家電が壊れて処分したいけどリサイクル券ってどこで買うの?とお困りではないでしょうか?
私が使っている洗濯機は、時々「キーキー」と音を立てて回っているので、そろそろ寿命で急に動かなくなるかも…とハラハラしながら使っています。
いざ家電をリサイクルしようと思ったとき、こんな悩みが出てきませんか?
・家電リサイクル券はどこで買える?
・家電リサイクル券はどこで使える?
・家電リサイクル券は安く手に入れられる?
家電を処分するときに必要な家電リサイクル券は、どこで買えるのか分からないと、処分を後回しにしてしまいそうですね。
そこで、家電リサイクル券がどこで買えるのかについて調べてみました。
・家電リサイクル券が買えるのは郵便局!
・家電リサイクル券はヤマダ電機だと事前購入不要!
・引き取り所だと家電が安く処分できる!
家電リサイクル券はどこで、どうやって使うのかについても詳しく解説していきますね。
カチボシのクイックタッチゴムライナーQ-019は重たい家電を運ぶときにも汗などで滑らず、スムーズで安全に運ぶことができますよ♪
この軍手は滑り止め付きで、スマホ操作もできますよ!
軍手を使えば少し汚れた家電でも、手の汚れを気にせず持つことができますね。

目次
家電リサイクル券はどこで買える?郵便局に行こう!

最近見られなくなったテレビを処分したいけど、家電リサイクル券はどこで買えるんだっけ?


家電リサイクル券は郵便局で買うことができますよ!
家電4品目を処分する際に必要な家電リサイクル券は郵便局で買うことができます。
あなたは「家電リサイクル券って何?」「どこで買えるの?」と思いましたか?
私は、初めて聞いたとき「何だろう?粗大ごみに貼ってたシールの事かな?」と思っていましたが、違っていました。
家電リサイクル券とは、家電リサイクル法で定められた家電を、処分する際に必要な券の事です。
家電リサイクル法で定められている家電とは以下の4品目のことですよ。
- テレビ
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- エアコン
この4品目は「家電4品目」と呼ばれています。この4品目の部品を再利用してゴミを減らすために、リサイクル目的で回収していますよ。
私は引っ越しの経験がありますが、家電の処分について無知すぎて全て主人に任せました。
私は段ボールに物を詰め込むことに集中しました。
あなたも引っ越しなどで家電の処分方法が分からないと、間違った方法で処分したり、いらないのに新しい家に持っていくことになったりしてしまいます。
家電リサイクル券を使って家電を正しく処分し、環境に配慮することで、気持ちも、お部屋もスッキリさせましょう♪
荷物が減ることで自分がどんなものを持っているかも分かり、無駄遣いもなくなりそうですね!
この家電リサイクル券はどこで買えるかというと、郵便局に置いてある用紙に必要事項を書いて振り込みを行うと券が手に入りますよ!
粗大ごみを処分する際に、スーパーやコンビニで買える「ごみ処理券」とは違うものになるので注意してください。
郵便局に行って用紙を記入して振り込むと家電リサイクル券がもらえるなんて、意外と簡単な方法で家電を処分できるのですね!
家電を処分したいと思っているあなたも郵便局で家電リサイクル券を手に入れて、お家の中をピカピカにしてください♪
それでは、家電リサイクル券を購入する手順と事前に確認しておくことについて詳しく説明していきますね。
郵便局で家電リサイクル券を購入する手順3ステップ!

郵便局で家電リサイクル券を購入するには「郵便局に置かれている用紙に記入する」など3ステップでできますよ!
- 郵便局に置かれている用紙に記入する
- 郵便局窓口かATMで支払う
- 振替払込受付証明書を発行してもらう
郵便局で家電リサイクル券を買うことは、あまり郵便局に行かない場合、少し面倒に感じますよね。
そんなあなたでも、この手順を見れば、家電リサイクル券が簡単に買えることを知り、重たい腰を上げられるかもしれません!
<①郵便局に置かれている用紙に記入する>
まず初めにすることは郵便局に着いたら、カウンターなどに置かれている用紙に、処分する家電の情報を記入することです。
用紙を記入する際に、事前に調べておいた「リサイクル料金」を書いたり、「品目コード」や「製造業者等名コード」を確認して書いたりします。
「リサイクル料金?品目コード?製造業者コード?って何?調べるの大変そう…」と思いませんか?
それぞれの意味が分かれば、そんなに難しくはありません。
「リサイクル料金」とは、家電を処分する時にかかる料金の事です。
リサイクル料金は家電のメーカーなどによって変わるので、「一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページ」で確認するとスムーズに記入できますよ。
「品目コード」とは家電4品目それぞれのコードの事です。処分したい家電がどの区分になるのかチェックしましょう。
「製造業者等名コード」とは、処分したい家電を造ったメーカーごとのコードの事です。
このコードは「一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターの料金表PDF」で調べることができるので、あなたが処分したい家電のメーカーを選んでください。
リサイクル料金や各コードについて調べ忘れたとしても、郵便局にリサイクル料金表や払込書記入見本例が置いてあり、窓口の人に聞いて書くこともできるので、安心ですね!

処分したい家電のメーカーや大きさはリサイクル料金や各コードを調べるときに必要なので、必ずメモしましょう。
<②郵便局窓口かATMで支払う>
記入が終わったら、窓口かATMで支払うことができますよ。
郵便局は土日、祝日は営業時間外になるので、支払いができません。
郵便局は平日の窓口は9:00~17:00で営業していますが、振り込みができるのは15:00までのため、仕事などで利用しづらいこともあると思います。
職場や家族に相談する必要があるかもしれませんね。
家電リサイクル券の支払いには手数料がかかるので、あらかじめ少し多くお金を用意しておくと安心して支払いができますね!
- 窓口:1件130円
- ATM:1件80円
<③振替払込受付証明書を発行してもらう>
支払いが終わったら、窓口で家電リサイクル券の振替払込証明書に日付印を押してもらいます。
この証明書が、支払いを確認するものとなるので指定引き取り所に家電を持ち込む際は、一緒に持っていきましょう。
ATMで支払った場合は、利用証明書の写しが振替払込証明書の代わりとなるので、無くさないように気を付けてくださいね。
この上記の手順で支払いを行えば、家電リサイクル券を買うことができますよ。
家電リサイクル券を買う前に確認しておくことは3つ!
家電リサイクル券を買う前に「家電のメーカーや品目」など3つのことを確認しておけば、スムーズにリサイクルができます!
- 家電のメーカーや品目を確認する
- 処分する家電を自分で運ぶことができるのか確認する
- 処分する家電の中身を空っぽにしておく
家電リサイクル券を買う前には、どんなことに気を付けるとよいのか詳しく解説します。
<家電のメーカーや品目を確認する>
家電リサイクル券はメーカーや品目によって料金が変わります。
メーカーと品目、家電の大きさをメモしておくと、郵便局での手続きがスムーズになりますよ。
家電のメーカーや大きさなどの情報は、多くの場合家電の裏に貼ってあるシールに記載されているので確認してみてください。
処分したいと思っている家電の家電リサイクル料金がいくらなのか知りたいあなたは、この記事を見ればすぐにわかりますよ!
<処分する家電を自分で運ぶことができるのか確認する>
家電リサイクル法にそって家電を処分する際は、「リサイクル料金」と「運搬料」がかかります。
この「運搬料」にはエアコンや洗濯機の取り外し、家から出す運搬料金は含まれていないことが多いです。
もし、自分でエアコンなどを外せない場合は別料金で業者に依頼する必要があるので、しっかりと確認しておきましょう。
<処分する家電の中身を空っぽにしておく>
冷蔵庫の中の食材や洗濯機の中の衣服などは、必ず中から取り出して空っぽの状態にしておきましょう。
家電の中身を空っぽにしておくことで、スムーズなリサイクルができるようになります!
家電リサイクル券を買う前に確認しておくことで、購入時に困ることが無くなりますね♪
次章からは、引き取り所とヤマダ電機などの家電量販店で、家電リサイクル券がどう取り扱われているかについて解説していきます。
家電リサイクル券をどこで使うかは引き取り所!

家電リサイクル券ってどこで、どうやって使うんだろう?


家電リサイクル券は処分する家電に貼って、指定引き取り所に持っていきますよ!
家電リサイクル券を貼った家電を、指定引き取り所に持っていけば、リサイクルができます。この方法を「郵便局振込方式」といいます。
家電リサイクル券を手に入れたら、次は「どうやって使うんだろう?どこで使えるんだろう?」と疑問に思いますよね。
家電リサイクル券は処分する家電に貼って、指定引き取り所に持っていくことで、利用することができますよ。
どこで家電リサイクル券が利用できるかを知ると、「あそこに持っていけばいいんだ!」と思えて、なかなかできていなかった片付けが、なんだかはかどりそうです♪
指定引き取り所に直接持っていくことが基本となるので、車が無いと運ぶことができませんね。
指定引き取り所の自治体によって、運搬を依頼できる場合もあります。
処分する家電を自分で運ぶことが難しいときに活用できるかもしれないので、確認してみてくださいね。
ここで、皆さんに注意してほしいことをお伝えします。

大きな家電を処分する時は特に、無理に自分だけで運んだりしないようにしましょう!
私の主人は良かれと思い、テレビを持って狭い階段を降りましたが、無理な体勢をとったことで腰を痛めてしまいました。
主人は軽く腰を痛めたぐらいで済みましたが、もしかしたらぎっくり腰を起こしたり、転んだりする可能性もあったでしょう。
家族や友人に助けてもらって安全に行えるといいですね。できれば、マッチョな方にお願いしたいものですね♪
指定引き取り所に持っていけば費用を抑えることができる!
指定引き取り所に処分する家電を直接持っていくことで、運搬料金がかからないため、費用を抑えることができます!
家電を処分する時にできるだけ費用を抑えたいと思っていませんか?
誰だって、費用はできるだけ安くしたいですよね!私も引っ越しの時は安くしたいと思っていたので、その気持ちよく分かります!
そこで「家電リサイクル券って安く買う方法があるのかな?」と調べてみました。
家電リサイクル券は処分したい物のメーカーや大きさ、容量によって金額は変わってきますが、残念ながら、安く買うことはできませんでした。
しかし、家電を処分する際に少しでも費用を抑える方法があります。
家電リサイクル券を貼った処分品を、直接、家電リサイクル引き取り所に持っていくことで、運搬料がかからないため、費用を抑えることができますよ!
少しでも費用を抑えて、引っ越し費用にしたり、旅行に行く人なら旅費に回したりなど自分や家族のためにお金を使いたいですね。
こちらの記事では、指定引き取り所を探す方法が分かるので、どこにあるか分からないときは合わせて見てみてください♪
家電リサイクル券をどこで使うかヤマダ電機など!

家電リサイクル券って他にはどこで使えるの?ヤマダ電機などの家電量販店でも使える?


ヤマダ電機などの家電量販店では、自分で家電リサイクル券を用意しなくても大丈夫ですよ!
ヤマダ電機などの家電量販店で家電の引き取りを依頼すると、家電リサイクル券を店側が用意するので、事前に買う必要がありません!この方法は「料金販売店回収方式」です。
「指定引き取り所以外で、家電リサイクル券はどこで使えるのだろう?」「家電量販店や回収業者の引き取りサービスでも使える?」と疑問に思うことがあると思います。
家電リサイクル券は家電4品目を処分する時は必ず必要になってくる券です。
それでは指定引き取り所以外では、どこで使われているかというと、ヤマダ電機などの家電量販店です。
ヤマダ電機やビッグカメラなどの家電量販店で処分する家電を引き取ってもらう際も、家電リサイクル券がいります!
「それじゃあ、郵便局で家電リサイクル券を買って持っていけばいいのね!」と思われたかもしれませんね。
ヤマダ電機やビックカメラなどの家電量販店では代わりに家電リサイクル券を買ってくれます!なので、事前に家電リサイクル券を買う必要がありません!
処分したくても郵便局の窓口が閉まっていると券を用意することができませんが、代わりに家電リサイクル券を買ってくれるなんて楽ですよね♪
車が無かったり、冷蔵庫など大きすぎて車に入らなかったりすると運ぶ方法が見つからないかもしれません。
ヤマダ電機やビックカメラのような家電量販店では、自宅まで引き取りに来てくれるサービスもしているので、店まで運ぶ手間が無くてうれしいですね♪
もちろん、自分で家電量販店に持ち込むこともできますが、その場合は、運搬料がかからないわけではないので気を付けてください。
家電量販店からリサイクル施設への運搬があるので、運搬料はかかります。
しかし、自宅から家電量販店までの運搬料はかからないことがほとんどなので、コストを抑えることができますよ。
カチボシのクイックタッチゴムライナーQ-019という軍手は強力なグリップ力を発揮してくれるので、重たくて大きな家電を運ぶのに最適です!
素材は薄手なので、手にぴったりとフィットし柔軟性もあって使いやすいですよ。
スマホ操作ができる軍手なので、作業中に急な連絡があっても、すぐに対応できることがポイントです♪

まとめ

- 家電4品目を処分する際に必要な家電リサイクル券は郵便局で買うことができる
- 家電リサイクル券を貼った家電を、指定引き取り所に持っていけば、リサイクルができる。この方法を「郵便局振込方式」という
- ヤマダ電機など家電量販店で家電の引き取りを依頼すると、家電リサイクル券を店側が用意するので、事前に買う必要がない。この方法は「料金販売店回収方式」という
この記事ではどこで家電リサイクル券を買うことができるのか、また、どこで使うことができるのかについて解説しました。
もし「キーキー」と言っている洗濯機が今壊れたとしても、どこで家電リサイクル券を買えばいいのかを知ることができたので、私は何も怖くありません!
皆さんも、家電を処分する時は家電リサイクル券を買って、正しい方法で処分し、ピカピカのお部屋にしてくださいね♪
カチボシのクイックタッチゴムライナーQ-019の軍手は3双入りなので家族みんなで使えます!
お子様と買い物に行って、お店の中をグルグル探すのは大変ですよね。そんな時はネットで検索するとすぐに見つけられますよ!
重たい家電を運ぶとき以外にも、溝掃除の際に網を外す時や雪かきなどの力仕事の時にも使うことができる便利な軍手です♪

コメントを残す