「さぁ、今日も仕事頑張ろう」と出勤、お疲れ様です。
朝早くに出勤して一番にすることと言ったらロッカーを開けて準備することですよね。
でも、あなたのロッカー、大丈夫ですか?ロッカーの中きれいに整頓されていますか?
ロッカーの中を仕事仲間に見られても大丈夫でしょうか。ロッカーの中はパーソナルスペースですが、絶対見られないというわけではありません。
ちらっと見えた時「あの子のロッカーの中、汚い…」なんて思われたくないですよね?
少しでもキレイに見えた方が「あの子、ロッカーきれいにしてる。仕事できそう」って思われた方が得だと思いませんか?
ロッカーをきれいに見せるためには整頓することが大事です!そんな時に便利なのが100均に売ってあるグッズなので、一緒にまとめていきましょう。
目次
会社のロッカー収納で間違いない100均グッズ
さて、「早速100均にきた」ってあなた!素晴らしい行動力です!!「だけど、何を買ったら良いか分からない」って思ってるあなた。
そんな、収納初心者のあなたのために100均で揃う、収納するのに間違いないグッズをご紹介します。
他にも収納小技や、ロッカー自体を使ったサプライズ、ロッカーの臭い対策についても紹介していますので最後まで見てくださいね。

会社で使用するロッカーの大半は上の画像のような形だと思います。ハンガーをかける棒があり、下には小さな棚みたいなのがあると思います。
これだけだと物を突っ込んでしまい、ぐちゃっとなってしまうのは当たり前。
そんな時に役立つ以下の100均の収納グッズたちです!
筆記用具収納には最適『マグネット式ペン立て』
まずはこれ‼後ろにマグネットがついているペン立て。
これがあるだけで使ってない予備の散らばりがちなボールペンなどをまとめることができます。
マグネット式なのは、扉の内側につけることが出来るからです。
普通の立てかけるペン立てでもいいのですが、その分収納スペースが減ってしまうので、ここはあえてマグネット式にして扉の内側につけておきましょう。
ボールペン以外にも紅茶やコーヒーのティーパックなどを収納できたりもするので、ちょっと大きめの物をおすすめします。
初心者でも簡単収納グッズはやっぱり『かご』
言わずもがな必要なものですね!ハンガーをかけるところの上のスペースってデッドスペースになっていることが多いのです。
なのでつっぱり棒などでデッドスペースを収納スペースに変えてしまいその上にかごを置いちゃいましょう。
これだけで収納スペースが増えちゃいます。しかも外から見えない籠にしとけばその中が多少ごちゃっとしてても見えないからOK(笑)
積み上げられる『引き出し付きの収納ケース』
100均の中でもかなり優秀です。コンパクトではありますが、書類などを入れて置けるし、収納ケース自体、積み重ねることができます!
引き出しケースなのでわざわざ手を奥に伸ばさなくてもケースの取っ手を引っ張るだけでいいので便利です。
100均収納の代名詞『つっぱり棒』
籠のところでも書きましたがつっぱり棒は収納には欠かせません!
つっぱり棒があるだけで収納スペースを増やすことが可能なのです。2本あればもう最強です!
収納・整頓初心者でもすぐに使える収納グッズですね。ロッカーではないですが私の家でも洗面台の下では大活躍してます。
ロッカーにあれば便利な100均グッズ

ここからはあれば便利だなぁと思っていただけるものを紹介します。もちろんこちらも100均で揃うのでぜひ検討してみてください。
書類整理には最適『ブックスタンド』
仕事をしていると必要な書類や参考資料が増えていったりしますよね。自分専用のデスクがあればいいですが、もし専用のデスクがない場合は?
どこに保管しますか?家に持って帰るのって精神的に憂鬱ですよね。
私もデスクワークをしていた時は家に持って帰るのは憂鬱派でした。なのでロッカーに置いて帰宅していました。
家にいても仕事が気になって仕方ないですからね。
でも書類や資料って紙類が多いのでバサッとそのままロッカーに突っ込んでしまうと後でロッカーの中で雪崩が起こったりするんですよね。
私は朝、出勤してロッカーを開けた時何度か書類の雪崩にあいました。その時点でやる気半減です。
そんなことがないように、書類などをまとめておくのに便利なのがブックスタンドです。
クリアファイルなどに、はさんで立てかけてしまうことで整理整頓が出来ます。
ひっかけるだけ収納の『S字フック』
これはおすすめです!!ロッカーの中には大半はハンガーをかける用の棒が上の方についてます。そこに100均のSカンを引っ掛けるだけ。
そうしたら、通勤の時に持ってきたバックや制服用のネクタイやスカーフをかけておくことができます。
私の場合の話ですが、ロッカーの中に消臭スプレー(リセッシュ)などを入れてたことがあるので、そのスプレーをS字フックに引っ掛けていたこともあります。
下にポンっと置いたら見栄えが悪くなりますからね。
ロッカーのどこにでも貼れる『マグネット』
ロッカーの扉や壁にマグネットがあると、自分が書いたメモや忘れてはいけない資料などを見えるところに張り付けておくことが出来ます。
あとはちょっとした家族の写真だったりをマグネットで張り付けておくことができるので仕事中のやる気アップも見込めます!
靴を置く『トレイ(シューズトレー)』
通勤時は私服で通勤するというあなた。靴はどうしてますか?会社のロッカーにそのまま押し入れていませんか?
ロッカーに直接置くよりちょっとした靴置き場を作っておくだけで、ロッカーの中の見た目が変わります。
それに土や小石がついたままの靴を靴を置くトレイなどに置くことで掃除も楽になりますよ。
わざわざ通勤時に仕事用の目立たないフォーマルな靴じゃなく、おしゃれも楽しんでください。
S字フックも沢山かけられる『ワイヤーラック』
収納に関して調べてるあなたは必ずこのワイヤーラックを考えたはずです。
ワイヤーラック収納は簡単ですものね。
ロッカーの扉の幅の物を準備してください。扉の内側の開いたスペースにつけます。
ワイヤーラックに買ってきてあまったSカンなどがあれば、ひっかけておくだけで収納スペースとなります。
例えば、お昼休みに歯磨きなどをする時はこちらに歯磨きセットなどを引っ掛けることができますよね。
コップなどもワイヤーラックにかかったSカンに引っ掛けておけば、かさばることもありません。
折り曲げて使うこともでき、折り曲げた先の部分が棚の役割を担ってくれる簡単な小技です。
また上級者編にはなりますが、ワイヤーラックは結束バンドなどで組み合わせることも可能なのでちょっとしたスペースにも使えます。
マグネットタイプ『傘立て』
こちらもマグネット式なので金属性のロッカーにペタンと張り付けることが出来ます。置き傘をしておけるスペースを作っておけば急な雨がふってきても大丈夫!
ただ雨が降ってて通勤し濡れた傘をそのまま立てかける時はご注意ください。
ロッカーの中に小さな水たまりができてしまうかもしれないですので。
重ね収納『スリムラック』
足がついているワイヤーラックみたいなものです。こちらのグッズは積み重ねが出来るタイプがあるのでぜひ探してみてください。
マグネットでくっつく『便利ケース』
容器のふたが透明になってて中身が見えるようになっています。
容器の後ろにはマグネットがついているので扉の裏や表にくっつく仕組みになっています。
常備薬や女性には必要な痛み止めなどを入れておくといざという時に安心ですね。
小物入れできる『ウォールポケット』
100均にも可愛らしいウォールポケットがいっぱいありますよね。
壁にかけるだけで収納する量が増えるのでロッカーの壁などにかけて使うことが出来ます。
身だしなみの一つとしてヘアゴムやヘアピンなどもこのウォールポケットで管理するとどこに何があるか一発で見つけることが出来ますよ。
ロッカーの中で何度、ヘアゴムやヘアピンを失くしたことか、私…。
ないと不便!!『ロッカーミラー』
もしロッカーに備え付けの鏡がなかったら女性にとっては死活問題ですよね。
お昼に食べた焼きそばの青のりがついてないかチェックも出来ないなんて…。
それを気になる職場の男性に見られでもしたら…。
ぞっとします。私がそんな立場なら仕事そっちのけで泣きます。そして仕事しろっと怒られて泣きます。
なので鏡がない場合は必ず準備しましょう。最初からついていれば必要ないですよ!
どこにでも吸い付いてくれる『吸盤フック』
こちらも有名ですね。マグネット式よりも強力なので多少重たいものをかけていても大丈夫です。
通勤の時に使ったバックなどはこちらにかけておくことができます。
また吸盤フックなので、扉の表面でも使用することが出来ますよ!
ハンガーいらず『ウェアホルダー』
あなたはウェアホルダーを知っていますか?前が開いた吊り下げられるタンスみたいなグッズです。
服などを畳んでおいて置けるグッズになります。
洋服などをたくさんロッカーに収納したい時には便利です。服をかける大量のハンガーの数も減らせるという優れもの。
100均収納グッズで出来る小技

ここからはちょっとした小技です。いざ収納グッズ買ってきたけど収納してみて「ちょっと思ってたのと違う」なんて思う方もいます。
収納をするにあたって、ここは気を付けておきたいポイントがありますのでご参考にまでにどうぞ。
籠やワイヤーラックなどの色は揃える
考えてみて下さい。狭いロッカーの中に何個か収納するための箱やワイヤーラックがあって、それが全部色がバラバラだった時のことを。
あの狭い空間に赤やら青やら黄色やらがひしめき合っていたら目がチカチカしてしまいます。だっておばちゃんだもの。私。
それに会社で使用するロッカーなので統一感があった方が「こいつ、やるな」と思ってもらえること間違いないです。
なので使う色は2色までをおすすめします。あと会社のロッカーということなので、白や黒、ブラウンなどのシックな色が良いですね。
マグネットシートとマグネット
小物入れとかをロッカーに張り付けたいと思っても気にいったグッズにマグネットがもともとついてないという時もあります。
そんな時は100均に売っているマグネットシートなどが便利です。
壁に貼り付けたいグッズの裏に強力両面テープなどでマグネットをつけてそのままロッカーにペタッとつけるだけです。
どうですか?簡単でしょう?
落下防止『ストッパー付きS字フック』
文字通り普通のS字フックではなくストッパー付きです。
普通のS字フックだとかけていた物を取ったりする時に勢い余って落ちてしまったっということないですか?
いちいち拾ったり探したりするのが面倒臭いですよね。そんなS字フックが落ちないバージョンだと思って下さい。
S字フックの片方にだけストッパーがついているので、ストッパーさえしていれば簡単に落ちないないという仕組みなのです!
落ちているS字フックを踏んで怪我をする心配もないですね!!
ただこちらは100均の店舗によっては販売していない店舗もあるようなので気を付けて下さい。
ロッカー収納を可愛くしてくれる100均グッズ

収納収納と言ってきましたが、ロッカー収納をしてみていかがですか?
もしからしたら少し物足りないと思われてる方がいるかもしれません。
シンプルな収納だけじゃなく少し可愛くしたいと思われてるあなた。
ちょっとした工夫で可愛く出来ますよ。もちろんそれらも、100均グッズです!
あなたも知ってるばかりのグッズたちですので、すぐに出来ますよ。
おしゃれテクな『マスキングテープ』
誰もが知っているマスキングテープです!昔に比べてその種類は豊富で、100均でも沢山の種類があり、デザインもおしゃれな物ばかりです。
例えば、収納に使っている箱に内容物を記入して箱に貼ってもいいですし、ロッカーに直接貼っても可愛いです。
セロテープや強力テープをロッカーに貼ってしまうと中々剥がれなかったり、テープ跡が残ってしまうこともあります。
ですが、マスキングテープはロッカーに直接貼っても、すぐに剥がれるし、テープ跡も残りません。
季節ごとに楽しめる『壁紙』
100均って凄いですよね。なんと壁紙まで売っているんですよ!本当に驚きです。
ロッカーが味気ないなぁと思われてるあなた。背景を変えてみて、気分を一新しませんか?
気に入った壁紙の裏にマグネットをテープで止めるだけでロッカーにピタッとくっついてくれますよ。季節によって壁紙を変えるのも楽しみの一つとなります。
ただ、直接セロハンテープなどで壁紙を貼ってしまうと後々剥がす時に手間がかかってしまうので、テープ類で貼るのはおすすめしません。
収納だけじゃない!100均の消臭グッズでロッカーを爽やかに!

「さ、準備して仕事だぁ」と出勤してきたあなた。ガチャっとロッカーを開けて『うっ…』となったことないですか?
私はあります。とくに梅雨の時期!湿気のせいでロッカーの中で菌が増殖し通気性も悪いので臭いの元に。
ですが準備するためにはロッカーは使用しないといけないわけで、開けないという選択肢が出来ないですよね…。
しかし、そんな時にも100均は大活躍ですよ!いや、本当になんでもあって助かります。
100均には消臭関連のグッズがたくさんあります!
消臭剤、芳香剤、消臭スプレー、アロマミスト…。さすが100均ですね。全部揃ってる!
しかも種類が豊富だけではなく、見た目も可愛いのです。もちろん匂いの種類も豊富でそれに合わせて色も様々。
どれを選ぼうか迷ってしまいます。匂いで選ぶのか、見た目で選ぶのか、種類で選ぶのか。
この消臭のためのグッズコーナーに入ったら20分は選ぶのに立ち止まってしまいますね。
そして、消臭グッズはこんなものもあります。それは『靴用の消臭グッズ~』(テレレレッテレーン)
ぶっちゃけ靴が一番の臭いの元なんですよね。悲しいことに。認めたくないですが…。
そんな靴の消臭グッズも100均にあります!あなたは見たことないですか?靴の中に入れるタイプの消臭グッズを。
私は家の下駄箱ですが、使ってない靴の中には100均の『靴用脱臭乾燥剤』が敷き詰められています。
これで私は季節を乗り越えています。梅雨の時期でも下駄箱を開けても気になるような臭いはしません。
ロッカーに靴をしまっているんだったら、ぜひ活用してみてください。
100均グッズでサプライズをロッカーに詰め込もう!
あなたは『サプライズロッカー』って聞いたことありますか?友人や知人の誕生日や記念日にロッカーを使ったサプライズ方法です。
SNSなどでも度々取り上げられているものです。もしかしたらあなたも学生時代などにサプライズしたり、されたりしたことあるのでは?
引用 インスタグラム
上の画像のようにロッカーの中を飾っておいて、ロッカーの使用者が開けた時、驚かせようってことです。遊び心満点ですね(笑)
こういうサプライズって嬉しいし、女子力が高いなと思いますよね。自分で言って恥ずかしいですが私にはないスキルです。
でも、サプライズも100均のグッズを使えば簡単に出来てしまうのです。上の画像を例えとして見ていきましょう。
下に敷き詰めると雲のよう!『手芸用綿』
どこの100均にも手芸コーナーがありますよね。その一角にぬいぐるみを作る時に使うような『綿』があります。
それを買ってきてロッカーにフワッとするように置けばふわふわな雲のようになります。
注意しないといけないのがぎゅっと敷き詰めると見栄えが悪くなってしまうので、あくまでもフワッとさせるように意識してください。
もし綿の量が足りない場合は、手前だけでも綿を置いておくといいですよ。奥は他の物でもカバーできますので。
思い出の写真を入れよう『写真立て』
上の画像では『HAPPY BIRTHDAY』と手描きで書かれた用紙を写真立てにいれてますね。
他にもあなたとの思い出の写真や相手の好きなキャラクターやアイドルの写真を入れておいても喜ばれます。
また写真立ての種類も豊富なのでサプライズの内容に合わせた写真立てを選ぶのも一つです。
沢山の写真を飾れる『麻布とクリップ』
この技は結構有名ですよね。ロッカー内に麻布を通してその麻布にクリップで写真や手書きの文字が書いた用紙などをぶら下げる技です。
高さを調整すれば一番に目が付くところなので一番の頑張りどころと言っても過言ではないですよ!
ロッカーの使用者が開けた瞬間、驚く顔を見るのが楽しみですね。
色々なバリエーション『バルーン』
上の画像では使用されていないのですが、100均には数字のバルーンやHAPPY BIRTHDAYなどのメッセージバルーンがあります。
バルーンがあるだけでサプライズの質も上がります。またメッセージバルーンを使えば手書きの手間が省けます(笑)
準備中にロッカーの使用者が来てしまうとサプライズにならないですからね。
他にもハート形のバルーンや星形のバルーンなどもありますので、盛り盛りにしても可愛いですよ。
まとめ

- 会社のロッカーは見られる可能性もあるので出来る限り整理整頓を心がけましょう。
- 収納グッズはほぼ100%100均で揃う。
- 組み合わせによっては色々な収納方法ができる。
- ロッカー収納ではマグネットタイプが大活躍。
- 会社のロッカーなので返納する際にきれいにしておかなければならない。
- 壁紙などを使えば人とは違う可愛いロッカーとなる。
- 収納整理だけではなく、臭いにも気をつけよう。
- 仲の良い友人などにはサプライズロッカーをしてみよう。
- サプライズロッカーはSNSなどで紹介されてるので参考にすれば上手に飾れる。
いかがでしたか?この記事で紹介したグッズや技は収納初心者でも簡単に用意でき、実践できるものばかりとなります。
もちろん、全て使う必要はありません。ロッカーの幅や大きさに合わせ好きなように組み合わせ収納術を活用してください。
不意に他の人に見られて「ロッカー汚い」と言われるのは気分が沈みますが「ロッカーきれいだねぇ」と言われて悪い気はしませんよね?
これで好きな同僚などの気を引けたら儲けものですから!もちろん収納だけでなく、臭いにも気を付けてくださいね(笑)
あとはちょっとした遊び心も社会人には必要ですよ。学生の頃を思い出しつつ仲のいい同僚などにサプライズを敢行してみては?
それでは一日の仕事の始まりであるロッカーの収納をぜひ楽しんでくださいね。
コメントを残す