家電リサイクルにかかる品目別の値段をご紹介します。
家電リサイクルの値段が気になってはいませんか?
- 家電リサイクルがいくらかかるのか不安
- どの電化製品に何のお金がかかるのか分からない
- 何をどの方法でリサイクルするか分からない
確かに家電は処分に困りますし、値段も気になりますよね。
そこで家電リサイクルにかかる値段を調べてみました。
- 家電リサイクルは4品目で値段が違う
- 洗濯機処分は6つの方法があり、2,500から5,000円かかる
- エアコンは、リサイクル料金と収集運搬料金のほかに取り外しの費用も必要
ここからは、家電リサイクルの値段と方法をご紹介しますよ。
今の洗濯機をリサイクルし、新しいものの購入をお考えのあなたには、キャスター付き洗濯機置き台をおすすめします。
気になる洗濯機下のお掃除が楽になり、サビ予防にもなるので、洗濯機も長持ちしますよ!
白と黒の2色から選べますが、お近くのお店に好きな色がなかったらぜひ楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングでどうぞ!

目次
家電リサイクルの値段は4つの品目で違う!料金を解説

家電のリサイクルをしたいのですが、どの製品にどれくらいの費用がかかりますか。


家電を処分する際、家電リサイクル法対象の製品にはお金がかかり、品目によって値段は様々ですよ。
家電リサイクル法の対象となる、冷蔵庫などの電化製品を処分するときは、リサイクル料金を支払う必要があり、品目によって値段が異なります。
品目 | リサイクル料金 |
エアコン | 990または2,000円 |
テレビ(ブラウン管・15型以下) | 1,320~3,100円 |
テレビ(液晶 プラズマ式・15型以下) | 1,870~3,100円 |
テレビ(ブラウン管・16型以上) | 2,420~3,700円 |
テレビ(液晶 プラズマ式・16型以上) | 2,970~3,700円 |
冷蔵庫・冷凍庫(17L以下) | 3,740~5,600円 |
冷蔵庫・冷凍庫(171L以上) | 4,730~6,149円 |
洗濯機・衣類乾燥機 | 2,530~3,300円 |
家電リサイクル料金とは、家電リサイクル法の対象となる特定の電化製品を処分するときに支払わないといけない費用のことです。
家電をリサイクルする際、お金がかかる電化製品を知っておかないと「予定外の出費がかかってショック」という事態に…。
家電リサイクル法の対象となる電化製品が分からないというあなたは、まずは処分にお金がかかる家電4品目をチェックしましょう。
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
家電リサイクル料金は、家庭用に製造された製品のみにかかるため、業務用の製品を家庭で使用した場合は対象となりません。
リサイクルに出したい製品が対象であるかどうか分からない場合は、家電リサイクル券センターやメーカーに問い合わせましょう。
家電は、事前に家電リサイクル法の対象であるかや値段を確認しておくと、スムーズにリサイクルできますよ。
家電リサイクルにかかる料金は2種類
家電リサイクルの際は、「リサイクル料」と「収集運搬料金」の2つの料金がかかります。
リサイクル料+収集運搬料金
リサイクルへ持って行ったはいいけど、何の料金か分からず、とりあえず指定された金額を払ったという経験はありませんか?
リサイクルでかかる料金は決して安くはない値段ですので、やはり納得して支払いたいですよね。
収集運搬料金とはリサイクルへ出した場所から指定引取所まで運ぶ料金のことで、場所や地域によっても違うため事前に確認しましょう。
リサイクルは、支払う料金の内容やどれくらいの費用がかかるのかを事前に把握しておくと、安心してお任せできますよ。

品目別リサイクル料の表は2023年8月のもので、頻繁に改正されるため最新のものを確認しましょうね。
ここからはリサイクルの方法をご紹介しますよ。
家電リサイクルで値段がかかる品目の処分方法は4つ!

家電リサイクルにはどんな方法がありますか。


家電リサイクル法対象家電は、自治体に依頼するなど4つの処分方法がありますよ。
家電リサイクルをする際の方法は、自治体の委託業者へ依頼するなど4つあります。
- 自治体の委託業者へ依頼
- 家電量販店に引き取ってもらう
- 指定引取場所に持っていく
- 不用品回収業者へ依頼
家電は品目や持ち込み場所を確認し、あなたのやりやすい処分方法を選びましょう。
家電のリサイクルは大きな作業なのでついつい後回しになりがちですが、いい処分方法を見つけることで、あなたの身の回りも心もスッキリするといいですね。
自治体の委託業者に引き取りを依頼
家電リサイクル法の対象となる家電は、自治体が指定する業者に引き取りを依頼することができます。
自治体の委託業者へお願いする場合も、リサイクル料金と収集運搬料金がかかりますので値段を調べて準備しておきましょう。
家電リサイクルは、自治体が紹介してくれる業者だと安心して処分をお願いできますね。
処分方法は自治体によって異なるため、リサイクルを依頼する前にホームページなどで詳細を確認しておきましょう。
家電量販店へ依頼して引き取ってもらう
家電量販店には、家電リサイクル法対象家電の引き取りサービスがあります。
新しい家電に買い替えるときに引き取ってもらうか、リサイクル家電を購入したお店に、引き取りを依頼しましょう。
私は冷蔵庫が壊れたときに、新品を購入したお店で引き取りをお願いしたことがあります。
新しい冷蔵庫の配達と同時に古い冷蔵庫を回収して持って帰ってくれたので、簡単な手続きのみでスムーズに処分できましたよ。
家電リサイクルの条件を知らずに近くの家電量販店にお願いすると、思わぬ費用がかかったり、せっかく運んだのにリサイクルできなかったりと、ハプニングが起こる可能性も。
新品買い替えのときのみリサイクル可能や、商品を購入しなくても引き取りのみのサービスがあるなど、お店によって条件が様々なので事前に調べておきましょう。
家電量販店はいろんな店舗があるので、値段や条件が選べる上に家の近くでリサイクルができるのは便利ですね。

家電量販店でリサイクルする方法は、お店によって値段や条件が違うので注意しましょう。
指定引取場所へ自分で持ち込んでリサイクル
家電リサイクルには、指定引取場所に自分で家電を持ち込む方法があります。
指定引取場所へ持ち込む場合は、郵便局で「家電リサイクル券」を受け取り、リサイクル料金を事前に支払う必要があります。
自分で引取場所へ運び込むため、収集運搬料金はかかりません。
指定取引場所への持ち込みは自分で搬入する手間はいりますが、車を持っていれば簡単でお得なリサイクル方法ですね。
指定取引場所へ持ち込んでリサイクルする方法は、こちらの記事で詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。
不用品回収業者へ依頼して処分する
家電リサイクルは、不用品回収業者に依頼して処分してもらう方法があります。
不用品回収業者に依頼すると、家電リサイクル法対象の電化製品だけでなく、他の不要になった電化製品も一緒に処分できます。
不用品回収業者への依頼は、悪質な業者へ依頼してしまわないよう注意が必要です。
不用品回収業者は安いからという理由だけで選んでしまうと、家電を違法に処分されてしまったり、思わぬトラブルに巻き込まれたりすることがあります。
口コミや値段を調べ、納得してお任せできる業者を選びましょう。
不用品回収業者へ家電リサイクルをお願いすれば、大型家電だけでなく他の不用品も片付くため、家を一気に片付けたいときや、引っ越しのときに便利ですね。
私も引っ越しの時に不用品回収業者をお願いしました。
費用はかかりましたが、家のいらないものも一緒に処分ができて荷物が減り、引っ越しが楽になりましたよ。

処分方法が4つあれば、近くにあるお店や自分で持ち込める範囲など、合うものが選べて安心ですね。
家電リサイクル法対象外の家電処分をご検討のあなたは、こちらの記事で詳しくご紹介していますのでご覧くださいね。
次は家電リサイクル法対象の製品の中でも、洗濯機をリサイクルする値段と方法について詳しく解説していきますよ。
家電リサイクルに洗濯機を出す際の値段と方法6つ!

洗濯機を家電リサイクルしたいのですが、値段はいくらかかりますか。


洗濯機のリサイクル方法は6つあり、値段は2,500から5,000円くらいで処分できますよ。
家電リサイクルの対象である、洗濯機を処分するには購入時に引き取ってもらうなど6つの方法があり、値段は2,500から5,000円です。
- 新しい洗濯機を購入し引き取ってもらう
- リサイクルする洗濯機を購入した店で引き取ってもらう
- 自治体で処分
- オークションやリサイクルショップで売る
- フリマアプリで売る
- 不用品買取業者に依頼
洗濯機は、家電リサイクル法の対象となっているため、処分には費用も手間もかかります。
洗濯機のリサイクルの値段が分からないし、大変そうだから処分をためらっているというあなた。
洗濯機はリサイクル方法や値段を比較して選ぶと、簡単でお得に処分できますよ。
リサイクル方法 | リサイクル料+収集運搬料金 相場 |
新しい洗濯機を購入した店で処分 | 4,000~5,000円 |
洗濯機購入店で引き取り | 4,000~5,000円 |
自治体で処分 | 2,500~3,000円 |
リサイクルショップで売る | ー |
フリマアプリで売る | 手数料・送料がかかる |
不用品回収業者に依頼 | 4,000~ |
ここからは、洗濯機のリサイクル方法を確認していきましょう。
新しい洗濯機を購入し引き取ってもらう
洗濯機は新しい洗濯機を購入した場合、購入した店舗で古い洗濯機を引き取ってもらえます。
新しい洗濯機を購入して引き取ってもらう方法は、新しい洗濯機の搬入と同時に古い洗濯機を持って帰ってくれるため、手続きや運搬がとても手軽ですよ。
家電量販店によっても家電リサイクルの値段が違うので、あなたの地域にある店舗や値段を比較して選びましょう。
家電量販店 | リサイクル料金+収集運搬料金 |
ヤマダ電機 | 4,180~4,950円 |
ヨドバシカメラ | 3,080円 |
エディオン | 4,840~5,280円 |
ケーズデンキ | 4,180~4,950円 |
私はエディオンで新しい洗濯機を購入たとき、古い洗濯機を引き取ってもらいましたよ。
リサイクルする洗濯機を購入した店で引き取ってもらう
洗濯機のリサイクルは、処分する洗濯機を購入したお店で引き取ってもらえます。
新しい洗濯機の購入予定がなく処分だけしたい場合費用、4,000から5,000円で引き取ってもらえますよ。
洗濯機を購入したお店でリサイクルする方法は、自分で連絡をしないといけないことやリサイクル券の購入が必要なので、手間がかかってしまいます。
購入店で洗濯機を引き取ってもらう方法は、新しい洗濯機を買うための大きな出費がかかることなく、処分ができるところがうれしいですね。
自治体へ持ち込んで処分を依頼する
洗濯機は、自治体への持ち込んで処分してもらう方法があります。
費用は2,500円から3,000円と比較的安く処分ができます。
洗濯機を指定引取場所へ自分で持ち込んだ場合、運搬収集料金もかかりません。
自治体への依頼は、洗濯機を運ぶ方法があれば処分費用がおさえられて、お得にリサイクルができますよ。
リサイクルショップで買い取ってもらう
洗濯機の処分には、中古品を販売しているリサイクルショップで売る方法があります。
リサイクルショップはやり取りが簡単で、大型のものは自宅まで取りに来てもらえます。
まだ使える洗濯機はリサイクルショップで売れる可能性があるので問い合わせてみましょう。
リサイクルショップは、まだ使える洗濯機でも、古いものだと引き取ってもらえない可能性があるので注意しましょう。
リサイクルショップで売ると、いらない洗濯機の処分ができるだけでなく、臨時収入も入ることがうれしいですね。
オークションやフリマアプリに出品して売る
洗濯機の処分は、オークションやフリマアプリへ出品して売る方法があります。
比較的新しい物や機能性のいい洗濯機は、高い値段で売れることも。
フリマアプリで売る方法は、買い手がなかなかつかずに時間がかかることがあるため、すぐ洗濯機を処分したい場合はおすすめできません。
買い手の住んでいる地域によっては、送料が高くなって出費が多くなってしまうこともあります。
フリマアプリは、洗濯機の価格を自分で設定でき、出品の手続きもスマホで簡単にできるのは魅力的ですね。
不用品回収業者へ依頼して処分する
洗濯機のリサイクルは、不用品回収業者に依頼する方法があります。
不用品回収業者は、自分の指定した日時に不用品を家まで回収しに来てくれます。
洗濯機の処分を不用品回収業者に依頼する方法は、処分に急いでいる場合や処分場への持ち込みが難しい場合はありがたいですね。
あなたに合う洗濯機のリサイクル方法が見つかりましたか。
家電は法律に基づいて、確実で安心して任せられる方法でリサイクルしましょう。

家の周辺環境や値段を確認して、リサイクルしやすい方法を選んでくださいね。
次の章では、エアコンリサイクルの値段にいて説明しますよ。
洗濯機を買い換えたあなたには、キャスター付き洗濯機置き台がおすすめです。
奥行きも幅も48cm~67cmまで調整可能なので、いろんな洗濯機に対応できますよ。
近所のお店に商品のないあなたは、楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングで決まり!

エアコンを家電リサイクルする値段は別料金が発生!?

エアコンも家電リサイクルしたいのですが、値段はいくらかかりますか。


エアコンのリサイクルには他の家電にはない、取り外しの費用も必要ですよ。
エアコンを家電リサイクルする方法は家電量販店に依頼するなど4つあり、リサイクル料金と収集運搬料のほかに、取り外しの費用が必要です。
エアコンも、家電リサイクル法の対象製品のため、家電リサイクル料金を支払って処分しないといけません。
エアコンのリサイクルは、方法と値段の違いを比べて選ぶと、お得でスムーズに処分できますよ。
家電リサイクルの方法 | リサイクル料金+収集運搬料金+取り外し費用 |
家電量販店で依頼 | 4,290~12,540円(店舗や条件による) |
自治体へ依頼 | 8,547円~(東京都の場合)エリアによって異なる |
指定引取場所への持ち込み | 5,390円~(取り外し業者による) |
不用品回収業者へ依頼 | 6,000~(業者による) |
リサイクル料金はメーカーによって違いますが、一般的な家庭用エアコンのほとんどはリサイクル料金が990円に決められています。
エアコンは、他の家電リサイクル法対象の製品と違い、取り外しが自分でできませんよね
エアコンの取り外しを自分で行ってリサイクルすれば、安い出費ですむと考えるかもしれませんが、経験のない人が行うと大変危険です。
エアコンをリサイクルするときは、専門の業者にお願いし、取り外しのための値段が加わることを覚えておきましょう。
リサイクル料金+収集運搬料金+エアコン取り外しの費用
家電リサイクルにエアコンを出すとなると、次に気になるのは取り外しの費用ですよね。
エアコン1台の取り外し費用は、室外機と室内機1セットで4,000~12,000円程度です。
エアコンのリサイクルを自治体へ依頼する場合や、指定引取場所へ持ち込みする場合は、事前にエアコンの取り外しを業者へお願いする必要があります。
家電量販店や不用品回収業者は、取り外しから回収まで一気に行ってくれる場合が多いのでお手軽ですよ。
リサイクルの方法や値段をしっかり比較して考え、あなたの納得できるやり方で処分しましょう。

専門業者へお願いすると、やはり安心してお任せできますね。
まとめ

- 家電リサイクル法の対象となる冷蔵庫などの電化製品を処分するときは、リサイクル料金を支払う必要があり、品目によって値段が異なる
- 家電リサイクルの方法は、自治体の委託業者へ依頼するなど4つある
- 家電リサイクルの対象である洗濯機を処分するには、購入時に引き取ってもらうなど6つの方法があり、値段は2,500から5,000円である
- エアコンを家電リサイクルする方法は家電量販店に依頼するなど4つあり、リサイクル料金と収集運搬料金のほかに取り外しの費用も必要となる
家電リサイクルの値段は品目によって異なり、処分方法によっても大きく金額が変わります。
どの電化製品をどこで処分するのか、あなたのニーズに合わせて選ぶと、お得で簡単にリサイクルができますよ。
家電リサイクルを通して、私たちの充実した生活だけでなく、自然にも優しい毎日が送れるといいですね。
洗濯機を買い換えたなら、キャスター付き洗濯機置き台を使いましょう。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングで購入すれば、ポイントも貯まってお得です♪
気になる脱水の振動や音も抑えられるので、小さいお子さまがいる家庭や集合住宅でも安心ですよ。

コメントを残す