家電をリサイクルに出すのに、家電リサイクル券が必要なものもあります。
家電リサイクル券についてこんなお悩みはありませんか?
- 手軽なコンビニで買えるの?
- 購入場所はどこ?
- 料金はいくらくらい必要?
家の近くにもあるコンビニで買えると1番便利ですよね。
そこで、家電リサイクル券がどこで買えるのか、また料金がいくら必要かについて調べてみました!
- 家電リサイクル券が買えるのは、コンビニではなく郵便局
- コンビニでは、粗大ごみ処理券が買える
- 家電リサイクル券のリサイクル料や手数料は、数千円以上かかる
家電リサイクル券とコンビニで買える粗大ごみ処理券の違いを徹底検証していきます。
この「アルカリ電解水クリーナー」は、リサイクルに出した家電があった場所の掃除をするのにおすすめです。
容器も簡単に捨てられ、中身なども全て環境にエコな商品ですよ♪
YahooショッピングやAmazonで注文すると次の日に届くので、チェックしてくださいね!(一部、利用制限あり)

目次
家電リサイクル券はコンビニでは売っていない!

冷蔵庫をリサイクルに出すために調べてみたら「家電リサイクル券」が必要らしく、コンビニで買えるのかな?


家電リサイクル券は、コンビニでは売っていないんだけど郵便局で買えるよ!
家電を指定引取場所へ持ち込む際に必要な「家電リサイクル券」は、郵便局で購入できます。
コンビニで購入できるものは、「粗大ごみ処理券」のことです。
「家電リサイクル券」とは使い方が違うので表にまとめてみました!
購入場所 | 対象製品 | |
家電リサイクル券 | 郵便局のみ |
家電リサイクル券に載っている4種類の家電 エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機 |
粗大ごみ処理券 | コンビニやスーパーなど(取扱店舗のみ) |
家電リサイクル法に載っていない家電や家具 電子レンジ・テレビ台・自転車など |
コンビニで買える「粗大ごみ処理券」だと、不要な家具も処分できますね。
「粗大ごみ処理券」が必要な家電や家具は、市区町村ごとにサイズ規定や料金など違いますが、ものは同じですのでご紹介しますね。
〈家電類〉
電子レンジ・ガスコンロ・扇風機・電気こたつ・食器洗い乾燥機など
〈家具類〉
テレビ台・いす・カーペット・げた箱・食器棚・タンス・テーブル・ベッドなど
〈趣味類〉
自転車・ゴルフ用具一式・ギターなど楽器類・天体望遠鏡など
コンビニで買える「粗大ごみ処理券」だと、色んな不要になったものを捨てられますね。
不要になったものを捨てるだけではく、まだ使える製品ならリサイクルを行うのも一つの手です。

私は処分する予定だったおばあちゃんのドレッサーをもらったことがあります♪
あなたも不要になったまだ使える製品があれば、身近な人にゆずるのもいいアイデアですよね。
ワインセラーのリサイクルについても、こちらの記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
次の章では、「家電リサイクル券」を郵便局で購入する方法や、「粗大ごみ処理券」をコンビニで購入する方法について、ご紹介します。

それぞれ、正しく扱わないと二度手間になる恐れがあるので、しっかりと理解しましょう。
家電リサイクル券のコンビニ以外での購入方法!

家電リサイクル券と粗大ごみ処理券の違いはわかったけど、それぞれどうやって購入したらいいの?


家電リサイクル券は郵便局の窓口、粗大ごみ処理券はコンビニで購入できるよ♪
家電リサイクル券は郵便局の窓口で購入ができ、粗大ごみ処理券はコンビニで購入できます。
家電リサイクル券と粗大ごみ処理券の購入方法と流れをそれぞれご紹介します。
事前に確認しておかないと、郵便局の窓口やコンビニの店員さんを前にして困ってしまう可能性があるので、スムーズにリサイクルや不要な製品の処理が行えません。
お家であなたが準備しておいたほうがよいことを次の章で確認していきましょう!
家電リサイクル券の購入方法と流れ
リサイクルしたい家電のメーカーなどを調べて、郵便局で家電リサイクル券を購入します。
家電リサイクル法の対象製品を指定引取場所へ持ち込む際、リサイクル券を用意しないといけません。
小売店や自治体に持ち込む場合、料金のお支払いだけでいいことがありますので、一度「料金販売店回収方式」が適用か、に相談してくださいね。
あなたが、指定引取場所へ持ち込む際に必要な家電リサイクル券の購入方法と流れをご紹介します。
- リサイクルしたい家電のメーカーやサイズを調べる
- メモを持って郵便局の窓口で家電リサイクル券を購入する
- 窓口かATMでリサイクル料金や手数料を支払う
リサイクル料金や手数料については、次の章で詳しくご紹介しますね♪
家電リサイクル法の対象家電やサイズなどを事前に調べておくことで、料金も先にわかるので、お支払いのときに焦らなくてすみますよ。
また、家電のリサイクル回収のみを行っている家電屋さんもあるので、こちらの記事も参考にしてくださいね♪
次に、コンビニでの粗大ごみ処理券の購入方法についても紹介します。

この記事では「粗大ごみ処理券」と紹介しているけど地域によって「粗大ごみ回収シール」と呼ばれているよ。
粗大ごみ処理券の購入方法と流れ
粗大ごみ処理券は、コンビニを含めて全国の取扱店舗のみで購入できます。
- コンビニのレジ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど)
- 郵便局(家電リサイクル券と同じ)
- スーパー
- ドラッグストア
- 市役所
それぞれ取扱店舗のみ購入可能ですので注意してくださいね。
- 粗大ごみの個数やサイズを確認する
- 必要な金額を確認してコンビニのレジなどで購入する
- 粗大ごみの処分に予約が必要な地域であれば、早めに連絡する
コンビニのレジでスタッフさんに「粗大ごみ処理券」が欲しいことと、金額やそれぞれの枚数を伝えると簡単に購入できますよ。
また、多くの自治体ではクレジットカードや電子マネーは使えません。
一部の自治体では、インターネット受け付けでクレジットカードやPayPayに対応するところもあります。

予約が必要な自治体は、回収に数週間〜1ヶ月以上もかかる場合があるので、余裕を持って予約してね。
あと、購入方法とは別に、「粗大ごみ処理券」を使用する際に注意して欲しいことが3つあります。
- 粗大ごみから粗大ごみ処理券のシールがはがれないようにする
- 原則として回収日の朝に粗大ごみを出す
- 他の自治体が発行している粗大ごみ処理券は使用できない
〈粗大ごみから粗大ごみ処理券のシールがはがれないようにする〉
「粗大ごみ処理券」は、シール状になっているのではがれないように気をつけましょう。
上から透明のテープなどを貼って、粗大ごみ処理券のシールがはがれないように補強すると、確実に粗大ごみを回収してもらえますよ。
万が一、シールがはがれていると、回収してもらえず、もう一度「粗大ごみ処理券」を購入しないといけません…。
粗大ごみ処理券がムダになる以上に、また回収まで日にちがかかることを考えると、引っ越し日や予定していた日にちまでに間に合わない可能性がありますよね。
ですので、シールの補強を工夫してくださいね♪
〈原則として回収日の朝に粗大ごみを出す〉
ごみの回収は、多くの自治体で朝に行うことが一般的です。
寝坊の心配がある方は、前日の夜に粗大ごみを出しておきたいですよね。
しかし、火事など近隣や自治体の方に迷惑となる場合があるので、回収日の朝に粗大ごみを出すようにしましょう。

私は転職を機に早起きの習慣ができ、朝のゴミ捨ても苦ではなくなりました♪
朝が少し苦手なあなたもごみを出す日だけでもいいので、早起きがんばってみてくださいね。
〈他の自治体が発行している粗大ごみ処理券を使用できない〉
粗大ごみ処理券は、家電リサイクル券とは違い自治体ごとに発行しているため、他の自治体が発行したものは使用できません。
引っ越しを機に他県へ移り、やっぱりいらなくなった家電や家具を捨てる際、前に住んでいた自治体の粗大ごみ処理券は、使用できないので注意してくださいね。
粗大ごみ処理券は、一度購入すると返品もできないので、購入する地域にも注意が必要です。

家電リサイクル法に定められた、エアコンなども粗大ごみ処理券は使用できないので注意してね!
次に、家電リサイクル券を郵便局で購入する際にかかる手数料やリサイクル料、粗大ごみ処理券をコンビニなどで購入する際にかかる料金をご紹介します。
この「アルカリ電解水クリーナー」は、楽天市場で6,000件近くの口コミがあります。
そのうち4,000件ぐらいが星5という結果でした!合成洗剤を使っていないのでお子様やペットの製品にも使えて便利です。
引っ越し作業などをした後や前の部屋掃除にもおすすめですよ。

家電リサイクル券はコンビニで買えず料金も決まっている!

家電リサイクル券をコンビニで買おうと考えていたけど、郵便局で買うといいんだね!


そうだね!最後に家電リサイクル券を郵便局で支払う際に必要な手数料やリサイクルの料金について紹介するよ!
家電リサイクル券を購入するには、郵便局でリサイクル料金と手数料の支払いが必要です。
粗大ごみ処理券は、コンビニなどで購入ができ、各自治体によって細かく料金が設定されています。
それでは、簡単にそれぞれ料金の相場や手数料についてご紹介しますね。
郵便局で家電リサイクル券を購入する際の料金
家電リサイクル券は、郵便局で購入できますが、リサイクル料とは別に手数料が発生します。
現金払い | ゆうちょ銀行口座をお持ちの方 | |
窓口 | 313円 | 203円 |
ATM | 262円 | 152円 |
2023年8月時点で、全て1件あたりの税込価格表示をしています。
2023年より数年前までは、1件あたり窓口だと130円、ATMだと80円の手数料でしたが、現在は窓口203円、ATM152円です。
これからも手数料が見直されるかもしれないので、今のうちに不要な家電はリサイクルしておくことをおすすめします!
手数料の振り込みと、家電リサイクル法に基づいた、リサイクル料金を郵便局で支払います。
「家電リサイクル券」を購入する際のリサイクル料金は、メーカーごとに設定でき、1年ごとに料金が変わるので、その都度確認してくださいね。
- エアコン 990円〜
- テレビ 1,320円〜
- 冷蔵庫 3,740円〜
- 洗濯機 2,530円〜
2023年8月時点の家電リサイクル法に基づくリサイクル料の相場です。
リサイクル料金と手数料を郵便局に支払うと、家電リサイクル券を入手できます。
「振替払込受付証明書」がない場合は、引き取ってもらえない場合があるので注意してくださいね。
私の知り合いで、元郵便局員さんだった方のお話をお伺いしたところ、ほとんどの方が「家電リサイクル券」を初めて購入するそうです。
ですので、「家電リサイクル券が欲しい」とおっしゃっていただければ、優しく丁寧に説明してくださるそうですよ♪
ただ、家電のメーカーやサイズを調べて来てもらわないと、もう一度郵便局へ来てもらうことになるので、そこだけは注意して欲しいとのことでした(笑)

家電のメーカーなど調べたメモを忘れそうな場合は、型番が書いてあるところの写真を撮っておくといいよ!
メーカーやサイズなどを誤って、家電リサイクル券を購入した場合の対処方法なども紹介します!
- 家電リサイクル券を大切に保管し郵便局ではなく「家電リサイクルセンター」へ連絡
- 「リサイクル料金の返金を希望している」ことを伝える
- 返金申請用紙が家に届くので記入後、必要書類を同封し返送
リサイクル料金の返金は、家電リサイクルセンターへ書類の返送をした3週間前後に、指定した口座へ振り込まれますよ。
郵便局は、あくまでも、「家電リサイクル券」を購入できる場所ですので、家電を直接持ち込んだり返品の相談をしたりしないように注意してくださいね。
次に、粗大ごみ処理券の料金についてご紹介します。
コンビニで粗大ごみ処理券を購入する際の料金
コンビニで粗大ごみ処理券を購入する場合、処分する粗大ごみの料金と自治体に手数料を支払います。
各自治体の粗大ごみ関連ページに、手数料が記載されていますので、あなたが住んでいる自治体のホームページをご確認くださいね。
基本的に税込200円〜で、サイズが大きくなると料金も上がります。

小さな電子レンジなどは安く、やはり大型家具のベッドなどは数千円するそうですよ。
ここまで、コンビニで買える粗大ごみ処理券についてもたくさんご紹介しました。
しかし、あなたのお家では不要になったものの、キレイでまだ使えそうなものは、リサイクルショップの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
ごみを減らす方法は、まだたくさんありますので、一緒に地球の環境について改めて考えるきっかけになれば嬉しいです。
まとめ

- 家電を指定引取場所へ持ち込む際に必要な「家電リサイクル券」は、郵便局で購入できる
- 家電リサイクル券は郵便局の窓口で購入ができ、粗大ごみ処理券はコンビニで購入できる
- 家電リサイクル券を購入するには、郵便局でリサイクル料金と手数料の支払いが必要
郵便局で購入できる家電リサイクル券や、コンビニで購入できる粗大ごみ処理券の料金についてなどをご紹介しました。
コンビニで何でも買える時代ですが、家電リサイクル券だけは郵便局でのみ買えますよ。
不要になった製品を粗大ごみに捨てず、地球環境のためにリサイクルショップやフリマの活用をしてみるのもおすすめです。
この「アルカリ電解水クリーナー」は、フリマに出す家電などを一度キレイにするのに最適ですよ。
成分が水だけで2度拭きをしなくてもいいので、とにかくお掃除が楽しく、ラクにできるアイテムです。
楽天市場では、毎月18日(いちばの日)にご愛顧感謝デーを開催し全商品が最大ポイント4倍になる日ですので、この機会にチェックしてくださいね!(一部、利用制限あり)

コメントを残す