそれがある。と昔から言われていますが柿を食べたことによって流産することはないです。流産の原因はお母さんのせいではなく染色体異常による原因がほとんど。 |
このように、昔は「柿はダメ」だったかもしれないですが「食べ過ぎによる柿」がだめなだけで「食べてはいけない」ではありません。柿が好きな妊婦さんだって多くいますので我慢しないで食べましょう。
まとめ

これらを簡単にまとめると…
- 柿はキッチンペーパーを濡らしてヘタに貼るとシャキシャキ感を残したまま保存できる
- やわらかいのが好きなら追熟させるのがおすすめ
- そのまま食べてもいいが柿を使った料理もおいしい
- 柿の食べ過ぎはどんな人でも注意(特に妊婦さん)
皆さん柿は健康にいいみたいなので秋から冬くらいにかけて食べましょう。ついつい美味しくて食べたくなる気持ちはわかるのですが食べても2個くらいまでにしましょうね。飽きたらいろんな料理を試してみてください。
どんな食べ物でもそうですが食べ過ぎは体によくありません。決められた1日の数(1~2個)を守っていれば体に支障の出ることはまずありえません。「ただの果物だから」という認識はやめましょう。
他にも柿そのものには上記の表に記されている分だけですが、心臓病の予防や血圧を下げるのに柿を使ったお酢など使われることがあるみたいです。
柿のことを調べれば調べるほど健康にいいことが分かりました。「よく知る果物だからこそ」多く摂取することによってどのようなことが起こるのか、入っている成分は何かを知っておく必要があります。
コメントを残す