配偶者や、両親、祖父母、会社の上司や、学生時代の恩師など大切な人が還暦を迎えるとき、大切な節目を一緒にお祝いしたいですよね。
お祝いの食事は豪華にしたいから、赤い帽子などは手頃に100均で手に入ればありがたいですよね。
しかし、残念ながら100均には赤い帽子やちゃんちゃんこはありませんでした。
その代わり手作りできるアイテムが100均にはあったので作り方のアイディアも紹介していきます!

大切な人の大切な節目をきちんとお祝いするために、この記事では還暦で赤い帽子やちゃんちゃんこを着る意味も解説します。
目次
還暦の赤い帽子は100均で準備できる!?

還暦は人生で一度きり。人生でそう何度も身に着けない、赤いちゃんちゃんこと帽子できればお手頃価格で手に入れたいですよね。
還暦のお祝いの席でを盛り上げる縁起の良いアイテムなので、赤い帽子など用意はしたいけれど、それよりもプレゼントや食事にお金をかけたい!
正直いうと私はそう思います…。そこで100均で還暦のお祝いグッズが売ってないかなと思い、私の在住する地域付近の100均を調べてみました。
100均には完成した赤い帽子とちゃんちゃんこの取り扱いはありませんでした。
百貨店などでは木箱入りの高級品が売られています。
それに楽天などネットショップでは、百貨店に比べるととても格安で取り扱いがあり、中にはレンタル品などもありました。
格安といっても、2,000円~5,000円が相場のようです。ん~高い!と感じてしまう、私です。(笑)
ただ、ここで諦めるのはまだ早いですよ!100均に完成形の赤い帽子はなくても、100均にある材料を使えば手作りだってできます。
還暦の赤い帽子は手作りがおすすめ!

手間は多少かかってしまいますが、手芸がもともと好きな私は手作りという選択肢がとっても素敵だと思いました。
還暦のお祝いに手作りしたとなれば、思い出にも残りますよね。
帽子の材料は赤いフェルトや和柄の布テープ、そして糸などどれも、100均でも十分に揃いますね。
手作りをしたことがないというあなたにも簡単にできますよ♪
早速還暦用の帽子の作り方をみていきましょう。
- 赤フェルトを半径25cmくらいの円型に切る
- 中心から約15cm程のところに線や印をつける
- 2で印をつけたところを目がけて外側から内側へ4回折り、アイロンで線をつける
- さらに4回折り、アイロンで線をつける。これを合計4回繰り返して、16角にする
※最初は円型だった、フェルトが折っていくうちに四角になり、最後は16角の台形になる - 折った場所がばらばらにほどけないように糸でつなぎ留めるように縫う
- 最後に帽子の縁にミシンでゴムを取り付ければ完成
型紙がなくても簡単に還暦の帽子が作れるのでこの方法はおすすめです♪
感謝の気持ちやこれから先も元気に長生きしてほしいという気持ちをこめて、世界に一つだけの赤い帽子を用意してあげましょう。
より一層お祝いの席が盛り上がるにちがいないでしょうね。
さらに100均に行ったついでにクラッカーや装飾品、レターセットなども一緒に購入しておくともっともっと盛り上がりそうですね!
是非手作り感溢れる素敵なお祝いの席を演出してください♪
還暦の赤い帽子をお祝いの席で身につける意味は?

還暦に赤い帽子やちゃんちゃんこを着ける理由は諸説ありますが、大きく2つの理由があります。
1つ目は、60歳が男性の厄年と重なっているので(地域によっては女性も)縁起の良いとされている、赤いものを身に着ける事で魔除け・厄除けの意味があります。
2つ目は、60年で暦が還るということは、赤ちゃんに還ることだとされていました。

赤ちゃん…あかちゃん…あかいちゃん……あかいちゃんちゃんこ!?
というようにダジャレのような言葉遊びから始まった習わしだったようですね。(笑)
そもそも還暦とは一体なに?長寿のお祝い!?
60年で暦が還るとは、一般的に使われている十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」と十干(じっかん)の「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」それそれの組合せです。
十干とは元々は古代中国で生まれ、現代で言う数字のような役割をしていたそうです。
12種類の十二支と、10種類の十干を、ひとつずつ組み合わせていくと60通りになるのです。
干支・十干を組み合わせた暦が60年かけてぐるりと一周すること(=暦が還ってくること)から還暦と言われています。
昔は今とは違い、平均寿命が短かったので60歳まで生きると、長寿で素晴らしい事とされていました。
現在では、男女共に平均寿命80歳をゆうに超えています。人生100年時代と言われるほどなので60歳だとまだまだ若いと言われていますよね。
私の両親もそうですが、60歳でもまだまだ現役でお仕事している方もたくさんいらっしゃるほどですもんね。
60歳で長寿のお祝いというと少し違和感があるかもしれません。
平均寿命が違えど60年間の人生で得た、色々な経験や知識は重宝され賞賛され「周りの人が感謝を伝える節目」としては今も昔も同じだと、私は思います。
それを知るとやっぱり大切な人の大切な節目をきちんとお祝いしたいですよね。
赤い帽子とちゃんちゃんこは絶対に必要ではない?
還暦を迎えるご本人が「恥ずかしいから着たくない」と嫌がったので用意しませんでした…。という話をよく耳にします。
実際に私の叔母も還暦祝いの食事会で用意された赤い帽子と赤いちゃんちゃんこを見た途端、「年寄りになったって感じがして、恥ずかしいから着たくない!!」
と言って結局身に着けなかったのです。何を言ってもやっぱり主役は、還暦を迎えるご本人。
その方が気持ちよくお祝いの気持ちを受け取れなければ、元も子もありません。
ご本人に確認するというのは事前にしておいたほうがいいかも知れませんね。
赤い帽子やちゃんちゃんこは絶対に必要なものというわけではないかもしれません。
しかし、このアイテムがあることによって還暦のお祝いらしさがグーンとあがりますよね!!
還暦と聞くと赤い帽子とちゃんちゃんこを思い浮かべる人もいるほどですからこれぞ還暦!!という感じですね。(笑)
赤いちゃんちゃんこと帽子を身に着けた大切な方をみんなで囲んで記念写真を撮ればいつまでも思い出に残りますよ。
還暦以外の長寿祝いにはどのようなものがある?
還暦に始まり、70歳の古希(こき)、77歳の喜寿(きじゅ)、80歳の傘寿(さんじゅ)、88歳の米寿(べいじゅ)などがあります。
90歳では卒寿(そつじゅ)、99歳の白寿(はくじゅ)、翌年の100歳は百寿(ひゃくじゅ)と続きます。
100歳を超えると、108歳の茶寿(ちゃじゅ)や111歳の皇寿(こうじゅ)、120歳の大還暦(大還暦)と、たくさん長寿祝いの節目があります。
大還暦は、還暦を2回迎えるという事ですね。大切な人には少しでも元気で長生きしてほしいものです。
節目ごとにみんなで集まってお祝いをして、そして感謝を伝える事によって次の長寿のお祝いの節目まで元気に長生きしてくれるかもしれませんね。
まとめ

- 100均には還暦祝いの赤い帽子やちゃんちゃんこは売っていない
- 100均にある赤いフェルトなどを使えば還暦の赤い帽子は手作りできる
- 還暦に赤い帽子やちゃんちゃんこを身につける意味は、魔除けや厄除けのため
- 還暦に赤い帽子など身につけるのは必須ではないが、思い出に残る
100均で材料を揃えて世界に一つだけの赤い帽子で大切な人の還暦を祝うのはいかがですか?
還暦のお祝いを計画中のあなたの役に立てたなら幸いです。