家族の介護をしなければならなくなったけれど、何か専門的な知識がいるのかしら。
今の仕事はサービス業だけれど、年配のお客様や、体の不自由な方のためにできることはないの?
お年寄りや介護を必要とする人への知識や技術って、意外と色々な場面であったらいいなと思うことがあります。
介護職員初任者研修はそのように、身近な人の介護をするという人でも受けることができるし、ほかの分野に生かせるからと受ける人もいるんですよ。
しかも、ニチイで勉強する場合、自分の生活に合わせた受講内容を選ぶだけでなく、キャンペーン期間に申し込みをすれば、価格も安く勉強することができるんです。
試験や、受講内容も特別むずかしいものではないという、ニチイの介護職員初任者研修では、どんなことが学べるのか徹底調査していきたいと思います!
目次
介護職員初任者研修をニチイで取ると役に立つ

介護職員初任者研修とは、介護の基礎を学ぶための研修のことです。
介護士が目指す公的資格だから、一見むずかしそうな特別な勉強をしないといけないのかなと思ってしまいます。
そんなことはなく、ボランティア活動や、サービス業においても、車イスの移乗をお手伝いする場面で、介護技術を学ぼうとするという人もいるようです。
もちろん家族介護が目的の人もいますし、自分自身が何かしらの障がいを持っていても取得することはできます。
生活に密着したものだけあって、幅広い世代が受けることができる、すそ野の広い資格なんですね。
福祉系の高校でも卒業する時に資格を取ったとみなされて、修了証書をもらうことができます。
そして、介護職員初任者研修を取ることで、高齢者や障がい者への訪問介護などができるようになります。
介護職員初任者研修を取るにはニチイなら安心
ニチイは、45年以上にわたり教育事業を展開する生活支援企業です。
医療、介護、教育の分野の資格取得講座に特化していて、全国各地にスクールがあります。
特に介護については、資格取得のサポートや、信頼度の高さから就職にも強いです。
他の資格取得ができるところと同じように、実技指導も行われるので、確実な技術習得ができます。
また、時期によっては、キャンペーン価格で受講できるし、さらに実務者研修という次のステップに進むこともできます。
ニチイで取れる介護系の資格には、このようなものがあります。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護事務講座
- 介護福祉士国家試験対策講座
- ケアマネージャー受験対策パーフェクトゼミ
- 家族介護のための~実践介護講座
- 介護予防運動指導員養成講座
- 高齢者コミュニケーター講座
初任者研修を受けるならニチイのキャンペーンがおすすめ

信頼度の高いニチイの初任者研修講座ですが、実際に受けるとなると価格や、試験など、色々知りたくなってきますよね。
気になる講座の申し込みの流れや、キャンペーンについても詳しくお話ししたいと思います!
通信で受けられるのか

引用:まなびネット
ニチイの初任者研修は通信で基礎知識を学んで、実技をスクーリングで実践的な内容の講義や実技を学ぶという方法になります。
スクーリングについても、自分の生活スタイルに合った時間でクラスを選ぶこともできます。
実技では、1グループ5,6人の少人数制になっていて、先生との距離感も近く、着実に技術を身に着けることができますね!
期間も、目安は4か月ですが、短期で集中して習得したい人には、スクーリングの頻度を週2~3回に増やして1か月半で受けることもできます。
色々なコースがあるので、次で紹介しますね。
働きながら受けられるのか
例えば、1日で研修を終えることができる資格も世の中にはありますよね。
私も、上級救命講習を受けて、AEDや人工呼吸の方法などを学びましたが、これはほぼ半日で講義から試験までを終えて、その場で認定証を持ち帰ることができました。
介護職員初任者研修は厚労省のガイドラインによると、合計で130時間の研修時間が必要なのだそうです。その後、修了試験、資格取得という流れになります。
膨大な時間のように感じますが、ニチイで開講しているコースは多彩にあるので、自分のスケジュールに合わせたコースを選ぶことができます。
4か月のコースを選んだとすると、週1回から受けられるコースなので、お仕事帰りに受けに行くということも可能です。 ニチイの講座は土日も開講しているので、休日にじっくりしっかり勉強しに行くということもできますね。 受講料は110,000円(税抜き)で受けることができます。 もともとは150,000円ほどかかっていたものが2016年に安くなりました! 分割にしたり、対象者は教育訓練給付制度で20%安くなることもあります。 他にも、ニチイだけの割引制度があるんです。要チェックです! グループ割引で6人で安くなるし、実技のクラスも6人ほどで1クラスということは、知り合い同士で誘い合って受けることもできそうですね! 他人だと気兼ねしてしまうことでも、友達同士なら安心ですし、受講料までお得になります! 初任者研修の最後には、資格を取得するために修了試験を受ける必要があります。 個人的には、試験という名のものは好きではないのですが、勉強の成果を出す機会です。 試験自体も実技などはなく、1時間ほどで、特別むずかしい内容ではないです。 ひとつひとつの問題に対して、正解をすべてあげたり、概要を説明できることができればOKです。 介護職員初任者研修は、介護に携わる者が、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるようにすることを目的として行われるものである。 引用:厚生労働省 訪問介護や病院の看護助手、介護タクシーの運転手など、医療や介護に携わる職業の人が受けるイメージです。 しかし、サービス業で、年配の方を接客するために取る人もいるように、どんな人でも介護の知識を持つことはできるし、敷居の高いものではなさそうですよね。 介護の現場で、指示に沿って的確にお仕事をすすめられる力が身につくんです。 また、どうやら必ず取らなくてはならない資格ではないようで、じつは介護職は無資格でも問題はないそうなんです。 どんなお仕事も経験のなかで、徐々に知識を身に着けていきますしね。 私も、サービス業で車イスのお客さまをアテンドする場面がよくあります。 職場は階段が多く、バリアフリーではない箇所がたくさんあるので、目的の席まで行くのに、何回も立ってもらうことがあるんです。 常連の方ならまだしも、初めてや慣れないお客さまには、どこが危険個所なのか、どこまでをお手伝できるのかを密に情報共有しながらアテンドしています。 そういったときに、なんとなくは分かっているけれど、後々もっと細やかな配慮をすればよかったと思うし、専門的な知識は欲しいなと感じますね。 初任者研修を受けることで、日々のお仕事にも正しい知識を深めたり、間違った認識をしていたら変えることもできるでしょう! 義務ではないとはいえ、やはり研修で得られることは大きいですね! 初任者研修は基本的な介護の知識を習得し、介護職に携われるというものですが、介護福祉士を目指す人には、実務者研修を修了することが必須になっています。 初任者研修自体が、介護の入門資格なのでそこまで専門度が高いわけでも、むずかしいわけでもないです。 実務者研修の前段階として受けて自身を付けるという取り方もありますね。 基本的にはどちらも、介護職が未経験でも、資格を持っていなくても挑戦することができますよ。 介護をしなければならなくなった人、介護士を目指す人。また、自分の仕事に介護の知識を取り入れていきたい人。 いろいろな理由で、初任者研修に挑戦しようという人がたくさんいます。 お仕事をしながら時間を作るのはむずかしいという人でも、ニチイなら生活スタイルに合わせて取れるように、フレキシブルになってきています。 ぜひこれを機にチャレンジしていただければと思います!
費用やキャンペーン内容とは
試験問題とは?
そもそも介護職員初任者研修とはどんな資格?
実務者研修とはどう違うのか
介護職員初任者研修
ヘルパー2級相当
9科目
130時間
介護職員実務者研修
ヘルパー1級相当
20科目
450時間
まとめ
コメントを残す