カラーボックスを横置きにして便利で使える棚板を100均で探そう!

今やDIYは当たり前の時代になりましたね。

一昔前は日曜大工といってお父さんの趣味のようなイメージがありましたが、今やDIYは主婦からお子さんまで広い世代の方が楽しまれるようになりました。

SNSが発達した今の世の中では、たくさんの方がそれぞれに工夫を凝らした作品を投稿していますね。

色々流行りもある中で最近私が特に気になっているのが今話題の横置きカラーボックス。

そしてカラーボックスとの合わせ技でこれまた目を引くのが100均を使用したリーズナブルであり、機能的な収納術。

この活用法を知らなんて絶対に損です。ちょっとした工夫をするだけで、らくして、楽しく、効率的に過ごせる毎日が待っています

今回はその活用方法をいくつかご紹介したいと思います。 

 

 

カラーボックスを横置きにして棚板の仕切りを100均で探す!

カラーボックスをさらに収納しやすくする投稿って身近な悩みだったりすのでSNSでも人気の投稿ですよね。

有名どころだと、無印良品、ニトリ、IKEAなどを使用した収納術。

皆さんいかにオシャレに、効率的に収納できるか日々研究されてますよね。

今回私が注目したのが、100均を使用した収納術です。収納術の中でもまず注目したいのが、『棚板などの仕切り』についてです。

そもそもカラーボックス自体仕切られていますが、もうひとつ仕切ってデッドスペースを無くして、より収納しやすくする方法です。

カラーボックスの仕切りにはどのような100均商品があるのでしょうか。 私のオススメの4種類をご紹介致します。

 

4種類!100均での最強の仕切り方

  1.  突っ張り棒
  2.  すのこ
  3.  ハンギングワイヤーラック
  4.  ワイヤーラティス

こちらの4種類がかなりオススメです。アイテム毎にご説明しますね。

 

突っ張り棒

こちらはなんとなく想像できるかと思います。

二本以上の突っ張り棒を用い好きな位置にセッティングし、その上には棚板や、軽量なものを収納する予定でしたら簡易なプラスチックのシートでも代用できるかと思います。

この方法はすごくおすすめで突っ張り棒を上手く使って収納している方が多いです。

 

すのこ

こちらも好きな位置にすのこをセッティングするのですが、まずは横幅はボックスサイズにカットする必要があります。これこそDIYですよね。

すのこをとめるにはこちらも収納するものが軽量なら、すのこの両端に接着剤でも対応できそうです。

もしくは、ボックス内の左右の壁に4か所ほど止める位置までのついたてを接着剤等で固定し、その上にすのこを置くとばっちりです。

もっと簡単に作りたいということならついたては割りばし四本で代用でも良いかと思います。

ハンギングワイヤーラック

これは私も普段カラーボックスに限らず愛用中なのですが、まず「考えてくれた方ありがとう」というぐらい便利だなと感じています。

先程のすのこのようにカットしなくていいのが嬉しいですよね。ただ引っかけるだけ。めんどくさがり屋の私には最適です。

ただデメリットをお話すると、ボックスの上部に引っかけるだけので引っかけた部分が丸見えです。

目線より上にあるか、もしくは見える部分に何かかけるなど隠してあげてもいいかもですね。

ワイヤーラティス

最近よくDIYで見かけるワイヤーの板です。よく結束バンドなどでボックスを作っている方もいます。

様々な種類があるので丁度いいものを選択して、曲げたりして机のような仕切りにして自由にそれぞれオリジナルで使われている方が多いですね。

価格も100均なので色々挑戦出来ますね。

どの方法でも自分の好きこのみですので好きにやっちゃってください!

 

 

カラーボックスを横置きにして絵本収納する方法!

小さな子供がいるご家庭には必ずしも絵本があります。絵本も多くなると収納方法に困りますよね…。

最初はなんとか、絵本を並べていたのですが上に積み重ねることもできないのでどうしても入り切らなくなってしまいます。

そんなときにどうしていたかと言うと、ネットで安い本の収納ボックスを探していました。

数が多い収納ボックスは値段が高い…。諦めようと思っていたところ思いついたのが、三段ボックスを使った収納方法!

画像のように、こんな形のボックスを100均で購入して収納してもおしゃれになります♪

三段ボックスを横置きにして、仕切り板を使うか、横幅にあった突っ張り棒でも支えられるのですっきり収納できます。

カラーボックスと、あとは100均に売っている小物で収納できるので、安く作れますし、すごくおすすめです!

チャレンジして見てください♪

 

 

他にもカラーボックスを横置きにしたアレンジ方法とは?

カラーボックスと言うと縦置きよりも横置きにしている方が多いのです。

もちろん縦に置いてはいけないということではなく、今の主流は、むか~しからのあのリーズナブルなカラーボックスをそのまま指示通り縦に置くのではなく『横置き』なのです。

いろんな方が横置きのカラーボックスの使い方をSNS等に投稿している方が多いのですが、驚いたものがあったのでいくつか簡単に紹介します。

カラーボックスを二段重ねしてテレビ台に!

中の仕切り板が動かせるタイプのカラーボックスを横置きにして、テレビ台にしていました。

自由に中の仕切り板を動かすことができるので、DVDプレイヤーなども置くことがきます。

その上にさらに100均で買った仕切り板や突っ張り棒でDVDプレイヤーの上を仕切ると、その上にスペースができるので何か置けたりします。

テレビも置けるなんて、そんな発想は全くなかったので驚きました。

ここまではまだ想像ができる方もいるかと思うのですが、次はどうでしょう?

 

カラーボックスを横置きにして二段重ね

立派な棚の完成です。そしてその次はもはや想像もつかない…。

カラーボックスの上にさらにカラーボックスを置くなんて!すばらしい発想です。

「落ちてくるんじゃない?」と不安になりませんか?

ですがホームセンターなどにある固定の道具を使うと、落ちてくるなんて言う心配は無用です!

ボックスの中をさらに仕切ると、細かいものまで収納できますよね。

子供の細かいおもちゃも簡単に収納できるので、わざわざ高い収納棚を買う必要がないのです。

 

カラーボックスを使ったベッド!?

カラーボックスを多数横置きにして、上にすのこを置きその上にマットレスを置き、まさかのベットとして使用している方もいらっしゃいました。すごくないですか?

ベッドの上でぴょんぴょんするのは怖いのですが、カラーボックスを横にいくつか並べることで重さが分散されるので耐久性もよくなるのです。

真似をしようとは思いませんが、すばらしい発想ですよね。

 

カラーボックスでおしゃれな椅子

あと他に私が気になったものでカラーボックスの上にオシャレな布とオシャレなクッションを置いて子供が本を読む時の簡易の椅子替わりにしたり。

読書コーナーとかあったら子どもはすごくテンション上がりますよね。

いや、ほんとに人の想像力は無限大だなと感じました。そしてカラーボックスのアレンジは無限大だと強く確信しました。

どうしたらこのようなアレンジ方法が身につくのか知りたいです(笑)

 

 

まとめ

  • カラーボックスの棚板の仕切りは、突っ張り棒やすのこを使うのがおすすめ
  • カラーボックスを横置きにして絵本収納ボックスも作ることができるので、高い物を買わなくていい
  • カラーボックスを使ってテレビ台、棚、ベッドなどいろいろなものが作ることができる

カラーボックス自体が収納しやすいツールですが、ちょっとした工夫でより便利になります。なんといっても100均なのでリーズナブル。

ちょっとした工夫で収納しやすくなったり、オシャレな棚に大変身したり、ごちゃごちゃな棚がすっきり片付き、見た目もキレイに、時短効果もあり忙しい現代人にはピッタリです。

仕切り以外にもカラーボックス専用サイズの不織布収納箱や、引き出しケース、蓋付きスクエアボックス、プレンティボックスなど色々活用方法はあります。

今回ご紹介した以外にもアレンジ術は人の数だけ無数にあります。

ちょっとした工夫で快適な毎日が待っています。ぜひ色々なアレンジを試してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA