※当サイトは広告を利用しています。

家電リサイクル受付センターの料金は2つ!利用方法と持ち込みについて

こどもがテレビの中の敵を倒そうとして剣でやっつけたら、テレビも一緒にやられてしまいました…。

大きな家電が壊れることはそんなにないので、処分となるとどうすればよいのか困りますよね !

悩み
  • 家電を処分するときの料金は?
  • 家電を処分してくれる窓口の受付時間は?
  • 家電の持ち込みはできるの?

対象家電の処分には家電リサイクル受付センターが利用できるので、詳しく調べましたよ♪

この記事を読むとわかること
  • リサイクル料金と収集運搬料金の2つが必要
  • 家電リサイクル受付センターの受付時間は24時間
  • 家電の持ち込みはできない

私と同じ悩みを持つあなたの知りたいことが、この記事にはありますよ♪

家電リサイクル受付センターを利用するとき、家電を家の外へ運び出します。

こまめに掃除をしていない場合、冷蔵庫や洗濯機を動かしたら…床の汚れはとんでもないことになっているはずです。

こちらのワイパーなら簡単に破れない雑巾を仕えるので、しっかり汚れが落ちますよ♪

家電リサイクル受付センターの料金は2種類!

家電リサイクル受付センターにテレビの回収を依頼したいんだ、料金はいくらするのかな?

テレビならメーカーや大きさによって料金が変わるけど、4000~5000円くらいだよ。

家電リサイクル受付センターに家電の回収を依頼するときには、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」という2種類の料金が必要になります。

リサイクル料金と収集運搬料金の、品目ごとの目安はこちらです。

対象家電リサイクル料金収集運搬料金
エアコン990円~3,157円
テレビ(15型以下)1,320~3,700円2,618円
テレビ(16型以上)2,420~3,700円2,750円
冷蔵庫(170ℓ以下)3,740~5,600円3,157円
冷蔵庫(170ℓ以上)4,730~6,149円3,157円
洗濯機、衣類乾燥機2,530~3,300円3,157円

リサイクル料金と収集運搬料金、合わせて6,000~8,000円かかるのですね!

リサイクル料金と収集運搬料金、なぜ2つの料金が必要なのか不思議ですよね。

家電リサイクル受付センターに回収を依頼するときにかかる2つの料金について、詳しく説明します♪

<リサイクル料金>

廃家電製品を解体し、鉄やプラスチックなどの素材に分類する際に費用がかかります。

排出者がリサイクル費用を負担することが、家電リサイクル法で定められていますよ。

<収集運搬料金>

収集運搬業者が引き取った廃家電は指定取引場所へ保管され、各メーカーへ運ばれます。

この時にかかる収集運搬料金を、排出者が一部負担することになっています。

家電リサイクル受付センターに家電の回収を依頼するときは、2種類の料金を支払うんだね!

家電リサイクル法ができる前は家電は埋め立てされていたから、リサイクル料金を払うことは地球のためになるんだよ!

リサイクルの費用を負担しないと、家電が適切に処分されず環境にやさしくないですね。

地球にやさしい生活を、みんなで心掛けられるとよいですね♪

家電の大きさやメーカーで料金は変わる!対象も確認

リサイクル費用は家電の大きさやメーカーによって変わり、対象のメーカーしか利用できません。

家電リサイクル受付センターを利用したくても、家電が対象の製品でなければ回収を依頼できませんよ。

対象メーカーは100種類以上ありますが、海外の製品などは対象とならない可能性があります。

我が家のパナソニックのテレビは対象だったので、大手メーカーのものは大丈夫のようですね。

家電が回収の対象となるかは、家電リサイクル受付センターのHPで確認してから回収を依頼しましょう!

家電の取り外し費用は別で必要になる

収集運搬料金に、家電の取り外しや家の外への運び出し費用は含まれていません。

エアコンや洗濯機の取り外しは自分でできないので、業者に頼むなら別で費用がかかりますよ。

エアコンの取り外しには4000~8000円、洗濯機の取り外しには3000~9000円かかります。

大きな冷蔵庫や洗濯機を自分で運び出せない場合は、搬出も業者に頼まなければなりません。

家電の取り外しや運び出しのことを考えておけば、料金の目安を予想できて安心ですね。

リサイクル料金は変動するので注意

リサイクル料金は頻繁に改正されるので、注意が必要ですよ。

物価は値上げラッシュ、リサイクル料金も値上げはされても値下げされることはなさそうです。

リサイクル料金が変動するということを知らなかったら、用意していた金額では足りないということになってしまいます。

家電リサイクル受付センターを利用する前に、最新のリサイクル料金を確認しておけば、思わぬ出費に悩むことがないので安心ですよ。

家電リサイクル受付センターを利用しようと思っているあなたへ、次の章では家電リサイクル受付センターの利用方法を説明します♪

テレビを買い替えるならと、我が家ではネットの回線を見直すことにしました!

テレビも見れるネット回線への乗り換えで、月々の利用料金を節約出来ますよ♪

家電を処分したら、今度は新しい家電を買わなければなりませんよね。

新しい家電を置くと、なかなか家電の下までは掃除できませんから、床を綺麗にしておきたいですよね。

こちらのワイパーはウェットシートだけでなく雑巾も使えるので、しっかり掃除できますよ♪

家電リサイクル受付センターの時間など利用方法!

家電リサイクル受付センターにテレビの回収を申し込みたいけど、どうすればいいのかな?

家電リサイクル受付センターへ電話かHPの受付フォームで申し込みするよ♪

家電リサイクルの収集までには、申し込みや時間の確認など5つのステップが必要になります。

回収までの5ステップ
  • 対象の品目とメーカーを確認する
  • 事前申込をする
  • 収集の時間を確認する
  • 収集会社へ家電を引き渡す
  • 料金を支払う

<対象の品目とメーカーを確認する>

テレビや冷蔵庫は、大きさによって料金が変わります。

家電のリサイクル料金や、家電が回収の対象となるかどうかの確認は、家電リサイクル受付センターのHPでできますよ!

HPで申し込みをすれば、変更や取り消しの際も、24時間HPでできます。

<事前申込をする>

家電リサイクル受付センターへの事前申し込みは、電話かHPでできますよ。

家電リサイクル受付センター電話番号0570-08-7200      
電話受付時間9:00~17:00

<収集の時間を確認する>

家電の取り外しや運び出しの時間も、しっかり確認しておこうね!

収集日前日までに、家電の引き渡し時間を確認しておきましょう!

担当の収集会社から連絡があるか、もしなければ自分で連絡して確認します。

時間の把握をしていないと、家電の運び出しが間に合わないなどのトラブルになってしまいますよ。

<収集会社へ家電を引き渡す>

家電の運び出しをして、収集会社に家電を引き取ってもらいましょう♪

あなたのテレビとはここでお別れです、ぜひありがとうの気持ちを伝えてくださいね。

<料金を支払う>

収集会社へ、リサイクル料金と収集運搬料金を支払います。

料金の支払いは現金払いもできるように、準備をしておきましょう!

現金の準備をしていないと、収集直前で現金の調達に走り回ったりと、収集までに時間がかかってしまいますよ。

家電リサイクル受付センターへの持ち込みは窓口4つ!

我が家の壊れたテレビは、どこに持ち込みできるの?

家電リサイクル受付センターのない自治体では、指定取引場所へや家電量販店へ持ち込みできるよ。

家電リサイクルの収集や持ち込みを引き受けてくれる窓口は、家電量販店や自治体など4つあります。

家電リサイクル受付センター以外に家電の収集を依頼する方法は、こちらの4つになります。

家電収集の窓口
  • 指定取引場所への持ち込み
  • 家電量販店
  • 自治体の委託業者
  • 不用品回収業者

指定取引場所へ持ち込めば収集運搬料金がいらない

大きなテレビを買いたいからリサイクルにかかる料金を節約したいなぁ、何か方法はない?

自分で家電の取り外しや運搬をして指定取引場所へ持ち込みをするなら、収集運搬料金が節約できるよ♪

各自治体にある指定取引場所へ自分で持ち込めば、収集運搬料金がかかりません。

家電の運び出しや運搬が自分でできるのなら、収集運搬料金がかからずリサイクル料金だけで済みますよ♪

この方法を使う場合、リサイクル券というものが必要になります。

リサイクル券は、郵便局の窓口かATMでリサイクル料金を支払うことで受け取れますよ。

リサイクル券は、指定取引場所での持ち込みの際に必要になります。

リサイクル券をなくしてしまうと、家電を引き取ってもらえないかもしれません。

指定取引場所はたくさんあるので、住んでいる自治体に問い合わせてみましょう!

こちらの記事では、指定取引場所を調べる方法を詳しく説明してくれていますよ♪

家電の収集は自治体の委託業者に依頼しよう

家電の収集は、各自治体の委託業者へ依頼できますよ。

家電リサイクル受付センターのない地域では、自治体へ依頼して家電を引き取ってもらいます。

委託業者は自治体で違うため、どちらに依頼すればよいかは住んでいる自治体へ確認しましょう!

自治体の委託業者へ依頼する場合は、リサイクル券の準備をしなくてもよいですよ。

家電の取り外しや屋外への運び出しはしてくれないので、注意が必要です。

エアコンや冷蔵庫などは、取り外しや運び出しを別業者に依頼していないと、委託業者に引き取ってもらえませんよ。

家電の収集は家電量販店に依頼しよう

家電を購入した家電量販店で、引き取ってもらえるケースもあります。

購入した家電量販店がわかっている場合は、問い合わせてみましょう。

持ち込みには、リサイクル料金と収集運搬料金が必要になりますよ。

エアコンや洗濯機の取り外しは自分でできないので、別業者へ依頼しなければなりません。

新しい家電を購入するなら、下取りや引き取りをしてもらえる家電量販店を探すのもよいですね♪

家電の収集は不用品回収業者に依頼しよう

家電リサイクルの手続きが面倒なら、不用品回収業者へ依頼すれば家電の収集をしてもらえますよ。

時間がなくてお金に余裕があるなら、リサイクル券の準備が必要ない不用品回収業者に依頼するのもよいですよ。

不用品回収業者へ依頼する場合、料金は割高になってしまいます。

不用品回収業者へ依頼すれば、家電の取り外しや運び出しまでやってもらえますよ。

収集運搬業者の中には、無許可で悪質な取引をする業者もいます!

新しく買う予定の家電よりも高額な料金を請求されたというケースもあるので、注意してくださいね。

まとめ

  • 家電リサイクル受付センターを利用するときには、リサイクル料金と収集運搬料金という2種類の料金が必要になる
  • 家電リサイクル受付センターの利用は、申し込みや時間確認など5つのステップが必要になる
  • 家電リサイクルの収集や持ち込みを引き受けてくれる窓口は、家電量販店や自治体など4つある

テレビだけでなく、冷蔵庫、洗濯乾燥機、エアコンの処分には、取り外し費用を含めると20,000円ほどかかりそうですね。

家電リサイクル受付センターを利用するか、ほかの収集方法を利用するか、この記事を参考にえらんでくださいね♪

私もリサイクル料金を上手に節約して、今より大きなテレビを買いたいと思います!

大きな家電を移動させるとなると、家電を置いていたところだけでなく、移動させた廊下なども汚れてしまいますよ。

こちらのワイパーは雑巾をはさめるので、何度も洗って使えるので床がピカピカになりますよ!

お買い物マラソンの買い回りにちょうど良いお値段なのも嬉しいポイントですね♪



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA