家電リサイクル法により指定引取場所一覧が公表されています。
一覧を見ただけでは何が対象家電で、どのように持ち込めばいいのか悩みませんか?
- 指定引取場所はどこ?
- 家電リサイクル法の対象家電は?
- 持ち込む際に何が必要?
家電はたくさん種類があるので、何が家電リサイクル法の対象かわからないですよね。
そこで、対象家電と持ち込み方法について調べてみました!
- 指定引取場所一覧は、市町村ごとに「一般財団法人家電製品協会」のサイトにある!
- 家電リサイクル法の対象家電は、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機!
- 指定引取場所へ持ち込む際に必要なものは、リサイクル券!
家電リサイクル法にのっとって、詳しくご紹介していきます。
この「マイクロタオル」は、いろんな家電のほこりを取ってくれます。
ほこり以外にも吸収力がすごいので、飲み物がこぼれた際はすぐに拭けて便利です。
楽天市場アプリ新規利用で、1,000ポイントがもらえるので、この機会に開始してみてはいかがでしょうか。※一部条件あり。

目次
家電リサイクル法の指定引取場所一覧は市町村ごとに公表

おばあちゃんちにある洗濯機が不要になったんだ!まだ使えるんだけど、どうしたらいいかな?


まだ使える洗濯機なら、家電リサイクル法にのっとり、指定引取場所へ持っていくといいよ!
家電リサイクル法にのっとり指定引取場所は、市町村ごとに一覧にまとめられ、持ち込む場所が決まっています。
例えば東京都や大阪府には、各40箇所もの指定引取場所があるのです。
「一般財団法人家電製品協会」のサイトに指定引取場所一覧があり、住所や電話番号が載っています。
指定引取場所一覧を調べる前にこの記事を読めば、持ち込んでいい家電などがわかるので、あなたが初めにする作業の参考になりますよ。
私は、家電リサイクル法という言葉を初めて知ったので、どんな法律か調べてみました。
一般家庭から出た不要になった家電をゴミとして扱うのではなく、使える部品の再利用を目的とした法律です。
不要になった家電を自分自身で持ち込む場合、「一般財団法人家電製品協会」が指定した場所へ持っていかなくてはなりません。
結婚を機に、お互い一人暮らしで使っていたどちらかの家電が、不要になる場合がありますよね。
今後、親やおじいちゃんおばあちゃんが施設などに入る際、家庭にいらなくなった、まだ使用できる家電などが出てくることでしょう。

私は、おばあちゃんが使っていた電子レンジを引き取ったよ!今ではとっても大事な形見の1つなんだ♪
しかし、洗濯機やテレビは、やはり最新の家電を使いたいですよね!
その際、不要になった大きな家電をリサイクルする方法についてご紹介します。
- 指定引取場所へ自分で持ち込む
- 購入した店舗がわかる場合は、その店舗へ相談後、家電を持ち込む
家電リサイクル法によると、指定引取場所の一覧が公表されており、それ以外の場所に持ち込んだり、山に捨てたりすると罪になるので注意してくださいね!
よく、家のポストに「不要になったエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機を無料で回収します!」というチラシが入っています。
無料と書いているのですが、実はあとから高額請求される場合がありますよ!
そして、悪質な業者は指定引取場所以外の場所(山など)に、家電を捨て、のちに見つかり罪になった事例もあります。
あなたが指定引取場所一覧を確認し、家電の持ち込みを直接行えば、悪質な業者の罪に加担することや高額なお支払いすることを避けられますよ。
また、その家電を購入した店舗がわかる場合は、その店舗に一度相談してから家電を持ち込みましょう。
今回は、都道府県別に指定引取場所を紹介できませんでしたが、埼玉県についてまとめた記事があるのでこちらも参考にしてくださいね。
次の章で、指定引取場所に持ち込める対象品目の紹介など、料金についても簡単に説明します。
家電リサイクル法による指定引取場所での対象品を紹介

指定引取場所に持ち込んでいい、家電リサイクル法の対象の家電は一体何?重たいもの限定?


大体そうだね!家電リサイクル法の対象となる家電は、冷蔵庫など4品目があるよ!
指定引取場所に持ち込む際、家電リサイクル法の対象となる家電は、冷蔵庫など4品目あります。
以下の4品目が、家電リサイクル法にのっとり、指定引取場所へ持ち込める家電です。
- エアコン
- テレビ(液晶画面、ブラウン管、プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
これらを捨てたい場合は、リサイクル料金を支払って指定引取場所へ持ち込みます。
それぞれ、形名やサイズがどこに書いてあるのかと、2023年4月に家電製品協会が公表したリサイクル料金を紹介しますね。
サイズ表示場所 | 料金の相場(税込) |
エアコンの底面に貼ってあるシールを確認 | 990円〜2,000円 |
テレビ液晶画面の背面にあるシールを確認 | 1,320円〜3,700円 |
冷蔵庫は冷蔵室のドア内側にあるシールを確認 | 3,740円〜5,600円 |
洗濯機は前面や上面などにあるシールを確認 | 2,530円〜3,300円 |
それぞれメーカー名や品番が書いているシールの場所を詳しくご紹介しますね。
エアコンの底面に貼ってあるシールを確認!
エアコンの底面に貼ってあるシールに、形名という欄があります。
製造型番によって料金が変わってくるので、必ず確認してくださいね。
室外機も同様に製品の右側面にシールが貼ってありますよ。
リサイクル料金は、最大税込2,000円ですが、有名な「ダイキン」のエアコンや「パナソニック」は税込990円で、安いですね。
料金の目安は、室内機と室外機、電池を抜いたワイヤレスリモコンも入れた金額です。
次に、テレビ(液晶画面、ブラウン管、プラズマ)についてご紹介します。
テレビ液晶画面の背面にあるシールを確認!
液晶テレビなどはテレビが映る画面の背面にあるシールに品番など書かれています。
昔のブラウン管は、まれに側面にシールが貼ってあるので注意してくださいね!
テレビには、リサイクル料金の違いに「大」「小」の区分があるので、ちゃんとサイズを確認しないと、多めに支払う可能性がありますよ。
型 | テレビの液晶画面をななめに測った数値 | |
「大」の料金 | 16型以上 | 38cm以上 |
「小」の料金 | 15型以下 | 38cm未満 |
「以上」や「未満」って何だったか、忘れるときがありますよね。

私も「未満」はその数字を含むのか含まないのか、わからなくなります。
同じ悩みを持ったあなたのために、テレビサイズの例と絡めて紹介しますね。
「以上、以下」とは、その数字を含むので、「16型以上」のテレビは「大」の料金を支払わなければなりません。
「38cm未満」とは、その数字を含まないので、テレビの液晶画面をななめに測った数字が37cmであれば、「小」のリサイクル料金で安く済みますよ。
「(株)東芝」ブラウン管の製品でいうと、「小」が税込1,320円なのに対し「大」は2,420円もします。
1,100円の差が出るので、しっかりとサイズを測ってから指定引取場所へ持ち込んでくださいね。
次に冷蔵庫や冷凍庫の料金表について紹介します。
冷蔵庫はドア内側にあるシールを確認!
冷蔵庫(冷凍冷蔵庫)は、冷蔵室のドアの内側に品番が書かれています。
冷蔵庫も内容積により「大」「小」の区分があります。
内容積が読み取れない場合は、本体の「高さ」「幅」「奥行き」の内、1番長い寸法で区分します。
内容積 | 1番長い寸法 | |
「大」の料金 | 171リットル以上 | 1,300mm以上 |
「小」の料金 | 170リットル以下 | 1,300mm未満 |

1,300mmも普段使わない単位で、私にはわかりづらかったのですが、130cmのことです♪
次に、洗濯機や衣類乾燥機についてご紹介します。
洗濯機は前面や上面などにあるシールを確認!
洗濯機には、縦型やドラム式があるので、型番が書いてあるシールの場所もいろいろです。
本体の前面、背面、側面、上面などにありますよ。
洗濯機や衣類乾燥機に大小の区分はないそうですが、こちらも全て、家電用であれば家電リサイクル法の対象です。

家電リサイクル法の対象となる家電用機器は、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の4品目のみですよ♪
次に、この4品目を指定引取場所に持ち込む際の方法や注意点をご紹介します。
この「マイクロタオル」は、3枚入りですので、用途に合わせて使用できます。
リサイクルに出す家電のほこりや汚れをとるのに最適ですよ。
値段もお手頃ですので貯まったYahooポイントで購入するのもおすすめです♪

家電リサイクル法の指定引取場所への持ち込み方法

家電を指定引取場所に自分で持ち込みをする際、何からすればいいの?


郵便局でリサイクル券を取得後、指定引取場所にテレビなどの持ち込みをするといいよ!
家電リサイクル法にのっとり、指定引取場所へテレビなどの持ち込みをする際は、郵便局にてリサイクル券の取得が事前に必要です。
家電リサイクル法により決められている4品目の指定引取場所へ持ち込みをする際は、「リサイクル券」が必要です。
- 家電のメーカーやサイズを測る
- 郵便局の貯金窓口にて「リサイクル券」を取得
- 最寄りの指定引取場所に家電と「リサイクル券」を持ち込む
〈家電のメーカーやサイズを測る〉
家電のメーカーやサイズを測る方法は、第2章で紹介したシールを見ればわかるので、郵便局に行くまでに必ず調べておきましょう。
〈郵便局の窓口にて「リサイクル券」を取得〉
家電のメーカーなどを調べたメモを持ち、郵便局の窓口にてリサイクル券の発行、およびリサイクル料+振込手数料(税込313円)を支払います。

ATMの振込手数料は、税込262円で、窓口より少しお得だよ♪それと、郵便局に家電は持っていかないでね!
ゆうちょ銀行の通帳やカードをお持ちの方は、窓口でもATMからでも、それぞれ110円安い手数料で振り込めますよ。(2023年7月時点)
振込完了後、窓口にて振替支払受付証明書に日付印を押してもらってくださいね。
ATMで振り込みした際は、ご利用明細票の写しを使用することも可能です。
〈最寄りの指定引取場所に家電と「リサイクル券」を持ち込む〉
最後に、家電リサイクル法にのっとった指定引取場所へテレビなど4品目をリサイクル券と一緒に持ち込み、リサイクル完了です♪
意外と自分自身で指定引取場所に家電を持ち込むには、手間がかかりそうですよね。
家電を購入した小売店に相談する方法を紹介している記事もあるので、こちらも参考にしてくださいね♪
まとめ

- 家電リサイクル法にのっとり指定引取場所は、市町村ごとに一覧にまとめられ、持ち込む場所が決まっている
- 指定引取場所に持ち込む際、家電リサイクル法の対象となる家電は、冷蔵庫など4品目ある
- 家電リサイクル法にのっとり、指定引取場所へテレビなどの持ち込みをする際、郵便局にてリサイクル券の取得が事前に必要である
家電リサイクル法にのっとり、指定引取場所の一覧が載っているサイトや対象家電と持ち込み方法についてご紹介しました。
無料の引取業者に依頼したり、指定された引取場所以外に家電を放置したりすると高額請求され、法律違反になる場合もあるので注意が必要です。
この記事を参考にしていただき、不要になった家電を最寄りの指定引取場所一覧で確認してから持ち込んでくださいね!
この「マイクロタオル」を乾いた状態で使用すると、よくほこりが取れますよ。
「かわいい」という口コミが多く、ちょっとしたプレゼントにもなるデザインですよ。
Amazonで初回注文すると、今なら特典として無料配送を行っていますよ。

コメントを残す